高さ日本一の“シースルーViewエレベーター”らしい。
プレスリリースされてましたね。
所在地:大阪府大阪市福島区福島7丁目20番18(地番)
交通:大阪環状線 「福島」駅 徒歩5分
大阪環状線 「大阪」駅 徒歩12分
こちらは過去スレです。
シティタワー西梅田の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-02-21 13:30:00
高さ日本一の“シースルーViewエレベーター”らしい。
プレスリリースされてましたね。
所在地:大阪府大阪市福島区福島7丁目20番18(地番)
交通:大阪環状線 「福島」駅 徒歩5分
大阪環状線 「大阪」駅 徒歩12分
[スレ作成日時]2005-02-21 13:30:00
もとの値段で売れないんだから逆に値下げでもしなきゃよけい売れなくなるだろうに、
余分な費用がかさんできたから値上げせざるをえないだけでしょ。
わざわざ高値でつかまされる◯◯がそんなにいるもんかね。
シティタワー西梅田拝見いたしました。29、30階の北東角の内装が見えました。
正午に行ったのですが、ライトがきらきらと光っていて、綺麗でした。
このマンションには、どのような方が、住まわれるのでしょうか?
興味ありますね。
色々比較検討しましたが、シティタワー西梅田にしようと思っています。物件の仕様、シティタワーのブランド、海外の高級ホテルも進出すると言われる北ヤード隣接という立地の将来性等々から判断しました。購入を決めた方は何が決め手になったのか、よろしければ教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。(住友関係者はご遠慮くださいね)
南側の20階くらいです。真正面が殺風景なのですが、窓の近くに立てば東側に梅田方面のビルが見えそうなのと、将来は遠くにタワー大阪やダイビルツインタワーあたりが視界に入ってきて都会的な雰囲気になるかなと予想しています。
No32さん、南側契約者です。決め手ですよね、いくつかあります。まずタワー大阪の掲示板にも書いたのですが商用施設との一体開発でないこと。やっぱり住居と商用施設は近くても一線を引きたい。それから、やっぱりガラスカーテンウォールですね。個性的で魅力的。もともとデザイナーズマンションに興味があったのですが、あれほど個性的なのは他には無いかな。落ち着かない!って意見もありますが、落ち着きたいときは大阪都心から離れて週末を過ごせばいいかなって。立地もいいですね、数年後の西梅田・福島地区を想像しました。レストランや飲み屋さんが多いのもgoodです。で、最後はモデルルームを隅々までチェックしましたが、内装の質感が他のマンションとは違いましたね。価格にも現れているのかも知れませんが、納得できるものでした。もちろん欠点もいくつかありまして、悩みの種だったのですが、駐車場の寸法制限や月額料金の高さ、夏のガラスの暑さの心配、賃貸入居者が多いと聞いたこと等々・・・
32です。35さん、37さん 有り難うございました。
今日、ヨドバシの西側あたりからマンションをしみじみ眺めてみました。将来、新たにできる北公園、西公園の向こうにシティタワー西梅田が見えている状態を想像したりしました。夜はビューエレベーターが光りながら上下に移動するのが見えて、かなり目立ちそうですね!ガラスのデザインも、いかにもマンションという、ありきたりなものより個性があって良いかなと思うようになりました。没個性な無難なマンションより、これくらい特徴が際だっていた方が、大阪の新都心にはふさわしいかも知れないですね。5年後が楽しみなマンションですね。
苦戦しているのではなく、会社の業績が好調なので販売活動を休止しているというのが実情のようです。聞くところによると営業の方も今は全然売る気がないような対応だそうですよ。今後、発売される物件の価格を見ながら対応するのでしょうね。デフレ時代には売れ残り物件が値引き販売されて、先に買った人が損するのが当たり前でしたが、今は先に買った人が得をする時代なのですね。やはり世の中インフレに向かうのでしょうか??
43さん、本当ですよね。去年6500万の物件を買おうと思ったのですが、買わずにいたら先月
ホームページを見てびっくり、7500万超えていました。あの時買っておけばよかった、と後悔
しています。サラリーマンに買える金額でわないです。
営業マンも人を見て売っているみたいです。ローンじゃなくて、現金で買える人を・・・。
近所の住友のシティハウス大手前も12月竣工ちというのに、まだ販売を開始していません。住友は、土地の値上がりを待つ作戦みたいですね。以前なら、竣工よりも相当早くから熱心に販売していたのに。
視界は、飽きるし何処からでも覗かれる可能性があるから、常にカーテンは閉めていると思います。
シティタワー大阪もシティタワー堀江も上層階でもカーテン閉まってますからね。眺望は、スカイラウンジを利用したいと思います。東南だと、駐車場確保できますよね。
南は、タワーが建つような土地なさそうだし。20F開いているかな?いくらくらいでしょうか?
傍観者ですが6階か7階ぐらいで夜カーテンせずにパンイチで部屋の中歩きまわってる
男性が高速から見えました。案外見えてるのでご注意を!
他のレスに書き込みありました。
よく見えるそうだし、結構望遠鏡で覗いている,ヘンタイいるかも。気をつけてね。
都心のタワーマンションで眺望が良い部屋が外から見えるのはある程度仕方ないでしょう。せいぜい部屋をカッコ良くして、見られてもいいようにしましょう。レースのカーテンを引いておけば、ほとんどシルエットくらいしか見えないと思いますが、絶対に見られたくなかったらカーテン引いておくしかないでしょうね。でも、それならそもそもこのマンションを買う必要もないか!?
私は、他のシティタワー居住者ですが、タワーの場合壁が通常より薄いので
うちの場合も隣のキッチンの音が聞こえます。いわゆる生活音のレベルですが、
ベッドを壁側に向けているので響きますよ。まあでも許容範囲内ではあります。
No.62さん、まったく同感です。部屋をかっこよくして見られても恥ずかしくないように・・・
そうありたいですね!小生もがんばります、センス良くお部屋をまとめられるように。
大切なのはお金じゃなくセンスですよね、どっかの雑誌の受け売りですが・・・(笑)
今日行ってみました。北東には現在サムティーのマンション(20F?)が建築中で、
どこまで高くなるかは不明です・・今日は夜通しコンクリート
ミキサー車がコンクリートを注入中です・・が。むしろ北東の角の低層階を
購入される方は、当面要注意です。シンフォニーホールの南東です。
名称は「サムティー福島7丁目」と看板に書いてありました。
今日行ってみました。北東には現在サムティーのマンション(20F?)が建築中で、どこまで高くなるかは不明です・・今日は夜通しコンクリートミキサー車がコンクリートを注入中です・・が。むしろ北東の角の低層階を購入される方は、当面要注意です。シンフォニーホールの南東です。 名称は「サムティー福島7丁目」と看板に書いてありました
福島の密集地に位置しているのですから毎日誰かに見られてるかも知れないし、また突然目障りな
高層ビルが立てられかもしれない。そんなこと気にしてたらこのマンションに住んでいることを
楽しめないじゃない。
角部屋だけど皆さんテレビやオーディオセットはどこに置くのかしら。
内覧会行ってきました。竹中の案内でしたが、とても親切丁寧でしたよ。思っていた以上に良いお部屋で感激しました。全てが、ホテル使用で、大満足でした。1月からの入居がすごく楽しみです。
ずっと検討しながら他のタワーも物色しつつ先着申込みの残り物件を検討中なんですが、駐車場の申込み状況ってどうなんでしょう。ハイルーフ車は上層階で取られてしまって、もう無理ですか?
Mフロアで検討中です。
福島.北区.周辺のタワーマンションは売り出しと同時にほぼ完売ですが西梅田マンションはまだ数十件残があるそうです.考えられる原因としえ.割高感.近くにスーパー.病院がない.又周辺に将来高層
ビルが建つと思われる駐車場が多数ある等です.
タワー大阪は最終分譲の50戸に対しすでに希望者が大幅に戸数を上回っている状況。価格も含めれば問答無用でタワー大阪に軍配が上がります。まずタワー大阪に申し込んで、落選したら西梅田を買うべきかどうか検討するということでしょう。住友さんも値上げしたことも有り、タワー大阪の分譲が終了しないと本格的な販売活動に入れないというのが実情だと思います。西梅田は良い点もあるし、気になる点もあるちょっとクセのある物件かもしれません。
売れ残りがある理由は他と比較してかなり高い。
これに尽きると思いますよ。
ただ、外観と中の高級感、開放感(ガラスカーテンウォール)は他の追随を許さない物件です。
予算がある方には面白いマンションなのではないでしょうか。
西梅田の眺望は素晴らしいと思いますが将来的には周辺にタワービルの乱立が予想されます
何処のマンションも言えることですね.朝日放送跡地はホテル又はマンションの建設は10年先の事
でしょう.
88です。
西梅田は結構好きな物件なので、クセがあるという言い方は訂正させていただきます。客観的に見た長所、短所について私は次のように考えます。
長所
①ガラスカーテンウォールによる高層階の眺望の良さと洗練された外観デザイン
②北ヤードを望む北東側の都会的な眺望
③豪華でセンスの良い共用施設
④8階まで自走式の駐車場
⑤北ヤード隣接という「エリア」としての将来性
⑥シースルーエレベーターにより遠くからも目立つこと
⑦シティタワーのブランド
短所
①高価なこと。旧価格の時期の分譲にもかかわらず途中で新価格以上に値上げしたこと
特に設備面で違いのない31階以上のMタイプの異常に強気の価格設定
②洗練されたデザインでもごまかしきれない専有部分の、ケチくさいコストダウンが目立つ設備仕様
③ガラスカーテンウォールの通気性の悪さ
④部屋の中が丸見えのダイレクトウィンドウ
⑤JRから響き渡る(であろう)南側の騒音
⑥角部屋を増やすための北側の無理な間取りの取り方(北側に4つの中途半端な角部屋を設定)本当に角部屋と呼べるのは南側のみ
⑦周囲に将来高層ビルが建ちそうな広い土地があること