> 24
それはそれで、ひとつの考え方ですね。
潤沢に修繕積立金が貯まっているが、いざ使うという時に同意が得られず使えない。
そんなマンションも見受けられます。
最低限の基金を作っておき、
大きく必要な際にはその都度お金を集めるのは合理的とも言えるのでは。
掲示板のたったそれだけのことで買う気なくすくらいなら、最初から一流デベさんにしたらいいんじゃない?
だれも困らないよ。
まぁ、良い物件に出会えるように祈ります。
建築関係に詳しい知人さんに教えてもらってがんばってください。
幾つか引っかかる点はあるのですが、今まで目にして来たワコーレの物件の平均的な姿と比べると、少しばかし良いものを造っているように見えます。気になる点というのは、広い部屋に少し小さめのユニットバスを据え付けていること、エレベーターや共用廊下の図面を出していないこと、モデルルームの開口枠に気合いが入っていないこと、避難通路の構成がよくわからないこと等です。タイルとか外壁については、どこの物件でもそうですが、仕上がりに使う素材の実物を見せてもらうのが無難です。
エレベーターは9人のりで、北西に位置するようです。
北側のセンターに非常階段を設置すると聞きました。
たしかにワコーレシリーズにしてはかなりうまくやってますね。
以前建っていた邸宅の石垣や大きな花壇を流用するらしく、
コストを掛けずに清潔なデザインを実現しているのは立派ですよ。
残念ながら掲示板というシステムが、効率よく機能する時代は終わりましたね。この物件、まだそんなに残りがあるのですか。バルコニーを仕切り板でなくて独立させていたら、もう少し売れ行きよかったかも。
概要が更新されて15戸中8戸契約済みのようですね。
上の方の御指摘の独立バルコニーですが、パースと図面で見る限り独立はしてない分、バルコニー隔壁がコンクリート壁になっていて、一部ボードになってますから、プライバシーの確保という点では良い方でしょう。
質問板なんかでいわれている、いわゆるペラボーではないっぽいです。
なかなか、このご時世、独立バルコニーにお目にかかれないですね。
No.42が言ってるのって俗にいうペラボーってこと?
44が言ってるけど、絵を見る限りペラボーじゃないね。
ネガりたかったんかな?
っていうか阪神間で独立バルコニーな物件て今ある?
確かに坂はクラティオ御影の辺りから一気にキツくなるね(距離はないけど)。そしてこの物件の所でフラットになって、また甲南病院方向に向かって長い坂道が始まる。鴨子ヶ原2丁目辺りに比べるとまだマシか。
御影は旧乾邸みたいに、孤高のお屋敷が並んでいた場所ですから、その流れを引き継いでいて当然でしょうか。甲南病院へ行けば、その重厚さに圧倒されますよ。何というか、昭和初期にタイムスリップしたような感覚です、あの場所は。
この物件の周りも50年ものくらいの建屋は結構残っていますね。
阪神大震災で被害がほとんど無かったというのもあるでしょうが、
坂に目を瞑って生活できる何かがあるのかな。
(とにかく今回は坂が引っかかってるので気になるところ)
ちなみに団地はカモコではなくて渦森台では?
検討中にて現地を見てきました。基礎の杭打ちが結構進んでますね。10m位の打ち込みをしていたので、結構慎重な設計なようです。向かいの家が大きな庭を持っていましたが、あそこに大型マンション立ったりする危険性ないのかな。
落ち着いて暮らせそうな環境でいいなっと思います。
下の階層でもなんだか安心できそうですよね。
キッチンの高さがセレクトできますが、どちらがいいのでしょうか。
やっぱり高めがいいのなか?