東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 豊洲駅
  8. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート3
匿名さん [更新日時] 2012-06-07 16:22:20

東雲で想定されているまたは起こりうる地震被害(液状化、側方流動、地下空洞化、地盤沈下、津波など)について議論していきましょう。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。

強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

プラウドタワー東雲キャナルコートの建てられる東雲1丁目は固い支持層まで65m~70m以上の杭を打ち込まなければならないほどの脆弱地盤です。最も地盤が脆弱な地域の1つです。

あとから後悔しないためにも、物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/プラウドタワー東雲キャナルコート



こちらは過去スレです。
プラウドタワー東雲キャナルコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-05-15 19:16:50

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判

  1. 402 匿名さん 2012/05/19 05:56:42

    >391

    >頭隠して尻隠さず
    >もう少し工夫すればいいのにサルみたいだね


    ネガはいつもこういう姑息な事ばかり考えてるのか

  2. 403 匿名さん 2012/05/19 09:41:48

    今週末で抽選締め切りらしいですね。

    人気部屋をゲットできる最後のチャンス

  3. 404 匿名さん 2012/05/19 13:39:48

    自我の利益だけの為に真実を隠すのはピッタリの物件ですね。

  4. 406 匿名さん 2012/05/20 00:59:55

    結局ループするんだよ。
    最初から言ってるだろ。マンションに液状化は関係無いんだよ。

  5. 407 匿名さん 2012/05/20 01:08:37

    ネガさんがそう言うとまたループしちゃうよ。

  6. 408 匿名さん 2012/05/20 01:16:46

    はい次!

    「液状化は関係あるよ」

    次!


    とループをさせるんですね。

  7. 409 匿名さん 2012/05/20 01:19:49

    まずは中古板で、

    プラウド新浦安(中古)スレを読めってことだな。

    話はそれからだ。

  8. 410 匿名さん 2012/05/20 01:30:20

    >408
    関係あるのは路上で寝起きしてる人達な。マンションの室内が液状化するか?アホ

  9. 411 匿名さん 2012/05/20 01:31:21

    さらに言うなら液状化は人命には影響無い。
    内地の火災大旋風の方がよほど恐ろしい。

  10. 412 匿名さん 2012/05/20 01:36:05

    一度出た事は言わないようにしましょうか。
    同じ話題ばかりなんで。
    過去スレ、過去レス読めばそれで十分参考になる。

  11. 413 匿名さん 2012/05/20 01:45:54

    某所では一度出たような事を再度投稿すると「既に出ている話題だから過去のスレを読んでね。」という事を激しい罵り決まり文句の某表現で言われちゃいますからね。

  12. 414 匿名さん 2012/05/20 01:47:44

    よくこのネタで3スレまで来たよ。

    このマンションがいかに人気物件・注目物件なのかが分かる。

  13. 415 匿名さん 2012/05/20 01:53:38

    「基本と原則に則(のっと)っていないものはかならず破綻する」
     ピーター・ドラッカー


  14. 416 匿名さん 2012/05/20 01:58:31

    英語で書いて見て。日本語訳だと正しく理解されない可能性あるから。

  15. 418 匿名さん 2012/05/20 02:07:47

    マネジメント本ですね。
    読むといいね。

  16. 419 匿名さん 2012/05/20 02:13:59

    >417
    これがネガの特性…

  17. 420 匿名さん 2012/05/20 02:53:03

    >液状化だと、23区が全滅ですよ。
    こういうウソをなぜ平気で言えるのかなあ。
    城東や千葉の人は武蔵野台地って知らないのか。まあ、隅田川の西側には行ったことないもんな。

  18. 421 匿名さん 2012/05/20 02:55:43

    いちいち相手にしなくていいよ〜

  19. 422 匿名さん 2012/05/20 05:15:45

    武蔵野台地のほうがやばいらしいよ。

    直下型の場合、武蔵野台地のほうが揺れる。

  20. 426 匿名さん 2012/05/20 06:07:04

    何度も言われている事。スルーでいいでしょう。

  21. 427 匿名さん 2012/05/20 07:01:54

    >バケツの砂まいたくらいのがバレちゃったからネタ尽きたようだね。
    そうそう。
    液状化対策してないところが多少液状化したところでこの程度だもんね。
    http://www.mobypicture.com/user/shimamasa0830/view/8960458

    ところで、液状化対策してるところが液状化してしまったら、デベロッパーが修繕してくれるのでしょうか?

  22. 428 匿名さん 2012/05/20 07:12:45

    >>427
    それはもう管理組合の仕事になるでしょう
    デベは基本的に売ったら仕事は終了です
    戸数が少ないと1戸あたりの負担額は大きくなります

  23. 429 匿名さん 2012/05/20 07:19:04

    液状化対策してあると説明受けていたところが液状化しても、デベロッパーは負担する責任無しですか?
    そんなことないですよね???

  24. 430 匿名さん 2012/05/20 07:28:23

    全スレでプラウドにお住まいの方がコメント下さってますよ。

    >いずれにしても、事が起こった場合、デベロッパーは新浦安で対処した事と基本的に同様の対処をしてくれるでしょう。
    >液状化対策が施されている部分、施されてない部分でもし液状化が起こった場合、どういった対応を取ってくれるのか、事前確認しておく事をお勧めします。
    >デベロッパーは新浦安で得た経験を踏まえ、明確な回答をしてくれると想像します。

    そういうことらしい。

  25. 431 匿名さん 2012/05/20 07:29:42

    検討者の方は直接聞いてみるといいですね。

  26. 433 匿名さん 2012/05/20 07:58:12

    やっぱり埋立地に住むのは無理だわ・・・

  27. 434 匿名さん 2012/05/20 08:22:28

    浦安での出来事から明らかなのは、対策したところは液状化しなかったということ↓
    ここの敷地内でも対策した箇所は液状化していない
    未対策のところ極一部が液状化したのみ。

    対策していても液状化したところの話があれば是非教えてください!


    ===以下、浦安のお話====

    前スレの浦安にお住まいのNo.999さんが答えてくださってます。

    以下引用)
    引き合いに出されているのは3階建ての低層マンションですね。
    そこは中高層マンションと違って、50m下の地盤層まで基礎杭を建てていません。
    そのかわりサンドコンパクションと言う工法で周辺地盤も含め地下10数mぐらいを液状化しないように施工しています。
    ここは低層マンションの周辺も含め、液状化も地盤沈下もほとんど発生しませんでした。

    一方、この低層マンションと同敷地内にある中高層マンションは約50m下の地盤層まで基礎杭を建てていましたが、低層マンションと違ってサンドコンパクションはしていませんでした。
    結果、中高層マンション建物本体足下は周辺が数十センチ沈下し、マンション敷地内は突然溢れ出た液状化による噴土で覆われるに至りました。
    それに伴い、埋まっていたマンション基礎の一部が露呈し、地盤とマンションエントランスに大きな段差ができてました。
    先の>>925のような状態です。

    隣の低層棟のインフラもこの液状化被災で破壊されてしまったと聞いています。
    ただ、中高層マンションは地盤層まで基礎杭を建てていたので中高層マンションは位置も高さも変わらず傾きもしませんでした。
    (引用終わり)


    つまり…
    >低層マンションと違ってサンドコンパクションはしていませんでした。
    >結果、中高層マンション建物本体足下は周辺が数十センチ沈下し、マンション敷地内は突然溢れ出た液状化による噴土で覆われるに至りました。

    http://www.mobypicture.com/user/shimamasa0830/view/8960458


    液状化対策での効果は上記の方が体験から語ってくださっております。
    引用の失礼ご容赦ください。

  28. 435 匿名さん 2012/05/20 08:30:39

    やっぱり、命の危険があるところにすむのは無理だわ

    1. やっぱり、命の危険があるところにすむのは...
  29. 437 匿名さん 2012/05/20 08:39:01

    阪神大震災でも

    液状化が起こったポートアイランドや六甲アイランドでは、振動による締め固めや砂の柱を埋め込むといった地盤改良が行われた地域は、液状化はほとんど起きなかった。
    また、震災時、メリケンパークで建設中だったホテルは、地下十五―十二メートルに固化剤を格子状に埋め込む先進的な地盤改良をしていた結果、周囲の岸壁は大きな被害を受けたものの、無傷だった。

    「液状化は対策さえ取れば被害は防げる」というのが専門家の一致した見方で、震災はそれを実証したともいえる。
    http://www.kobe-np.co.jp/sinsai/kensyo/960520ekijou.html

  30. 438 匿名さん 2012/05/20 09:20:46

    >436
    新木場では

    一方,液状化が激しいエリアにおいても,写真4に示すように液状化が軽微な事業所もあった。地盤改良等の液状化対策が行われたと思われる。地震時における企業活動継続をするうえで,地盤改良等の液状化対策は有効である。
    http://jsnds.org/contents/shizen_saigai_back_number/ssk_30_1_43.pdf

  31. 439 匿名さん 2012/05/20 09:39:02


    新木場と東雲の地盤の違いも示唆されているね。

    http://jsnds.org/contents/shizen_saigai_back_number/ssk_30_1_43.pdf
    東京の地盤(東京都土木技術センターhttp://doboku.metro.tokyo.jp/)の土質柱状図によると,新木場では,地表面から10m~18mまでN値10以下の砂層またはシルト質砂層である。その下部ではN値3以下の軟弱シルト層が20m程度続く。表層の砂またはシルト質砂が液状化したと考えられる。新木場の西隣に位置する辰巳や東雲では,液状化の発生は新木場に比べて局所的である。辰巳や東雲の土質柱状図によると,表層に緩い砂層がある地点は限定的であり,液状化発生と整合している。

  32. 440 匿名さん 2012/05/20 09:52:13

    たった震度5で湾岸部は液状化した。東雲も例外ではない
    一方で内陸部での大火災は一切なかった

  33. 442 匿名さん 2012/05/20 10:11:52

    教訓は活かされているのでは。

    震災をふまえた液状化対策をしています!
    http://www.azzhouse.jp/~shinonome/mail0405_2012/lp/

  34. 443 匿名さん 2012/05/20 10:20:24

    そもそもマンションには関係ないよ。液状化は。

  35. 444 匿名さん 2012/05/20 10:23:30

    >たった震度5で湾岸部は液状化した。東雲も例外ではない

    >ここは311前に着工だから、液状化対策はやってないのでは?浦安のみてマズイと感じたのでは。


    浦安も311前ですが対策したところは液状化してません(434参照)
    神戸でも対策したところは液状化してません(437参照)


    逆に、対策したのに液状化したところがあれば是非教えてください。

  36. 445 匿名さん 2012/05/20 10:25:18

    人智を超える地震など来るわけ無い

  37. 446 匿名さん 2012/05/20 10:29:27

    >液状化対策してあると説明受けていたところが液状化しても、デベロッパーは負担する責任無しですか?
    >そんなことないですよね???
    この件は返事ないですね。

    政府も江東区も保証してるはずとまで言い放っていた、いつものポジの人が口をつぐむってことは、そんなことが起きてもデベロッパーが負担する責任は無いってホントかもね。

  38. 447 匿名さん 2012/05/20 10:30:13

    テレビ報道によると、液状化のリスクは都内全域にありますからねぇ

    対策の有無が重要です。

    1. テレビ報道によると、液状化のリスクは都内...
  39. 448 匿名さん 2012/05/20 10:30:57

    震災がなけばここは未対策で販売されたのでしょうか?
    もしそうならば液状化よりそちらのほうが恐いです。

  40. 449 匿名さん 2012/05/20 10:31:19

    ネガさんも本当はよくわかっていると思うんだよね。ただ鞘をおさめられないだけ。
    ここはスルーすることで対応してあげましょうね。

  41. 450 匿名さん 2012/05/20 10:31:26

    >446

    MRで聞くのが一番早いですよ。それか電話するか

  42. 452 匿名さん 2012/05/20 10:31:53

    イオンは対策したのでしょうか?

  43. 453 匿名さん 2012/05/20 10:36:29

    イオンはこの前の震災の時






    食料品が瞬間蒸発しちゃったね。

  44. 454 匿名さん 2012/05/20 10:36:30

    液状化対策はエリア内全域でやらないと意味がない。一部だけでやっても意味ないよ。

  45. 455 匿名さん 2012/05/20 10:37:29

    既出にてスルーしましょうね。

  46. 456 匿名さん 2012/05/20 10:41:29

    イオンは液状化対策してないから、スルーするしかない。悔しいが逃げるが勝ち。
    ポジ仲間でも底抜けのバカいるけど、どうぞネガさんお手柔らかに。

  47. 457 匿名さん 2012/05/20 10:42:55

    >>447
    >対策の有無が重要です。
    え?それ、怪しくておかしい...
    液状化対策してあるところが、液状化した際にデベロッパーに修繕の負担する責任が無いなら、酷くいい加減な対策であっても、契約者が全部責任負うことになってしまうんですけど?

  48. 458 匿名さん 2012/05/20 10:44:50

    そりゃそうだ、たとえずさんな対策でも対策は対策だもんなw

  49. 460 匿名さん 2012/05/20 10:51:28

    百歩譲って仮に液状化が起きたとしてよ、具体的にどんな影響があるの?
    起きないことを書いても仕方ないけどね。

  50. 461 匿名さん 2012/05/20 10:54:33

    >百歩譲って仮に液状化が起きたとしてよ、具体的にどんな影響があるの?

    砂が出てきて掃除が必要

    これは面倒です。

  51. 462 匿名さん 2012/05/20 10:55:24

    男前のポジさん登場!
    飯食い行くからあとは任せたよ。

  52. 464 匿名さん 2012/05/20 10:58:33

    >>460
    >百歩譲って仮に液状化が起きたとしてよ、具体的にどんな影響があるの?
    >起きないことを書いても仕方ないけどね。
    その返事から察するに、液状化対策してあるところが液状化してしまったとしても、デベロッパー側に修繕の負担をする責任が無いっていうのは図星だったようですね。
    ちょっと驚きました。

  53. 465 匿名さん 2012/05/20 11:00:02

    >461
    たいしたことないな。笑っちゃう。

  54. 466 匿名 2012/05/20 11:05:10

    464
    それ野村に聞いてみよ〜♪

  55. 467 匿名さん 2012/05/20 11:22:08

    イオンは液状化対策していないらしい
    都合の悪い質問にはしっぽ巻いて逃げるだけ
    犬みたいに

    (笑)

  56. 468 匿名さん 2012/05/20 11:25:08

    液状化対策してあるといってもその効果は永久なんですか?
    そんなわけないですよね?

  57. 469 匿名さん 2012/05/20 11:25:39

    液状化なんてどうでもよかった。だか食料品が消えてしまったのにはまいったよ。それだけの事さ。

  58. 470 匿名さん 2012/05/20 11:32:28

    地震の時はすぐにイオンに急行して買い占めるべき、ってことななのかな。
    自分の家族を守るためには。

  59. 471 匿名さん 2012/05/20 11:32:35

    買える人、買えない人の格差が痛ましいですね・・

  60. 472 匿名さん 2012/05/20 11:35:15

    で、イオンの液状化対策は?

  61. 473 匿名 2012/05/20 11:37:33

    イオンも店内敷地内は液状化してなかった。歩道がちょろっとしてただけ。そんなんどうでもいいこと。もともとキャナルコートはURが譲り受けた時に基本的な液状化対策は打たれてるんだからそんなに心配することぁないからな。

  62. 474 匿名さん 2012/05/20 11:38:08

    イオンの液状化対策って何か関係あるの??

  63. 475 匿名さん 2012/05/20 11:43:14

    してないならしてないといえばいいだけ
    エリアの一部だけ液状化対策しても意味なし

  64. 476 匿名さん 2012/05/20 11:43:58

    イオン付近

    1. イオン付近
  65. 477 匿名さん 2012/05/20 11:44:29

    イオン付近

    1. イオン付近
  66. 478 匿名 2012/05/20 11:47:36

    そう。歩道のとこだね

  67. 479 匿名さん 2012/05/20 11:49:28

    んー、何か迫力がないなぁ・・

  68. 480 匿名さん 2012/05/20 11:49:49

    >476さん

    写真ありがとうございます。
    473さんの言うとおり、道路に泥が出ていますね。

    これによる影響は、道が通りにくくなるということでしょうか?
    プラウドにも何か影響があるのではないでしょうか?

  69. 481 匿名さん 2012/05/20 11:49:51

    >469
    すごかったよね。東雲イオンの買い占め。
    トイレットペーパーやティッシュは全くなく、食料品も極々僅かしか棚になかった。
    それでも買い物カゴに3〜4も山ほど、しかも家族総出で買い物に来てる連中見てたら、買い物する気が失せた。

    これから東雲も人が増えていくからイオンにはしっかりしてもらいたい。

  70. 482 匿名 2012/05/20 11:50:49

    当物件にはまったく関係ないことよ

  71. 483 匿名さん 2012/05/20 11:52:59

    >479
    >480
    今度、想定されているのは東京直下のM7.2ですよ。

  72. 484 匿名 2012/05/20 11:55:44

    阪神大震災の時の>438でも参照してくれ

  73. 485 匿名 2012/05/20 12:06:05

    ここのネガは言い掛かりを言ってるだけでくだらん。証拠ある根拠を提示してそのインパクトをきっちり証明しな。

  74. 486 匿名さん 2012/05/20 12:11:32

    476, 477は「未対策のところで噴砂が置きました」という
    お決まりの話がまたループしてるだけだからなぁ。

    「対策済みの所では阪神大震災でも東日本震災
    でも液状化していない」(437や438の内容)というのを
    覆すものを誰か知りませんか?

  75. 487 匿名さん 2012/05/20 12:11:40



    国の中央防災会議が想定する首都直下型、東京湾北部地震(江戸川、江東区近辺)の 想定震度は「7」ですよ。



    東日本大震災の時は震度5強。

    「5強」と「7」の違いはとんでもない違いですよ。

    ↓震度の階級(気象庁)
    http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/shindokai.html

    1. 国の中央防災会議が想定する首都直下型、東...
  76. 488 匿名さん 2012/05/20 12:17:01

    残念ながらここは震度6から6強。よく調べてからいいなよ。

  77. 489 匿名さん 2012/05/20 12:17:26

    486
    液状化対策の効果は永久に有効なのですか?

  78. 490 匿名さん 2012/05/20 12:19:50

    >液状化対策の効果は永久に有効なのですか?

    永久に生き続ける前提でないと、この問いは意味がないのでは?

  79. 491 匿名さん 2012/05/20 12:20:46

    ●震度0
     人は揺れを感じないが、地震計には記録される。
    ●震度1
     屋内で静かにしている人の中には、揺れをわずかに感じる人がいる。
    ●震度2
     屋内で静かにしている人の大半が、揺れを感じる。
     眠っている人の中には、目を覚ます人もいる。 電灯などのつり下げ物が、わずかに揺れる。
    ●震度3
     屋内にいる人のほとんどが、揺れを感じる。歩いている人の中には、揺れを感じる人もいる。
     眠っている人の大半が、目を覚ます。 棚にある食器類が音を立てることがある。 電線が少し揺れる。
    ●震度4
     ほとんどの人が驚く。歩いている人のほとんどが、揺れを感じる。眠っている人のほとんどが、目を覚ます。
     電灯などのつり下げ物は大きく揺れ、棚にある食器類は音を立てる。座りの悪い置物が、倒れることがある。
     電線が大きく揺れる。自動車を運転していて、揺れに気付く人がいる。
     震度4程度以上の揺れがあった場合には、鉄道、高速道路などで、安全確認のため、運転見合わせ、速度規制、通行規制が、各事業者の判断によって行われる。(安全確認のための基準は、事業者や地域によって異なる。)
    ●震度5弱
     大半の人が、恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる。 電灯などのつり下げ物は激しく揺れ、棚にある食器類、書棚の本が落ちることがある。
     座りの悪い置物の大半が倒れる。固定していない家具が移動することがあり、不安定なものは倒れることがある。
     まれに窓ガラスが割れて落ちることがある。電柱が揺れるのがわかる。道路に被害が生じることがある。
     亀裂や液状化が生じることがある。
     安全装置のあるガスメーター(マイコンメーター)では震度5弱程度以上の揺れで遮断装置が作動し、ガスの供給を停止する。
    さらに揺れが強い場合には、安全のため地域ブロック単位でガス供給が止まることがある。
     震度5弱程度以上の揺れがあった地域では、断水、停電が発生することがある。
     地震管制装置付きのエレベーターは、震度5弱程度以上の揺れがあった場合、安全のため自動停止する。運転再開には、安全確認などのため、時間がかかることがある。
    ●震度5強
     大半の人が、物につかまらないと歩くことが難しいなど、行動に支障を感じる。 棚にある食器類や書棚の本で、落ちるものが多くなる。
     テレビが台から落ちることがある。固定していない家具が倒れることがある。 窓ガラスが割れて落ちることがある。
     補強されていないブロック塀が崩れることがある。据付けが不十分な自動販売機が倒れることがある。自動車の運転が困難となり、停止する車もある。
     亀裂や液状化が生じることがある。
    ●震度6弱
     立っていることが困難になる。 固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある。ドアが開かなくなることがある。
     壁のタイルや窓ガラスが破損、落下することがある。
     壁、梁(はり)、柱などの部材に、ひび割れ・亀裂が入ることがある。
     地割れが生じることがある。
     地震災害の発生時、揺れの強い地域やその周辺の地域において、電話・インターネット等による安否確認、見舞い、問合せが増加し、電話等がつながりにくい状況(ふくそう)が起こることがある。そのための対策として、震度6弱程度以上の揺れがあった地震などの災害の発生時に、通信事業者により災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板などの提供が行われる。
    ●震度6強
     立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。
     固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くなる。 壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する建物が多くなる。
     補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる。
     壁、梁(はり)、柱などの部材に、ひび割れ・亀裂が多くなる。
     大きな地割れが生じることがある。
    ●震度7
     固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりし、飛ぶこともある。
     壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する建物がさらに多くなる。補強されているブロック塀も破損するものがある。
     壁、梁(はり)、柱などの部材に、ひび割れ・亀裂がさらに多くなる。
     1階あるいは中間階が変形し、まれに傾くものがある。
     大きな地割れが生じることがある。

  80. 492 匿名さん 2012/05/20 12:20:51

    液状化でループしながら盛り上がるのも結構ですが、地震全体に対する備えはみなさん大丈夫ですか?
    先の震災を踏まえ、直下型地震による原因別の人的被害がここにあります。
    まずはこれをみて、危険度の高いものから対策をするのが危険回避につながります。

    細かいところだけに気をとられ全体を見失うと命に関わります。

    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption_h24.html

    1. 液状化でループしながら盛り上がるのも結構...
  81. 493 匿名さん 2012/05/20 12:21:07

    489
    よく勉強してから質問したほうがいいよ。
    液状化対策の工法は時が経つ程効果はより成熟化されるのがよくわかるから。

  82. 494 匿名さん 2012/05/20 12:22:48

    長周期地震動※による超高層ビルの揺れ
     
     超高層ビルは固有周期が長いため、固有周期が短い一般の鉄筋コンクリート造建物に比べて地震時に作用する力が相対的に小さくなる性質を持っている。しかし、長周期地震動に対しては、ゆっくりとした揺れが長く続き、揺れが大きい場合には、固定の弱いOA機器などが大きく移動し、人も固定しているものにつかまらないと、同じ場所にいられない状況となる可能性がある。

    ※ 規模の大きな地震が発生した場合、長周期の地震波が発生し、震源から離れた遠方まで到達して、平野部では地盤の固有周期に応じて長周期の地震波が増幅され、継続時間も長くなることがある。

  83. 495 匿名さん 2012/05/20 12:24:02

    >488
    地割れ、起きるかもね

  84. 496 匿名さん 2012/05/20 12:25:36

    493はなにデタラメ言ってるの?
    ワインかなんかと勘違いしてる?
    地盤が弱いところが好きな人は頭も弱いのかなあ?

  85. 497 匿名さん 2012/05/20 12:26:04

    東雲とこの物件の話をしようぜ

  86. 498 匿名さん 2012/05/20 12:29:37

    >493さんは契約しちゃった人だから。検討板で他の人を引きずり込もうとしてるのさ。

  87. 499 匿名さん 2012/05/20 12:31:41

    492や494,495のいうとおり、建物倒壊が命への一番のリスク

    それが危ないのはどこだ??

    あれ? 東雲大丈夫みたい・・

    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption_h24.html

    東京都による「被害想定結果」の1.2 基本方針より抜粋)

    今回の被害想定の作成に当たっては、客観的なデータや科学的根拠に基づいて、可能なかぎり、実際に起こりうる最大の被害像の把握に努めた。
    想定に際して、東日本大震災による被害状況を反映するとともに、フィリピン海プレートの深さ分布に関し、プレート上面が従来の想定より浅かったという新しい知見をとり入れるなど、現時点における最新の科学的知見を踏まえて作成した。
    また、平成18年の被害想定の作成後、住宅の構造分布や、道路・上水道などのインフラ整備など、東京の都市状況は変化しており、新たな都市データに基づき想定を行った。
    さらに、東日本大震災の経験を踏まえながら、起こりうる被害をより広くとらえ、被害を定量的に示すことが困難なものについても定性的な被害シナリオを示すことにより、防災対策を立案する上での基礎資料となるようにした。

    1. 492や494,495のいうとおり、建物...
  88. 500 匿名さん 2012/05/20 12:33:13

    >498
    契約をしてから、ここの営業マン(無給)になっちゃった感じ?

  89. 501 匿名さん 2012/05/20 12:33:58

    >499
    東京直下地震さんがその図を見ててくれてるといいね(笑)

  90. 502 匿名さん 2012/05/20 12:37:07

    >501

    他に何か信頼に足る見解ご存知でしたら教えてください ^^

  91. 503 匿名 2012/05/20 12:41:17

    買えないからネガして嫌がらせと考えてしまうのが普通のここを見てる人の感じるとこだねろう。
    少なくとも俺はそううがってみてしまう。
    ここまで意地張って無意味な事言わらなくともよいと思うのが一般的な考え。

  92. 506 匿名さん 2012/05/20 13:04:32

    要するにポジが言いたいのは「都合のよいことだけ書け」と。
    こういうことでしょう?

  93. 507 匿名さん 2012/05/20 13:09:45

    都合の悪いとこをまっとうにきちんとした証拠をもとに理論的に言ってくださればいいことよ。
    それから過去に議論されつくされた事は再度投稿しない事。これが重要です。

  94. 508 匿名さん 2012/05/20 13:10:01

    いいじゃないかよ!ベストシナリオ前提で買ってるんだから。
    「想定外」?
    知らないよ、そんな単語は。

    「余の辞書には「想定外」という言葉は無い」(東雲ナポレオン 1973~)

  95. 510 匿名さん 2012/05/20 13:16:28

    「想定外」は、東電や自治体に単なる言い訳として使われているだけです。

    正しくは、「想定はしたが、甘く見て(もしくは予算がなく)そこまでの対策をしなかった」ということ。

    例えば、あの津波も想定はしていたが対策はしていなかった。


    >東電は20年にも同原発で最大15.7メートルの津波を試算。
    >同原発は震災で約15メートルの津波に襲われて事故に至り、東電は「想定外の津波が原因」としている。
    http://sankei.jp.msn.com/science/news/120515/scn12051519040003-n1.htm

    (実際に東電が対策したのは6mの津波まで)

  96. 512 匿名さん 2012/05/20 13:18:54

    ネガさんが投稿する時は1スレから読み直して今まで議論で解決されていない事を議案として提示する。ポジさんは基本受け身だと思うから議論されて解決している事はスルーするか過去レス参照で対応する。
    新しい話題に対してはきちんと答える。
    これで良し。

  97. 513 匿名さん 2012/05/20 13:20:09

    浦安の液状化被害の写真を出せば、東雲と浦安は違う
    東雲のイオンの液状化の写真を出せば、当物件と関係ない

    あほちゃう?

  98. 514 匿名さん 2012/05/20 13:21:36

    対策されているかどうかの問題。過去レス参照よろしく。

  99. 516 匿名さん 2012/05/20 13:26:54

    >浦安の液状化被害の写真を出せば、東雲と浦安は違う
    >東雲のイオンの液状化の写真を出せば、当物件と関係ない

    >あほちゃう?

    ちょっと認識が違うようですね。正しくは
    対策したところは液状化しておらず、未対策の所が液状化している、ということです。
    それは、以下の例であきらかになっています
    ・浦安(311前に対策したところは液状化してません(434参照)
    ・神戸でも対策したところは阪神大震災で液状化してません(437参照)
    ・東雲でも未対策のイオンや、プラウドの敷地のうち未対策部分の一部は噴砂。
     ただし、プラウド内の対策済みのところは噴砂なし


    逆に、対策したのに液状化したところがあれば是非教えてください。

  100. 518 匿名さん 2012/05/20 13:32:34

    普通真剣に検証している方はすべて読んで情報を取得しているはず。それだけ真剣だからね。
    うがった見方が正しかったようだな。

  101. 521 匿名さん 2012/05/20 13:37:53

    一生の買い物できたらいいね!

  102. 524 匿名さん 2012/05/20 13:41:35

    過去スレ読めって言ってるやつ、買わないくせにずっと貼り付いてなんなの?

  103. 528 匿名さん 2012/05/20 13:49:37



    液状化の次は営業ネタでループですか・・・

    そういえば興味深い記事があります。日本の前首相が
    「ルーピー」とオバマ大統領に言われていた、という記事です。

    さて、「ルーピー(loopy)」の意味ですが、
    ループ[輪]の多い、繰り返しが多い
    が転じて、「愚かな、奇妙なほどに現実離れした」という意味だそうです。

    何だか見覚えがある気がしますね(苦笑)

    ----
    「ルーピー」鳩山に怒り心頭だったオバマ大統領
    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34803

  104. 529 匿名さん 2012/05/20 13:55:16

    ポジがずっとこのスレに張り付いてるのは証明されたわけだ。
    ずっと張り付いてるほうがよっぽど愚かだと思うが。
    そこまでする動機がないよね、一般の購入検討者には。

  105. 531 匿名さん 2012/05/20 13:57:50

    匿名さんでいいですよ 笑
    では寝ますねー
    おやすみ〜

  106. 532 匿名さん 2012/05/20 13:59:22

    >液状化の次は営業ネタでループですか・・・

    ずっと張り付いてる超暇人(てゆうか仕事でやってるんだろうけど)に論評する資格なし
    完全に自分のこと勘違いしてるし。。。

  107. 533 匿名さん 2012/05/20 14:10:56

    みんな、ルーピーと呼ばれないように気をつけようぜ!

  108. 534 匿名さん 2012/05/20 14:53:45

    52階で耐震構造って造りがワイルドだなーw

  109. 535 匿名さん 2012/05/20 15:12:09

    東北が震源の地震なのに、このマンションの目の前にある辰巳橋が壊れた。
    まわりがこんなんじゃ、住環境に不安満載。

  110. 536 匿名さん 2012/05/20 15:41:49


    http://www.nomura-re-hd.co.jp/news/pdf/20111212.pdf

    プラウドタワー東雲キャナルコート 第一期 属性

    ○平均年齢: 39.0 歳(30 歳代54%、40 歳代26%)
    ○家族数: 2.9 人
    ○職業: 会社員77%、公務員・教員8%、会社役員7%
    ○勤務地: 東京都心エリア73%
    ○居住エリア: 東京都江東区内44%、東京都以外26%

  111. 537 匿名さん 2012/05/20 16:00:43

    いいじゃないかよ!ベストシナリオ前提で買ってるんだから。
    「想定外」?
    知らないよ、そんな単語は。

    「余の辞書には「想定外」という言葉は無い」(東雲ナポレオン 1973~)

  112. 538 匿名さん 2012/05/20 23:54:26

    想定外で、都心高台だけが壊滅とか?

  113. 539 匿名さん 2012/05/20 23:55:09

    想定外で、23区が、津波で沈没とか?

  114. 540 匿名さん 2012/05/20 23:56:16

    知らないよ。そんな想定外

    な~んてね。

  115. 541 匿名さん 2012/05/21 00:04:47

    想定外といえば金環日食がタイミングよく雲ってて肉眼で見れた事かな。次は見れないからなぁ…

  116. 542 契約済みさん 2012/05/21 02:35:51

    私はこの物件を購入することが現実味を帯びてきた頃に、過去スレ全部読みましたよ。
    みんながそうではないかもしれませんが、真剣に検討していると「うへ~こんなにたくさん書き込みある」ではなく「やったこんなに書き込みある」と思うんじゃないですかね。

    でも買う予定の無い方は情報に飢えてるわけじゃないから玉石入り交じった一万件以上のレスを読む気にはならないですよね。
    ということで、そういった質問にも気が向いたら答えてきましたし、これからも入居までそういうスタンスでいきたいです。

    毎日プラウド東雲の話ができるのはここくらいだからです。

  117. 543 匿名さん 2012/05/21 04:01:31

    地震・液状化対策のこのスレはわずか2500程度。流し読みで興味があるところをじっくり読んでも対した時間はかからないと思います。ただそのわずかのスレに同じような内容のやり取りが何度も出てきております。
    疑問に思う事があれば既出でも質問は問題ないとは思いますが、持論を通すのになりふり構わない発言をなされる方がいらっしゃるのは残念な事です。
    あとから読み直すと荒れた口調のレスは消えていますね。自分のレスが削除されていれば少しは反省の心を持ってもらいたい。

  118. 544 匿名さん 2012/05/21 05:01:34

    >同一人物でないにしても、「今後、ネガティブ書込み禁止~」なんて営業が書くわけないでしょう・・
    正確には、ここの直接の営業というよりも、ここのネット専門部隊で営業とは別働隊。すっと、ネットでネガ潰しに明け暮れているせいもあり、少々壊れかかってきているので、異常な発言も多々あるけど、おおめに見てください。

    このスレは、ネガ投稿への削除依頼もあまり通らないこともあり、ネット部隊にとっては目の上のタンコブ状態。早く、スレ閉鎖もしくは、雑談スレに移行させたがっているようですね。

  119. 545 匿名 2012/05/21 05:19:49

    ネガさん妄想炸裂中。

  120. 546 匿名さん 2012/05/21 05:59:52

    これまで、液状化や津波に関する懸念が寄せられましたが、
    様々な事実や専門家の分析によると杞憂だったみたいですね。

  121. 548 匿名さん 2012/05/21 06:57:51

    そういえば、東雲(豊洲)の値段、都内で唯一上がってるらしいよ。これ、直近の話

    国交省の調査ね

    1. そういえば、東雲(豊洲)の値段、都内で唯...
  122. 549 匿名さん 2012/05/21 07:00:39

    東雲の隣接エリアの東京インナーハーバー構想。
    既に新市場は実現に向けて工事が始まっています。
    ますます地域の将来性が楽しみですね

    1. 東雲の隣接エリアの東京インナーハーバー構...
  123. 550 匿名さん 2012/05/21 07:03:34

    >547, >548, >549,
    こうゆうのは、ルーピーにならないの?
    既に何度も繰り返しコピペされているようだけど。

  124. 551 匿名さん 2012/05/21 07:24:40

    豊洲・東雲・有明の事を話しましょうスレから遊びにいらっしゃってるみたいですね。

  125. 554 匿名さん 2012/05/21 09:56:32

    >東京インナーハーバー構想。

    これはこのスレ初ですよね?

    液状化さんは毎日のように現れてましたが・・・

  126. 555 匿名さん 2012/05/21 11:01:44

    >>554
    前スレにあるよ?セーフ使いですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228687/res/968/

  127. 556 匿名さん 2012/05/21 11:45:50

    ごめん
    前スレにあるよ?セーフ扱いですか?

  128. 557 匿名さん 2012/05/21 11:48:03

    確かに使いまわしはよくない。

    インナーハーバーについては別のこんな視点もあるよ。

    1. 確かに使いまわしはよくない。インナーハー...
  129. 558 匿名さん 2012/05/21 12:41:39

    過去スレ読めって言ってる奴は自らの異常な粘着体質をここで告白しているようなもんだよね

  130. 559 匿名さん 2012/05/21 13:33:14

    過去スレ少しずつですが読んでます。そのなかでこんな投稿を見つけました。

    >No.605 by 匿名さん 2012-03-27 20:40:19


    >>604
    >むしろ値上げの方向だと思うよ。日経平均株価も上昇中


    「日経平均も上がってるから、今が買いどきですよ」というまさに買い煽りの投稿です。
    たしかに3月頃は株価が上昇していましたよね。でも日本は依然デブレ基調から脱却できず、世界に目を向けても、欧州債務危機は解消されてない。そんな状況のなかで株価がそのまま上昇しつづけるわけがないことなんて新聞読んでる人なら誰でもわかってたことだよね。
    とにかくこの人の相場感のなさに呆れました。
    この人懲りずにまだ掲示板の前でウジウジしているのでしょうか?
    日経平均8600円台、3月末から下落率15%ですよ~

  131. 560 匿名さん 2012/05/21 14:08:26

    過去スレ読破、お疲れ様です。

    でも、559の内容だと買い煽りにすらなってないと思うよ。

    内容が小中学生レベルだもの。



  132. 561 匿名さん 2012/05/21 14:17:47

    そりゃそうですよ
    このご時勢で液状化の懸念のある湾岸物件が値上がりするわけがない
    そんなトンチンカンなこといってたら小中学生でも笑いますよ

  133. 562 周辺住民さん 2012/05/21 14:36:36

    湾岸の子どもたちは、渋谷駅前バスターミナルに群がる帰宅難民を見て
    かわいそうだと思いましたよ。逆に。

  134. 563 匿名さん 2012/05/21 14:47:16

    湾岸に居住している人で、勤務地は新宿・渋谷の人っていないの?

  135. 564 匿名さん 2012/05/21 14:53:16

    液状化の懸念は至る所に・・・・

    こわい

    1. 液状化の懸念は至る所に・・・・こわい
  136. 565 匿名さん 2012/05/21 14:53:58

    りんかい線利用者ならいるかも。
    だけど渋谷駅前バスターミナルには行かないな。

  137. 566 匿名さん 2012/05/21 14:54:43

    帰宅困難者って一都3県で650万人も出るんだね

    これはたまらん

    1. 帰宅困難者って一都3県で650万人も出る...
  138. 567 匿名さん 2012/05/21 15:01:27

    勤務地渋谷だったら、湾岸までとぼとぼ歩いてください
    方向が違うだけで帰宅難民であることに変わりなし

  139. 568 契約済みさん 2012/05/21 15:01:29

    559さん、株の後講釈は見苦しいのでやめましょう。五月の下げは毎年の恒例行事です。

    不動産価格の動向を見極めるのは中々に難しいですね。
    株投資と違い、自分や家族が住むとこなので価格動向以外でタイミングが決まる側面もあります。
    どうしても予想をたてたい人は後講釈を避けるため、いつ頃までにどんな水準に変動するかを、書いてみてください。

    私は高齢化に伴う経常収支の赤字化でマイルドなインフレ時代に入って、不動産価格がじわじわと上がるんじゃないかなと思います。
    2020年までで販売価格より1割から2割高かなと思います。
    途中で首都直下地震が起きると住宅不足と高めのインフレでもう少し上ぶれしそうです。
    液状化はそれほど資産価値に影響しないと思います。

  140. 569 匿名さん 2012/05/21 15:07:22

    勤務地がせいぜい大手町か丸の内の人に限られるよね
    大手ならどこでも転勤あるし、帰宅困難者の問題でも湾岸の優位性って限定される

  141. 571 匿名さん 2012/05/21 15:17:36

    渋谷から湾岸まで歩いて帰れるのか?

  142. 573 匿名さん 2012/05/21 16:10:24

    結局、昨日も同じ。
    ネガは液状化とマンションに関係があることを立証できなかかったな(笑)

  143. 576 匿名 2012/05/22 01:20:07

    勘違いしちゃいけない。
    内陸の業火はポジの想定ではなくて東京都の想定。
    想定内の話し。

  144. 578 匿名さん 2012/05/22 01:56:32

    「想定外」は、東電や自治体に単なる言い訳として震災直後に使われていただけです。

    正しくは、「想定はしたが、甘く見て(もしくは予算がなく)そこまでの対策をしなかった」ということ。

    例えば、あの津波も実は想定はしていたが、対策はしていなかった。


    >東電は20年にも同原発で最大15.7メートルの津波を試算。
    >同原発は震災で約15メートルの津波に襲われて事故に至り、東電は「想定外の津波が原因」としている。
    http://sankei.jp.msn.com/science/news/120515/scn12051519040003-n1.htm

    (実際に東電が対策したのは6mの津波まで)

  145. 579 匿名 2012/05/22 02:16:31

    何故ここで東電の話し?

  146. 580 匿名さん 2012/05/22 02:33:02

    東電のお世話になりたくなければ都内に住むのは諦めろという事さ。

  147. 581 匿名さん 2012/05/22 03:03:37

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120521-00000955-yom-sci

    東大の教授のお話では、「時間差で地震が連動すれば、揺れの継続時間も長くなる。高層ビルの制震化などの対策が必要だ」。話を戻すようだけど、本当に大丈夫かな、耐震のみの細長ビルで。。

  148. 582 契約済みさん 2012/05/22 03:16:15

    581さん
    本物件は耐震構造ですが、制震効果のあるバンドルチューブ構造です。
    構造で制するので、オイルダンパー等はいらないようです。

    長周期対策は、1970年代に作られた西新宿あたりのオフィスビルが、一番問題になっているはずです。

  149. 584 匿名さん 2012/05/22 03:45:38

    オール電化じゃなくとも東電にお世話になってる事ですから。

  150. 585 匿名さん 2012/05/22 04:37:56

    バンドルチューブ構造といえば全米一の高層ビル、シカゴシアーズタワーで採用されている構造らしい。ビルの名前が変わったかも?
    おおよそ110階建てのビルに対応しているらしい…

    本当かどうかはググって見てね。

  151. 586 匿名さん 2012/05/22 04:46:36

    シカゴってここと同じくらい地震が多いの? 地震が少ない地域で110階建てのビルに対応っていわれてもあまり説得力ないなぁ。

  152. 587 匿名さん 2012/05/22 05:08:05

    ジャングルジムみたいな構造なんだって。

  153. 589 匿名さん 2012/05/22 06:17:35

    シカゴは地震より風での揺れの方がすごいんじゃない?

  154. 590 匿名さん 2012/05/22 06:50:24

    住んでたの?

  155. 591 匿名さん 2012/05/23 23:26:49

    スレも落ち着きましたし、曖昧なままになっている気になる事案について確認させてください。

    液状化対策していた場所が液状化してしまった事例報告が前スレの998か999あたりにありました。

    震災による被害の場合は免責になってしまい、デベロッパーが修繕の対応を施す必要はなく、購入した者が自費で費用を負担することになると言うことが結論なのでしょうか?

    買う側としては湾岸物件全般に該当する物凄く重要なポイントになると思います。

    野村不動産に確認された方いらっしゃいましたら、どのような返答だったか教えていただないでしょうか?

  156. 592 契約済みさん 2012/05/24 03:28:23

    591さん
    前スレの998さんのことですね。
    あの書き込みをよむかぎり液状化対策をしたところが液状化した事例ではありません。
    998さんも書いていますが、液状化対策をしたマンション本体は傾いておらず、液状化したのは対策をしていない周辺敷地です。

    つまり震災の被害かどうかではなく、対策をしていないところがそれなりの結果になったら瑕疵にならないので、自費負担となるはずです。
    プラウド東雲で言えば液状化対策をしていない敷地の端が液状化した場合にあたります。

    問題は対策をしたといわれている敷地部分で液状化が起きた場合です。
    どうなるんでしょう。野村不動産に聞くべきところはココですね。
    帰ってから瑕疵保証について契約書を見返して見ます。

    ただ、いまのところこのような対策済みの土地が液状化した事例は出て無いので問題発生の確率は低いのではないかと思います。

  157. 593 匿名さん 2012/05/24 03:38:57

    確率、は出せませんよねえ。

    将来予想される直下型は、去年の震災よりも震度が大きくなるのですから。
    想定外。

  158. 594 匿名さん 2012/05/24 04:21:27

    >>592さん
    返答ありがとうございます。
    よろしくお願いします。

  159. 595 匿名さん 2012/05/24 08:53:13

    周辺が液状化すれば、側方流動が起き易くなる。埋立地は公園や清掃工場の利用に留めるべき。
    買う人がいなくなれば、企業も開発をやめ埋立地の人口増もとまり、将来の日本の大災害が防げる。
    「首都直下地震4年以内に70%」に加え、「関東南岸大震災発生も早まる」
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120524/k10015336641000.html

  160. 596 匿名さん 2012/05/24 09:01:16

    首都直下地震発生率70%って、30年以内じゃなかったっけ?

  161. 597 匿名さん 2012/05/24 09:20:34

     マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。

     東日本大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進本部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。

     昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。

    (2012年1月23日03時04分 読売新聞)

  162. 598 匿名さん 2012/05/24 09:24:43

    五輪とか、埋立地開発とか、原発再稼動とか、平和ボケしてる場合じゃないな。
    政治家も官僚も企業も国民も、目を覚まさないと。

  163. 599 匿名さん 2012/05/24 13:40:09

    >将来予想される直下型は、去年の震災よりも震度が大きくなるのですから。

    震度6強でも、対策されているところは液状化しません。神戸の事例で実証済み。

    -----

    阪神大震災でも

    液状化が起こったポートアイランドや六甲アイランドでは、振動による締め固めや砂の柱を埋め込むといった地盤改良が行われた地域は、液状化はほとんど起きなかった。
    また、震災時、メリケンパークで建設中だったホテルは、地下十五―十二メートルに固化剤を格子状に埋め込む先進的な地盤改良をしていた結果、周囲の岸壁は大きな被害を受けたものの、無傷だった。

    「液状化は対策さえ取れば被害は防げる」というのが専門家の一致した見方で、震災はそれを実証したともいえる。
    http://www.kobe-np.co.jp/sinsai/kensyo/960520ekijou.html

  164. 600 匿名さん 2012/05/24 13:41:20

    >周辺が液状化すれば、側方流動が起き易くなる。埋立地は公園や清掃工場の利用に留めるべき。

    対策済みの所は液状化しません。阪神大震災でも、先の東日本大震災でも実証済み

  165. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッド大森山王三丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リビオ浦安ザ・プレイス

千葉県浦安市北栄一丁目

未定

3LDK

63.56m²~80.70m²

総戸数 28戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸