多摩川沿いを歩いていると工事しているのがみえます。
リバーサイド側で眺望を期待するなら3階より上ですね。
坪いくら位するんでしょうか?
それにしてもここ以外にも駅近で工事している物件が2つあるので(HPはまだのようですが)
シャリエも含めると鵜の木の新築マンションは4つになるのでは。
どうなっていくんでしょう?
マンションに負けず?駅前商店街ももっと栄えてほしいですね
夕方から蚊が多いから、虫嫌いの人は一度その時間に多摩川を歩くといいです。
嶺町小学校も新築していて、小さい子供がいるといいと思いますよ。
アデニウムは異様に建設反対の垂れ幕が下りてますが、ここはそこまでは・・
パークハウスは購入を決める前に一度見てみるといいですよ。
リバープレイス、シェルズ、サーハウスと中身が別格だから。
大田区はかなり悪いようです。
希望者の内何%が保育サービスを利用できたかを計算。
充足率が低い順(24年4月)
1.世田谷93.62、2.練馬95.23、3.渋谷95.29、4.港95.76、
5.目黒96.00、6.文京96.32、7.大田96.36、8.豊島96.44、
9.板橋96.48、10.足立96.49、11.中央97.00、12.台東97.05、
ーーーーーー真ん中
13.中野97.16、14.江東97.35、15.新宿97.80、16.墨田97.80、
17.江戸川98.09、18.荒川98.89、19.葛飾99.13、20.品川99.24、
21.杉並99.24、22.北99.37、23.千代田100.00
このマンションの近隣(多摩川沿いのマンション)に住む者です。
我が家は3階ですが、武蔵小杉のマンション群の間からちょうど富士山が見えます。
特に、寒い今の時期、早朝に見える富士山はとてもキレイですよ。
近くに緑があるところは、ほこりが舞うことも多いのではないでしょうか。
これから花粉の季節ですし、浴室乾燥機を上手に使って、
快適に便利に暮らせるように工夫することもいいと思います。
駅から遠い、
目立った広告を打っていない(当初から広告宣伝費としてコスト計上していない)
立地や収容規模から、需要が見込めない
理由はそんなとこでしょうか。
ただ流動性が低い(一度買ったら、転居時売りにくい)点から、特に割安だとは思いませんね。
土塁があるから、3Fくらいがちょうど土手を歩いてる人と同じ目線になりそうな気がしますが。
あと、冬の方が入射角が低いので、西日はきついですよ。しかも、紫外線も夏より強いですしね。
だから、南→東→西→北の順に安くなるんでしょうね。
今、川沿いの賃貸に住んでて、川沿い物件を探してます(違う川ですが)。
写真を見る限りここだと、土手上から、川を正面にして、桜並木は背中にくる形なんですね。
駅から少し遠い気がしますが、落ち着いた雰囲気がそれはそれとして良いかもしれませんね。
専用駐車場付の一階がまだあるんですね。
車をそばに置けるのは便利ですがこの部屋はさすがに高いですね。
川側の眺望は本当に良さそうですが皆さんが書かれているように
野球の声やほこりなんかが少々気になります。
まだ悩んでても大丈夫そうなので桜が咲く頃にまた現地行ってみようかなと思ってます。
立地は悪くない。駅近・値段も良心的な気がします。
部屋が思った以上に低いですね。
階高が低いので、梁が出っ張っているし、
天井が低く窮屈な感じがある。
悪くないんだけれど決め手に欠ける。
悩ましいですね
川沿いを好む場合は良い立地と言えます。ただ駅から少し遠いですね、徒歩10分くらいてしょうか。
上の方が言う通り、確かに梁が気になりますね。あんなにあるのかと驚きました、きちんとMRを確認すべき点です。私個人的には、天井は低いと感じませんでした。
販者にとって、この物件の位置付けは、新たに売り出す鵜の木一丁目物件の販売の為の布石と言った所でしょうか。目立つ初期価格の安価さはそのためでしょうね。
googleでも児童館から鵜の木まで600mと表示される通り
100mを1分で早歩き出来る方だと
割と近く感じるのでは?
私は物件から線路突き当り、右折して直進だと約7分で駅に着きました。
ご参考までに。
野球のグラウンドと言っても多摩川河川敷の野球場ですよね。
夜間照明があるわけではないので、遅い時間まで騒音が響く事はなさそうです。
それよりも河川敷を通る歩道からマンションの室内が丸見えになってしまいそうで
その辺が心配です。歩道が高くなっているので、1・2階は見えてしまいますよね。
近いかどうかは別で
坂なし
信号なし
ならば650mは男性の歩きで
8分切ります
10分は掛かりすぎでしょう
実際歩いた分数の報告
は参考になりますね
算出方法は皆さんご存知でしょうし
最近のマンションは気密性が高いと言われますが、確かにその通りで窓を締め切ると外の音は全くと言っていいほど聞こえません。
最近は暑い日もあったりして、窓を開けるようになりましたので、日中は野球、夜は電車の音が確かに聞こえます。
個人的には、夜窓開けたまま寝れるくらい気にならない程度です。
夜道は、鵜の木駅商店会を過ぎて、土手沿いの道に入ると確かに暗い&人通り少ないですね。ただ、治安が悪いといった話は聞いたことがないので、静観な住宅街といった印象です。
土手からの目線については階数とか間取りにも寄りますね 。
土手の解放感ある景色は個人的におすすめですが、こればっかりは好みですかね。
たしかに風の強い日は土手全体がひどい砂埃です。
土手沿いの部屋だと、ベランダの床や窓が砂埃で汚れてしまうのは仕方ないかもしれません。
(道路沿いの部屋はどうなんでしょう?分かる方いらしたら教えて下さい。)
他方、バルコニーの奥行が結構あるので、風の強い日で窓を開けていても、砂埃が部屋の中まで入ってくることは今のところありません。
(長時間開けたままにすれば入ってくるかもしれないですが。。。)
洗濯物は、あまりに強風の時は室内干しにしてます。
風呂場に干すことができ、乾燥機能もあってしっかり乾かせるので、便利だなと思います。
最近、窓や網戸の汚れが気になってきたので、ケルヒャーのような高圧洗浄機の購入を検討中です(笑)
毎日チラシが入ってきます。
鵜の木と下丸子の間に二つ新しくまた他社が建設中。
ボコボコ大量に作っても駅周辺も寂れてて活気がないし、
木造の家との格差が目立って街としてちょっと不安定な感じ。
区としてのパワーもかなり落ちてるし、
一番は液状化が原因じゃないでしょうか?
ハザードマップ見てしまうとなかなか、、、
現地写真を見ていると、日当たりは本当にすごく良いですよね。
当然と言えば当然かもしれないですが…。
土手側からだと中が見えてしまうので、
昼間はレースのカーテン必須ですね。
でも外からそうそう凝視している人もいないと思うので
気休め程度にって感じですけれど。
施工写真では多摩川は西側の模様、そっち向きの間取りはCとDでいいですか??
開放感がすごいなあと思うのですが、それが有り過ぎてもしかして川の遊歩道からバルコニーが丸見えな感じなのかな(汗)
気にしない人もいると思うのでこれだけの開けた環境をどう評価するかはそれぞれだと思いますが。
雰囲気はこっち向きのほうが明るそうですよね。
爽やかなリバーサイドの環境を堪能できるという魅力はあります。
5階の部屋売り出してますね。まだ売れないのかな。一番いい部屋だから、金があれば欲しいけど。眺望がいいんだろうなあ。買う人がうらやましい。
南側にさえぎるものがないというのは、都内じゃなかなかないよね。
東京鵜の木教会
東京都大田区鵜の木3-12-2
自殺未遂の人たちがあつまる教会です。
サティアンのようにならないですかね。。
近辺はおすすめしないです
http://www.unokichurch.com/