人口の増加が著しく目覚ましい発展を継続している福岡市ですが、そんな福岡市について語りましょう。
[スレ作成日時]2012-05-20 15:31:25
人口の増加が著しく目覚ましい発展を継続している福岡市ですが、そんな福岡市について語りましょう。
[スレ作成日時]2012-05-20 15:31:25
首都圏にくらべると、西日本全般にマナーの悪さ・モラルの低さが目立つの
だろうけれど、福岡と大阪は悪い意味で双璧なのでは。いい人なのだけれど、
マナーやモラルが良くない、という傾向。
お互いさま、という文化なのか、それとも他地域からの安易な流入が多いのか。
総合的には日本有数の「住みやすいエリア」であることは間違いないので、
まずは徹底した公務員の不祥事撲滅からはじめてもらいたい。
公務員の不祥事や発砲事件のたびに「また福岡か・・・」といわれるのは
いやだ。
最近まで東京に20年くらい住んでたけど、首都圏の電車の乗車マナーははっきり言って悪い。
まず飛び乗りが常態化している。乗れそうになくても傘や鞄を突っ込んで扉を開けさせる。
以前は年寄りがトロくて挟まれることはあったけど、近年は若者でも片手突っ込んでるし。
それに気づかず発車しようものなら、怪我した、訴えてやるって世界ですからね。
彼らの美徳はとにかくすし詰めに対して忍耐強いことだけ(笑)
いや、ホント福岡の乗車マナーは良いと思います。入り口でモタモタしてたっていいじゃないですか。
どうせ大して混んでないんだし。
>No.255
あれは危ないからだよ。
満員電車で奥の方に入ってしまうと目的の駅で降りられる保証がないので、到着と同時に必死で出てくる。
入り口で踏ん張っていると押されるわ、邪魔言われるわで不快な思いをする。
押しに自信のない人はドアの近くにいて、開閉時に出たり入ったりするのが鉄則。
まあ、そのたびに良位置に移動するわけだがな(笑)
結論:首都圏の電車事情なんてマナーを含めて誇れるものでも何でもない。
昔に比べたら地下鉄や電車で並んで乗る人も増えたけど、降りきっていないのに無理矢理乗り込む人は未だに普通にいる。
バスなんて列は存在しない乗り場があるしマナーなってないな、効率悪い
本日、市職員にボーナスが支給されました。今日は飲食店大繁盛でしょうか?その飲食店が税金を真面に払えば経済効果あり!ちょっと疑問点が!市長はあの、税金もロクに払ってない?屋台を増やそうとしているが、なぜ、屋台なんぞを増やそうとしているのか?福岡市へ観光客を呼び経済効果なんてまさか?税金など真面には払ってない輩?に!屋台組合が高島市長を応援する会でも作っているのか???
目を逸らす為に禁酒令を発令したのか?どうなんだろうか?気になるなぁ。
公務員の不祥事が多い県で情けない、犯罪もNO1、ひったくりNO1、福岡市長はパフォーマンスが好きな人で見ていなさいまた大きな不祥事が発表されるから、裏金を貰っている職員が多くいるので市長は分からないのか、?
市長は何を考えている?中国に水の技術を全て渡して何も求めないなんて!!!
新幹線がどうなったか理解できないの?あっという間に『中国が独自開発した技術だ!』
ってなって日本が中国に使用料払うようになるぞ!!まさか日本の水ビジネスを
壊滅させることが目的なのか?800人のスパイ受け入れで福岡の地場産業は壊滅&
日本も深刻なダメージを受けるのは明白・・・・副大臣だけでなく市長もスパイだったとはw
役所で年配の公務員OB(退職後も再雇用とかで働いてる)が、提出書類の書き方を聞きに来たお年寄りと、延々と同じ問答を繰り返してるのを待ってたら、定時過ぎて次の日に回された。まじで待ってたらきりが無い。
箱崎の法務局の対応は素晴らしいですよ。
役所で年配の公務員OBが笑顔で親切丁寧に教えてくれる。
現役の職員はそれ以上の笑顔で手に取るようにして教えてくれる。
東区役所の現役職員は研修に行ったらどうですか。
住みよさランキング2012では福岡市は鳥栖市に負けてるね。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120702-00000001-toyo-bus_al...
都市高速が環状一周できるようになったと聞いたので、
大宰府インターをおりて左方向(がんセンター)方向に走った。
行けどもいけども、真っ暗闇で交通量は少ない。
農免道路を走っているのかと思ったよ。
本当に必要だったのかな。
同級生は公務員か銀行員かインフラばかりだから公務員になるのが難しいのはわかる。ここ10年くらいの福岡市役所なんて公務員試験の難易度では頂点。その頭を持った職員がマッタリしているし不祥事も多発しているのが残念。
歳入が82億もマイナスする見通しで、福岡市の財政はますます悪化するのが確実な状況。
その様にしたトップを選んだ我々にも、責任がある。
七隈線延伸など効果の低い投資を抑えないと、将来とんでもないことになると予想。
高齢者対策といって効果の薄い公共事業をいくつもやりすぎましたね。
全国のどの政令指定都市でもかならず地下鉄を作る話が出がちですが
車社会であり運賃をまかなえるほど沿線に人が住めるわけでもなく
時間がたつにつれ赤字が雪だるま式に膨らむ。
黒字に出来るのは東京だけで、人口集中が緩む地方都市はますます
地下鉄事業の赤字は拡大する。
七隈がいい例で、住民は奥へ奥へと住まいを移す。安いから。
それに合わせて延長するこのおろかさ!
福岡は生産者人口が増えているわけではなく学生や老人・フリーターばかりが増えている。
まともに税金を払わない人たちへの福祉負担も限界に近づいている。
339>ありえん ありえん 繰欠いくらあるか知っているのかね? しらねいんだろうけど
このレベルの市民らであれば役人はらくだよね
冷静に考えろよ
福岡地下鉄の料金の高いこと。札幌なみじゃね?