朝の出勤は楽々ですね。登る方も、15分以上もかかるという事はまずないです。注目すべきは間取り。ワコーレというと、ちょっと圧縮された間取りだとか、パイプスペースが少ないとか、色々なものを目にして来ただけに、今回は浴室の幅が少し狭い点を除いて、全国区の大手と比べても遜色なしで、新鮮に映ります。
15戸に駐車場が10台分ですか。実態としてはそんなもんですね、台数が増えるとその分だけ修繕の費用が増して行きますから。平面で屋内ですから、メンテナンスも楽なものです。戸数分だけ駐車場があっても、屋外機械式だったりすると悲劇です。
戸数に対して少なすぎっていうけど、どこのマンションもこんな割合じゃないかな?
神戸で全戸数分ってよっぽど敷地が広くないと難しいよね。
11さんは残念ってことですが、山手の立地なのでそう言われるのかな?
> 24
それはそれで、ひとつの考え方ですね。
潤沢に修繕積立金が貯まっているが、いざ使うという時に同意が得られず使えない。
そんなマンションも見受けられます。
最低限の基金を作っておき、
大きく必要な際にはその都度お金を集めるのは合理的とも言えるのでは。
掲示板のたったそれだけのことで買う気なくすくらいなら、最初から一流デベさんにしたらいいんじゃない?
だれも困らないよ。
まぁ、良い物件に出会えるように祈ります。
建築関係に詳しい知人さんに教えてもらってがんばってください。
幾つか引っかかる点はあるのですが、今まで目にして来たワコーレの物件の平均的な姿と比べると、少しばかし良いものを造っているように見えます。気になる点というのは、広い部屋に少し小さめのユニットバスを据え付けていること、エレベーターや共用廊下の図面を出していないこと、モデルルームの開口枠に気合いが入っていないこと、避難通路の構成がよくわからないこと等です。タイルとか外壁については、どこの物件でもそうですが、仕上がりに使う素材の実物を見せてもらうのが無難です。
エレベーターは9人のりで、北西に位置するようです。
北側のセンターに非常階段を設置すると聞きました。
たしかにワコーレシリーズにしてはかなりうまくやってますね。
以前建っていた邸宅の石垣や大きな花壇を流用するらしく、
コストを掛けずに清潔なデザインを実現しているのは立派ですよ。
残念ながら掲示板というシステムが、効率よく機能する時代は終わりましたね。この物件、まだそんなに残りがあるのですか。バルコニーを仕切り板でなくて独立させていたら、もう少し売れ行きよかったかも。
概要が更新されて15戸中8戸契約済みのようですね。
上の方の御指摘の独立バルコニーですが、パースと図面で見る限り独立はしてない分、バルコニー隔壁がコンクリート壁になっていて、一部ボードになってますから、プライバシーの確保という点では良い方でしょう。
質問板なんかでいわれている、いわゆるペラボーではないっぽいです。
なかなか、このご時世、独立バルコニーにお目にかかれないですね。
No.42が言ってるのって俗にいうペラボーってこと?
44が言ってるけど、絵を見る限りペラボーじゃないね。
ネガりたかったんかな?
っていうか阪神間で独立バルコニーな物件て今ある?
確かに坂はクラティオ御影の辺りから一気にキツくなるね(距離はないけど)。そしてこの物件の所でフラットになって、また甲南病院方向に向かって長い坂道が始まる。鴨子ヶ原2丁目辺りに比べるとまだマシか。
御影は旧乾邸みたいに、孤高のお屋敷が並んでいた場所ですから、その流れを引き継いでいて当然でしょうか。甲南病院へ行けば、その重厚さに圧倒されますよ。何というか、昭和初期にタイムスリップしたような感覚です、あの場所は。
この物件の周りも50年ものくらいの建屋は結構残っていますね。
阪神大震災で被害がほとんど無かったというのもあるでしょうが、
坂に目を瞑って生活できる何かがあるのかな。
(とにかく今回は坂が引っかかってるので気になるところ)
ちなみに団地はカモコではなくて渦森台では?
検討中にて現地を見てきました。基礎の杭打ちが結構進んでますね。10m位の打ち込みをしていたので、結構慎重な設計なようです。向かいの家が大きな庭を持っていましたが、あそこに大型マンション立ったりする危険性ないのかな。
落ち着いて暮らせそうな環境でいいなっと思います。
下の階層でもなんだか安心できそうですよね。
キッチンの高さがセレクトできますが、どちらがいいのでしょうか。
やっぱり高めがいいのなか?
そう、永住するのだったら問題ない。
売るのも視野にあるなら、デベ以前にもっと駅チカで探されたほうがいい。
駅前の阪急の物件なんかちょうどいいんじゃないかな?
ただ、あそこは価格に対してパフォーマンスがイマイチ。
まぁ、それでも体裁気にする人にはいいかもね。
お向かいさんの今後について自分も気になったのでTELで聞いてみました。
本物件は甲南病院もある第1種中高層ですが、
お向かいさんは第1種低層なので3階建てまでしか立てられないそうです。
前の道路巾を考えると、眺望は除いても下層階での採光は問題なしかな?
永住で、なおかつ子供の学校校区を考えると良い価格帯か。幼稚園、公立小・中学校の校区は神戸では申し分ないと思われる。駐車場が全て平置きなのは良かった。
ただ転売・賃貸しを前提としたブランド価値は△かな。
しかし和田興産も自分の立ち位置を踏まえてるのか、販売価格は相殺して近隣新築相場より低い設定なので価値観が合えば良い物件かみ。私たちは子無し夫婦なのでパスしましたが。
要は価格とのバランスでしょ。4~5000万のマンションで神戸最強公立校区、平米数、立地。。。。2重床まで求めるなら稼いで予算上げなさいってこと。安くてバランス良いんじゃないこのマンション。メンテナンス性の配慮がない直床というのはコンクリドブ漬け配管のこと。これはメンテナンスのしようがない。配管関係を中空の壁内に通してあるなら水回りの配置換えが出来ないけど、この価格帯買う人間がスケルトンリフォームで浴室の位置まで変えたりするか?32~30歳代で購入し、幼稚園、小・中学校と子育てし、さらっとリフォームしてまたしばらく住む。いいんじゃない?
94さんの解釈もあながち間違いではありません。
風致引くであるから、山の斜面の木々を安易に伐採することは出来ません。
このマンションも両隣のマンションも、甲南病院もあの緑を残さなければならない。
そのためあの一体に緑が特に多い状態になっています。
(開発業者は切り開きたいでしょうが。。。)
伐採はいけないのですが、木が倒れてくる差し迫った危険があるとか、どう考えても近隣に迷惑な状態になっているとか、色々と役所にクレームを持って行ってみる価値はあります。税金で風通し良く、日当りよく管理してくれるかもしれません。どちらかというと自治会を通じて申し入れた方がいいでしょうね。
一般的風致地区の伐採工事は不可能で無いことは100さんの意見で間違いないですが、開発業者が事業目的にというのは無理。
クレームも何も、少なくともこの場所一帯は木々で安全性保ってるって感じですよ。
昭和9年に甲南病院がたって100年以上。このマンションの土地に建っていた戸建ても築40年以上、阪神大震災でも全く損傷が無かった。わき水問題もないので、下手に触らず緑を残す方が近隣住民としても助かりますね。
>税金で風通し良く、日当りよく管理してくれるかもしれません
木が無くなって北側からの風通しが良くなる工事をしたら、この地区価値が無くなりますね。「緑地との融合が売り」とは現場に来ていた営業マンのトークでしたが、緑地は残して欲しいものです。
薮になってる所とか、枯れ木とか、アセビとかノイバラとか、そういうものは容赦なく切ってしまって、人々が立ち入れるような林ができると素敵ですよ。六甲山も、間伐には手を焼いてます。
なんででしょうね?
まぁ、そんなこといったら近隣のマンションも全部そうですよね。
それはそうと、このエリアはせっかく緑に囲まれてるのですから
しっかり木樹の管理をしていけたらなと思います。
住むには素晴らしいけど、住所ブランドにはなりにくいでしょうね。岡本や御影など、女性誌ベースに地名をブランド化させたのは主に転勤族、余所からの移住者ですから。地元の本格的な良いとこの家は、代々住吉山手か鴨子ケ原ですが、皆さん車も国産ミドルクラスと地味ですし。
ただ余所からの新参がバカとは思いませんね。お陰で周辺地価を安定させて頂いているわけだし、施設の充実を引っ張ってくれますし。エヌヴィは完売早かったですね。ジオも残り少なくなってるみたいだし、しぶとい地域!
きちんと売りにくい部屋が残ってますよ。
・1階西側で、北側がドライルーム仕様になってる部屋。
ベルコニーは少々広いけど、北側が法面にて半地下状態です。
・東側最上階。
間取りが広いわけではないのに最上階プレミアム価格。
共に他の部屋に比べると割高に感じてしまうのが原因では?
値段交渉で納得できれば悪くないと思いますよ。
すみません。完全にレス番の間違いでした。
値下げは無かったとのことですが、気に入ったフロアを購入されたものと思いますので羨ましいです。
他の物件とも比較検討してみます。有難うございました。