確かに坂はクラティオ御影の辺りから一気にキツくなるね(距離はないけど)。そしてこの物件の所でフラットになって、また甲南病院方向に向かって長い坂道が始まる。鴨子ヶ原2丁目辺りに比べるとまだマシか。
御影は旧乾邸みたいに、孤高のお屋敷が並んでいた場所ですから、その流れを引き継いでいて当然でしょうか。甲南病院へ行けば、その重厚さに圧倒されますよ。何というか、昭和初期にタイムスリップしたような感覚です、あの場所は。
この物件の周りも50年ものくらいの建屋は結構残っていますね。
阪神大震災で被害がほとんど無かったというのもあるでしょうが、
坂に目を瞑って生活できる何かがあるのかな。
(とにかく今回は坂が引っかかってるので気になるところ)
ちなみに団地はカモコではなくて渦森台では?
篠原台や長峰台との違いがなにかあるんでしょうか?ここは近隣での建設反対運動も起きてないみたいですし、何が違うのだろう。。。
バスが全く通っていない地域と比べると、確かに町が活性化し続けられますね。
昔の都市計画通り地下鉄を渦森台まで通してたら面白いことになっただろうな。まあこの物件の立地には関係ない話だけど。
検討中にて現地を見てきました。基礎の杭打ちが結構進んでますね。10m位の打ち込みをしていたので、結構慎重な設計なようです。向かいの家が大きな庭を持っていましたが、あそこに大型マンション立ったりする危険性ないのかな。
落ち着いて暮らせそうな環境でいいなっと思います。
下の階層でもなんだか安心できそうですよね。
キッチンの高さがセレクトできますが、どちらがいいのでしょうか。
やっぱり高めがいいのなか?
キッチン高さは「身長÷2+5cm」がいいようですよ。
そう、永住するのだったら問題ない。
売るのも視野にあるなら、デベ以前にもっと駅チカで探されたほうがいい。
駅前の阪急の物件なんかちょうどいいんじゃないかな?
ただ、あそこは価格に対してパフォーマンスがイマイチ。
まぁ、それでも体裁気にする人にはいいかもね。
お向かいさんの今後について自分も気になったのでTELで聞いてみました。
本物件は甲南病院もある第1種中高層ですが、
お向かいさんは第1種低層なので3階建てまでしか立てられないそうです。
前の道路巾を考えると、眺望は除いても下層階での採光は問題なしかな?
永住で、なおかつ子供の学校校区を考えると良い価格帯か。幼稚園、公立小・中学校の校区は神戸では申し分ないと思われる。駐車場が全て平置きなのは良かった。
ただ転売・賃貸しを前提としたブランド価値は△かな。
しかし和田興産も自分の立ち位置を踏まえてるのか、販売価格は相殺して近隣新築相場より低い設定なので価値観が合えば良い物件かみ。私たちは子無し夫婦なのでパスしましたが。
メンテナンス性に配慮のない直床マンションなのに永住するの?
要は価格とのバランスでしょ。4~5000万のマンションで神戸最強公立校区、平米数、立地。。。。2重床まで求めるなら稼いで予算上げなさいってこと。安くてバランス良いんじゃないこのマンション。メンテナンス性の配慮がない直床というのはコンクリドブ漬け配管のこと。これはメンテナンスのしようがない。配管関係を中空の壁内に通してあるなら水回りの配置換えが出来ないけど、この価格帯買う人間がスケルトンリフォームで浴室の位置まで変えたりするか?32~30歳代で購入し、幼稚園、小・中学校と子育てし、さらっとリフォームしてまたしばらく住む。いいんじゃない?
>88言いたいことはあるだろうが、残念ながら小中学校合わせて(一般的な意味でのな平均学力)で、この組み合わせは強い。他スレでもガチャガチャ揉める燃料になるが、「本山第2と本山中」「御影北と御影中」両地区は現実的に良い条件の一つだわ。同じく、そう揚げ足とらずにいきましょう。
昔に比べて建物が多くなったとは言え、緑はたくさんですね。物件裏手も林になっていて、マンションの割に各部屋自然に近い視界がありそう。
94さんへ。
あの緑がすべて庭とは言えません。
風致地区だから緑が多いというよりは、山の斜面だから木が多いんです。
94さんの解釈もあながち間違いではありません。
風致引くであるから、山の斜面の木々を安易に伐採することは出来ません。
このマンションも両隣のマンションも、甲南病院もあの緑を残さなければならない。
そのためあの一体に緑が特に多い状態になっています。
(開発業者は切り開きたいでしょうが。。。)