ランズ王子公園
ランズ良かったよ。気合い入れてよ。
山手幹線は交通量多いからね。
洗濯物も排気ガスで真っ黒になるんでは?
ランズ東側の日照と眺望は一年もせず奪われることになったね
マンション購入の難しさだわな
今週末から事前案内会だね♪
予約制だけど土日は空いてるのかな
この物件気になってます
モデルルーム行かれた方いらっしゃいますか?
全然レスがないですね。
人気がないんでしょうか。
全戸南向きで、阪急王子公園駅からも徒歩9分。
この「グランブルー王子公園」の裏には商店街もあるから、毎日のお買い物も楽。
敷地の中には時間貸しの駐車場もあるから、お客さんが車で来る時も便利ですよね。
さらに、セキュリティもしっかりしているっていいですね。
時間貸し??
って100円パーキングみたいなのがあるってこと?
それって24時間、誰でも使えてしまうのかなぁ〜
それなら正直イヤだよ!
商店街からの依頼でタイムズみたいな駐車場をつけなければ駄目になったんじゃないでしょうか。
確かに自分達のマンションなのに誰でも自由に入ってこれるのはいい気がしないですね。
なんかいろいろ面倒な事がおこらないのか心配。
同じようなマンションって結構あるんでしょうか?
賃貸マンションで100円パーキングがあるマンションなら見た記憶ありますが……。
分譲マンションでは初耳です。
その駐車場でのトラブルは、全部止めた人の自己責任なんですよね。
トラブルが起こったら、駐車した人もマンションの住人もたまらないでしょうね。
普通、来客用って無料で何台分か作りませんか?
お客様にお金払ってってなんだかな〜って思います。
>>15
現在、かなり土地の安い、交通の便が悪い所にお住まいでしょうか?
この辺りで、55戸に対して36台は、多いとは言えませんが、決して少なくはありません。
公共の交通機関で事足りることが多いです。
あと、平面式は当然のことながら無駄に敷地を使います。建てる側からすれば、
限られた土地のうち、できるだけ建ぺい率、容積率ぎりぎりまで建てて住戸を確保
したいもの。安い土地なら余裕を持って建てれますが、都会のマンションって
そういう傾向があります。どうしても納得できなければ、土地が安くて広大な敷地の
物件を当たられた方が、不満なくていいでしょう。
みなさん同じようなこと感じてるんですね。
私は説明を聞いても納得できませんでした。
時間貸しの駐車場がフラットで普段使う自分達の駐車場が機械式って、逆ならまだ納得できたのですが・・・。まあ駐車場だけでマンションを買うわけじゃないですが、入居者の事を考えず不親切な気がしました。
>>現在、かなり土地の安い、交通の便が悪い所にお住まいでしょうか?
15さんでは無いが、ずいぶんと偏見に満ちたレスですね。
利便がいいから車は必要ないのですか、
やはり1世帯に1台の確保はやはり必要です。
複数台所有される方も居るのでこのぐらいの配分はむしろ適当
計画上足りないのなら致し方が無いが
確保できるのにしないのは、ある意味功罪でしょう。
それに車の必要性は交通機関の代用ばかりではありません。
また少々きつい言い方をすればここにいたっては
利便性などよくはありません、所詮阪急王子公園まで9分のエリア
9分ってのは実感すればわかりますが結構距離はあります。
また近所の銭湯の裏にもコインパーキングもあるし
あえて敷地内に有料のパーキングは必要でしょうか?
住民用の来客に絞り3から4台が適当でしょう。
マンション入居前の駐車場の抽選の折、この件で絶対不快に
思う人が必ずでてきます。近所のセルヴァ灘の駐車場不足で
大いに不満が出たそうです。
利便性がいいといってそれらは無視できないのでは。
家を購入し希望にみちた生活を送るはずなのに、
事業主の軽はずみで買ったはずの住民が苦しむ
駐車場があるのに使えないジレンマ
住民と直接関係の無いものが敷地内に入る、
外部の人間は駐車場にタバコの灰やゴミをすてる
酷いときには小便もしかねない
しかしここを所有する住人はこれをどうする事もできない
売る側の事業主が一歩的に決めたルールが絶対であり
住人は権利主張できない。
ここはそんな感じかな。
となりのランズは100円パーキングなどありませんよ、
どうしてこのマンションだけがその責を追うのか理解不明
水道局がこの土地を売却する際に、商店街組合に敷地内に商店街用の駐車場を確保しないと
売却を認めないというような事を言われてその意見を水道局が呑んだんですよ。
だから入居者よりも商店街のお客さん優先の企画になってるんですよ。
上に書き込んだ25の者ですが、私は他デベで働いてるます。
この土地が入札になるとき、上記の条件が付いていたんですよ。
分譲マンションで、敷地内に未来永劫取りやめる事が出来ない一般の時間貸し駐車場を
設置することなど購入者に理解を得られないと思って入札参加を止めたんです。
やはりこういう問題になりますよね。