- 掲示板
小学校は担任の先生次第です。
学校の雰囲気も先生次第です。
学校運営は校長先生次第です。
西宮で良いとされる小学校に通っていますが、
私立中学を受験する家庭が多いから良いとさ
れるだけなのではないでしょうか。学校全体が
活気があって、こういう学校を作りたい、というのが
先生方からは、全く感じられません。
確かに、小学校はいいとされるとその地区の中高は必ずしも比例しませんね。
結局、評判を呼ぶのは学校の教育ではなく生徒の質だと言うことです。
また公立高校ですが、複合的な要因によりわりと差があります。
予備校に行けばわかりますが有名私立と肩を並べている高校もあります。
>100番さん
浜脇小に山手側から転入しました。学校そのものは悪い学校とは感じませんが、ご父兄の雰囲気が私にはちょっとなじみにくいです。マンションや社宅などの集合住宅に入るのなら、同じ建物の方たちにこまめに連絡をとればうまくいくのだと思うのですが。
戸だてのせいか、情報が入ってこないし、連絡内容も「もう、恒例だからわかってるよね」的なので、いざ顔だして、「そういう意味だったの」ということも多いです。地元の方が多いせいでしょうか。やはり、山の手側の方が、社宅や転勤族の方の割合が多いせいか、お母様方が、「転入者です」といえば、親身になってお世話して下さる方が多いような気がします。ただ、中学受験にかんしては、山手側はかなり熱心というのは感じます。その話題を軽く流せる、一緒にのれるというあたりで、山手側での住みやすさ、にくさは感じることと思います。そういった面では、浜脇はほんと、気楽です。
高校に関しては、以前は今津高校だったらしいのですが、普通科でなくなることで、甲山高校になるそうです。浜脇小学校区内でも、バスの路線上の町内かどうかなどで、微妙に違う高校になるらしいですが、基本は甲山らしいですよ。
100番です。 皆さん 色々と教えて頂き 本当にありがとうございました。 引越しをする時期に ちょうど 上の子が高一、下の子供が小六になるので 本当に学校の事が心配でした。 浜脇小の事は 全く知らなかったので 皆さんに教えて頂き 本当に感謝です。 高校の情報は 私は実際に浜脇中学校に電話をして聞きました。 110番さんの言われるとおり 以前は「今津」と「甲山」に振り分けられていたみたいですが 「今津」が普通科でなくなるので 来年度(多分・・)からは「甲山」にほとんど 行く事になるでしょう。との先生のお話でした。 なんでも 阪神西宮駅から バスで30分との事・・。浜脇中学校の中でも地域によって 分けられるのでしょうが 私が引越しをする地域は「甲山」だそうです。 学校側も 「今津」が抜ける事によって 今までの受験方法を変わってしまう為 戸惑っている様子でした。 色々と校区について教えてくださって ありがとうございました!
香枦園小学校区に来年春から引っ越します。中学校は浜脇中らしいのですが、受験で私立中に行く子供さんは何割くらいなのでしょうか・・。来年は5年生なので引越した時から塾に入れなくては・・と思うのですが、インターネットで調べたところ、阪急夙川にしか見当たりませんでした。
公文式もなさそうでしたので、みなさんどんなところに通わせているのか教えていただきたいと思います。
西宮北口まで通うんですか?遠いのに親の送り迎えが大変ですね。何故夙川近辺に塾がないのか不思議です。ちなみに夙川コートハウスからだったら阪急にも歩くには遠いし、暗いと子供だけで歩かせられないから車での送迎になるんでしょうね・・・そういう面ではコートハウスは不便だな〜。
もう一回考え直します。
西宮北口は進学塾激戦区
浜学園西宮本部 / 希学園西宮北口教室 / 日能研西宮北口校 / 研伸館西宮校
馬渕教室西宮北口校 / Z会京大マスターコース西宮北口教室
関学ゼミナール本部 / 明光義塾西宮北口教室 / 関西志学館西宮校
鉄緑会西宮北口教室 / 高等進学塾西宮北口校 / 河合塾西宮北口校(現役生教室)
進学館西宮北口校 / フェリックス西宮校 / ena西宮校
理数研セミナー西宮北口校 / 成基学園西宮北口校
開成教育セミナー西宮北口校 / ECC予備校西宮校舎
お返事ありがとうございます。
熊野町あたりに住むのですが、鳴尾高校が一番近いような
気がしました。西宮東は阪神電車よりさらに南ですよね?
熊野町でしたら、どのあたりの可能性が高いでしょうか?
瓦木中に近い場所に住んでましたが、市立西宮か東高校でした(年によって変わる)
必ずしも近い方へ行くとは限らなかったりします。
曖昧なんですが、熊野町なら鳴尾の可能性が高いような気がします。
市西・県西・東・鳴尾この辺りは評判が良いですね。
進学実績に見る公立高校の評価(各校ホームページより)
市立西宮高…国公立・有名私立にそこそこ進学。卒業生の一割程度が専門学校に。評価★★★
市立西宮東…国公立・有名私立にそこそこ進学。卒業生の一割程度が専門学校に。評価★★★
県立西宮北…国公立・有名私立の進学は市立西宮の約半分。
卒業生の一割程度が専門学校、短大・Fランク大を合わせると3割強。評価★★
県立鳴尾高…国公立・有名私立の進学は県立西宮北の約半分。評価★
県立甲山高…個別大学への進学実績は非公開。概要のみ。専門学校、短大が約4割。評価×
県立西宮高…進学実績非公開。
県立西宮南…進学実績非公開。
県立西宮今津…進学実績非公開。
今の西宮の公立の進学実績ってこうなっているのですか。
私が卒業したのは15年程前でしたが、当時は
「県立西宮、西宮北、鳴尾が、まだ比較的いい方」との評価でしたが・・・。
総合選抜も、世の趨勢から数年後には廃止になることを望みます・・・。
市西、県西、東高までが有名私立大志望って人が多いかな。ギリ北高もって感じですかね。
各校ごとにかなり雰囲気も違いますから、公立も一概には語れませんね。
国立にいくのは大体専門コースの生徒なんで間違いなく。
今、西北の社宅に住んでいますがここでマイホームを実現するには高すぎて・・。ここ高木小瓦木中は文句なしなのですが。
武庫川団地(鳴尾東小や高須小)はかなり学区が落ちますか?中学は荒れたりしてるもんでしょうか?住んでいる人の感じ、住み易さなど、よろしければ教えてください。
ありがとうございます。まだ初めての土地に住んで1年少しです。
武庫川団地に、手の届きそうな50件ほどの戸建タウンが出たので、気になっています。
小学校は鳴尾東でも、中学で高須と合併?やはりあまり良くない学区なのでしょうか?
もしよろしければ、もう少し具体的にお聞かせ願えると嬉しいです。
あと、門戸厄神周辺の上ノ町、堤町とかはどんな感じでしょう?
新しい人が入り易い土地でしょうか?
度々すみませんが、よろしければお教え願います。
学校のことはわかりませんが、その団地周辺のイメージが
一般的に良くないと思われている程度です。気にする程ではないかも知れません。
上之町・堤町の方ですが、未区画整備地域で古くからの住民が多いと思います。
どちらかというと新しい人は入りにくいと思われます。
何れにしろ価格や交通、環境などどこかで妥協点が必要でしょうね。
勤務地など条件によりますが宝塚や西宮北部なども視野に入れてみてはどうでしょうか。
上ノ町・堤町に知り合いが住んでますが、入りにくい地域ではないですよ。
ただ、最寄り駅へ出るのが不便なだけかな・・・
門戸厄神駅周辺なら、門戸荘・門度東町・門度西町・愛宕山 辺りのほうが
学区等、色々な環境がとても良いので人気はあるし住みやすいとは思いますがね。
匿名はんさん 門度人さん ありがとうございました。
亀レスですみません。
交通事情、道路の整備状況、に免じて、武庫川沿いかな?と検討中です。
甲東小・甲陵中学区は、もはやブランドですね!
山手はどうしても価格との折り合いになりそうです。
ここ数年、地価が上り調子ぱなしなのと、物件が出にくくなってきたのとで
事実焦りもあり・・
同じ甲武中なら樋ノ口町や堤町よりも、上大市とか段上町の方が
住み易く、良いイメージなのでしょうか?
ただ、駅までの距離でなく、良い学区や新しく入って住み易い環境
を重視しています。
色々、アドバイスをありがとうございました!
最近関西に越して来ましたので全く学校の事がわかりません。
教えていただきたいのですが私立中学の報徳学園、仁川学院の評判はどうなのでしょうか?
偏差値を調べた限りではあまり難関学校でもないような気もするのですが…
校風や情報など教えていただけますでしょうか。宜しくお願いいたします<m(__)m>
125番さんへ
大学合格実績は分母を統一しないと駄目ですよ。卒業生が倍ほど違う高校を数字だけで比べても意味無いです。しかも関関同立などは、同じ人がダブり合格するので、延べ人数を比べても意味無いです。西宮からは、市内の全日制普通科のほか 神戸高校理数科をはじめとする各コースの全県学区の学科や単位制全日制普通科の県芦屋や6甲アイランド、単位制全日制総合学科の県今津や県伊丹北、単位制多部制の県香風(旧定時制)などいろいろ選べます。
137番さんへ
おっしゃるとおり、分母もそうですし、合格実績ではなく進路実績で比較しろって話も正論です。
ただですね、何の見返りもなくそれだけの事を調べ上げる時間も根気も労力も私には備わっておりませんのであしからず。
ご不満を漏らすのであれば、客観的なデータをお示し頂いたいたらいかがかと思いますが。。。
例えば県立高校在校者数
http://www.hyogo-c.ed.jp/~gakuji-bo/zaiseki.html
あと、後段の話ですが神戸高校理数科以外は校区外に出るほどの魅力は無いですね。
単位制も総合学科も…です。
いずれにしても、居住地優先方式を採用している西宮で個別大学への進学実績は非公開で概要
しか公開できず、専門学校・短大が約4割を占める県立甲山高校の評価が宜しくないのは揺る
ぎない事実ですし、その甲山高校へ居住地優先方式で優先的に進学している地域は相対的に学力
が劣るというのも結論の一つと言えるでしょう。
そして世の教育ママ達は…と続くわけです。
138番さんへ
数字なんて無意味です。市内のどこの高校からも国立大学に受かる子もいるし就職する子、専門学校に行く子もいます。自分の子どもが勉強するかどうかが大事なのです。私学に行っても、先生が大学に入れてくれる訳じゃなし、結局本人の意識が問題ですよね。大体頭の良し悪しじゃなく勉強するかどうかでしょ。みんな揃って進学する訳じゃなし、周りの学力って関係ありますか?それより、勉強を落ち着いて出来る環境が大事でしょ。ならば、校区の高校なり、中学なりを落ち着いて学べる環境にすればいいことです。つまり各家庭それぞれが、しつけをしっかりして常識ある子を育てればいい。
横レスですみません。総合選抜廃止希望者です。
①情報提供:地区別高校教育改革説明会やってます。
http://www.nishi.or.jp/benri/00005566.html
平日にやられてもサラリーマンは聞きに行けません。
②主張
総合選抜維持主張の方は、何故に固執しておられるのでしょうか?
世の中のほぼすべてが単独選抜なのに(世の趨勢も総合選抜廃止)、西宮だけが総合選抜に
せねばならない理由が分かりません。実社会と大学が総合選抜ならば反対しませんが、実社会
も大学(入試)も厳しいのは、ここに書き込みをされる方は皆様ご理解されてると思うのです
が・・・。
資本主義社会では、個々の能力と努力と運により、格差が出来るのはしょうがないのでは
ないですか?
西北さんへ
武庫川沿いをご検討中とのことで。。。
住み易さはどこもそんなに変わりはないと思いますよー。
何回か、現地を徒歩で散歩されたりして、ご自分の目で確かめられたら
いいかとも思いますね(^ー^* )
良い学区を第一に考えられるのなら、甲東・甲陵地域で良い物件が出るまで
探されるほうが固いかと思われます。
甲東園よりは、門戸厄神 周辺の方が比較的、値段は安いです。
みーこさんへ
報徳・仁川はそんなに難しい偏差値ではないですね。
中学は特に。 校風は、私は仁川のほうが好きです。
男女共学で、駅から近いミッション系スクールです。
校風 等の情報は、直接、学校へ問い合わせたらパンフレットに書いてありますよ。
ココは学区についての掲示板では???
芦屋などのボッタクリハウス地域は、ただ単に値段が高いという事で棲家に対してコンプレックスを持っている人達(コンプレックスピープル)が、それを克服する為に無理して芦屋ボッタクリハウスを購入し、そして他地域の住民を見下ろすという自己満足に浸っている人たちの集まりといえよう。現に正しいものの見方をする人々は、芦屋に住みたいとも思わないし、それを自慢したり・他地域を見下している発言を見ても、それに対して嘲笑や哀れみを持つ事はあっても、決して羨ましいという感情はわかないのである。芦屋ボッタクリハウスのコンプレックスピープルはそれを理解せず、ただボッタクリ価格を人気価格と勘違いし、住めるものは偉いと勘違いしているのである。その様はまるでヒルズ族の拝金主義者をみているようである。
在校生もしくは卒業生の犯行でしょうが、こういった学校には行かせたくないですね。
---------------------------------------------------------------
2006/11/25 http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000176281.shtml
学校のガラス22枚割られる 西宮の小中学校
二十五日午前二時四十分ごろ、西宮市甲子園八番町の市立鳴尾中学校で、住民の通報を受けて駆け付けた甲子園署員が、校舎の窓ガラスなど十六枚が割られているのを発見した。
割られていたのは、校舎北館一階の九枚(ドアガラス一枚を含む)、体育館の六枚、格技室の一枚。いずれも付近にこぶし大の石が落ちていた。同校では二十一日にも窓ガラス四枚が割られる被害があったばかり。
また二十四日午後五時四十五分ごろには、同校から約一キロ北東の市立鳴尾北小学校(同市学文殿町二)でも体育館の窓ガラスが四枚割られ、こぶし大の石が付近に落ちていた。
このほか二十五日午前九時二十分ごろ、同市鳴尾町五、市立鳴尾小でも体育館の窓ガラス二枚が割られているのをガードマンが発見、同署に通報した。同署はいずれも器物損壊事件として捜査している。
神戸新聞 さん
ひどい事件ですね。でも一部の卒業生もしくは在学生のせいで、
学校のレベルまで下がってしまうのでしょうか???
起こった事件に対してきちんと処理をして対策を練ってもらいたいものですよね。
でも、公に出ていないだけで、他にもこの様な事件は他の中学校でも今年起きましたよ。
これより、もっとひどいかもしれません。学校がもみ消しをしただけです。
保護者がもっと強くならないと、学校(公務員)のいいようにされてしまうと感じています。
私は、もみ消しにされた事件で、何人もの生徒の被害を知っています。
自分の子がされたら、きっと世間に公表してしまうかと思う位です。
匿名はん
レベルが低いというのは、何を どこを規準にして言われているのでしょうか?
レベルって一体なんなのか疑問に思います(笑)
その子その子の特技など もっと大きい範囲で認めてやらないと
いけないと思います。 選択制の授業を増やす など。
-------------------------------------------------
今また、学歴重視の傾向になってきているような世の中。
でも、結局どこの中学・高校へ行っても、
その子に合っていなければ意味はない事でしょう。
総合選抜が廃止になってきています。
単位制・総合学科・専門学科 のある公立高校が増えてきて
以前よりは、総合選抜の影はなくなっていると感じています。
どこへ行くかより、そこで何をするか のほうが大切でしょうー
こどもに過大なストレスを与えるといつか爆発してしまうでしょう。
公立の先生のストレスのひどい方も何人かおられることですし。
言葉足らずで言いたいことが上手く書けませんが、
校区にあまりこだわり過ぎなくてもいいと、もう少しのほほんと行きたいものです。
親が神経質になり過ぎると、子どもに伝わってしまうかもしれません・・・
>門度人さん
申し訳ありません。そうですねスレ違いでした。。。
なのに親切に教えていただきありがとうございましたm(__)m
両校の偏差値を他校と比べたら???なのでついついここで質問
してしまいました。笑
まだまだ先なのでじっくり検討していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.148 匿名はん さん
芦屋国際高校は、推薦100%で一般受験はないですね。
なので、推薦で合格しなければいけません(笑)。
(推薦というと、内申書の点数等で定員を限られるかの様に思われがちですが、
現在 推薦を希望する生徒は、全員、学校長の推薦をもらい受験する事ができます。
総合・専門学科・単位制 等 全てが、です。)
で、推薦はするけど、合格するかどうかは知りませんよー と言う感じです。
でも、芦屋高校・県西(国際経済)等 は、推薦と一般50%ずつなので、2度 チャンスはあります。
10%に入る方が難しいと言われていますので、そちらの方で検討される方がいいかもしれません。
後、自分で公立高校を選ぶ方法は・・・
西宮学区内に住んでる場合、特別の事情のある場合は、志願先の高校長の承認を得られれば
受験することができるようです。 特別な事情のある場合に限りますが、ダメもとで相談するという手も
あります。 個々の家庭環境・病気 などとても悩んでる家庭もあります。
あとは、「震災特例」がありますね。
阪神大震災・震災時の移住地の通学区域の高校へ出願することができるようです。
詳しくは、西宮市に直接問い合わせられたら分かると思います。
あとは、帰国子女の場合は特別な受け入れ高校があります。
私は 今度、我が子の受験のために、知らなくてもいい事まで知ってしまっているので
知っている情報は、提供したいと思っています。
もう知っておられる事ばかりかとも思うのですが、一応 書かせてもらいました。
-----------------------------------------------------------------
芦屋国際 の専門科は、受験するのは悪くないと思いますが、
鳴尾のインターアクションよりはマシですが、授業が英語専門に偏ってしまうので、
よっぽど英語が好きでないと、途中でしんどくなったり、
大学受験の時に選べる範囲が限られてきやすいので注意されるべきでしょう。
理数で受けるのは、かなり大変になるようです。
逆に英語が好きなら、私立の関学 位に入りやすくて良いかと思います。
こどもも、高校生位だとまだ進路がコロっと変わりやすい子もいますからね。
各高校のHPに3年間の授業カリキュラムが載っていますので、高校を選ぶ時の参考になるので
見るのも良いかと思います。 評価の高い高校に入れたとしても3年間を無駄にしないためにも・・
とても長々と書いてしまい申し訳ありませんです。
門度人さん、詳しい情報ありがとうございました!
充実した高校生活を送るためにもいろいろ検討したいと思うのですが
なにせ情報が少ない!どうせ、総合選抜だから・・という空気は否めないです。
経済的に余裕のある家庭のお子さんは、私立に行くし・・
15の春で泣かなくても、18の春に泣きそうです。
ちょっと的外れかも知れませんが、
芦屋高校普通科ですが、クラスには単独選抜神戸第一学区での高校入試を経験した子・推薦で受験した川西や西宮、尼崎、芦屋、神戸などの子達がいて、地域の子だけが集まる学校とは違い、総合選抜地域の住民としては新鮮な環境です。進学実績は、現1年が全県区入試初年度なので、2年後を見ないとなんとも言えないし、進学校と比較するのはどーかと思いますが、・・・
ただ必修以外は個々でカリキュラムを選択させるために、入学当初より進路について考えさせ、大学入試制度や学部、入試科目などに興味を持つようになります。大学進学希望者なら結局普通科文系・理系と同じような科目を取ることになりますが、<将来必要だから取らなあかんねん>という自覚があるようです。修学旅行はオーストラリア、制服は学校に相応しい格好なら自由<でもほとん通学服かな>、阪神間ならどの駅からも通いやすいし、チャリ通学も2キロ以上から認められる。総合選抜もそろそろ見直しかなあという雰囲気だけど、公立には行きたいけど中学までとは雰囲気換えたいなあって人にいいかも。