情報あったら教えてください。
[スレ作成日時]2012-05-21 19:03:52
情報あったら教えてください。
[スレ作成日時]2012-05-21 19:03:52
建築基準法などの規制によって、建物は高さが高くなるほど設計上の対応が厳しい。
建物高さの具体的なボーダーラインは、45mと60mでマンションが15階建てであること
おそらく44.5m?だから、階高は2.97m(=44.5m÷15階)となる。
もし、14階建てだったとしたら、階高は3.18m(=44.5m÷14階)と、3mを超える。
(ネットから抜粋)
想像、ベルディは価格を抑えるので販売戸数を増やしたい。
建築基準が厳しくない45mで押さえたい。
階層離隔は、2重天は可能だが梁を隠すほど下げられない。
A事件から、構造強度が厳しいためインチキは出来ない(設計)
壁式構造は間取り制限がある。(家族向けには厳しい?)
床をボイドスラブ化するには音の危険性がある。
梁を隠せない従来工法となる。?
本当かな?
あした展開図確認してこよっと。
梁はエアコンの配管がくねくねして工事が大変。
邪魔と言えば邪魔。
頭ぶつける訳でないのでそうでもないといえばそうでもない。
上床補強だから仕方ないと言えば仕方ない。
逆に見えるから補強として普通に安心?
見えるより見えないが良い。
15階層にしたからしょうがないか。。。。
簡素=シンプル
と読み替えれば?
けど、マンガチックなマンション画も結構
大変なんだけど。
財閥なんかのHPは凝ってるように見えて
結構専用のパーツがあったりしますが。
マンガチックなマンション画もあったりして。。
まんがチックなマンション画
http://www.verdy-suzugamine.jp/
動くHP
http://www.mecsumai.com/tph-hiroshima-ekimae/
気にしんさんな。
この掲示板でそのマンションの良い事書き込むと、
全部営業マンになるんだから。
ホームページってそんなに重要なんかなぁ。
問い合わせた方がパンフレットもらえるし良くない?
ホームページはキレイな方が、お金かけてる感があっていいかもしれないけど
大学を背にして、左側、右側、真ん中の順で価格が
設定。(左から高い、知っていると思うが)
朝は五日市方面から一方通行で入れない。7~9時。
通学時間は女学生で混雑する。
通学時間外でも朝夕の交通量は結構ある。
線路超えは運が悪いと結構待つ。五日市を回ったほ
うが気持が楽。(宮島方面なら、逆は井口駅前を左)
2号線は暴走が単機で走る事が多々ある。
西日は強い。
こんなんで良かったかな?
通学時間の7~9時は五日市方向から車が来ませんので注意
するのはユアーズ側からの侵入車両です。
その時間は、鈴峯女子が通学しているので車両速度も低いよ
うです。
交差点まで出れば後は歩道をひたすら小学校まで(信号一つ
ありますが)。
時間があれば交差点で観察するのが良いです。
おそらく、ユアーズ方向で線路方面の通学路を
気にされていると思いますが、途中スクールゾ
ーンの標識が途切れる箇所もあり歩道もありま
せん。
そのほか鈴峯学園沿いの歩道を通って信号を渡
り坂道歩道を通学する通学路もありるようです。
1丁目付近のお子さんが通っている所を確認し
ましたが、勝手な判断より学校に確認にする事
が確かですね。
なぜ日本のマンションは南向きが断然か。
それは南向きは夏は高度の高い太陽光がバルコニー
庇のお陰でリビングに直接入りにくくでも明るい。
冬は高度の低い太陽光が直接リビングに入り室温に
貢献するから。
しかも日照のバランスが良いためバイオリズム的
にも母子の在宅時間が長い子育て世代に特に人気。
洗濯物もすぐ乾く。
59の意見は理解できない。
南向きがまぶしくてダメなら北向きが良いのか?
南向き→東向き→西向き の順に良いのでは。
南向きに問題を感じるとは…。
ほとんど共感は得られないと思う。
南向きは太陽の高度が夏場は特に高いので直射日光は部屋の奥までは入ってきません。
逆に冬場は暖かい日差しを迎え入れるので暖かいです。
西や東向きは特に夏場、朝夕の日差しは部屋の奥深くまで入り込むので非常に熱いです。
東向きの部屋でお過ごしの経験がある方は身に覚えがあると思いますが、朝起きてまず先にカーテンを閉めることが多いですね。
テレビの画面に直接日差しが当たって見えにくいというのは、西向き東向きの特有のことのようです。
南向きがまぶしくてカーテンを閉めるというのは、よっぽどバルコニーが狭いか、部屋が狭いか、そういう状況の時かと思われますね。
南東が良いというのは、あながち間違いじゃないところもあります。
マンションの中住戸の場合で真南向きの場合、玄関は真北ですね。
そして玄関脇の洋室、主寝室や子供部屋も同じように真北を向くようになりますので、この部屋は一年中、天空光のみで直射日光は全く入りません。紫外線の殺菌効果はあまり期待できないということになります。
真南じゃなく南西や南東向きの場合、夏場は少しではあっても玄関側に日光を迎え入れる時間ができますね。
広島は西向きよりも東向きが好まれますので、南東が良いというのは頷けます。
東京や東北など、東方面になるほど、東よりも西向きを有難がる傾向にあるようです。
西向きはお洗濯には最適ですし、廊下側の寝室に朝日が入るのが魅力だからだそうです。
何よりも東に行けばいくほど、特に北海道なんかは日が暮れるのが早いものですから日照時間を確保するためにも西向きが重宝がられるようです。
西向きが洗濯に向いてるってのは少し無理がある気がするけど、
(主婦は朝から干したい)物件価格が安くなるってのは大きな魅力だと思うよ。
マンション向けの土地が出た場合、東西向きプランしか出来ない土地は
その分価格も安く仕入れ出来るし。
首都圏の狭めのタワーで家にあまりいないDINKS向けコンパクト住戸だったら
眺望良ければ東西でも結構高値で売れるみたいだけどね。
67
働く女子はね
どっかの営業マンだよ。
この,上から目線的な口調 (笑)聞き覚えがあるんだよね。
自分のありったけの不動産知識を自慢気に披露されているだけで,
どこの物件も検討になんかいれちゃいないよ。
だって独身だから。