389です。マンションのような高額な物件を購入する際は景気の動向とかすごく気になりますよね。私もタワー大阪を購入するにあたっては随分と考えました。日本経済についての雑誌記事も楽観的なものから否定的なものまで様々で余計悩みます。しかし、そんなマクロの経済はともかく、このマンションが立地するような大阪でも超都心と呼べる場所の地価がすぐに反落することは考えにくいですし、今後同じような物件が開発されるとしたら価格が跳ね上がってしまうと思います。北ヤードも住友あたりが落札したらすごい価格になるでしょう。また現実的には、超都心物件の開発は少なくなり、野田や三国のような都心からちょっと離れた場所で、タワー大阪と同じような価格で分譲されるようになるのでしょうね。都心回帰の現象はこの3〜4年で始まったばかりで、これから長期のトレンドとなっていくと思います。タワー大阪のような超都心の物件はますます希少価値がでてくるのではないでしょうか?そう考えると、やはりこの物件は買いだと思うのですが、皆さんどう思われますか??
そうですね.西梅田タワーは未だ未完成ですが60平米で26万円で不動産やに出ていまし.又
去年完成の梅田タワー60平米クラス物件が4200万で売りに出ていましたよ.賃貸も同じぐらいですね.
知人が先週モデルルーム見学行きましたが完売中とのことでした。南向きの部屋が希望ですが最終分譲ではもう2つしかないんですって。分譲済の部屋でキャンセル待ち希望を伝えたところ以前の抽選で落選された補欠の方が多くいらっしゃってキャンセル待ちしても紹介の可能性はほぼないと営業さんに言われたとのことです。すごい人気ですね・・・
えーと一応、南向きは3部屋です。上層階の32F2部屋と35F。下は、東側18Fの55㎡3290万〜スタートです。
時期的に下層階はオプションの選択もできないもので間取りも決定済みの住居となるでしょう。
去年12月に完成した梅田タワーは64平米で4100万で売りにだしています.賃貸ですと25万が相場だそうです.梅田タワーとくらべるとタワー大阪のほうが人気大ですので恐らく分譲評価は4500から4800万でしょうか.希少価値間違いないと思いますが.残50戸でかなりの競争率があると思います.
梅田タワーは鶴野にありますね.2年先には隣に40階のタワーマンションが建ち.展望が台無しになります.その点タワー大阪の南向きは堂島川を挟んでいますので心配がないと思いますが.しかしMRの近くに京阪不動産が所有する土地に超高層ビルが建設される噂を聞いたことがあります.
今は買いではなく、売りだとは思うが。他と違って、ここは旧に近い価格だから、まぁ買いですか。梅田タワーはじめ中古出てますが、欲深の売り出し価格はともかく、実際にどの辺りで売買が成立するんでしょうね。誰か判ります?
問い合わせが殺到し.先着順はないと思いますよ.当選された方は宝くじに当たった様なものです.
僅かな期待を信じて申し込みにいきます.ちょっとレベルダウンして良い物件がないでしょうか.教えて下さい.
ビープラネッツはB'Zの音楽事務所の不動産管理会社みたいです。以前に日経に大きく記事が載ってましたね。高級レジデンスの横の多目的ホールもビープラネッツが運営していくとのことです。
最終分譲にアタック致しますが.当選確率は高額宝くじに当たる様な物ですね.この物件は憩いの場として.徒歩圏で行ける中之島公園があり魅力大ですね.又近くに文化施設があり頭の活性化になります
私も購入者の一人ですが.かなり割安で買えたと思いますよ.タワー大阪よりも立地条件の悪い.
三井パワー中之島マンションが4800万で売りに出ております.又梅田タワーは64平米で4100万です.
タワー大阪は将来転売するのもよし賃貸に出すのもよしで資産価値が上昇中で利が乗ると思います
MRの斜め向かい側に京阪が所有している土地に将来超高層マンションが建つみたいです.
タワー大阪から少し離れているのであまり影響がないと思いますが.中之島西部地区もロイヤルホテルの立替.大阪芸術センター建設.中之島新線等前途洋々のベストタウンですね.
東京系の新聞で大阪の夜景NO1はダントツで中之島周辺だそうです.遊歩道で公会堂.図書館.公園等を散策しますと癒されます.前回は抽選漏れでしたが今回は神頼みで当選に........
抽選は本当に公平に行われているのでしょうか?他の物件でも抽選によく外れるのは運がないだけなのでしょうか?支払が確実な人が優先されると聞いたことがあるのですが。くじを引くのが申込者ではなくて営業担当者というのには裏があるのかと。ご存知の方がありましたら教えてください。
438さん、私のメール受けにもザ・梅田タワーの40階南向きのほとんど未使用物件のチラシがポストされてました。すぐ南に40階でしたか?実質42階くらいまでは資産価値減損ですなぁ。建設が始まりだしたらどっと売りが増えるかもしれませんね。買い叩きますか?物好きすぎるか?
超都心で眺望価値なんてすぐ減損することは常識なのにね。ここも毎週のように全面広告。売り手は必死だよね。何しろ、戦後最長の景気も。
梅田タワーの周りに4件もタワーマンションが建設されます.展望が台無しです.資産価値が目減りしてもおかしくないです.タワー大阪の周辺は当面タワーの建設がないと思いますが堂島川の南側に超高層マンションが計画されている見たいですが展望には影響ありません.
「超都心で眺望価値なんてすぐ減損することは常識なのにね」
↑
タワーの高層階は眺望に高いお金を支払って買いますので、後から眺望がダメになってアンラッキーだった、では納得いきません。タワー大阪周辺は南側は堂島川を挟んでいるので、距離があるから問題と思いますし、北側の土地も道路で分断されていたり、小さな建物が点在している状況で、まとまった土地がないようなので、すぐ隣に超高層が建つようなことはなさそうですので、それほど心配することはないと思います。やはりマンションは立地が一番重要ですね。
残50戸広告掲載しなくても完売間違いですがはじめに予算枠を設定しておりますので新聞に掲載したんですね.恐らくかなりの申し込みがあると思いますよ.当たるも八卦私も登録に行きたいです.周辺のタワーマンションと比較しても700万〜900万割安で購入出来ますが
新聞への全面広告はきっと初めに設定した予算に組み込まれているから出しているのでしょう。
充分完売する見込みがあるのだから、その分の予算を他に廻せばいいものを。
あの全面広告を見る度に無駄だなぁ。と思ってしまいます。
446です。
今回の購入にあたっては眺望にこだわりたかったので西梅田方向が見渡せる北側の40階近くにしました。それでも、念には念を入れて現地には10回くらい足を運びました(笑)。以前、買ったマンションが竣工して半年後くらいに前の駐車場にマンションが建ってしまったにがい経験がありますので・・・いずれにしても眺望を重視するなら、現地を綿密に調べて近隣に高層が建つ可能性がないかとことん確かめたいものですね。逆に眺望はラウンジでも見られるので、低層階を安く手に入れるというのもタワーマンション購入の一つの選択しかもしれないですね。一生の内にマンションを買う機会は何回もあることではないので、後悔の無いよう、じっくり慎重に選びたいものです。
455さん、経験からのコメントはありがたい限りです。広い駐車場は建ちますよ!ってことなんですね。あと、景気がよくねれば、小さなビルをいくつか地上げして高層建築ができますしね。古いビルがあるような所は危ないですね。40階あたりであれば、そんなに心配いりませんよね。夜景が美しいのでは?
446&455ですが
広い土地は要注意だと思います、シティタワー西梅田なんかも東側は今は20階程度のビルですが、容積率の緩和も含め将来どうなるか心配です。都心の便利な土地であれば駐車場などの広い土地は99%何か建つと考えた方がいいと思います。都心の一等地が駐車場のままで放置されていること事態が異常と考えるべきでしょうね。ただ今は1980年代後半のバブル時代のように、土地がいつまでも上がり続けるという勘違いは今はないはずですから、465さんが言うような「地上げ」はよっぽど収益性の高い土地でもないかぎり、あり得ないと思います。注意しないといけないのは、今建物が建っているいないにかかわらず、まとまった土地がないかどうかがポイントだと思います。
タワー大阪周辺の路線価額は坪350万ですが2年後には最低でも500万ぐらいまで上昇するそうです
又同時に固定資産税も上がり手放しで喜べませんね.しかし資産価値もアップして優越感がありますね.
最低でも4倍〜5倍は有るでしょう.投資目的なら親戚又は兄弟名義5人分で登録すると確率は高いですね.賃貸しすると64平米で月25万〜28万が相場で7%〜8%の利回りです.2年後に転売すれば64平米くらすで4700〜4800万で取引されるでしょうね.
元あった病院関係者です。この立地、確かに眺望は良いですが、長く住むのにはどうか、子供が住むのにはどうかと、今の人気を不思議に思います。
購入希望される方は自分が住まなくて投機目的の方が多いのでしょうか。
そのような方が多いと、それはそれで供給過剰にもならないかと思いますし。
今後数年内に、より梅田に近い超都心や駅直結のタワーなど続々と注目物件が登場してきますね.
(北ヤード跡、三越跡、プラザ跡 etc...まさに大阪市内としては本命級の目白押し)
しかもこれから建つほうが、おそらくさらに超高層・ハイクラスで携帯電話接続など設備的にも改良・差別化されたものになると予想されますから、中ノ島に新線が延伸されるとはいえ立地の至便さにやや劣るタワー大阪は、中古にて売却する時点ではすでに話題性もなくただキタ周辺部のあまたのタワマンの一つにすぎないという位置づけになってしまいます.
旧価格?で購入したからと簡単にキャピタルゲインを目論んでおられるのであれば、魅力に勝る競合物件が大量供給されるタイミングも見越して、へたをすると本当に資産価値の目減りリスクも充分ありうることを冷静にみきわめられたほうがよろしいでしょう.
転売で利ざやを稼ぐなら即金で契約する事でしょうね.私はお金がないのであきらめましたがこの物件は魅力があります.ご存知ですか.最上階は4億5000万で競争率が8倍あったそうです.価額は西日本一ですぞ.
私も購入者です。大きく「利ざやを稼ぐ」程に実勢の売買価格が高騰するか疑問ですが、資産価値が大きく下がる心配も少ないと思います。また、これから発売される物件については、それほど素晴らしい仕様になるとは考えにくいと予想します。なぜなら土地の取得価格が高い割に、分譲価格を天井知らずの高価格に設定したりすることはできません。そうなると、どうしても小さめの間取りにしたり、設備のグレードを落として一戸当たりのコストを下げざるを得ません。また北ヤードが全部完成するのは所詮10年以上先の話だし、「将来性」があるというのは、裏返して言えば、先はどうなるか分からない、ということでもあります。西梅田もサンケイ新ビルができたり、成熟した大人の街になってきましたので、優劣付けがたいのではないでしょうか?
近々発売になる、肥後橋駅上のD'グラフォートNYタワーと
タワーオーサカでは、どちらの立地がよさそうでしょうか。
アエラの中古マンション特集で、肥後橋は中古マンションが
値下がりしにくい(売りにでるとすぐに買い手がつく)駅として
関西で一位になっていたんですが‥
>土地の取得価格が高い割に、分譲価格を天井知らずの高価格に設定したりすることはできません
まさしくそのとおりですね。三越跡が坪/250万オーバー、北ヤードで土地取得の予想が地価の数倍・・・。都心のマンションは土地代だけですでに天井知らずな価格にならざるを得ない状況です。最新設備をお求めなら今後郊外型タワーがどんどん販売されるのでそちらに期待されればよろしいのでは。
登録が個人のみなら登録締め切り後、登録がなかった部屋は法人購入可能なんですよね。つうことは法人購入は複数の部屋に登録できるから抽選無かった部屋に法人が殺到するとなると・・・抽選無かった部屋の方が倍率上がるんじゃ・・・??すごそう・・・
494さん
病院の跡地を開発したマンションは日本にいくらでもあります。東京のヴィンテージマンションとして高い資産価値を誇っている「広尾ガーデンヒルズ」も日赤病院跡地です。いたずらに不安を煽るような書き込みはいかがなものでしょうか?
496さんに全く同感です.札付きのマンションだったら.4億5000万も出して購入するものはいません.
494のすれーは医師でも何者でもないと思いますね.単なる妄想でしゃべっいる程度です.
跡地が病院てことは購入者は全員知って買ってますしきちんと重要事項説明で聞きましたよ。病院跡が最初から気にする人はそもそも見学に来ませんし、買いませんよ(笑)笑止千万なご意見で
そうです。気にする人は購入を考えないと思います。だから、他のタワーマンションに比べ、医師の比率は低いと予想できます。医師といえども、阪大病院に勤めたことのない友人医師は川沿いで地盤がやや難以外は気にならないといってましたから、購入者、あるいは購入を考えられてる方はよろしいのではないでしょうか。
グラフォード肥後橋は売主.施工者は2流で評価は高くないと思いますよ.それに四つ橋線と言えども
淀屋橋以降の南は御堂筋線と違って分譲価額は低く設定されそうです.タワー大阪に比べ9掛位が妥当
だと思います.
日赤.桃山.回生.聖バルナマ病院の病院跡地等は立地条件の良さでマンションの工事しておりますが
殆どの物件が完売しております.東京の病院跡地は大手デバロッパが買占め高級マンションを建設するそうです.
中之島新線が開通してもタワー大阪の住民にはあまり関係有りませんね.中之島公園に行くにしても遊歩道が完備され健康にもなり公園周辺は近代ビル.サイレント建物が旨くコントラスされ心が癒されます.2年先が待ちどうしです.
マンション業者にとっては医師に住んでもらいたいみたいですよ。あちこちのマンション、優遇で購入できますので。私は階、広さ、向きが同じとして2割近く坪単価の高いタワーマンションを購入しておりますが。
世間には金を持っていても(他の住人から)歓迎されない職業?というのもあるしな.
最初の住民層がどうなるかが後々マンション全体の資産価値にかかわってくるから、
そういった優遇もよしあしだな.
526の傍観者さんがおっしゃっている「値引」きですが、
Tower Osakaではありえないと思います。
私も抽選会に何度か参加しましたが、
値引きをネゴです余地はありませんでした。
無責任な事を言わないでほしいものです。
もう、7Fぐらいまで建物が出来上がってきましたね。
今後が楽しみです。
あれー?526=528が削除だ!医師には「人気物件も値引きありますよ」とかって書いてたな。
いくらネットでも無責任すぎるな。まぁ、これがネットだ。虚実入り乱れての落書きですな。
森トラストは北ヤードにホテル建設を予定していたが応募に落選し中之島のロイヤルに本腰入れるそうですね投資額1000億だそうです.タワー大阪周辺も活気が出てきます.最終分譲に登録に行きますが神に祈るのみです
北ヤードCゾーンには50階建て173メートルのマンションが建つようですね。土地の落札金額がゾーン平均で1平米あたり1000万円(坪単価なんと3000万超)を超えているようなので、分譲価格は東京価格になりそうです。今後、南側の阪神百貨店や大阪郵便局の建て替えなどが決まってくれば大阪は梅田への一極集中が加速しそうです。地域全体が活性化されれば、タワー大阪が建つ中之島界隈の価値も上がりますね。北ヤードマンションの分譲価格がタワー大阪の中古価格を引き上げてくれそうで楽しみです。それに北ヤードの高層ビル群に囲まれて眺望に制約のある北ヤードマンションよりも眺望はいいですし。やはり今の価格ならこの物件は間違いなく「買い」だということです。
この物件は間違いなく「買い」だということです。
そうですね。10戸くらい買ったら大もうけですね?
ところで、あなたは何戸買ったの?まさかみすみす儲けを逃しはなさるまい。
間違いないんだから。
北ヤードにロイヤルホテル建設するの、ダメになっちゃったの?
中之島のロイヤルホテルの改築は続行するものと思っていて良いのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。
私は今までのロイヤルにも多少思い出がありますが、地域の発展の為にも更なる改築を望んでいます。
なんかすごい物件のような宣伝?が功を奏したのか投資目的の方々が
殺到してるって印象ですが、しっかり利ざやが上乗せされた値段でも
あえて二次的にここを他人から買いたがるような太っ腹な購入希望者
は実際のところそう簡単には見つからないかも。そのへん大阪は東京
もんと比べるとシビアだから。トントンならオンの字、ぐらいの構え
であんまり期待しすぎないことですかな。
タワー大阪の最上階の価額4500万東京で今話題になっているそうです.六本木ヒルズで5億以上の物件が3件あるのみですと.最上階はどうもも医者が入居する見たいで.とにかく今話題のマンションです
554&555さんへ
購入者、30代の夫婦です。シニア層が多いような気がしているので、30代の御家族が増えればいいな。と私も個人的に思っています。
福島ガーデンは初期にMR見に行きましたが、迷う事なくタワー大阪にしましたよ。
どういう所で悩まれているのでしょう?
お子さまのいる家族ならば、福島ガーデンの方が同じ年頃のお子さまが多い気はしますね。
キッズルームもありましたし。。
けれど周囲の環境がゴミゴミしているし、ラブホテルもあるとのこと。
マンション自体のコンセプトは全く違うので、どこの部分で悩まれているのか教えてください。
543さんは優しい方ですな。
人間は経験しないと分からないんじゃないでしょうか。しっかり経験つんでもらいましょうよ。
「新価格」物件で売る業者も(ここは旧価格に近いし、途中値上げもしてないですね)、投資家も(入居時、売りも賃貸もかなりの数にのぼりますから)。
もっとも、REITの中には私募ファンドのゴミ箱もあるようですから、カネあまりの人はご苦労さま。ここは、朝ラッシュなども無くて、実際の居住者は快適では?
シニア夫婦には緊急時総合病院が近くにあるのは心強いですね.又環境も素晴らしく遊歩道で中之島へ10分で行けます.景観はゴシック建築と近代ビルが旨くコントラスされ心が癒され隣接には商業施設が完備され買い物.カルチャー.スポーツジムで生活をエンジョイできます.入居が待ちどうしいです.
福島ガーデンズも一応比較した者ですが、上層階をご希望でしたら、
EVが3基である点や、ゴミ廃棄は各階対応でなく1階のみ。
投資目的やセカンドハウス目的の方はかなり少なそうですので、
通勤時間のEVの込み具合等々は考慮した方が良いのではないでしょうか。
あと、食器洗浄機はオプションでしたね。取り付けの場合18万ちょっと+でしたが。
勿論、ガーデンズにあってタワー大阪にないものもあるでしょうけど、
結局は、100%満足させるものは不動産にはありませんので、今後のライフスタイルをよくよく考慮すればおのずと答えが出ると思います。
どちらを選んでもそれはそれでOKかと思いますよ。
579さんの意見に賛成です!購入者や検討されているかたのイイ情報交換の場にしたいですね。
私もオプションを考えています。2LDKにしようと考えてますので、LDが13畳になるので壁を重ね引き戸にして
もう一つの6畳の部屋と一体感を持たせたいと考えています・・・。
82㎡なら2LDKが妥当ですかね?1LDKで広いリビングが希望なのですが、転勤等で賃貸にする場合借り手が制限されるかと・・・考えてます。皆さんご意見ください。
579さんの意見に賛成です!購入者や検討されているかたのイイ情報交換の場にしたいですね。
私もオプションを考えています。2LDKにしようと考えてますので、LDが13畳になるので壁を重ね引き戸にして
もう一つの6畳の部屋と一体感を持たせたいと考えています・・・。
82㎡なら2LDKが妥当ですかね?1LDKで広いリビングが希望なのですが、転勤等で賃貸にする場合借り手が制限されるかと・・・考えてます。皆さんご意見ください。
Thank You!
567さん、一体感を持たせてLDを広く見せるのも良いアイディアとは思いますが、
プラン2を検討する余地はないのでしょうか?(壁を撤去するだけでも数十万かかるので、
引き戸にする場合、もっとかかるような気がします。)
ゆとりのあるLD&ベッドルーム、そして、広めの収納&クロゼットが
私のモットーです。
普段使わない部屋をキープするより、占有面積を最も有効活用している
物件に魅了を感じますし、賃貸する場合も、私と同じ価値観&ライフスタイルを
持っていない人には、はっきり言って貸したくありません。
購入者38さん
いづれ賃貸へ、との前提での購入ですか?
私は現在新婚なので、今後家族構成が変わればどうなるか分かりませんが今の所10年位は住むつもりでの購入です。
いくら子供でも6畳未満の部屋って狭すぎて、実際は広めの収納になってしまうかな。と懸念しています。
夫婦二人ならば、私も可能な限り広いリビング&ダイニングと10畳程度のベッドルームがベストです。
479さんのコメントは日が経つほど、読ませる(当たるか否かは誰も分からないが)。
当然だが、景況感は日々変化。今のところ、減速予想がやや増えていることがそう読ませるのか。(逆に言えば、近頃影を潜めた、買い込んだ不動産屋さん、少数派になり、意外と大儲け?さっぱり先は分かりません。)
確かに北ヤードなどこれから続々?出てきますが。
超高級物件と狭小Bランク物件とにこれからの梅田ないし梅田近場モノは分かれるような気がします。
この物件はその狭間で、それなりに中古市場でも健闘するようにも思うのですが
(今後、もしも景気失速するなど諸条件が大きく変われば話は大きく変わりますが)。
>>575
北ヤードから遠いのが玉に瑕ですが、中之島があるので健闘すると思います。
景気失速で...とありますが、米国を始めとしてスペイン・ロンドン・ベルリンの住宅価格と比較したとき、日本の不動産はべらぼうに安いので、外国のバブル価格が崩壊したとしても、日本の不動産に関しては、今からの大幅な値下がりは無いと思いますよ。ロンドン・ベルリンはまだリートを導入していないのにこんな状況ですから、欧州はしばらく地価上昇が続くと思いますよ。となると相対的に安い日本の地価上昇も必至。
>>576
FGT・LTUは周辺環境が悪すぎです。間取りも田の字型=公団型が主流。ましてや外廊下。話になりません。
梅田地区タワーの資産価値としては、ST西U,TTO > ST東U,LTSU > TUT,UGU > FGT,LTU じゃないでしょうか?
グローバルな観点から、久しぶりに景気のいい話を聞いた感じ。これで冷え込んだら、つかの間のミニバブルだったということになりますが、景気拡大持続して家計にも好影響及ぶようになればいいね。
SというよりもCですね。
景気についてここ最近の論調は少し景気の先行きの減速を指摘する内容が多いですね。でも私は日銀が言うように、今後所得が徐々に伸びてきて息の長い自律的成長が続くのではないかと思います。なぜなら企業の人手不足感はかなり強く、業種によっては全然人が採用できないような状況が続いてきています。そうなると賃金は必ず上昇してきます(すでにアルバイトや派遣社員の給与は上がってきています)。正社員では、熟年層管理職の賃金は成果給が多くなってきているので、急激な伸びはないでしょうが、初任給や今まで抑えられてきた若年層の給与は、今後伸びてくると思います。そうなると、国内の消費は伸びてくると思います。物価もゆるやかに上昇していくでしょう。それと以前ある経済学者が言ったように、イノベーションが伴う好景気は息が長くなるようです。いざなぎ景気の頃は3Cでしたが、これからは平面テレビ、DVDレコーダー、ハイブリッドカーなどが消費を押し上げるでしょう。マンションも以前は30年位が寿命と考えられましたが、今の高耐久コンクリートのタワーマンションは70年位持つはずです。そうなると、マンションの資産性が高まりますから、そういうことも購入意欲を刺激するかも知れません。皆が将来を信じて明るいムードでいられれば景気は大丈夫だと思います。景気回復が続き、賃金上昇を伴うゆるやかなインフレになれば財政破綻の危機も遠のきますね。
それって皮肉?って言うか、前評判より相当トーンダウン。とっくにすべてに花だと思ってたよ。
急に顧客が冷静になった?ここでの煽りがちと足りない?
買い込んだ不動産屋さんも一服?金融機関に少し変化でもあった?
山ありゃ谷ありか。
この際.向きとか階層どうでもいいです.この物件は住んでも.良いし.賃貸.又は転売して利ざやを稼いでもいいし.妙味あります.問題は抽選ですね
これは10月18日。411だけど、この前後。430〜440くらいも、購入者も呆れるほどのすごい煽りだったが。1ヶ月でこうも変わる?っていうか、一人で勝手に煽ってた人は今どこに?
問い合わせが殺到し.先着順はないと思いますよ.当選された方は宝くじに当たった様なものです.
僅かな期待を信じて申し込みにいきます.ちょっとレベルダウンして良い物件がないでしょうか.教えて下さい.
これは翌々日20日。営業さんだった?ご苦労さん!
「関西版六本木ヒルズ」、「福島区ですが身は北区」、「近くに文化施設があり頭の活性化になります」、「遊歩道で公会堂.図書館.公園等を散策しますと癒されます」、「福島区でありながら北区でタワー大阪の周辺は完全に北区の感覚です」、「中之島公園に散策するのに遊歩道が完備され昔の建物.近代ビルが旨く調和され目の抱擁になります.」、「東洋のマンハッタン」、「大阪市も中之島を東洋のマンハッタンと位置づけています.」、「北ヤード跡より中之島周辺の方が癒されます.」、「
中之島公園に行くにしても遊歩道が完備され健康にもなり」、「公園周辺は近代ビル.サイレント建物が旨くコントラスされ心が癒されます.」、「中之島公園良いとこだっせ.周辺は文化財建築物.近代ビル.旨く調和され心が癒されます.タワー大阪住まいすると遊歩道で15分で行けまっせ」、「景観はゴシック建築と近代ビルが旨くコントラスされ心が癒され隣接には商業施設が完備され買い物.カルチャー.スポーツジムで生活をエンジョイできます.入居が待ちどうしいです.」、「今から遊歩道で中之島公園を散策するのを楽しみにしております」
ホント、句読点が「.」の、この一人で煽ってた人はどこにいったんだろう・・・
南側に複数、超高層マンション立つ計画あるよ。
京阪他所有地、土佐堀川沿い(MGのP周辺)、京町堀(既に積水ハで着工中)数えきれば
超高層マンション立地は中之島周辺は一杯です。
そう、個人賃貸は甘くないよ。法人が採算面から都心での賃貸開拓にシフトしてるきてるから
需給バランスが悪化するところでは危険かと思うが・・・