- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
それが今度は両方建物がある状態になって、
古いと思われた一方が新しくなり
新しいと思われた所が古くなる。
この時に古くなったところが再度新しく生まれ変われないところも出てくるから厄介。
パリかー。
子供の頃、「日本人はうさぎ小屋に住んでる」ってのをある意味日本人から繰り返し聞かされ
又、入ってくる外人住居イメージはアメリカの邸宅に限定されてたので
てっきり日本人は小さな家に住んでて外人はデカい家に住んでると思い込まされたが
大人になってデカい家に住んでるのはほとんどの国で一部でしかないと知る。
大人になって知ってみれば
あれだけおしゃれに見えたフランス・パリでも
実は巨大なネズミが出る古臭く狭い家で高い家賃を払い質素な生活を強いられてると分かったり
ロンドンでもイケメンは全部ゲイっていうのがあながち大袈裟でもなかったり。
人生いろいろ、江古田もいろいろ。世界もいろいろ。
『翔んで埼玉』名言ランキング
1位:「そこらへんの草でも食わせておけ! 埼玉県民ならそれで治る!」
2位:「あなたが埼玉県民でもいい! あなたについて行きたい!」
3位:「サイタマラリヤだ!!」
4位:「ご存知ない方も多いと思いますが、東京都のとなりに埼玉県というところがあります」
5位:「都内とはいっても田無あたりから通ってきてるんだもの」
6位:「白いマンマにしょうゆをかけて食ってみたいんだべっちゃ!」
7位:「茨城というと埼玉のさらに奥地にあるといわれるあの日本の僻地!?」
8位:「気の弱い女性はその地名を聞いただけで卒倒してしまうというあの茨城です」
9位:「君 東京都民だね? 埼玉の草は東京の人間に拒否反応を示すんだ」
10位:「ああいやだ! 埼玉なんて言ってるだけで口が埼玉になるわ!」
11位:「んだば まんずまんず ごきげんやっしゃ」
12位:「埼玉もやっぱり日曜日かな!?」
13位:「一生に一度は三越に行くのが埼玉県民の夢」
14位:「三越は東京都民の行く所だ! 埼玉県民は星友へ行け!」
15位:「埼玉から東京へ行くには通行手形が必要なのです」
港区のどこかのエリアがdisられている気がします。
都心か地方か。不動産投資の成否を握る「エリア選定」
2/21(木) 20:15配信
海外からも注目が集まっている理由
東京の不動産は投資需要が見込めることもあり、諸外国から資金の流入も活発だ。中国人投資家が都心の物件を積極的に購入しているほか、世界最大の政府系ファンドであるノルウェー政府年金基金が2017年に初の対日不動産投資として都心部のビル5棟の所有権の7割を約930億円で取得し、今後も良い案件があれば年2000億円の投資が可能だと発表するなど、東京の不動産に注目が寄せられている。
「東京の不動産価格は、ニューヨークやロンドンに比べると低水準です。REIT(リート:不動産投資信託)の配当利回りと10年国債利回りとの利回り格差では、日本は約4%となっており、アメリカの1.3%やイギリスの3.0%と比べると高く、海外の資金が日本に流入する理由の1つになっています。また、街の清潔さ・安全性・食のレベルの高さや、羽田空港の全面国際化・リニア新幹線の開通など交通インフラ整備の効果により、観光のみならず海外企業の拠点進出なども進む可能性があり、そういった点も海外から評価されています」
人口および経済格差は東京と地方都市・郊外で二極化が進むことは明白で、どのエリアを選ぶかが不動産投資のカギだとすれば、東京都心部が有利であることには一定の説得力があるだろう。
東京五輪は成長の通過点にしか過ぎない
さらに、都心5区の物件は日本の中でもトップクラスの稼働率を誇り、J-REITが保有するような都心5区の優良不動産は、空室率1.00~0.90%という低水準を維持している。
2020年に開催予定の東京五輪が終わると、建設需要やインバウンド(海外からの訪日客)需要は縮小し、景気が低迷するという声も一部ではある。しかし、都心5区において、丸の内・大手町、八重洲・日本橋・京橋、渋谷、新宿・西新宿・歌舞伎町、品川・泉岳寺などで今後進む再開発の波は、とどまることを知らない。
築地市場跡地に国際会議場案、検討委員会座長の岸井隆幸氏に聞く
「築地は東京の新たな結節点に」
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00154/00416/
築地市場跡地の再開発は民間の力を有効活用しながら段階的に進める。隅田川に面した船着き場の整備から始め、浜離宮庭園側の「おもてなしゾーン」、環状2号線北東側の「交流促進ゾーン」を整備する予定だ。船着き場は20年ごろに事業者を募集して定期借地による活用を想定。おもてなしゾーンは22年ごろから、交流促進ゾーンは20年代半ばから同様に募集をかける計画だ。
素案によると、防災面では隅田川沿いに高潮に備えたスーパー堤防を整備する。築地市場跡地の南西に位置する浜離宮庭園には防潮堤が整備されており、スーパー堤防と連結すれば、浜松町や竹芝までを結ぶ歩行者ネットワークが広がる。
また、交通の利便性向上を目指し、豊洲などの湾岸地域から虎ノ門方面を結ぶ交通手段の整備も視野に入れる。「インフラの充実により、東京国際フォーラムや東京ビッグサイトなど、既存MICEと一体運用できる創発MICE が形成できる」と岸井特任教授は話す。
品川駅高輪口の再開発は国と民間だから話が進まないのでしょうね。大規模再開発でも10年で完成させる高輪ゲートウェイや森ビルを見習ってほしいです。
>>110855 マンション掲示板さん
レスがないので自分で調べました。
・シティタワー大井町(大井町徒歩4分):坪450~500万円
・ミッドタワーグランド(月島徒歩2分):坪400~450万円
微妙な販売時期や条件の違いはあると思いますが、概ね「大井町>月島」の認識で正しいようです。
何故か引き合いに出された芝浦ですが、比較する適切な新築はありませんが、築3年のグローバルフロントタワー(田町徒歩10分)の中古が、三井の湾岸レポートによるとここ半年くらい坪420万円程度で安定して取り引きされています。新築で徒歩5分程度なら坪450~500万円のレンジは少なくとも越えてくるでしょう。
つまり、「芝浦≒大井町>月島」ですね。
大井町って交通も買い物もそこそこ便利だとは思うけど、ここまで高いとは思ってなかった。
東京タワー、茶の湯、隅田川クルーズの1日ツアー
https://www.tripadvisor.jp/AttractionProductDetail-g1066440-d11446666-...
内容盛りだくさんの1日ツアーにご参加いただければ、東京の様々な一面を見ることができます。滞在時間の限られているお客様にはぴったりのツアーです。 皇居や仲見世商店街、浅草寺などの見どころではガイドが丁寧に説明いたします。 東京タワーからの眺めを満喫し、日本庭園で伝統的な茶の湯を体験し、ゆったりとした隅田川の40分間のクルーズを楽しみましょう。 ホテルへのお迎え、ランチ、お土産用の東京地図が料金に含まれています。
短時間しか滞在出来ない旅行者には評判良さそうです。
築地駅が移動可能なら、とっくにやってるでしょう。
築地駅から歩いて大江戸線駅前の税務署に最近行ったけど、結構距離があるから地下街化も無理じゃないかな。
中央区の案が、ビッグサイトから新銀座までの地下鉄ルート。また中央区しか見ていない雑な案。
それに対して、交通政策審議会の答申
答申では、本区で調査検討を進めてきた地下鉄新線が、「都心部・臨海地域地下鉄構想の新設及び同構想と常磐新線延伸の一体整備(臨海部~銀座~東京)」として「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」に位置づけられました。
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kotu/toshin_rinkai_tikatetushinsen.h...
ロサンゼルス最新
The Doheny House listed at $29.975M - 1677 N Doheny Drive Los Angeles, CA 90069
そんなに他を貶めないと苦労するところなのかね
渋谷ってところは。
誰もナンバーワンとは言うとらんて。
もちろん渋谷もナンバーワン足り得ぬが。
山手線駅以外(有明や豊洲等)の話はスレチ?
はい、あまり興味がないので話に出さないで欲しい100% いいえ、下位互換としての比較対象なので構わない0%8票