どんな状況なのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-05-20 11:50:53
どんな状況なのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-05-20 11:50:53
信和や穴吹に比べると確かに狭いですね。
うちのこちらを検討中の友達は、現在子供1人、今後増えても2人までなんで落ちついた雰囲気のマリモを気に入ってるようでした。
ただ、さすがにお子さんが3人以上とお考えでしたらこちらは狭過ぎですよ。
今後のライフスタイルと照らし合わせて慎重なご決断を。
狭くて東向きでほとんど機械式駐車場でも良ければ良いのではないですか。
私は残念ながら検討できません…。
広さがきちんとあって、南向きで、平面駐車場のミサワとベルディの方がよっぽど良いと思いますけど、いかがでしょう。
どうしても川より西側が良いのならココを選ぶんでしょうね。
イメージ(活字だけ)にはいろいろな意味があるのだと思いますが。
良くある書きこみで
1)デベが嫌い
2)外観が嫌い
3)ブランド志向
等々
21の方の言うとおり、具体的な概要の一部は
1)費用対効果(価格と区分)
2)管理会社
3)管理規約並びに重要事項の内容比較
4)維持管理費(ランニンクコスト)
5)施工会社
他にもあると思いますが。
タワーパーキングは40台くらいでも精々1分チョイ
で出てくるよ。しかもエレベーターと同じで機械の
設備が建屋内だからそうそう傷まないし壊れない。
しかも建屋内でゆっくり子供の出し入れできるから
危なくない。
参考まで。
まあまあ。
機械式駐車場にもちょっとくらいは良いところあるでしょうに。
そりゃあ平面駐車場の方が便利だけど、敷地が狭かったらしょうがないよね。
でもここの営業マンは大変だろうね。
営業マンは悪くないのにね。
以下、国土交通省の抜粋です。
平成23年4月
マンションの修繕積立金に関するガイドライン
国土交通省
(2)修繕積立金の額の目安
(算出式) Y=AX(+B)
Y:購入予定のマンションの修繕積立金の額の目安
A:専有床面積当たりの修繕積立金の額(下表)
X:購入予定のマンションの専有床面積(㎡)
( B:機械式駐車場がある場合の加算額 )
※駐車場の維持管理・修繕工事費や駐車場使用料について、管理費や修繕積立金
と区分して経理している場合など、機械式駐車場の修繕工事費を駐車場使用料収
入で賄うこととする場合には、「機械式駐車場がある場合の加算額(B)」を加算
する必要はありません。
①専有床面積当たりの修繕積立金の額(A)
階数/建築延床面積 平均値 事例の3分の2が包含される幅
5,000㎡未満 218円/㎡・月 165円~250円/㎡・月
注)・事例にはばらつきが大きいため、「平均値」とともに、事例の大部分が収
まるような範囲を示すという観点から、「事例の3分の2が包含される幅」をあわ
せて示しています。なお、平均値とあわせて標準偏差による範囲の表現方法もあ
りますが、事例のばらつきが正規分布とはならないため、ここでは分かりやすさ
を優先して中央よりの3分の2の包含幅(事例の上下6分の1を除外した幅)と
しました。この包含幅の値は、5円単位で表示しています。
②機械式駐車場がある場合の加算額(B)
B = 機械式駐車場の1台あたりの修繕工事費(下表)×台数
× 購入を予定する住戸の負担割合
(住戸の負担割合は、専有部分の床面積の割合としている場合が多い。)
機械式駐車場の機種 機械式駐車場の1台あたりの修繕工事費
(1台当たり月額)
2段(ピット1段)昇降式 7,085円/台・月
3段(ピット2段)昇降式 6,040円/台・月
3段(ピット1段)昇降横行式 8,540円/台・月
4段(ピット2段)昇降横行式 14,165円/台・月
※「長期修繕計画作成の手引き」((社)高層住宅管理業協会)においては、修
繕工事費はピット式と地上式との差は少ないことを前提に上記4種類の方式が掲載
されております。「機械式駐車場の1台あたりの修繕工事費」は、この手引きの
「機械式駐車場維持保全資料」の20年間の累計費用の目安を月額に換算した数値
(5円単位で表示)です。
【修繕積立金の額(AX)】
例えば、10階建てで、建築延床面積が8,000㎡のマンションの、専有床面積80㎡の
住戸を購入する場合は、
目安の平均値 80㎡×202円/㎡・月 = 16,160円/月
目安の幅 80㎡×140円/㎡・月 = 11,200円/月 から
80㎡×265円/㎡・月 = 21,200円/月 まで となります。
【機械式駐車場がある場合の加算額(B)】
例えば、購入しようとするマンションに、2段(ピット1段)昇降式の機械式駐車
場が50台分あり、購入を予定する住戸の専有床面積が80㎡、マンション全体の専有
床面積の合計が6,000㎡(負担割合が80/6000)の場合、
7,085円(月額修繕工事費の目安)×50台 × 80/6000 =4,723円
となります。
↑ 意味がよく分かりません。
機械式駐車場の修繕の為に修繕積立金が上がるのなら、
当然住んでいる人全員の負担が上がるのではありませんか。
54さんの言うことはもっともだと思いますよ。
機械式駐車場を利用していない人にとっては、
納得がいかないのでしょうが、機械式駐車場の物件ならしょうがないですね。
どことは言わないが
来年度完成の分譲マンションの長期修繕計画
では月5000円が26年後には18000円と書かれている
そこは平面駐車場で特に共用施設もないシンプルなマンション
なのにだ。
ネットから。。
a.新設
工 法: 平面駐車場を機械式駐車場に変更
仕 様: 掘削、ピット、駐車装置、ポンプ新設
コスト : 150~200万円/台
b.取替え
工 法: 機械式駐車場の取替え
仕 様: 既存ピットを再利用
コスト : 100~150万円/台
c.取替え
工 法: 大型機械式駐車場に取替え
仕 様: 既存ピット撤去、大型ピット駐車装置に変更
コスト : 200~250万円/台
d.廃止変更
工 法: 自走式立体駐車場に変更
仕 様: 既存ピット、機械式駐車装置撤去
コスト : 180~230万円/台
参考資料:平成16年6月 国土交通省 改修によるマンションの再生手法に関するマニュアル P84
大雑把に(40住戸規模で30年 約2億として、1世帯5百万)
15年目で全更新で30台なら3千万。大規模修繕で5千万、30年目のエレベータ更新で3千万
第2期大規修繕で5千万、足りない。。。
しっかり相見積りとって原価を下げましょう!!!
機械式はデメリットばかりだからなぁ。
パレットなので出し入れに気を使う。
高さ、幅、重さの制限があるので車種を選ぶ。
一台ずつしか出し入れできない。
台風や風の強い日は使えない。
停電時に止まる。
何かと停止してしまうトラブルがあって、業者を呼ばないといけない。
地下なら大雨の時に水没する可能性がある。
メンテナンスが必要なので、駐車代が必要。
地震が起きた時、建物は大丈夫だろうけど、機械式が耐えられるのかが分からない。
雨の日は特に操作がめんどくさい。濡れるので乗り降りが嫌になる。
メリットは…
パレットが屋根代わりになる。
盗難にあいにくい。
車を持ってなければどうでも良いぐらい?
物件の魅力で、これを覆してくれるぐらいの物があればいいけど、今のところないんだよなぁ。
友人が車をミニバンに買い替えたら、
機械式の駐車場に入らなくて結局外で駐車場を借りていました。
ここの機械式駐車場はミニバンは入るのでしょうか。
ちなみにステップワゴンなら入るのかな?
外で駐車場借りて
機械式の修繕費まで払う義務があるんだから
たまったもんじゃないよね
将来的にどんな車乗るかなんてわからないし
(金銭的に余裕が出たらデカイ車乗りたくなるだろうし)
機械式は将来性がないわー
うちは、頭金200万です。
もう、ローン組みにくくなる歳になりましたので、今しかないかなと決めました。
家具新調できません。エアコンは、買わないとなぁー。カーテン安いの買います。