- 掲示板
幼稚園の子供には当然ムリです。
親のアドバイスなりサポートが必要です。
でも同じ日本でも
東京では中学校の校区を関係なく自分で選択できる。
(小学校も場合により選べます。)
小学生で開花した自分の才能を伸ばすため
勉強のよくできる学校へ進む子もいれば
自分の得意スポーツのクラブが強い学校を選ぶ子もいる
勿論、音楽でもそうです。
義務教育とは、
勉強することに加え、
その期間(小学校・中学校)で自律した人間に育てることだと考えます。
僕は、自分の子供を強い宮っ子にしたいので
ガンバリます!!
私も64さんに共感します。
強くならなければ生きていけません。
今も一週間前に、跳び箱の着地で失敗して足をどうかしたらしく、
中学生なんだから一人で病院に行きなさい。と言ったところです。
親は自分の足じゃないので、腫れたりしていないのに何がどう痛いのかさっぱりわかりません。
自分のことは何でも自分でできるようになる。これが意外に難しいのです。
尼民さん
気分を害する書き込みになったようで申し訳ありません。
また、タブー表現があったとの指摘、真摯に反省します。
同じ気持ちになられた方も含め謝罪します。
自分の子供が中学校への進学を控え
中学校のあり方、義務教育のあり方に、不振をもったためお伝えしました。
私の書き込みで違う方向へ論議が進むのは本来ではないので、
このスレには書き込むのを控えます。
私個人の力では非力ですが、公の場で訴求していきます。
現実的に考えて、今総合選抜でない地域でも私立学校思考になっています。
なぜでしょう??総合選抜区でなければフツーのサラリーマン家庭なら
当然公立へ進学してほしいじゃないですか?でも!私立学校思考です。
別に私学思考の人が灘など誰もが認める難関校に行くわけでなく。
結構へ〜というそこそこの私学に行かれてます。
ならば総合選抜区なら迷わず私学思考になれるんじゃないですか?
家計に余裕もないし中堅の私学に通うために背中を押してくれるのは
総合選抜?・・かもですよ!
公立のトップ校に進学塾に多額の月謝を貢がず
卒業でき国立大学に入れる人は、もちろん総合選抜は不利ですが・・
ホントに子供は自分の見栄なんかの道具でもないのに、
どこどこの私立に行ったからどうの・・・ってそういう判断多いですよね。
公立に行ったから生活に余裕がないという書き方もどうかと思います。
私は小学校から大学まで公立(国立)に通った友達が何人もいますが
総合選抜出身です。
あのフジテレビのアナウンサーもそうですよ。鳴尾高校出身です。
人気のある小学校では、授業の質などはやっぱり違うのでしょうか?
ただ熱心なご家庭が集まりやすいからだけではなく
公立小の先生方も熱心な感じだからまた人気が上がってるのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
知人に数名公立校の教師がおりますが、評判が良い某校では教師が定年を待つばかりの者ばかり。よく言えばベテランですが、教師の年齢が偏るのはよくないことだそうです。運動会も活気がないとか。バランスが大切なんですね。ま、所詮公立校ですから過度の期待はしないことです。
受け入れ難の小学校区で住宅開発さらに抑制へ 西宮市 2006/06/29
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000061228.shtml
受入困難地区 … 大社
準受入困難地区 … 浜脇・高木
予測地区 … 甲東・瓦林・鳴尾北・用海
知り合いの娘が甲山高校に通っています。生徒間の学力差が大きいようで、正直受験、有名校への進学を最優先に考えるのならばどうかな、と思います。
しかし、高校生の時点で、色々な環境で暮らしている人々、それぞれの道で頑張っている同年代の人々と共に過ごし、薫陶を受けるのは、似たような環境の子供たちが集った純粋培養のような環境で高校生活を過ごすよりもいいようにも思います。要は何を最重視するか、ですよね。
教えてください!! 西宮に引っ越す予定なのです。 西宮は 高校が総合選抜なので 引越しをする地域から行くと 現在のところ 公立高校の場合 「甲山高校」に行く事が多いとの中学校からの返答でした。 県外に居る為 高校の情報が全く わかりません。 あと 「浜脇小学校」の情報も教えていただけると嬉しいです。 お願いします。
小学校は担任の先生次第です。
学校の雰囲気も先生次第です。
学校運営は校長先生次第です。
西宮で良いとされる小学校に通っていますが、
私立中学を受験する家庭が多いから良いとさ
れるだけなのではないでしょうか。学校全体が
活気があって、こういう学校を作りたい、というのが
先生方からは、全く感じられません。
確かに、小学校はいいとされるとその地区の中高は必ずしも比例しませんね。
結局、評判を呼ぶのは学校の教育ではなく生徒の質だと言うことです。
また公立高校ですが、複合的な要因によりわりと差があります。
予備校に行けばわかりますが有名私立と肩を並べている高校もあります。
>100番さん
浜脇小に山手側から転入しました。学校そのものは悪い学校とは感じませんが、ご父兄の雰囲気が私にはちょっとなじみにくいです。マンションや社宅などの集合住宅に入るのなら、同じ建物の方たちにこまめに連絡をとればうまくいくのだと思うのですが。
戸だてのせいか、情報が入ってこないし、連絡内容も「もう、恒例だからわかってるよね」的なので、いざ顔だして、「そういう意味だったの」ということも多いです。地元の方が多いせいでしょうか。やはり、山の手側の方が、社宅や転勤族の方の割合が多いせいか、お母様方が、「転入者です」といえば、親身になってお世話して下さる方が多いような気がします。ただ、中学受験にかんしては、山手側はかなり熱心というのは感じます。その話題を軽く流せる、一緒にのれるというあたりで、山手側での住みやすさ、にくさは感じることと思います。そういった面では、浜脇はほんと、気楽です。
高校に関しては、以前は今津高校だったらしいのですが、普通科でなくなることで、甲山高校になるそうです。浜脇小学校区内でも、バスの路線上の町内かどうかなどで、微妙に違う高校になるらしいですが、基本は甲山らしいですよ。