管理組合・管理会社・理事会「穴吹コミュニティさんと修繕工事などなど」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 穴吹コミュニティさんと修繕工事などなど
匿名さん [更新日時] 2025-06-12 21:04:13

 サーパスマンションの管理業者として知られていますが、とくに修繕工事や大規模修繕工事などへの取り組みなど意見交換できればと思います。わずらわしさから「随意」での修繕工事「丸投げ」依頼も少なくないと思いますが管理業者の見積もりは市場価格に沿ったものになっているのか、など管理組合自身で見積もりを取らない限り判断はつきません。悩みですね。
 管理組合の利益を代表するはずの理事会と管理業者とのあるべき関係、理事会、総会の手続き・進め方、議事録の業者任せがマンション世論にどのような影響を与えるのか、費用対効果の面からみたあるべき修繕工事の在り方・手続き、進め方などへのご意見なども。とくに「公正な」手続きによる競争原理を導入してこれだけコストダウンに成功した、又管理業者任せにしてあとから市場価格との違いにびっくりした、あるいは適正価格であった、など検証済みの貴重な経験談をお願いできればと思います。「公正な」手続きとは何か、の根本的なお話もぜひ。コツコツ積み立てた貴重な修繕積立金がやがてやってくる大規模修繕に有効に支出されることを祈って。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社穴吹コミュニティ

[スレ作成日時]2012-06-13 06:19:53

最近見た物件
ブランズシティ品川ルネ キャナル
所在地:東京都港区港南四丁目20-1他(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩14分 (港南口)
価格:1億290万円~1億7,290万円
間取:1LDK+S~3LDK
専有面積:56.33m2~74.87m2
販売戸数/総戸数: 16戸 / 233戸
販売スケジュール・モデルルーム
[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

穴吹コミュニティさんと修繕工事などなど

  1. 101 匿名さん 2013/03/04 01:56:26

    ところで、サーパスのマンションは、殆どが管理会社は、
    穴吹コミュニティか穴吹ハウジングなの?
    そして、大規模修繕工事は、殆どがその関連会社がしているの?

  2. 102 匿名さん 2013/03/04 07:33:11

    特定個人の穴吹に対する恨み辛みのようなレスも散見されるが、ちょっとだけ書き込んでみる。
    大規模関連のことは車に例えるとわかりやすい。
    例えばトヨタで買った車の車検をトヨタに出す。
    もちろん街中にあるような車検代行やガソスタ、用品販売店より費用が高い場合もある。
    それとは別でトヨタの車を日産に出しても車検は取れる、費用はよくわからんが高い場合もあれば安い場合もあるだろう。
    普通はトヨタがこの値段だといえばよほど無理な金額でない限りそれよりは安い見積りだすけどな。
    何が言いたいかというと、ディーラーに出す層は安心を求める人達の割合が多く、ディーラーなんてぼったくりだ、安さ一番の層は格安代行に出すみたいなものだということ。
    もちろんディーラーに出す前提としては信頼関係があることが前提だし、格安に出すなら費用に対する対価を必要以上に求めるべきではない。
    大規模は金額が大きいから悩むのはわかるけどな。
    最後に付け加えると高くても悪い業者はいるし、安くても腕がいいのはいる。
    そこで揚げ足とってくるやつがいそうだから念のため。

  3. 103 匿名さん 2013/03/04 09:12:03

    まず最初に全然恨みはないよ。
    サーパス関連の会社が作ったからそこに出すのがいいというのは理解しにくいね。
    図面は当然あるし、大規模修繕はあくまで修繕なんだよね。
    修繕はどこでもできるというのを分かって欲しいね。
    大規模修繕の場合、まず建物診断をやるけど、そこの業者選びからスタートだよね。
    それが済んだら、次は、設計・監理の業者選びをする。当然、公募をやり、見積もりを
    出させ、説明会をやる。
    そこが決まれば、公募等で応募してきた建築業者に対し、同じ修繕個所・同じ仕様・同じ
    材料での見積もりを出させ、説明会の実施となる。
    このプロセスを抜きにして、管理会社関連の企業に仕事がいくことに問題があると思っているんだよね。
    管理会社関連の業者が、信頼があり、安心だという発想自体がおかしいのでは?
    大規模修繕工事は、大手デベもやっているんだよ。
    うちは、大成建設でやったけど、見積もりも安く、業績や経験等も豊富で満足いく工事ができたよ。
    メンテも納得できたし。
    見積とかの公平性が必要だよ。管理会社主導はだめだね。

  4. 104 匿名さん 2013/03/04 09:16:37

    もう一つ付け加えれば、私は建築関係の仕事でもなければ、管理会社の
    者でもないよ。
    単なるマンションの理事だよ。
    近くにあるマンションの理事が(サーパスの住民)工事と管理会社について悩んで
    いるのを良く聞いているので、書き込んでみたんだよ。

  5. 105 匿名さん 2013/03/04 11:07:52

    もうひとつ付け加えるとが余計かな。
    身分を証明できない、する必要もないネットの掲示板で身分を語れば語るほど邪推されるのでは?
    あなたの主張は大規模修繕工事全般をさしてのことのようですから、ここではない修繕工事のスレで力説すればよいのです。
    サーパスの知人?そんなものを今更だしなさんな。
    それと、建築主に出すのが安全だとか管理会社関連が安全とかも書いていませんよ。
    安全、信頼がおけると思う層が多いから施主関連に発注しているのではと書いたつもりです。
    理事経験者なら理事会に無関心な層の割合を減らすことが最善だとわかってもらえるかなと思いましたが期待はずれでしたね。
    工事までの手順書いてどういうリアクションが欲しかったのか。
    難しい言葉ばかり並べて自分は賢いつもり、それを見て周りはあなたにお任せ、組合員は非協力的だと吹聴しドンドン理事会と組合員の距離が開いていく様が用意に想像できましたよ。

  6. 106 匿名さん 2013/03/04 13:51:10

    サーパスの知人は間違いないというか、私がマンションの理事長をしているもので、
    近隣の理事が相談に来たというのが真相ですよ。
    たまたま私が、マン管の資格をもっているものですから。当然ボランティアで
    取った資格ですけどね。
    理事会に関心の高い理事がいるから、現状(サーパスの管理会社のフロント)に不信感を抱いているんですよ。

  7. 107 匿名さん 2013/03/04 18:51:52

    どこを修繕するかを参考にする建物診断なんてのは
    施工した会社より他の業者でやったほうが第三者の目で
    点検につながるかもしれないと素人目には思うけどね。

    >>102さんの「ディーラー」と同一視するにふさわしい会社か、という詰めた議論は
    さておき、「もちろんディーラーに出す前提としては信頼関係があることが前提」
    そうですね。これは個々がもっている情報でその評価は相当開きがあるよね。
    だから他者の経験は貴重。また公募には「条件」を付けるわけだから施工会社かどうかは
    問題じゃないでしょ。逆に他社の施工マンションを修繕することもあるわけだしね。

    ただ修繕工事は管理組合がしっかりとした「目」をもってればディーラーかどうかは問題じゃない。
    問題は素人の場合、どうやってその目を代行してくれる「信用できる業者」を見つけるかなんだよね。

    要は開かれた入札で様々な観点から議論してそれぞれの役割にふさわしい会社に仕事をお願い
    できるように公正、公平、透明性などの観点を具体的に話しを進める過程でどう実現しゆくのか。
    これが課題。これに尽きるといっても過言じゃないですよ。

    >>103さんの「修繕はどこでもできるというのを分かって欲しいね。」これが大前提ですよ。
    >>102さんの「格安に出すなら費用に対する対価を必要以上に求めるべきではない。」ではなくて
    「費用の割には質の高い修繕工事」を求めるために理事や修繕委員会のひとたちは
    がんばってくれた、またがんばっていると思いますよ。

    またたとえ公募したとか言っても、それが結論ありきの形ばかりのものになっていないか、
    すなわち「やったふり」ね。ぼったくりバーで暗い壁に値段表が貼ってあるみたいなね、
    見えないけど貼ってました、みたいな。話は尽きませんけどね。

  8. 108 匿名さん 2013/03/04 23:52:21

    まず修繕はどこでもできるという認識をもつこと。
    費用に対してより効率を求めていくこと。
    結論ありきの形ばかりの相見積はなし。これは管理会社主導で工事を行う場合は
    考えられるので、専門委員会主導で進めていく必要がある。
    信用できる、設計・監理業者をみつけること。
    そして、公正・公平・透明性のもと、相見積、説明会を実施し、管理組合が
    設計・監理業者、施工業者を決めていくということ。
    決して管理会社主導にならないことが大切。
    これで決まりかな。
    サーパスさんは、どうですか?

  9. 109 匿名さん 2013/03/05 01:26:50

    うちのマンションで実際に行っているのは施工候補になった業者から過去の受注実績を提出させ(マンション名、工事内容、金額等)その資料に基づき記載されたマンションにインタビューをする。
    結構内容を盛ってる業者多いですよ。

  10. 110 匿名さん 2013/03/05 01:45:57

    >109
    施工業者を決める時に一番大切なことは、公募をして、そこに、設計・監理業者が
    同じ修繕個所・同じ仕様・同じ材料等の同一条件での見積もりを提出させ、説明会を
    実施することです。
    その見積もりについては、封を切らずに、理事会・専門委員会の目の前で開封すべきです。
    それをやらないと、もし管理会社が開封してますと、他所はいくらだったから、いくらまで
    下げて見積もりを再提出とかになりますからね。
    説明会では、当然、受注経験、会社の業績、監督者の経験、資格等が必要です。
    マンションのインタビューもいいですが、サーパスだったら意味ないですよね。
    結論ありきのカタチばかりの見積もり・説明会ではダメといわれているでしょう。

  11. 111 匿名さん 2013/03/05 02:46:03

    公平・公正・透明性が大事ということなんですね。

  12. 112 匿名さん 2013/03/05 02:55:26

    >>110
    実際にお宅のマンションでやっているのですか?
    例えば具体的な公募の方法はどうされてますか?
    最終的な決定は見積り金額で判断するのですか?
    理想は理想として大変結構ですが、実行するには並のマンションでは如何なものか。

  13. 113 匿名さん 2013/03/05 03:21:24

    >112さん
    うちのマンションでは、そのようにやりましたよ。
    管理会社は理事会には出席しますけど、専門委員会には出席しないようにしました。
    公募の方法ですが、地元の建設新聞に掲載しました。(無料です)
    まず、設計・監理については、公募以外に、NPO管理組合連合会からの推薦、
    知り合いの設計事務所への応募要請で5社での提案と見積もりを受け、説明会を実施
    して決めました。
    決まったのは、地元の建築事務所でした。
    そして、設計業者(元請)については、公募、連合会からの紹介、管理会社推薦、
    大手ゼネコンへの応募依頼をして、9社の応募がありましたが、6社に絞り、説明会を
    実施してきめました。決まったのは、大手ゼネコンでした。
    最終的な決定の決め手は、見積もり価格と説明会です。
    説明会では、その企業のマンションでの工事の経験、会社の業績、担当監督者のマンションでの工事の
    経験の有無、提案内容、工事の手順等で判断しました。
    勿論、設計・監理業者のアドバイスはうけました。
    うちの場合は、建物診断、設計・監理、施工業者と分けてやりましたが、小さなマンションでは、
    建物診断と設計・監理の業者は同じでもいいと思います。

  14. 114 匿名さん 2013/03/05 09:08:14

    NPOが紹介した業者はNPOの役員の身内の会社でしたとかいう事例もあったね。
    理事が紹介した業者が理事の知り合いの業者でキックバックをもらっていたのがばれたという話も聞いたことがある。(サーパスでという話ではない
    志が高いのはいいことだけど、それを実行できる管理組合がどれだけあるのかな。

  15. 115 匿名さん 2013/03/05 09:10:42

    蛇足だけど↑でゼネコンの社名をあげていた人、誰だか薄々気づいている人が多そうね。

  16. 116 匿名さん 2013/03/05 09:44:02

    設計コンサルタントは重要です。
    ここの選定を慎重にしなければなりません。
    ここがうまく決まれば、大規模修繕工事は順調にいくでしょう。

  17. 117 匿名さん 2013/03/05 10:42:04

    設計コンサルタントは1級建築士ですよね。
    2級建築士でもいいんですか?

  18. 118 匿名さん 2013/03/05 11:02:46

    >117
    大規模修繕工事は補修工事だから二級建築士でいいんじゃない。

  19. 119 匿名さん 2013/03/06 02:50:38

    う~ん
    大規模修繕工事は普通決議だから、二級建築士でもいいのかな?
    建築確認もいらないし

  20. 120 匿名さん 2013/03/06 20:29:24

    >>114 志が高いのはいいことだけど、それを実行できる管理組合がどれだけあるのかな。

    必ずこういうチャチャを入れる人はいるよな。
    組合の集まりでも何か問題提起があれば自分がわからないのではあれば黙って聞いていれば
    いいのに「あなたがやれんか」とチャチャ入れする。

    問題提起をすることと問題をだれがどのように解決するかは別問題で
    その問題をどのように解決するかに話し合いが進まなければならないのに。

    こういうチャチャは結局、管理組合が次へのステップへ進化、深化への入り口を
    閉ざす役割しか持たない。こういうチャチャがだれを利することにつながるか
    だれの目にも明らかなんだけどね。

  21. 121 匿名さん 2013/03/18 03:02:12

    穴吹ハウジングサービスのスレが出てきたけど、
    こことの関連はどうなっているの?
    同じ穴のムジナかな。

  22. 122 匿名さん 2013/03/25 00:15:33

    サーパスのマンションでも、サーパスコミュニティから他の管理会社に
    変えているとこも多いようだけど、変更した理由を知りたいね。

  23. 123 匿名さん 2013/03/28 08:35:59

    穴吹興産とは全然関係ないとかいっていたけど、
    穴吹興産が筆頭株主じゃないの。

  24. 124 匿名さん 2013/04/15 13:06:03

    管理費にしろ修繕積立金にしろ
    「公金」の性格を持った金だから多数決といっても
    判断までの材料をしっかり提供することが重要。

    修繕方式についてはいくつくかあるが
    区分所有者全体に対しての説明会でそれぞれの長所、短所等の
    基礎的な情報、知識を共有させることに力を注がなければならない。
    それをやってそれぞれの区分所有者は判断の材料のひとつを持つ
    ことになる。そこを疎かにすることはお金の性格からして許されない。

    管理会社も居住者向けの冊子で説明したからいいというものではない。
    要はその件について具体的な現場、すなわち区分所有者を集めて修繕方式の特徴をしっかり
    説明しているのかどうかが大切。冊子でいくら書いたからって現場の管理組合で説明なしでは
    多数決の前提を満たしていない。満たす様に援助するのが管理会社の援助という仕事。

    内容の民主的手続きを率先して援助するフロントマンなら信用はあがり、
    結果仕事も増える。信用とはそういうもの。
    判断の材料を与えまいとか、賢くなられては困るとか、これではますますドツボに
    はまっていつか深刻なしっぺ返しがくるのが世の常。

  25. 125 匿名さん 2013/04/15 14:07:44

    サーパスのマンションは、チラシ等は配布できないというかさせないように
    管理員を徹底教育しているよね。
    特に工事関係の宣伝類のパンフレット等は絶対にダメだね。
    理事への提案事項も絶対にさせないようにしているしね。
    すごく閉鎖的。もっと門戸開放、機会均等をすべきだよ。
    それがそのマンションにとってメリットにもなるだろうし。
    競争原理をさせないように必死に外部との遮断をしているようじゃね。
    こういうことが行われていることを、住民は知っているんだろうか。
    穴吹コミュニティが一番いい管理会社と思っているんだろうか。
    井の中の蛙、大海を知らずかな。

  26. 126 匿名さん 2013/04/15 14:11:53

    1戸当たり事務管理費、EV保守点検費、管理員人件費、1戸当たり高圧洗浄費用、
    1戸当たり消防点検費、これだけでも、他所と比較してみればいいのだが。
    他所との比較をさせないようにしているので、それは無理かな。

  27. 127 匿名さん 2013/04/16 00:20:04

    工事も管理会社任せじゃね。
    相見積といっても、管理会社が全て絡んでいるからね。
    そんなのは相見積とはいわないよ。

  28. 128 ビギナーさん 2013/04/25 00:52:57

    うちのマンションは理事会が管理会社を変更しようと検討中です。
    その中に「穴吹コミュニティ」の名前がありますが
    この管理会社はどうですか?
    実際に住んでいる方のご意見をお聞かせください。
    築11年でそろそろ大規模修繕工事の話も出てきています。

  29. 129 匿名さん 2013/04/25 03:16:56

    穴吹コミュニティは、穴吹工務店もろとも大手管理会社に全株所有されたよね。
    ここは、他の業者や管理会社に対して閉鎖的だからね。
    大規模修繕工事は、おいしいので事務管理費は安くするだろうけど。
    管理会社を変えるときには、相見積を5社程度とるといいよ。
    その場合、比較できるように細かい明細が必要だね。

  30. 130 匿名 2013/05/25 01:23:21

    管理会社が、修繕工事する能力ってホントにあるの?
    下請けに丸投げってアリ?
    そんな工事で大丈夫なんだろうか

  31. 131 匿名さん 2013/05/25 02:31:58

    管理会社には、その知識はありません、特にフロントでは。
    工事を関連会社に誘導することをやるのです。
    だから、他の業者が、理事長とかに接触されるのを嫌うのです。
    チラシの配布とかも。

  32. 132 住人 2013/06/23 10:32:58

    管理会社を変える場合、こういうサイトが参考になるのではと思います。 http://mansionkanri1.com/
    残念なことに、この管理会社の名前が無いのです。 何度か管理会社を変更しようという話は出ています。 マンションでは、色々な修理が発生しますが、管理会社が適切な業者をいくつか選んで、理事会で決定するのが普通です。 以前、新聞でも問題になりましたが、マンションの施工会社が子会社で管理会社を作り、修理を親会社に発注してしまう問題です。 実際の工事は、外注に出して、監督料をもらうのです。住民から管理費を取り、修理で、また取るということです。 理事会で強く申し込んだところ、やっと別の会社の相見積もりを持ってきましたが、それを選んだ根拠が無いということで、その理由を出すよう、申し入れしています。  
    以前のマンションでも大手施工会社の子会社が管理を行っていましたが、結局、変更しました。 その結果、非常にうまく運営が行きました。所詮、人だといいますが、やはり大手施工会社の関係の管理会社だと、会社の方針で、親会社を使わざるを得ないようで限界があります。 ある大手では、半分は別の会社が受注していますが、この会社の場合は、まだそこまで行きません。 やはり、お役所が二重取りを禁止するという法律を作ることでしょう。 もし、別の会社が受注したら、管理会社がリベートとしてよこせと、圧力をかけて、こっそり業者から取ったということもあり、そのような場合は、会社名を公表し、実刑を下すとか、マンション側に懲罰規定で3倍返しで返金するなどでしょう。私は、その会社を知っているので、思い当たる会社はさっさと当局に自首したほうが良いですよ。  

  33. 133 匿名さん 2013/06/23 23:49:54

    サーパスマンションの一番の問題点は、設計・監理を穴吹コミュニティ
    やることだと思います。
    これさえなければ、いいマンションなんですけどね。
    やはり、大規模修繕工事は同系の企業が取らなければいけないんですかね。
    それぞれ地元の企業にも優秀な設計コンサルタントはいると思うんですが。
    公平な相見積とかが必要ですね。

  34. 134 匿名さん 2013/06/25 07:48:13

    組合が決める事でしょ。仕様書を組合が作成して。
    談合されないような方法で相見積を取ればかんたんです。
    管理の知識のある役員か住民の中から公募する。

  35. 135 匿名さん 2013/06/25 10:10:03

    仕様書を組合は作成できないでしょう。
    施工会社選定のときは、設計・監理会社が仕様・材料等は
    作成しますけど。

  36. 136 匿名さん 2013/06/25 12:53:33

    出来なければ出来ないなりの方法を切磋琢磨して努力すれば良い。
    組合員のなかから公募して組合主導で出来る。難しい問題があれば
    コンサルに委託してもよい。私いろんな事を経験した。
    法人化 駐車場用地を国有地を含めて地権者8名の合意を取り付けた。
    やってやれない事は無い。大手の建設会社も親身になって動いた。
    お蔭でマンションの価値は50パーセント位跳ね上がった。

  37. 137 匿名さん 2013/06/26 00:31:48

    >136
    組合員で努力してやるのは、いい設計・監理会社を選定することです。
    大規模修繕工事の成否は、設計・監理(設計コンサルタント)に大きく影響されます。
    だから、このコンサルタントをいかに選ぶかがポイントなのです。
    調査診断も兼ねていてもいいと思います。
    そして、その結果診断報告書、修繕仕様書、工事概算積算書を提出してもらいます。
    当然、仕様材料等も含めて。
    こういったことは、専門家に任せるべきです。
    組合員は、このコンサルタントをいかに公募とか推薦とかを含めて募集するかです。
    そして、優秀な人材を確保することが大切ですよ。
    このコンサルタントが、施工会社に相見積をとるときの、見積要項書と見積明細書の
    基準を作成するのです。
    見積書は、部位、仕様、数量を記し、それに単価と見積金額を記入して提出してもらうのです。

  38. 138 匿名さん 2013/07/04 15:19:56

    大規模修繕の場合、調査診断も含め、137さんがいうとおり
    設計・監理(設計コンサルタント)が大切でしょ。

    例えばその地方の大きな公共建築物などの
    設計・監理の経験のある建築事務所、官公庁、例えば都、府県庁舎、区市役所庁舎などを
    手がけたところをネットで調べればわかりますよ。時代が科学技術が公正の志を応援して
    くれていますよ。公正を背骨にして仕事をしてもらいたい旨、相談されるのはいかがでしょうか。

    自分たちに知識がないのであれば知識を持った外部の専門家の力を借りる。
    幾ばくかのお金はかかります。しかしすべては公正さの担保の為です。
    見せ掛けの形ばかりの公正さではありません。ここが大切です。

    修繕積立金は赤の他人がみんなで自分たちの幸せのためにコツコツ貯めたお金です。
    公正さこそ最優先させるべき価値でしょ。
    また区、市役所とか都、府県庁の職員に公金で建物建てるときにどう公正さを
    保っているのか、聞いてみればいいと思います。

  39. 139 匿名さん 2013/07/04 23:51:23

    >138さん
    137です。
    設計・監理は大切ですが、その中でもうひとつプラスするとしたら、
    集合住宅の設計・監理の経験のある設計事務所に依頼することが
    重要になってきます。
    人が住んでいる中での工事ですから、慣れてないといろんな弊害が
    出てきますので。
    サーパスのマンションの場合は、その大切な設計・監理の大半を
    穴吹コミュニティがやってますからね。
    勿論、相見積は取るんでしょうが、関連会社であり管理会社に管理を
    委託しているマンションであれば、どうしてもそこに決まる公算が大
    になりますからね。
    だから、殆どが穴吹コミュニティになっているのでしょう。
    私は、別に穴吹コミュニティにうらみとかある訳でもありません。
    全然関係のない、マンションの住民です。現在は理事をしています。
    建築関係の者でもありません。
    マン管の有資格者ではあります。

  40. 140 匿名さん 2013/07/06 01:33:07

    サーパスにお住まいの理事の皆さんは、大規模修繕工事を行う際、
    設計・監理会社を募集するときは、5社前後の応募はすべきです。
    そして、相見積をとり説明会を開催しますが、その直前まで見積書
    については、厳封です。
    開封するときは、理事会なり、専門委員会なり、みんながいる前で
    開封することです。
    設計コンサルタントを公募する場合は、管理会社の推薦も当然あっていいんです。
    それ以外のコンサルタントについては、建設新聞に掲載したり(無料)、
    NPO管理組合連合会に推薦してもらったり、知人からの紹介や直接めぼしい
    建築士に電話してもいいでしょう。
    そして、集まったコンサルタントの中で説明会を開催し、決定していけばいいのです。
    是非これをやって欲しいですね。

  41. 141 匿名さん 2013/07/06 21:31:02

     例えば刑事さんが自分の身内が捜査対象になっているときに
    その捜査の担当になる(させる)?裁判官が自分の身内が原告及び、
    被告の立場に立つとき、その裁判を担当する(させる)?

     いくら身内の心情を仕事にはさまないだろうと周囲が信頼を置いていても
    そこは「李下に冠を正さず」。
    修繕事業を営む会社を系列にもつ管理会社が修繕の入札作業の事務に
    携わることが前述と同様の一般論としての問題を抱えている気がするけんど・・・

     いくら信頼できる会社であってもこの入札事務を利害関係者でない第三者に仕切ら
    せることでより公正さ、透明性が確保されるような気が個人的にはしてますけど。

  42. 142 匿名さん 2013/07/07 00:46:54

    設計・監理はできることなら、管理会社と関係のないとこが
    選出された方がいいでしょうね。
    しかし、関連会社の管理会社としては、設計・監理なり、施工会社
    が関連会社以外から選ばれると、立場上困るんでしょう。
    大規模修繕工事の主導権を、管理会社が握っていると、どうしても、
    関連会社に仕事をまわしたいでしょうしね。
    公平な自由競争の中で工事ができれば、より安く、よりいい仕事が
    できるんでしょうが。

  43. 143 匿名さん 2013/08/11 09:54:33

    サーパスのマンションは、殆ど穴吹コミュニティが設計・監理を
    行っているからね。
    機会均等、門戸開放が必要だよ。

  44. 144 匿名さん 2013/08/11 10:19:54

    わざわざ他のマンションの事を知ってるかもわからない設計士頼んでも仕方ないですけどね

  45. 145 匿名さん 2013/08/11 10:40:44

    単なる修繕だよ、建築士なら誰でもできるよ。

  46. 146 匿名さん 2013/08/11 10:42:30

    >144
    マンションを建築したので、そのマンションのことが良く
    分かっているというのが常套手段だよ。
    素人は、それにまんまと乗せられるからね。
    単なる修繕なのに。
    設計図をみれば誰でもわかるよ。

  47. 147 匿名さん 2013/08/11 11:03:56

    設計・監理会社を広く公募すれば、安くていい仕事が
    できますよ。
    競争させなければだめだよ。

  48. 148 匿名さん 2013/08/12 00:10:28

    メールボックスにチラシとかが入れられないよね。
    チラシとかには、いろんな情報とかもあるんで、入れた
    ほうがいいよね。
    いらないものは、捨てればいいだけだから。

  49. 149 匿名さん 2013/08/12 01:42:55

    チラシとかも拒否するからね、サーパスは。
    いろんな情報が入るのを防御しているんだね。

  50. 150 匿名さん 2013/08/12 03:49:01

    工事や点検の業者が入り込んだら困るからね。

  51. ブランズシティ品川ルネ キャナル

最近見た物件
ブランズシティ品川ルネ キャナル
所在地:東京都港区港南四丁目20-1他(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩14分 (港南口)
価格:1億290万円~1億7,290万円
間取:1LDK+S~3LDK
専有面積:56.33m2~74.87m2
販売戸数/総戸数: 16戸 / 233戸
販売スケジュール・モデルルーム
[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ヴェレーナ日吉

神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

未定

2LDK~3LDK

55.62m2~80.32m2

総戸数 42戸