東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その59) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その59)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-13 08:06:15
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その58」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224718/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all



口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向

[スレ作成日時]2012-05-30 01:39:53

[PR] 周辺の物件
ピアース石神井公園
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その59)

  1. 874 匿名さん 2012/07/11 02:43:39

    >867さん
    首都圏出身者も基本都心部に住みたかったと言うことですか。
    でも、地縁とかしがらみがあって、割高な郊外を買っている人がいまだ多い。
    背景がよく分かりました。

  2. 875 匿名さん 2012/07/11 02:46:12

    しがらみが無い地方出身者が買い主体になると
    需要が都心部に集中しますね。

    2015年以降が心配です。

  3. 876 匿名さん 2012/07/11 02:48:32

    需要といっても買えるだけの財力が無けりゃね。
    無い袖は振れない

  4. 877 住まいに詳しい人 2012/07/11 02:55:03

    意見を総括すると、
    将来資産価値維持が期待できるのは東京駅から半径5km圏内のようですな。

  5. 879 匿名さん 2012/07/11 03:05:49

    埋立地から脱出したいが、中古が売れなくてもがく者がいる中、
    これから海沿いを買おうとしている変わった人々は、埋立地民からしたら救世主に見えます。

  6. 882 匿名さん 2012/07/11 03:22:21

    都心部に住みたいというよりは、通勤が便利な場所に住みたいという
    ことだと思います。都心で働いている人が多いので都心に近いほうが
    いいということでしょう。

    ただ逆に都心はイヤだというひともいます。
    地方出身者ほど都心に住みたがるという説もありますが、そもそも
    都会が好きでそれで東京に出てきたひとならそうですが、別に東京
    には住みたくないけど仕事の関係で仕方なく東京に住んでいるって
    人もそれなりにいます。
    仕事で都心に行くけどそれ以外の暮らしはなるべくのんびりした
    郊外で暮らしたいというニーズだってあるわけです。

    また首都圏出身者でも郊外のニュータウン出身の人は、下町が新鮮だっ
    たりするので江東区とか台東区とかに好んで住む人もいるようです。
    郊外ニュータウンは通勤・通学に時間がかかったりするので自転車で
    銀座まで行ける様な場所に感動しちゃうみたいです。

  7. 884 匿名さん 2012/07/11 03:32:54

    まあ資産維持の程度によるかな?
    このご時勢で購入時より高く売れるなんて幻想はもっていないけど
    値下がりが月あたり10万以下なら、金利や維持費を考えても賃貸には勝てるわけなので10年
    ないし15年後の売れそうな金額を弱気で見積もって、差額がそれ以下
    なら買うってことでどうでしょうか。

  8. 885 匿名さん 2012/07/11 03:54:46

    >>883

    郊外だとなにか取り柄がないとだめでしょうね。
    購入できる価格の新築マンションがたまたまそこにあったというような場所はだめでしょう。

    あと住む人の多様性がある場所のほうがいいですね
    学生、独身社会人、ファミリー、老人まんべんなくいないとね。要はニューファミリー向けのニュータウンはリスクが高いってことです。

  9. 886 匿名さん 2012/07/11 03:58:20

    都心回帰の流れを受けて都心部のタワーマンションが好調なようです。

    マンション購入 トレンドウオッチ
    [2012/7/11]

     7月5日、日本銀行から「地域経済報告」(さくらリポート)が公表され、2年9カ月ぶりに9地域すべての景気判断が上方修正された。住宅投資については「増加している」(東北)、「持ち直している」(関東甲信越、近畿、中国、九州・沖縄)、「底堅く推移している」(東海)と、6地域で好調さが見て取れ、東日本大震災による住宅投資への影響は払拭された印象を受ける。

     こうした傾向は今年の路線価(2012年1月1日時点)からもうかがい知ることが可能で、4年連続での下落ではあるものの、下落率は縮小。特に東京や大阪など大都市を中心に下げ止まり傾向を示している。その要因として考えられるのが、2007年ごろの「ミニバブル」価格からの値ごろ感に加え、震災以降、通勤などの利便性(職住近接)がより重要視されるようになった点だ。2011年3月11日を境に様子見していたマイホーム検討者が、再び都心部のマンションを選好するようになった。その結果、住宅需要が刺激され、都心部を中心に地価が押し上げられている。

     分譲マンション市場では今般、こうした都心回帰の追い風を受け、マンション販売は総じて好調さを保持している。震災があった2011年の首都圏新築マンション契約率は、年平均で77.8%(不動産経済研究所)を維持している。今年に入っても、好調・不調の分かれ目とされる70%を下回った月は一度もない。その好調さを下支えしているのがタワーマンション人気だ。(1)ランドマークとしてのステータス性や希少性、(2)きれいな眺望や夜景、(3)充実した共用施設――の3要素が不動の高層マンション人気を作り出している。住宅需要のカンフル剤として、タワーマンションの貢献度はさらに高まることだろう。高層マンションが市場を牽引していく構図は今後も変わることはない。

  10. 887 匿名さん 2012/07/11 04:04:20

    賃貸で行くかそれとも買うかで迷っている人ならタワーがいいと思う。
    震災リスクはあるもののそんなの低層マンションだっていっしょだからね。
    流動性の高さと資産維持性の高さが震災リスクをカバーする。

  11. 888 不動産購入勉強中さん 2012/07/11 04:47:25

    >>882
    都心に近くて郊外みたいにけっこうオープンスペースがある感じのところが人気になりそうですね。公園が豊富なことも重要ですね。

  12. 890 匿名さん 2012/07/11 04:59:34

    地方出身者は住居費を払いながら貯金しないといけないから、坪250万円前後の価格帯が重要。坪300万円以上になると売れない。坪50万円の違いは70平米で1千万円の差。

  13. 892 匿名さん 2012/07/11 05:09:32

    地方からの人口流入が続いて、東京駅から半径5km圏内がこんな状況になると困っちゃうな。
    マンハッタン島60km2、東京駅から半径5km圏内78.5km2。

    単身者が増え、賃料も上がっている米ニューヨーク市(New York City)のマイケル・ブルームバーグ(Michael Bloomberg)市長は10日までに、1~2人世帯向けのワンルーム・アパート建設の入札を行うと発表した。
    ニューヨーク市の1~2人暮らし世帯は180万世帯に及ぶが、ワンルーム・アパート(スタジオ)の数は100万室ほどしかない。
    同市のアパート賃料は以前にも増して高騰している。不動産会社調べでは、マンハッタンにあるスタジオ1部屋あたりの5月の平均月額賃料は、管理人がいないアパートで前年同月比7.9%増の2243ドル(約18万円)、管理人がいるアパートでは同4.4%増の2657ドル(約21万円)となっている。

  14. 893 匿名さん 2012/07/11 05:11:25

    >891
    どうせ首都圏出身者の親の援助購入だろ。

  15. 895 匿名さん 2012/07/11 05:22:00

    >>892

    マンハッタン島も東京の山手線の内側も昼間人口密度は520人/ha前後と
    変わらないのですが、夜間人口はマンハッタン250人/haに対して東京92人/ha
    とずいぶん差がついています。
    ちなみに都内でもっとも夜間人口密度が高いのは200人/ha中野区です。
    まだまだ東京都心には人が住む余地がたくさんあると思います。

  16. 896 匿名さん 2012/07/11 05:23:00

    親援助だろうが本人の金だろうがどっちだっていいんじゃないの?価格動向を議論するのにそれを区別する意味あるのか?

  17. 897 匿名さん 2012/07/11 05:23:50

    東京駅から半径5km圏内8区(千代田、中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東)の2010年時の1~2人暮らし世帯は約64万世帯。まだまだ少ないね。これからどんどん増えるでしょうが。

  18. 898 匿名さん 2012/07/11 05:26:03

    増えるにも、買わずに賃貸ってのがあるし。

  19. 899 匿名さん 2012/07/11 05:34:41

    1~2人暮らし世帯のほとんどは賃貸になるよ。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

    その中から東京駅から半径5km圏内にマンションを買える人が出てくる。
    坪250万円前後で何パーセントくらいになるんだろうね?
    2015年からのお楽しみw

  20. 900 匿名さん 2012/07/11 05:36:22

    東京駅5キロ以内で250万となると江東区のみになりますね。避けたいです。

  21. 902 匿名さん 2012/07/11 06:22:23

    郊外の家は子供に任せて
    元気な間は都心部のマンションを借りて、人生をエンジョイする団塊の世代が出てくるかも。

    団塊の世代が今年から二度目の退職を迎え、完全引退後に彼らが手にするお金と時間に注目が集まっている。5年前の第1次シニアブームが空振りに終わった企業側の対応はまだ目立たないが、年金が満額支給される今回こそは日本経済を下支えする切り札になるかもしれない。
    「これから3年間は高齢者消費による景気下支えが期待できそうだ」──政府内では団塊世代が完全退職を迎えて期待感を示す声が上がっている。1947年から49年に生まれた団塊の世代は664万人以上、千葉県の人口を超える規模だ。彼らは今年から65歳を迎え、毎年200万人以上の「第2の退職者」が生まれる。
    東京都の引退間近年齢の人口2012年統計。
    64歳199026人
    63歳195300人
    62歳196057人
    61歳169644人
    60歳156663人
    二十歳人口114434人

  22. 904 匿名さん 2012/07/11 07:55:32

    ねね、素朴な疑問なのですが、都心を議論する人はどうして東京駅から5キロ圏内とするのでしょうか?東京駅から5キロにこだわる意味がわからない。。。
    永田町か皇居ならわかる気もするけど。もしくは山手線ターミナル駅(東京、上野、池袋、新宿、渋谷、品川)からそれぞれ5キロの円を描いてそれぞれが2箇所くらい重なりあう場所を都心と言うならわからなくもないですが。。



    山手線で言えば、品川~新宿あたりのほうが緑も遊興施設も多いよ?余暇の多い団塊リタイア世代が、ららぽーとしかない豊洲に毎日いたら発狂しちゃうよ(笑)

    城南5山あたりの2LDKが団塊世代にとって一番住みやすいんだと思うんどけど。。。

  23. 905 匿名さん 2012/07/11 07:58:48

    最寄り駅を隠蔽したり、滑稽な基準をつくったり、

    埋立地を売るにはいろいろ工夫が必要なんですよ。

  24. 906 匿名さん 2012/07/11 08:09:10

    >>904

    そだね。5キロは広すぎるから2キロにしよう。
    東京駅から徒歩30分以内が都心これで決まり。

  25. 907 匿名さん 2012/07/11 08:12:25

    団塊世代に退職金の使い道をアンケートしたら、
    老後の備えに蓄えるってのが1位だったってのが以前あったな。
    住宅資金に使うなんて期待しても無駄。

  26. 908 匿名さん 2012/07/11 08:16:18

    >904

    このサイトをあちこちずっと読んでると、
    どんな人が書き込んでるかわかるようになりますよ。
    また書いてる、くらいにスルーしましょう。

  27. 909 住まいに詳しい人 2012/07/11 08:18:30

    >904
    それはね交通の重要拠点だからだよ。
    すべての新幹線が集まってまさに日本の中心でしょ。

  28. 910 匿名さん 2012/07/11 08:25:32

    週一回程度の出張のために、住むとこと決める人間なんていないだろ。
    残りの週6日を犠牲にするのか?

  29. 911 匿名さん 2012/07/11 08:30:26

    新幹線駅に不便な人って
    新幹線は仕事で乗るものとしか考えないんだよねえ。
    東京駅に近くて便利な人は
    新幹線を余暇で気楽に遊びで乗れるのにねえ。
    新幹線駅に不便な人ってカワイソウ。

  30. 912 匿名さん 2012/07/11 08:31:13

    新幹線に自分が乗るわけではなくて重要な場所だからこそ
    新幹線が乗り入れてくるのです。
    だからみんな地方の人は必死こいて新幹線やリニアモーターカーの駅の誘致合戦するんだよ。

    駅や鉄道は自分が乗りたいからつくるものではなく、そこに人を集めたいから作ってほしいってこと。

  31. 913 匿名さん 2012/07/11 08:55:55

    東京駅半径5キロ論は埋立地マンションを売るためのバカ営業のこじつけです。
    豊洲がちょうど入るのがそこなんです。
    豊洲が東京駅から直線距離で6キロあったら、当然のように東京駅から半径6キロが都心だといいますよ。
    奴らはそんな人種です。

  32. 914 匿名さん 2012/07/11 08:57:41

    911は新幹線マニアか?

  33. 915 匿名さん 2012/07/11 09:08:49

    東京駅五キロ以内に住めない人のひがみすごいね

  34. 916 匿名さん 2012/07/11 09:22:07

    人口動態から見て
    東京駅を中心にして都市構造が変わってきているのが明らかなのに、
    何で無理やり否定しようとするのかなあ?

    不思議。

  35. 917 匿名 2012/07/11 09:32:00

    東京駅から5キロ以内、
    埋め立て地、沿岸部分はのぞく。

  36. 920 匿名さん 2012/07/11 09:48:21

    銀座のほとんどは江戸前島でしょ
    日比谷入江はあくまで入江だし

    >916
    スカイツリーで都市構造が変わるとか
    トンデモ理論してたねアナタ

  37. 921 匿名さん 2012/07/11 09:49:31

    909

    江東区民ウザい。

  38. 922 匿名さん 2012/07/11 09:50:48
  39. 925 匿名さん 2012/07/11 10:16:22

    統計マニアが自分の都合の良い数字を必死で並べても
    誰も納得なんかしないよ
    先ず結論ありきのがバレバレだからね

    官公庁の正式な分析があれば載せてみな

  40. 926 匿名さん 2012/07/11 10:30:40

    官公庁は当たり障りのない分析するだけだよ。
    まさか、近郊、郊外の不動産が下げ続けるなんて言えないでしょ。

    要は、統計数字を使って自分で考えないとダメってことだよ。

    原発、電力不足なんかが良い例だろ。

  41. 928 匿名さん 2012/07/11 10:54:33

    ルサンチマンの発露は分析ではありません

  42. 929 匿名さん 2012/07/11 11:24:55

    しかし、
    人口統計って結構先まで見えて面白いね。

  43. 930 匿名さん 2012/07/11 11:35:51

    これがまた当たらないんだけどね、過去の予測みてみな。

  44. 932 匿名さん 2012/07/11 11:41:02

    どうでもいいよ。
    人口統計。
    どうせ当たらないし。

  45. 934 匿名さん 2012/07/11 13:23:54

    日本人の海外留学生を採用しようとする企業の動きが加速している。
    日本では春季に新卒者を一括採用するのが通例だが、夏を前に、留学生を迎えるための企業説明会が各地で活況だ。
    企業の海外進出が進む中、語学力や行動力を持つ留学生への期待が高まっているためで、企業の採用方法が多様化する可能性もある。

  46. 935 匿名 2012/07/11 13:47:34

    東京駅に爆発しそうな原発があるわけでもないのに5キロ5キロって鬱陶しいね。

  47. 936 匿名さん 2012/07/11 13:49:46

    >935
    鬱陶しくても真理なんだから、慣れて受け入れないと。

  48. 938 匿名さん 2012/07/11 13:56:41

    これが真理ですね。

    少子化と人口流入の狭間で・・2005年から2010年の変化
    25~29歳人口
    東京駅から半径5km圏内8区(千代田、中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東)
    128,836人→133,700人 4,864人増
    その他内周区(品川、目黒、渋谷、中野、豊島、荒川)
    145,247人→138,664人 6,583人減
    外周区(大田、世田谷、杉並、練馬、板橋、北、足立、葛飾、江戸川)
    438,199人→401,453人 36,746人減
    市部
    300,089人→264,762人 35,327人減

  49. 939 匿名さん 2012/07/11 14:02:01

    市部一括りはあまりに乱暴だろ。

    バブル後の地価下落で都心の人が増えるのは納得。

  50. 940 匿名 2012/07/11 14:05:58

    合計のブラスマイナスでマイナスが大幅超過だけどその人達は何処へ?

  51. 941 匿名さん 2012/07/11 14:07:35

    25~29歳人口の意味が分かっていない人がいるようなので・・

    この年齢層は将来の持ち家購入対象者。
    すなわちこの年齢層が大きく減る事は、将来不動産が売れない事を意味します。

    それぞれの数の多さを考えてみてください。

  52. 942 匿名さん 2012/07/11 14:11:00

    >940
    少子化の影響で次世代は基本減るんだよ。

    その減り方を補うのが外部からの人口流入。

    人があまり入って来ない所は自然体で減り続けます。

  53. 943 匿名さん 2012/07/11 14:13:35

    938

    25~29歳の独身社会人は、職場の近くに住むのを好むということでは?
    住むためには賃貸物件が必要なので、都心の独身向け賃貸物件が増えたということでは?

    子供ができて購入を検討する年齢になると、都心の独身向け賃貸物件では狭くて住み続けられないし、子育ても向いてないから、都心に住み続けるとは限らないのでは?

  54. 944 匿名さん 2012/07/11 14:15:36

    例えば市部の場合、自然体だとこんな感じで減って行きます。
    40歳69357人
    35歳60254人
    30歳51775人
    25歳47667人
    20歳42828人
    15歳36358人
    10歳36037人
    5歳34463人

  55. 945 匿名さん 2012/07/11 14:16:58

    なるほど、みんな詳しいね。

    総人口だとどう映るの?

    買い替えも当たり前の今の世の中買い手は若者だけじゃ無いよね?

  56. 946 匿名さん 2012/07/11 14:23:35

    >943
    所得格差が大きくなって、

    5千万円くらいの都心部マンションを買える人と、

    そもそも結婚できない人、結婚しても一生賃貸の人、

    この2種類に分かれて、

    郊外に3千万円くらいのマンションを買うような所得層がほとんどいなくなるのでは?

    それに、共稼ぎが当たり前の時代になるでしょうし、

  57. 947 匿名さん 2012/07/11 14:24:24

    943はまわりに若者がいないのか?
    会社の近くに住みたい奴なんかどこにもいないが。
    団塊オヤジじゃあるまいし、そんなに会社を愛してなんかいないよ。

  58. 948 匿名さん 2012/07/11 14:30:00

    都心部のマンションストックが増えると中古マンションの選択肢が広がるから、郊外マンションの出番は無いだろ。

  59. 949 匿名さん 2012/07/11 14:36:34

    80㎡が3千万円だと坪124万円。
    それでも郊外は売れないですか?

  60. 950 匿名さん 2012/07/11 14:36:58

    価格は需要と供給で決まるから、供給が多くなると、価格は下がる。
    実際、都心でも、供給が多いエリアは、価格を下げ、
    郊外でも、供給が少ないエリアは、価格は下がらない。

  61. 951 匿名さん 2012/07/11 14:39:42

    郊外でも、供給が少ないエリアは、価格は下がらない。 >
    まさに今絶対に買っちゃいけない所ですね。
    具体的にどこですか?

  62. 953 住まいに詳しい人 2012/07/11 15:29:47

    >>937
    何度も言ってるけど、デタラメはヤメよーね

    出生コーホートで追跡するとわかるが
    実際は外周区の方が若年層の人口は増加しているぞ
     

    1. 何度も言ってるけど、デタラメはヤメよーね...
  63. 954 匿名さん 2012/07/11 15:56:10

    湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰(抜粋)

    東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。

  64. 955 住まいに詳しい人 2012/07/11 16:56:49

    湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
    2011/3/ 7 19:52

    http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

  65. 956 住まいに詳しい人 2012/07/11 16:59:11

    ああ、953のアンカーが間違っていた(^_^;
    正しくは>>938

  66. 957 匿名さん 2012/07/11 17:30:19

    今月も都心の中古マンション成約坪単価はアホみたいに値下がりが続く。
    築年数が2年新しくなるなかでも▲5.7%なので、実態は▲10%程度。
    逆に城西や埼玉・神奈川の一部は値上がり。

    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201206.pdf

  67. 958 匿名さん 2012/07/11 20:26:05

    震災前の記事まで出して買い煽らないといけないくらい売れなくて困ってるんだね。

  68. 959 匿名さん 2012/07/11 21:56:16

    日本人は買ってくれないから
    留学生に期待する

    田舎のFラン大みたいだな

  69. 960 匿名さん 2012/07/11 23:12:44

    コーホートって言ってみたいだけですよね

  70. 961 匿名さん 2012/07/12 00:16:11

    >959
    今朝の日経に出てたけど、東京の大学も地方出身者の取り込みに必死みたいね。
    首都圏出身者比率が上がり続けると、単なる関東のローカル大学になっちゃうからだと・・

    かなりの危機感だね。

  71. 962 匿名さん 2012/07/12 00:23:57

    それもあるけど
    大学の校舎自体が郊外から都心回帰していると
    以前出ていたな。

  72. 964 匿名さん 2012/07/12 00:30:14

    >962
    郊外の大学じゃ地方出身者も集まらないだろうね。

    一ツ橋以外はローカル大学化しちゃって、
    首都圏の少子化進行でどんどんつぶれるだろう。

  73. 967 匿名さん 2012/07/12 01:40:03

    一ツ橋大学は民営化して慶応と合併するといいと思うよ。

  74. 968 匿名さん 2012/07/12 02:02:07

    1990年代は地方から東京の大学に来ても、Uターンする人が多く、結果的に首都圏出身者で占有出来ていたのが、
    2000年代になると、女性を含めてそのまま東京に就職する人が増えて都心部居住も進んだ。
    世の中がずいぶん変わったね。

    分譲マンションのマーケットが変わって行くのは2015年以降だけどね。

  75. 969 匿名さん 2012/07/12 02:04:42

    あるわけないじゃん。
    元々の歴史的な意義をわかってないよ。
    大体、学部だって被ってるし、意味もない。
    一橋とかどうでもいいよ。

  76. 970 匿名さん 2012/07/12 02:25:03

    少子化と人口流入の狭間で

    東京駅から半径5km圏内8区(千代田、中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東)
    20~24歳人口が5年後25~29歳になってどう増加したか

    2000年→2005年
    105,865人→128,836人 22,971人増 21.70%増

    2005年→2010年
    94,624人→133,700人 39,076人増 41.30%増

    年を追う毎に地方出身者の都心部居住が進んでいるのが良く分かります。

  77. 971 匿名さん 2012/07/12 02:29:07

    2000年前後に港区は区民を増やすための施策として新婚家庭や乳幼児家庭に月額3万円の家賃補助やってましたよ。
    もちろん抽選ですけど。

    2003年頃に湾岸マンションブームもあって人口が増え始めたら家賃補助はやめてしまった。

  78. 972 匿名さん 2012/07/12 02:31:28

    大学の同級生でUターンした奴なんかいたか?
    流入が増えているのは非大卒でしょ

    なにせ地方には仕事が無い

  79. 973 匿名さん 2012/07/12 02:39:17

    地方でも兄弟が3人くらいいれば一人くらいは東京に来たはず。
    兄弟が二人とか一人っ子とかになれば東京の大学に来る人も減るだろうね。

  80. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
ルフォンリブレ板橋本町
ウィルローズ光が丘

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸