三菱が手がける都立大学のマンションなんだから、必要以上に高く出すであろうと想定しておくべきであって、その心の準備をしていた人は、買うと思うよ。
俺は予算上、買えないけど、三菱&都立大学は、魅力だし、買えるものなら、少し無理してでも買いたい。
柿の木坂の少し先の八雲なら高級住宅街というイメージはあるけれど。
でも八雲は駅からやや遠いですね。
柿の木坂自体は良いイメージがあります。
駅近を売りにしてそれなりの価格なのでしょう。
柿の木坂は駅まで三里だったのも昔の話か
三菱は周囲の環境に問題があるときは頑ななまでに周辺環境についてまともな地図を載せないな
専有面積もそうだけど間取りがひどいな
南側に何かあるんだろうけど広い部屋ほどリビングに南からの採光が無いとか何を考えているのか
おまけに5階建てなのに乾式使うような設計じゃ内装もどんな作りになるのやら・・・
柿の木坂は全体として見ると高級住宅街ですよ。
このマンションの立地はそうでもないですが。
川(暗渠、現緑道)沿いの低地という雰囲気。
それに、上モノがどう見ても藤和のベリスタ・・・
今日モデルルーム行ってきました。やっぱりみなさんのおっしゃるとおり、桜並木に面してる3LDKのお部屋は安くて7000万円台から。。。ほぼ8000万円を超えるイメージでした。高すぎるー!!!!
しかも西向き。。。
また内装のセレクトプランがどれもいまひとつダサくて、これでは選べない。やっぱり三菱は、まだまだ内装ダサいですね。残念です。
場所がいいだけに、悩みます・・・。
うちも本日行ってきました。
感想は、高すぎる!の一言。
坪400万オーバーって・・・
都立大は生活しやすく住みよい街だとはわかってますが、代官山ならいざ知らず、この値段と内容では早々に撤退です。
でも、小規模だから売り切るんでしょうね。
ベランダ西向き、田の字の70平米のお部屋で、8000万円。
高すぎです・・・。せめて桜並木が南向きべランダ側にあれば、良かったのに。
電気代がとやかく言われるこのご時世、西向き田の字を買う人は、いないですよねー。。。
47さん
乾式とは、石膏ボードを使用した壁の事です。よく隣の部屋との間の壁に使われる事が
多い様です。20階以上のマンションはほぼこの乾式壁が採用されています。
乾式の壁は遮音性が低かったり、石膏で作られている為、衝撃に弱く、何かしらの衝撃が加われば
穴があいてしまう事も考えられる様です。
56さん、ありがとうございます。
高層マンションで採用されている方式がここで使われているのですね。
遮音性が低いのは気になります。
間取り、送電線、価格など総合的に見て他を検討したほうがよさそう。
こういった目に見えない仕様は非常に低くこういった
割高のマンション購入は余程地縁がないと無理ですね。
ここは高級住宅街ではないし同じ地所さんなら諏訪山
の方がまだまし。こちらも間取りは悪いけど。
柿の木坂は、いい住宅街。
乾式壁が良くない・・、遮音は大丈夫ですよ。
この仕様多いじゃないですか?
諏訪山?同じ仕様ですよ。お部屋の内装は、こちらの方がよかったです。
とにかく非難はやめた方が・・。
>実際に住んでみないとわかりませんね。
それじゃ遅いから乾式に限らず不安の種を探して潰す(妥協する)んですよね・・・。
実際に住まないとどうなってるかわからないような不安を抱えていても、この金額を払っても良いと思う人が買うんでしょう。
消費税増税前の駆け込み需要を煽った価格設定ですね。
個人的には増税前は買っちゃ駄目と結論づけました。
ここ買ってもリセールは期待できないかな。
デベロッパー大手さんの増税後の値付けを楽しみにしています。
それまでは貯金です!
駐輪場の台数はどのくらいなのでしょうか?
駅まで近いので通勤時には利用しなくてもいいですが、休日などは自転車で
近所を回りたいなって思っているのですが、
一戸に何台位駐輪できるのか気になります
もう、竣工前の完売は、デベはこだわってない時代みたい。
お金のある人は、あるし、目について買いたければ買う。
ローンが厳しくなって、通らない人も増えてきた。
高い高いって言っても、値段が高い上層階はどこでも確実に先に売れてる。
時間かけて、お金ある人に知ってもらって、買ってもらう。
下げろ下げろの声はなかなか聞いてもらえない。
マンションは、安いのから高いのまで、いくらでも売っているから、
予算に合う物を選べる。
柿の木坂、昔から良いところですが、田舎の人で上目黒や青葉台しか知らない人向きに、
もっと下げて、その層を取り込むか、このままゆっくりとここに見合う人を待つか…。
見合う人?
高値掴みを見合うって呼ぶ人がいるとは。。。
東急沿線も最近は厳しいよね。都立大もその一つ。
http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn484.html
小規模物件ではモデルルームを維持するコストをかけるより、
個別の値引原資に使って早く捌く方がデベにとってお得だよ。
富裕層は国内の不動産を売ってる。今は高額の中古マンションが全く売れない時代になってるから、新築から数年で価格の下げ幅がとんでもない事になってる。麻布とか青山、赤坂でさえ買ってたった数年で3割以上も下げてるような状態。日本経済がこれからさらに厳しくなることを不動産は先行指標として敏感に反応してると思う。日本の貿易赤字も慢性化するしこれから日本は団塊の世代の貯蓄を食い潰した後には貧しい国になる可能性が高い。
色々みたけど、やっぱり柿の木坂いいですよ。
ブランズ八雲は高いみたいで、碑文谷はロードさいど、プラウド学芸大は野沢で、環七近い駅12分で@330万円くらいはしそう。
要望書出しましたが、柿の木坂、結構抽選になる部屋が出そうです。
価格が下がって、嬉しいですが、抽選が悲しいです。
ブランズ八雲&碑文谷もプラウド学大も値付けは難しいと思うよ。
パークハウス柿の木坂&平町の強気な価格設定が通用しなかった事実は大きい。
今回の値下げって2回目ですよね。消費者を甘く見てる気がします・・・
ここの物件は熱が冷めました。