- 掲示板
早くも【同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?】パート4まできました。
こちらでやりとりしましょう。
前スレ・https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/236105/
[スレ作成日時]2012-06-18 08:22:48
早くも【同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?】パート4まできました。
こちらでやりとりしましょう。
前スレ・https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/236105/
[スレ作成日時]2012-06-18 08:22:48
>952
まぁ分かってはいるのですが、メリットの数は少なくても
マンションにはかなり大きなメリットがあるのです。
・最低限生活できる広さでのイニシャルコストが安い
数多いデメリットも、この大きなメリットの前では無力です。
集合住宅なので、いろいろと面倒なのは当たり前です。
それを面倒だと思わないというワガママな人も居るでしょうが、
「マンションは、集合住宅としての特性を理解し、みんなでより良い住環境を築く」
と言うのが大前提です。
いろんな価値観のいろんな世帯がいる中、意見を取りまとめ、
反論する人を説き伏せながらやりたいことを実行するのがマンション。
でも、これに耐えることができればイニシャルは安く上がる。
あとはそれぞれの優先順位の問題でしょ。
戸建てもマンションもトレードオフの関係にあるのだからどっちでも好きな方が買えばいい。
少子高齢化かつ不景気かつ経済発展も見込めない昨今で戸建てが永遠の資産と思うのは早合点。
マンションも資産性が向上するような物件は殆どありません。
不動産を資産と考える時代ではないのでしょうね。
私は実家が戸建て、私自身はマンションに住んでいます。
資産性は目減りしますが永遠の利便が権利として取得できるマンションは楽だと思います。
戸建ての場合は思ったよりもメンテナンス維持にお金がかかります。
マンションの修繕積立以上のコストもしばしば。
そうなった場合は必ずしも戸建ての方がコスト安とは限りません。
駅から遠い戸建てでバス便なんて言ったら大変です。
マンションと同じくらいの重厚な戸建てを作ろうと思ったらマンション取得以上にコストが掛かります。
比較軸を明確にしないとこの議論に終わりはないと思いますよ。
取得価格 3000万前後
取得価格 1億前後
これは考え方がまったく違いますよね。
駅からの距離や立地を同じ条件にするのか?
何か軸を決めないとダメでしょう。
ちなみに駅前マンション5000万と同じ駅で5000万の戸建て(駅距離不明)だとどうでしょう?
マンションよりも土地付戸建の方が無難です。
一般的に長期的な資産評価でマンションが勝ることは少ないです。
また、これも一般論で地域などによって差はありますが、
築10年の中古マンションよりも築10年の中古の土地付戸建の方が売りやすいです。
マンションの最上階は暑いよ~住むなら最上階ひとつ下の階がいいな
どんなにいい景色も半年もすれば飽きると思うけどね?毎日下見下ろしてる暇人存在するの?(笑)
うちもマンションですけど、
一戸建てを見下ろすことは、そもそもマンションのメリットでも戸建のデメリットでもないでしょ。
恥ずかしいので執拗な問いかけはやめてください。
見下ろしマンションさん、こんばんは。いつもマンションの窓から地域を警備していただきましてありがとうございます。あなたの目で犯罪者も躊躇すると思いますよ。今後も昼夜問わず警備をよろしくお願いします。
>972
以下は個人的な感想です。
・見下ろされるメリット
そのメリットは考えたことは無かったですね。何があるんだろう?
・戸建てのメリット
自分に合わせた間取り設備が可能。
子育ては戸建てが良かった。
夫の趣味の車3台、バイク、自転車が置けるガレージが造れた。
ペットの種類・頭数制限がない。
・見下ろされてどんな気分
考えたことないです。家にいるとマンションは目に入りません。庭の一部からは見上げると目に入りますね。
マンションの方が庭を見て楽しんで貰えたら良いと思います。
・一種低層にしなかったのか
私が住んでいる地域だと不便さや学区の問題があり初めから選択外でした。
地価が高い地域ですが治安・環境が良いのが気に入りました。
小中高と公立は県内一の地域です。有名私立も徒歩若しく自転車通学が可能。
バスや地下鉄の公共交通機関の利便性もよき、道路整備なども満足しています。
あと図書館と美術館が近いのも良かったです。
これが全て満たされる一種低層はありませんでした。
一戸建ては住人はマンション住人に感謝しましょうよ。マンションは24時間365日数百の目で火事や犯罪から街を守ってくれているのです。それも自費で、それも我々一戸建てより数千万円も多く払ってです。感謝しましょう。
マンションにはカースト制度があります。
1階でも高い部屋に住んでいる人が偉いのです。EVで他人と一緒になった場合、どの階を押すかの緊張が走ります。
自分より高層階を押した人に引け目を感じ、下層階を押した人に優越感を感じる。
上階の人間は、同じ間取りを安い金額で購入した下階の人間に対して、気を使うどころか奴隷的扱いを行うので
騒音問題が発生します。
上階からの騒音は「お前は上階を変えなかった貧困層だ!」の合図です。
マンションも住みやすいし一戸だも住みやすい。マンションも一戸だても駅前があれば駅遠もある。唯一違うのは維持経費、それも数千万円というだけ。「見下しさん」無視賛成です。
見下しマンションくん=「馬○と煙は高いところに上りたがる」という格言は正しい。
団地住まいの劣等感を、高さが優位であるかのような優越感で打ち消したいのだろう。
劣等感が強い人に違いない。
戸建て住民には、地に足の着かない空間に長期間住むなんて考えられない。
バカと煙は上に上がるのかもしれないけど、上から見下ろされるのは気分悪いだろうな。
相手が貧しいとでも思わないとやってられない気持ちはよくわかる。
またその話か。そんなどうでも良いことのためにわざわざマンション選んだんなら、相当おめでたいな。
お仲間のマンション住民だけのスレでは、下層住民を貶したりしてるのかな、この人…。
見下ろされるだけならまだいいが
そのせいで冬の日中に日陰になったり、ビル風が吹き荒れるような戸建は
最下層ではないかもしれないが、残念な戸建ですね。
見降ろされるような立地は、商業地域か中高層地域で戸建に適していない地域です。
そんな地域の戸建しか比較できないのは、予算がないのか、視野が狭いかのどちらかかな。
どちらにしても悲しいですね。
そういえば結構新しいマンションで、はじめはその地域一番の高さのマンションだったんだけど、すぐ南に視線を遮る様に新しいマンションの建築計画が持ち上がって住人が半狂乱になってるとこあったな。
「こんな近くにマンションを建てるなんて非常識だ」だってさ。
まさに天に唾する行為ww
高さ制限のある地域と違って、マンションって常にこういう危険があるんだよなあ。
たしかにマンションにもそういうリスクあるよね。
湾岸の夜景を独り占め!と思っていたら、お隣のマンションのベランダを独り占めしてた、なんてね。
>1011
言いたいことは分かるし、基本的には同意なんだけど、買う人がいるのか?
と言う質問に対してはいるみたいだよ。
http://www.proud-web.jp/shinonome/
物好きだろうと何だろうと、売れない物件よりは売れる物件の方がニーズがある、
というのは間違ってはいない。
まぁ問題はマンションは全て同じか?ってことだけどね。
http://diamond.jp/articles/-/14069
同一予算なら、マンションのほうが快適でしょう。予算にもよりますが。
都心に電車で60分以内の都内なら、7000万までなら、確実にマンションですね。
それ以上の予算なら、戸建ても庭があってそれなりの広さになるから、好み次第。
>都心に電車で60分以内の都内なら
???
そもそも都内で都心に電車で1時間もかかるような場所ないだろww
電車で1時間行ったら確実に都内を外れる。
都心に電車で60分以内はともかく、都心に出るのに苦にならずに、
それなりの住環境の地域なら、
7000万の予算ならマンションのほうが快適だということには同意します。
田舎もんはこれだから困る。
マンションがないエリアの戸建?
山奥か田んぼが周りにあるとこでしょ?駅まで車で30分とかの。
さすがにさ、マンションは周りに一切ありませんってのは違和感あるね、あくまで都市部の話だよ。
高級住宅街はあるだろうけど、他でマンションがない閑静な住宅街教えてよ?具体的にさ。
都内都内とこだわる割にやけに東京の知識に疎い人いるよね
何だよ都内60分て
60分も外れたら確実に東京より外だし
それでいいなら7000万もいらねーわ
>1023
良い線だと思うけど、
それなりの住環境と言うのは
①それなりに治安が良い地域(学区とか、都心へのアクセスとか総合的に見て)
②駅から近ければ良いわけではなく、商業地区、幹線道路沿い等以外の閑静なところ
①については認識の相違が少なそうだけど、②については人によって大きく違うよね。
個人的には商業地区、幹線道路沿いの徒歩5分より、徒歩10分の住宅街の方が価値があるので。
あと、どれくらいの予算でも「マンションの方が快適」なんてことは無いな。
「マンションの方が楽」な部分はあっても。
集合住宅ゆえの制約、何かにつけ集団合議が必要という環境で、快適と思えるのは
ある意味羨ましい。
上の条件では、予算8000万くらいから、戸建のほうが快適になりやすいかもしれない。
もちろん予算に関係なく、マンションがいい、戸建てがいい、ということがあるにしても。
前に都心50分くらいで探したら
3000万もあれば100㎡のやつ腐るほどあったよ
マンションさんて土地に幻想持ちすぎじゃないの?
今そんな高くないよ
同一予算の戸建てマンションなら、経済的な損失はマンションのが高い。
しかし、それを網羅する収入あるいは資産があるのなら別に問題はないだろう。
そういう人はどっち住んでも問題ない。
ただ、同じ収入で同一予算の戸建てマンションという話なら、
戸建てのが分があるかな~。
マンションは老人なってからの年金生活を考えた場合、
管理費修繕費が重荷になりそう。
> セキュリティはセコムに入ってます。防犯カメラは8台ぐらい。
> 月々5千円程度の出費なので、安いものです。
セコムが月5000円なのは分かるが、カメラの維持費計算していないね
カメラ1個が10万、レコーダなどその他が20万、配線工事で20万。トータル120万。
10年でカメラなどは買い替えとして、月1万程度の出費ですか。
セキュリティだけで、月1万5千円ですね。
管理修繕費は妥当な金額かどうかは別にして、分からなくもないかな。
マンションの仕様次第で高い場合も安い場合もあるから一概には言えないが、
駐車場代はボッタくられてる感が強い。
駐車場代は周辺の坪単価で割れば、ある程度妥当な金額に落ち着きますよ。
私の場合
周辺土地坪単価250万
戸建ての場合、4坪が標準の駐車場サイズと仮定して1000万。
マンションの駐車場代、月3万。1000万と比較すると27年分ぐらい。
前払いか分割払いの違いじゃないかな。
実際は土地価格は変動するんで一概には言えませんがね。
海岸近くに駅・ビジネス街が展開される太平洋ベルト上の某地方都市。
津波リスクを避けるため、管理費 修繕が高額なのを飲み込んでマンションを購入。
戸建の基礎だけ残して押し流す津波の映像をみて、震え上がりました。
高台の頑丈地盤の1戸建が買えれば、地震関連リスク回避には、ベストだと思います。
けれど、高台の土地が高額だったり、通勤通学にあまりに不便だったりすると、低地のマンションの選択肢が出てきます。修繕費・管理費・駐車場代はかかるけど、それで生命のリスクを低減できるのならと考えたわけです。
そういう人は他にいないかな。
>高台の土地が高額だったり、通勤通学にあまりに不便だったりすると、
そんなこと全くありません。高台の土地が安く通勤通学に便利な場合も同じようにあるぞ。
都合のよい勝手な解釈は恥ずかしいぞ。
そんなこと全くありません。高台の土地が安く通勤通学に便利な場合も同じようにあるぞ。
都合のよい勝手な解釈は恥ずかしいぞ
はじまったよマンションさんの勝手な解釈。だれが決めたの?反対の条件も同じようにあるんじゃないの????
お二人のおしゃる通り、真逆の条件の土地もあるでしょう。
すべての地域に当てはまる一般論ではありません。
高台の地価が高い あるいは 高台が不便な地域 に住んでいる人にとっては 津波リスクを低減させる一つの手段としてマンションを選んでいる人もいるかと思います。
津波に襲われた場合マンションの方が安全と言っている人がいるけど少なくとも10階以上の人ね。すぐ逃げられない分低層階の人はかえって危ないでしょ。それに一戸建てが流されるような津波に襲われたら自慢のマンションも解体しかないんじゃないの。掃除くらいで使えるの?だからマンションさんは安易で買ってしまったと言われる典型的な発言だね。
そうかい。太平洋ベルトを眺めると、海岸線約3キロ以内に中心部をもつ地方都市がいくつもあるよ。
勤務先や家庭の事情から、中心部の周辺に住む必要性がある人もいる。
1万人に1人は言葉が過ぎると思います。
またゼロメートル地帯という言葉は1074さんが使っていますが、私のコメントには使っていません。
津波に危機感を持っている人はゼロメートル地帯に住まない というコメントには同意します。
地方都市では、マンションは津波タワーとして避難先に指定されるほど重宝されています。
低層階の人でも、すぐに高層階に逃げれるので生命は助かる可能性が高いと思います。
津波に襲われたマンションは解体でなく、躯体の修理で対応できると思います。
地震保険に入っているマンションであれば躯体修理費用は補償されます。
また損害を受けるであろう低層階の専用部分も住民が地震保険に入っていれば、修理や掃除費用も補償されます。
ただし、マンション解体かどうかは、二の次の話で、まず自分や大切な人の生命が第一です。
10階って30メートルくらいでしょうか、高知県や和歌山県の一部では、そのくらいの津波は来るかもしれません。しかし大多数の地域では5階=15メートルあれば十分だと思います。
> 津波は高台に住めば解決。マンションは何の解決にもならない。だからマンションは無知で買うと言われる
どこにそんなに高台があるのでしょうか?
さらに超不便な高台に住んでも。。。
だから戸建は妄想で買うといわれる
東京湾北部地震 M7.3 首都直下地震が起きた場合、火災による死亡が
最多と想定されています。(内閣府)
冬 夕方18時 風速15m/sの想定で、55%が火災による死亡。
自分の家が例え倒壊を免れても、火の海なります。
何を想定し、どこまでのリスクを回避し、何を許容するのか。難しい問題です。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242025/
ここの戸建さんは一般論ということもわからず、
レアケースをさも普通のことのように語る。
いいかげんにしてほしいですね。
火災だろうが津波だろうが、戸建で助かる事例のが珍しい。
その街と共に心中するのは戸建の運命でしょ?
ここのスレは、お互いをぶちのめす事を目的とした方が多いようですが、一長一短です。
戸建とマンションの地震に対する強さ(私見)。前提条件 両者が同じ地域(海岸近く)にある場合。
耐震性:引き分け
津波 :マンション有利
液状化:マンション有利
火災 :マンション有利 ただし周りが火の海の場合は引き分け(両者KO負け)
崖崩れ:マンション有利
コスト:戸建有利 マンションの修繕 管理 駐車場代分
前提条件② 戸建が地盤強固な高台、マンションが海岸近くにある場合
耐震性:引き分け
津波 :戸建有利
液状化:戸建有利 マンションは周りが液状化するリスクは避けられないから
火災 :引き分け ただし周りが火の海の場合は引き分け(両者KO負け)
崖崩れ:マンション有利
コスト:地域による
311がなければ私は戸建でもマンションでもなく一生賃貸派でした。
戸建ては高台じゃなくても、山の手といわれる海抜40メートル以上の地域ならいいんじゃない。
環七の外側のゆったりした低層住専住宅街なら下町の密集戸建て地域より安全でしょ。
地震の概念をこのスレに持ち込んだ1090です。
>戸建ては高台じゃなくても、・・・・・・・・・
海抜40mで密集地でないなら問題なさそうですね。ただ東京の事はよくわからないです。
本日2~3レス書いて、しばし元の住処にもどります。
読売新聞 7月7日朝刊
南海トラフ地震 死者最大40万人 試算者 内閣府の作業部会の代表と同じ関西大教授
前提条件 M9 三連動 真夜中発生 (内 津波死者36万人)
死者12万人
前提条件 昼間発生
両条件とも津波死者は静岡 愛知 三重 和歌山 徳島 高知の6県を想定。
私見;この前の最大津波30M同様に、試算結果が多すぎ。
けれど多くの人が津波リスクに晒されていることは確か。
マンションは、少なくとも上記6県では津波タワーとして機能する。
海岸から3~5キロ以内の低地に住むなら(住まざるを得ない理由があるなら)マンション
を選択肢に入れてもよいと思います。
地震、津波、原発が怖いなら日本にいるべきじゃない
今すぐに出ていってください
怒るとちゃぶ台ひっくり返す方ですかね。
地震、津波、原発が怖くない人が、いますかね。
怖いけど事前対策をして、乗り切ろうとする人、そして乗り切ってきた人
のDNAを持つのが日本人だと思います。
311後に関連性が指摘されている貞観地震前後の地震
西暦 864年 富士山噴火(貞観大噴火)
5年後
869年 三陸沖地震発生 M8.3以上
9年後
878年 相模・武蔵地震(関東地方) M7.4
9年後
887年 仁和地震(南海地震 3連動可能性有) M8~8.5
私は地震が怖いです。上の年表を見ると気分が滅入ります。
私の対策は、マンションを購入することで津波から身を守ることでした。
高台に戸建を建てることも考えましたが諸般の事情で、マンションにしました。
このレス「同一予算でマンションと戸建どちらが良いか」
私の場合は、津波リスクが有る地域に住んでいるためマンションの方が良い という結論です。
おしまい。
1096です。
高台の戸建て、いいんじゃない。
逆の言い方をすれば、
津波リスクが無い地域に住んでいるなら、戸建の方が良い という結論になるでしょう。
津波リスクが無い地域のほうが、ある地域より多いから、戸建有利の人は多数いると思います。
ではこの辺で。
人気エリアに惑わされてはいけませんな
浦安は、人気エリアと言う事で高騰してましたからね
これから住まいを探そうという人は、ちゃんと災害リスクを考えないとね。
人気不人気は二の次で
地震と津波はもちろん怖いが、数百年に1度とかの大災害よりも、
市街地に竜巻が来たり、毎年何個も来る台風や、
今も来てる豪雨の影響による災害とかの方が直接的で怖いな。
そもそも、その為の災害保険だろ。
命の危険って意味では賃貸も持ち家も一緒なんだし。
災害に対してリスクを抑えたいのであれば海外に行けばよい。
日本に安全といえば場所はない。
自分は立地重視だよ。もしもの時より、通常の日常のが大事だから。
> 災害リスクを考えるのなら賃貸一択
それは、災害後の金背的なリスク回避の問題で、命を守るという点に関しては、最悪の選択ですね。
>>1104
為替(円)の急落を災害リスクと考えるならば、現物資産の購入はリスクヘッジになるんだけどね。
特に、固定金利で借金している人なんかはインフレに対するリスク軽減になるよね。
マンションは修繕費・管理費・駐車場代が毎月かかります。
戸建よりも毎月6万円は多く支払わなければならないでしょう。
6万円×12カ月×50年(立て替えまでの年数)=3600万円
戸建よりも余計に3600万円もかかります。
しかも、将来的にこの修繕費や管理費や駐車場代が払えなくてマンションを放置する住民が出てくる
ことが予想されています。
そうなると、マンション一戸あたりの修繕費や管理費が机上の計算よりも高くなるのはわかりますね。
一方、戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いです。
言いかえれば、将来への貯金が支払いの2/3を占めているということです。
将来的に土地は残るので貯金と同じであるともいえるからです。
つまり、毎月のローン代金のうち戸建住民は2/3を貯金しているといえます。
たとえば、毎月の住宅ローンが21万円だとすると、月額14万円は土地代なので、将来への貯金となります。
貯金は将来戻ってくると考えれば、残りの7万円は上物に対する支払いなので、戸建住民は毎月7万円を
支払って一戸建てに住んでいるといってもいいでしょう。
また、一般的に世の中はインフレになることを考えれば借金して土地を購入していること自体が資産防衛と
なります。(日本の借金の状況を考えれば近い将来ハイパーインフレが起こり得ます)
さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がります。
このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多いです。
この点は、学歴と類似するので説明はいらないでしょう。
こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
でしょう。
イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまうのです。
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2
ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区 3地区
渋谷区 2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
豊洲にある化学物質
ベンゼン → 白血病
シアン → 呼吸困難
砒素 → 発がん性
六価クロム→ 肺がん
鉛 → 発がん性
水銀 → 水俣病
カドミウム→ イタイイタイ病
韓国人と一緒って
最近書きこんでいる人いますが
再開発しておりますとね
駅前パチンコ 駅前の土地所有者の方々は 日本人でない方が多いわけで
挙句に戸建てを馬鹿にしつつ管理費収めるなんて素敵ですよ。
家を建てる事考えている方は自然と戸建てになりますし。
そう言う思考が無い方は、マンと戸建てを比べる訳ですかね?
ハイパーインフレなんて起こり得ないこと、
ちょいと勉強すれば分かりますよ。
100歩ゆずって仮にハイパーインフレが起きたとして、
一般的に販売価格が高い(=ローン残債が多い)戸建の方が
影響をもろに受けるのでは?
> 1110じゃ無いけど、
> 意味?
> 真実過ぎて誰も反論しなかったのでは?
他のスレでも同じコメント貼り付けて、すでに何度も他の人に論理破綻を指摘されているのに、その修正をせず、同じコメントなので、他の人も指摘が飽きてきただけでしょ。
1110のコメントを真実だと思うなら過去スレ探すか、自分で考えてください
マンションは修繕費・管理費・駐車場代が毎月かかります。
戸建よりも毎月6万円は多く支払わなければならないでしょう。
6万円×12カ月×50年(立て替えまでの年数)=3600万円
戸建よりも余計に3600万円もかかります。
しかも、将来的にこの修繕費や管理費や駐車場代が払えなくてマンションを放置する住民が出てくる
ことが予想されています。
そうなると、マンション一戸あたりの修繕費や管理費が机上の計算よりも高くなるのはわかりますね。
一方、戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いです。
言いかえれば、将来への貯金が支払いの2/3を占めているということです。
将来的に土地は残るので貯金と同じであるともいえるからです。
つまり、毎月のローン代金のうち戸建住民は2/3を貯金しているといえます。
たとえば、毎月の住宅ローンが21万円だとすると、月額14万円は土地代なので、将来への貯金となります。
貯金は将来戻ってくると考えれば、残りの7万円は上物に対する支払いなので、戸建住民は毎月7万円を
支払って一戸建てに住んでいるといってもいいでしょう。
また、一般的に世の中はインフレになることを考えれば借金して土地を購入していること自体が資産防衛と
なります。(日本の借金の状況を考えれば近い将来ハイパーインフレが起こり得ます)
さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がります。
このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多いです。
この点は、学歴と類似するので説明はいらないでしょう。
こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
でしょう。
イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまうのです。
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2
ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区 3地区
渋谷区 2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
豊洲にある化学物質
ベンゼン → 白血病
シアン → 呼吸困難
砒素 → 発がん性
六価クロム→ 肺がん
鉛 → 発がん性
水銀 → 水俣病
カドミウム→ イタイイタイ病
世田谷区奥沢近辺の1km
http://goo.gl/Mhseq
高級住宅街について知りたかったらまずこちらをご覧ください。
http://diamond.jp/category/s-town_tokyo
野村不動産 プレミアム住宅地
http://www.nomu.com/premium/area/
> 一般的に世の中はインフレになることを考えれば借金して土地を購入していること自体が資産防衛となります
この考え方自体が前世紀の遺物でしょう?
動産と同じく時間の経過とともに価値が下がるとすれば、駅に近くて生活インフラが整っている方が良い。
今のところ、駅近だとマンションかホテルしかない。
20年後か30年後か、都内でも駅5分以内に手ごろな価格の一戸建てがたち始めたら、その時に永住を考えればよい
>>1132
情弱万損住民さん これでも読みなよ。
コンサル料取りたいくらいだよ。
以下、抜粋
【世界最強の投資家のインフレ対策とは?】
私にとっての世界最強の投資家は、毎年長者番付1位~2位のウォーレン・バフェットと、ソロスの片腕だったジム・ロジャーズです。やはり、長期にわたって勝ち続けている人を参考にしたいと考えています。
で、バフェットの戦略は、株式投資。株は現物資産なので、インフレの影響を受けにくい、といいます。
ジム・ロジャーズは、商品です。金や、石油、食糧といったものに投資しています。
ジム・ロジャーズは、アメリカがどんどんインフレになっていくことを予測。アメリカを見限って、シンガポールに移住してしまいました。すごい行動力ですね。
http://d.hatena.ne.jp/rakkochan+zaiseihatan/20120218/p1
私が好きなのは、007でお馴染みのロジャームーア。
ユーモアとウイット溢れ、歴代ボンドの中でも最強じゃないかな。
人の命は限りあるのに、まるで永遠に生きられるかの如く
蓄財に励む人がいるんだね。ちょっと滑稽で無粋とゆーもの。
お金が無いなら戸建にするべき。
ボロボロのバラックでも生きられるからね。
マンションは、一定程度の美観や管理サービス、設備を維持するからね。
お金が無い人には辛いだろうね。
戸建は、新幹線で飲み物とか買うのが勿体無いと思うんだろうね。
お金があったら都心にそこそこの広さの注文戸建てを建てるだろうよ。。。
>お金があったら都心にそこそこの広さの注文戸建てを建てるだろうよ。。。
同一予算スレなのに結局は予算で戸建、予算が無いとマンションで決着してるし(笑)
結局、立地だろ。
戸建かマンションかなんて、二の次。
不便な田舎・郊外に豪邸持ってても、自己満足以外の意味はない。
(豪華マンションもだが、そういうとこには豪華マンションはあんまないからね)
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/281788/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。