- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>6
数少ない西武線が早く着く時間を選んだようですね。
6時50分、8時20分、9時20分、9時50分と比較してみましたが、何れも中央線利用のほうが早いです。
上りだけでなく、下りも比較して下さい。
>7
ちょっと苦しいですね。
新宿駅から500m少々しか離れていない西新宿(都庁)まで大江戸線使ったほうが時間かかるんじゃないですか?
新宿西口から動く歩道が使えますから。
距離が近過ぎて、都庁職員にも新宿駅から都営大江戸線の交通費は支給されないそうです。
湘南新宿ラインから各路線が集中する新宿駅を利用し辛いのは厳しいですね。
西武新宿線の駅近物件でさえ「バスで中央線利用可」をウリにしているチラシをよく見ます。
中央線・青梅線と、西武新宿線・拝島線を比較する内容から、
吉祥寺住民が武蔵境・武蔵関住民を貶す内容へと、展開が早いですね。
特に >>15さんのレスは、吉祥寺に放置自転車する人と同じぐらい、最低に下品なレスですねぇ。
さて、比較の話ですが、利便性ではなく、治安面で意見を。
当然の話なんですが、中央線と西武新宿線を比較した場合に、商業的に栄えているのは中央線の駅前です。
栄えている地域の方が治安が悪いので、基本的に中央線沿いの駅前の方が治安が悪いです。
警視庁の資料から見て、実数上も中央線沿いの駅前の方が治安が悪いことは明らかです。
また、電車内での痴漢の発生件数で見ても、中央線は埼京線と並び都内トップクラスです。
吉祥寺や高円寺など、魅力的な駅もたくさんある中央線沿いは、大人だけで住むには非常に楽しいですが、
例えば子供・高齢者が居る家族や、女性だけで住み続けるにはちょっと不安かなぁという気がします。
住んでみて良かった沿線ランキング
3月28日(本日)発表
調査:『SUUMO(スーモ)』(リクルート)
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
住んでみて良かった沿線ランキング
1位・JR中央線
2位・JR京浜東北線
3位・京王線
4位・JR山手線
5位・東急東横線
6位・小田急線
7位・東急田園都市線
8位・JR総武線
9位・JR東海道本線
10位・東京メトロ東西線
20代シングル・住んでみて良かった沿線
1位・JR中央線
2位・JR山手線
3位・JR京浜東北線
4位・小田急線
5位・JR総武線
共働きカップル・住んでみて良かった沿線
1位・JR中央線
2位・JR京浜東北線
3位・JR山手線
4位・京王線
5位・JR総武線
ファミリー・住んでみて良かった沿線
1位・JR中央線
2位・JR京浜東北線
3位・京王線
4位・JR総武線
5位・東急東横線
5位・東急田園都市線
>>17
こういう調査って、本当に注意した方がいいですよね。
この調査の場合、単純に人口の多い場所や、Suumoがたくさん置いてある場所が有利になります。
「住んでみたい街」ランキングは、調査対象について無作為抽出でいいと思うけど、
「住んでみてよかった街」ランキングは、各沿線住民をそれぞれ一定数抽出して、
満足度を比較しないと調査としての意味は全く無い訳で。完全なイメージ戦略。
まぁ、私自身、過去から続くこのイメージ戦略に既にハマってしまっているので、
適正に調査をしたとしても、中央線の方がが西武線より「住んでみてよかった」に
なるんじゃないかなと、想像はしてしまうわけですが。
18
しかし、17の調査の「住んでみて良かった街」は、1位/横浜、2位/吉祥寺、3位/中野、4位/町田、5位/三鷹、6位/荻窪、7位/国立、8位/府中、9位/調布、10位/阿佐ヶ谷と、中央線は10位中6駅も入っている。
人口が多いことを考えても図抜けている。
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
東京ウオーカーの「住んでよかった街」でも、1位/吉祥寺、2位/中野、3位/三鷹、4位/浅草、5位/立川、6位/西荻窪、7位/八王子、8位/赤羽、9位/荻窪、10位/池袋と、中央線は10位中7駅も入っている。
http://www.atpress.ne.jp/view/25746
http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
信じるも信じないも個人の自由でいいんじゃないか
人気が高いところは、高い
人気が低いところは、安い
人気が高く、みんなが良いと言っていても、個人的に合うかは別問題。
個人的に合わないと思えば、むしろ安く買えるんだから、それでいいと思うけど。
三鷹から中野にかけて、他路線からもバスで中央線に流入してきます。
中央線は山手線を東京駅まで高速で突き抜けて大変便利ですから。
それでも中央線各駅停車はピーク時の乗車率が90%です。(代々木〜千駄ヶ谷なので、新宿以西はもっと低い)
三鷹駅から新宿まで23分かかっても、ゆったり行きたいという方は各駅停車を使って下さい。
快速線は一時間に30本走っていますが、各駅停車も一時間に20本以上走っています。
100% 定員乗車。座席に着くか、吊革に捕まるか、ドア付近の柱に捕まることができる。
150% 新聞が楽に読める。
180% 折りたたむなど無理をすれば新聞は読める。
200% 体が触れ合い相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める。
250% 電車が揺れるたびに体が斜めになって身動きがとれず、手も動かせない。
西武線というイメージ最悪な沿線に住まなきゃならない事態に陥ったとしたら、まず西武新宿線は真っ先に除外だろう。
西武ならば池袋線の方が副都心線に乗り入れて池袋、新宿、渋谷に乗り換えなしで行けるから利便性は遥かに高い。
高田馬場の乗り換えも面倒なだけだ。
いや。
イケ線vsシン線のスレは、とっくにあります。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5957/
建てるなら、中央線vs西武池袋線でしょう。
建てますか?
どうも、横コツ E233系3000番台です。
オススメは、分かりませんが、中央線は日中でも新宿からなら必ず立ちます。それに比べて西武は始発なので座れます。中央線・青梅線は平日朝夕なんかパンパンです。西武はよく分かりません。
所要時間(ラッシュ時)ですと、(ラッシュ時なので中央線は通勤快速しかありません青梅特快の方が速いです。)中央・青梅線 新宿~拝島 ラッシュ時約50分 データイム約40分
西武 急行 西武新宿~拝島 ラッシュ時約51分 データイム約52分
・ラッシュ時は1分しか違わないのに、データイムは12分も違います。(自分がえきから時刻表で調べた結果です。)
※西武新宿と新宿からの拝島方面行優等種別と拝島からの新宿方面行優等種別は少ないのでご注意ください。(^^♪
ではこの辺で失礼しました。