物件概要 |
所在地 |
東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩11分 東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分 ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩12分 東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
600戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上52階 地下2階建、一部地上2階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2012年12月竣工済み 入居可能時期:2013年04月下旬 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]野村不動産株式会社 [媒介]野村不動産アーバンネット株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判
-
652
匿名さん 2012/07/15 00:08:42
ここ人気だね。
ネガが必死に叫んでるけど中身なし。
俺は別に湾岸には興味ないけど評判を聞いて覗いてみたら、あらビックリ、ここのネガは中学生かよ。
おまいら震度7とか来たら自分が住んでるところ大丈夫か?
よっぽどここの方が安全だな。
-
653
匿名さん 2012/07/15 00:15:33
-
654
匿名さん 2012/07/15 00:51:22
>事実=M9クラスの地震に耐えきった
笑われてますよ。距離の感覚を身につけましょう。
-
656
匿名さん 2012/07/15 00:53:42
>おまいら震度7とか来たら自分が住んでるところ大丈夫か?
>よっぽどここの方が安全だな。
ここは液状化してしまった島。次の震災で敷地の周りが・・・・・
検討者のうち何割かは、とても住む気になれないという結論に。
-
659
匿名さん 2012/07/15 04:24:48
マスコミネタをやたら使うやつは営業だねw
妬みってどんだけ自意識過剰なんだかw
-
662
匿名さん 2012/07/15 10:19:36
ネガするのは、社会正義のため
消費者目線でデベの甘言から消費者を守るため。
-
663
契約済みさん 2012/07/15 11:03:21
社会正義のためなら、ららぽーとの前に辻立ちして訴えるのを勧めます。
そのほうが多くの人に訴えることができます。
ときどきネットでの書き込みを社会正義と勘違いしている人もいますが話にならないですものね。
-
664
匿名さん 2012/07/15 11:13:44
他人がどんなアプローチを取ろうが、君に制限されるいわれはないですね。
-
665
匿名さん 2012/07/15 11:37:01
語尾にwをつけるようなネガが社会正義の為にやっているとは思えないな。
-
666
契約済みさん 2012/07/15 12:52:36
そうそう!社会正義のためなら消費者の免震神話にもクギサシお願いします。
-
-
667
匿名さん 2012/07/15 13:00:33
あんまりネガすると三井のライバルが増えて困るんだって。
-
672
匿名さん 2012/07/17 01:58:33
近年新しい発見や、新たな理論の導入があり、年々内容が大きく変わっている科目です。
NHK高校講座 地学「地震と断層」2012年7月24日(火) 14時30分~15時00分
新しい事実で教科書もどんどん変わります。
-
673
匿名さん 2012/07/17 03:54:09
対策済みのはずの埋立地も液状化するという新事実。
東北の震災から高校生も新事実を学ぶ。
-
674
匿名さん 2012/07/17 04:21:11
-
675
匿名 2012/07/17 07:17:23
-
676
匿名 2012/07/17 07:22:24
>>666
専門家100人に聞いても
免震>耐震
てか地盤の悪い海側の超高層マンションはこれからはほとんどが免震になりますよ
こちらの会社さんも震災後の企画ものはそうするでしょうね
耐震超高層は数年建てば時代遅れ感が出ちゃうのは否めないかな
-
677
匿名さん 2012/07/17 07:52:13
2012年3月9日、国土交通省の関連組織である建築研究所が主催した講演会で、免震超高層建物への懸念が語られた。「ある適用範囲までは大変いいと思うが、適用範囲が際限なくいってしまうと、心配なことが起きないか心配している」 「心配」とは、建物が壊れることだ。---AERA2012年03月25日
-
678
匿名さん 2012/07/17 07:53:53
-
679
匿名さん 2012/07/17 08:26:50
メリットがあればデメリットもある。
しかし、デメリットがあっても現状では「免震構造」が一番じゃないかな。
-
680
匿名さん 2012/07/17 08:35:20
免震は安全だというイメージが先行しているが、専門家は免震タワーマンションは推していないのが現実。ちょっとネットで調べても、最近はよくそういう話がちょこちょことでてきてるんだけどね。
イメージ重視で免震じゃないと受け入れられにくいからタワマンも免震にして、それを売りに販売しているみたいな話もよくみかけますよ。
-
681
匿名さん 2012/07/17 10:43:20
超高層の話をしてるのに、軟弱地盤では免震が・・・とか言ってるレベルじゃね。
杭が支持地盤まで入ってるから、表層地盤なんて殆ど関係ないんだってば。
-
682
匿名さん 2012/07/17 11:34:01
681君 でもさ、地震があれば確実に耐震はダメージ喰らうだろ
-
683
匿名さん 2012/07/17 11:38:46
-
684
匿名さん 2012/07/17 11:53:00
多分地震があれば51階の方は新しく出来たTDSトーイストーリの乗り物より揺れるよ
二階の方の揺れと比べれば時間×6倍はみてたほうがいいよ。長くなるけど我慢我慢。
-
685
契約済みさん 2012/07/17 14:00:35
680さんの言うとおり、免震は販売文句として有効なので、乱用されている気がします。
私はタワーに住む以上、揺れからは逃れられないと考え、むしろ免震タワーを検討から外しました。
311の地震の結果、タワーマンションの低層階では音が怖く、高層階では揺れが怖かったそうです。
どちらにしても地震は怖いということです。
耐震タワーはまず倒れることはないため、揺れが去るのを待とうと思います。
どうしても免震がいい人は、まずタワーを検討するのをやめた方がよいと思います。
-
-
687
匿名さん 2012/07/17 14:42:56
免震は安心。
耐震は心配。
これがイメージ戦略。
タワマン揺れたらゴム引きはがれるよ。大丈夫?
躯体強度は耐震と比べて桁外れに弱いよ。コンクリ強度30〜40N。聞けばわかる。
直下縦揺れで壊れちゃうよ。鉄筋減らしてるし。比較すればわかる。
激しい揺れ?タワマンはゆっくり揺れる。免震効果はあまりない。
梁がなくて免震はいい?強度落としてコスト下げてるし。
免震作動しなかった。今回の震災で3割が作動しなかったって記事。
長期周波?免震は更に助長するって話。
タワマンは躯体ががっちりしていることが安心だと気付いてほしい。これは真面だよ。
-
688
匿名 2012/07/17 14:51:40
いやーじゃ免震がだめなら不動産業界2強の三井三菱揃って免震にするかい
鹿島清水の免震技術を舐めすぎ(笑)
耐震にしてるデベは単なる利益ねらい
耐震は安あがりだから
-
690
匿名 2012/07/17 15:18:47
大林の技術は理解しました
地盤の良いところならこの工法は効果的でしょう
しかしここは湾岸部
コストをケチらずせめて制震にするべきでしたね
-
691
匿名さん 2012/07/17 15:22:20
耐震は地震のとき相当揺れるからそれだけは覚悟したほうがよい。
-
692
匿名さん 2012/07/17 15:39:25
制震は最近コンクリ強度が弱い超高層商業ビルを補強するために採用されているという話はよく聞くね。
技術の進歩で最初からコンクリ強度が極めて高い躯体に制動効果が高いバンドルチューブを採用しているマンション。
余計な制震装置は必要ないとの大林組の判断にケチをつけたいならば、きちんとした理論と証拠をもって語りなさい。
適当な事を言って不安を煽るのはネガデベと判断しましょうね。
-
693
匿名 2012/07/17 15:47:36
そりゃ不安ですよ
耐震は揺れるのが一般的な解釈ですし
じゃここの耐震がそんなにすごいならちゃんと地震が来ても揺れない根拠出してくださいね
不安を誤魔化すような説明してください
きちんと物理的に。
-
694
匿名さん 2012/07/17 15:50:17
耐震は揺れる。あなたの心も揺れる。
どう?納得でしょ?
-
695
匿名さん 2012/07/17 16:06:05
そりゃネガデベの心は揺れますわ。
明日からまた仕事、頑張れ!
-
696
匿名 2012/07/17 16:13:42
ちなみにここは170メートルの高さの耐震ですが
ちなみに震度6強で最上階は何メートル振れると想定して作られてますか?
-
697
匿名さん 2012/07/17 16:18:33
地盤はしっかりしてるよ、ここは。
M9クラスの巨大地震でも犠牲者ゼロ。
-
-
698
匿名 2012/07/17 16:40:51
地盤がしっかりしてる?(笑)地盤が軟弱だから杭工法なのでは?
地盤がしっかりしてるなら直接基礎の耐震でも納得だが
ここはコストをケチらずこの工法プラスせめて制震にするべきであったのでは?
湾岸部軟弱地盤で170メートルもの高さがあるんだし…
-
700
匿名さん 2012/07/18 01:03:53
697や699のような書き込みがある所は、もう終わってる証拠。豊洲と同じ匂いがする。
-
701
匿名さん 2012/07/18 01:29:03
700
っていうか、何度も言うが既にスレタイの有意義な議論は全く無くなっているから
雑談スレ移動でいいんじゃない?
-
702
匿名さん 2012/07/18 05:57:42
-
703
匿名さん 2012/07/18 06:02:49
-
704
匿名さん 2012/07/18 07:22:26
こんな別スレが立つなんて、このマンションが、特別検討が必要な地盤に建つタワーマンションってことで、わかりやすくていいじゃないか。
-
705
匿名さん 2012/07/18 07:49:29
-
706
匿名さん 2012/07/18 14:15:48
ところで、真っ二つに30mも割れた地面は、ちゃんと補修したの?
-
709
匿名さん 2012/07/18 15:21:32
-
710
匿名さん 2012/07/18 15:23:20
ここは港湾局が仮補修しかしてくれません。
三井に惨敗
-
-
715
匿名さん 2012/07/19 01:26:27
地割れも、液状化も、マンホール飛び出しも、冠水も、海っぺりも、マンションに関係ありません。
だから、補修もいりません。
-
716
匿名さん 2012/07/19 02:15:37
ここは敷地内に地下鉄走ってるけど、活断層が走ってるわけじゃないから心配するな。
-
717
匿名さん 2012/07/19 02:20:40
有楽町線が台風で浸水したら、この下に泥水がどっと流れてくるんですね。
-
718
匿名さん 2012/07/19 11:46:45
直下型の短周期でどのくらい揺れるかわかんないが、東海連動の長周期だったら、てっぺんは往復3mは揺れるだろう。
それでも片側で、建物高さの1/100だね。3秒~4秒周期で揺れるから、加速度がどれくらいかも分かる。
だけどさ、長周期時に免震が「最高の効果」を発揮しても、その半分は揺れる。周期が少し長くなるから、加速度は1/3ぐらいで済むかもね。あくまで相対比較だから、慢心してたら却って危ない。
共振気味になったら、どうなるか分かんないし。
制震ならmax3割ぐらいの効果を発揮する装置もあるから(スリムなここではそんな大掛かりなヤツは居住スペースを損なっちゃうけど)、往復2mの揺れで済むかも。周期は変わんないから、加速度は3割減ってことで、それなりにマシ。
技術的に確立してるから極限状態でも破綻しにくいし、制震がいちばん気が休まる感じでしょ。
どのみちもう8割方売れてるんだから、そもそもこの板の存在価値もほとんどなさそうだねえ。
-
719
匿名さん 2012/07/19 16:42:12
ネガの努力空しく着実に売れていく、という現実が
世の中の厳しさを物語ってるね。
ネガさんも、妄想の世界を出て早く現実社会においで
-
722
匿名さん 2012/07/23 11:09:37
駅にもっと近い三井の免震がが安く出て、ここも閑散?
あと109戸。
-
723
匿名さん 2012/07/31 12:29:21
液状化の話はこっち
3.11の日には、既にここは基礎ができちゃってた。
だから対策のしようがない。
庭に追加の液状化対策をしていること自体が、基礎は不十分ですって証明してるようなもので逆効果。
-
724
匿名さん 2012/07/31 12:54:53
-
725
匿名さん 2012/07/31 13:16:31
うん、こちらでやる方がいいね。
ネガさんが、水を得た魚みたいで嬉しそう。
-
726
匿名さん 2012/07/31 13:29:00
-
-
727
匿名さん 2012/07/31 13:40:15
去年の地震(5強)より遥かに大きい地震(6強)が来たら、通常の生活はしばらくできなくなる。
ここら辺はNHK特集を観てる人には周知か。
-
728
匿名さん 2012/07/31 16:12:32
60m以上も下にしか支持層がないMSは、他に類を見ない
-
729
匿名さん 2012/07/31 18:30:53
東雲って支持層まで大体65m~70m超でしょ?脆弱そのもの。
他に類を見ないのはごもっとも。本来は下水処理場やゴミ処理場や倉庫街などにすべき場所で人を住まわせる場所じゃない。
-
730
契約済みさん 2012/08/01 03:29:07
お!久々に書き込みが来てますね。もうこのスレも役割を終えたのかと思ってました。
なんにせよプラウド東雲の話が出来るのはよいことです。
723さん
認識相違があるようなので、解説します。庭と基礎は関係ないんですよ。
311のときの浦安でもそうでしたが、住戸が建っている基礎には何も起きません。
液状化が起きるのは住戸ではない空地や外構部なのです。
なので、「庭」に追加対策をすることは意味があるのです。
庭の追加対策と震災前からやっていた基礎工事は関係ないのです。
支持層の話が出ていますが、支持層は建物が沈下しないよう杭を打つ地盤のことです。
本物件はその支持層まで杭を打ち込んでいるので沈下はしません。
何か未解決の問題があるのでしょうか。以下のどれかに該当しますか。
1.プラウド東雲敷地内で液状化起きるかも
2.敷地内で起きなくても東雲のどこかで起きるかも
3.液状化しなくてもイメージで資産価値落ちるかも
4.埋め立て地は神の怒りに触れるかも
-
731
匿名さん 2012/08/01 03:42:39
杭が長すぎると、横方向からの力に極端に弱くなる。
しかも震災前に杭を打っちゃったから、対策の十分さに不安アリだよね。
-
732
匿名さん 2012/08/01 03:59:38
震災が起きたために、十分過ぎる程の追加対策をしたんだね。
公共事業なみの対策と評価される方もいる。
確かに言えている。
-
733
匿名さん 2012/08/01 04:04:15
>浦安でもそうでしたが、住戸が建っている基礎には何も起きません。
はるか遠い福島沖が震源の地震で大丈夫だったと言われてもなあ。
直下型の阪神淡路では杭が折れた。検索すれば画像も出てくる。
東京湾・首都直下型でどうなるかであって。
-
734
匿名さん 2012/08/01 04:08:57
答えは簡単。
同じ東北大震災で激しい液状化に見舞われた浦安とほとんど被害がなかった東雲の違いにある。
次の大震災があっても答えは一緒。
-
735
匿名さん 2012/08/01 04:13:25
比較的古い埋立地の東雲は浦安、神戸の新しい埋立地と違い液状化しにくいという事が証明された。
しかも、震災後の調査でその事が決定付けられた。
ソースはいくらでもネット上にあるよ。
-
736
匿名さん 2012/08/01 04:25:51
MEGAQUAKE 第3回
古い埋立地では最大7mも護岸が側方流動する。(早稲田大 濱田教授)
-
737
匿名さん 2012/08/01 04:27:19
-
738
匿名さん 2012/08/01 04:39:09
液状化の脅威って濱田先生の本読んだ。
古い埋立地は対策がなされていないところがあり危険性があると…
敷地内は公共事業並みの対策がされているから、それ程心配する事もないでしょう。
-
739
匿名さん 2012/08/01 04:52:32
公共事業並み(苦笑)
阪神淡路のインフラはどうなった?
-
740
匿名さん 2012/08/01 04:55:13
-
741
匿名さん 2012/08/01 04:57:27
ネガは濱田先生の言葉を借りて危険性ばかりを全面に出してくるけど、濱田先生は、液状化対策の重要性を訴えている為に液状化の危険性を伝えているという事をちゃんと話さないところがいやらしいねぇ。
-
743
匿名さん 2012/08/01 05:21:46
-
745
契約済みさん 2012/08/01 09:12:44
ご返信内容を総括すると、側方流動のみがリスクとして残っているということでよろしいでしょうか。
-
747
匿名 2012/08/02 00:20:58
いや、ここはバカを集めて他に流出しないよう
にする為のスレのひとつだから貴重だよ
-
750
匿名さん 2012/08/03 18:19:35
久しぶりに来たけど、野村の営業社員と契約者が何の根拠もなく安心安全だと騒ぐだけだからまともな奴は誰も相手にしなくなったなww
液状化や津波の危険性もすでに一般に認知されてるから、今さらマンションコミュニティで液状化の危険性を騒ぐ必要もなくなった。ここってほとんど暇なマンション販売営業のたまり場だしww
それにプラウドタワー東雲キャナルコートって野村の営業が騒いでるほど売れてないよね?実質の売れ残りは200室以上はあるでしょww
-
751
匿名さん 2012/08/03 21:55:07
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件