管理組合・管理会社・理事会「第三者管理方式について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 第三者管理方式について
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-25 09:47:46

まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。

それで、こんな方式はどうでしょうか?

「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。

問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。

[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

第三者管理方式について

  1. 1534 匿名さん 2024/06/07 19:43:41

    >>1533 匿名さん

    まあ、結局、法的効力のないガイドラインに記載された”推奨”でしかないので、
    悪徳管理会社の思うツボのままであることには変わりない。

    ”区分所有者”の監事も選任できるので安心できるかと言えば
    全くそうではない。マンション管理士など専門家の外部専門家の選任を
    地方自治体が経済的支援によってサポートすべきだろうが、
    地方自治体も赤字のところが多く、そんな余裕がないところがほとんどだろう。

    悪徳管理会社はありとあらゆる手段を使って
    ”区分所有者”の監事を丸め込もうとするだろう。
    悪徳管理会社のやり方がどれだけ悪質であるかについてー
    ある意味、反社以上にあくどい狡猾なやり方について
    何も知ろうとしない人たちだけが、このマンションにおける外部管理者方式等に関するガイドラインの期待外れのきわめて貧しい内容に満足できるのだろう。

    日本のマンション管理の闇はさらに深まり、依然として先の全く見えない深刻な危機状況にあると思う。




  2. 1535 匿名さん 2024/06/08 22:43:17

    ↓、2.の方法が提案されているとは、知りませんでした。

    ・管理者管理方式(マンションにおける)とは|不動産用語集|三菱UFJ不動産販売「住まい1」
    https://www.sumai1.com/useful/words/description/n/2312/

    提案されている方法は、大きく2つある。

    1.建物の区分所有等に関する法律に定められている管理者(管理組合が管理する場合は、通常、理事長が管理者とされる)として、区分所有者以外の第三者を選任して管理を委任する方法

    2.区分所有者以外の第三者にマンションを信託して、その信託受託者が管理に当たる方法

    この両方の方法を総称して管理者管理方式という場合もあるが、狭義には、1.の方法のみを指すこともある。

  3. 1536 匿名さん 2024/06/09 12:30:33

    >>1535 匿名さん

    管理者管理方式について上記の定義が正しいと思い込んでいらっしゃるようですが、
    ガイドラインや標準管理規約の別添や適正化法、国土交通省のワーキンググループの議事録や資料などを読んで基本的なことをお勉強されたらいかがでしょうか。

  4. 1537 販売関係者さん 2024/06/12 11:44:32

    >>1532 匿名さん
    この委員は、一社 マンション管理業協会所属の委員(〇〇不動産レジデンシャルサービス?)と思われますが、意図的かどうかはともかく >管理所有は信託と考えられる という主張は全くの誤りです。区分所有法に規定する管理所有は、規約に区分所有者又は管理者を共用部分の所有者と規定することで、規定された者に当該共用部分の管理義務と、区分所有者に対する管理費用の請求権を付す制度(同法第20条、第27条)です。
    重要な点は、所有とあっても管理の遂行者を指定するため便宜上、所有者とするだけで実際に所有権があるわけではないことです。(そもそも不動産の所有権を主張するには登記が必要ですが、区分所有者が共有する共用部分に所有権の登記はできません。)
    また、管理所有の対象は、共用部分だけで敷地・附属施設は対象外であり、変更行為・処分行為も当然できません。つまり、総会に諮ることなく管理行為を実施することが目的であるなら、現行法でも、規約に規定すれば管理者は、総会に諮ることなく敷地・附属施設を含めて管理行為を実施できる(同法第30条第1項)ので、管理所有という埃をかぶった制度を持ち出す必要はありません。(管理所有が実際に適用されている事例があるのかどうか分かりませんが、管理所有は、区分所有法では、管理者が存在しない管理組合法人は当然として、団地にも準用されていません。)
    一方、不動産信託においては所有権は、受託者に移転します(受託者は信託財産を、自身の財産、他の信託財産と分別して管理する義務はあります)。
    個々の区分所有者が自身の持分を信託することは考えられても、管理目的で分譲マンション全体に信託を適用することは、一物多権である区分所有建物の所有権を考えるとおそらく現行法での対応は難しく法改正が必要になると思われます。
    国大でそのような検討が行なわれているとは思えないので、この主張は管理業界からの委員が、自身の願望を表明しているものでしょう。(マンション管理業協会に加盟する管理業者すべてが、管理業者管理者方式に前向きであるとは思えないのですが。)

    >>1534 匿名さん
    ガイドラインに法的効力がないことを強調されているようですが、本ガイドライン改訂の経緯を忘れてはいけません。
    つまり、本ガイドラインの改訂は「今後のマンション政策のあり方に関する検討会とりまとめ(2023.8)」( https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001624179.pdf )において、第三者管理方式(とりわけ管理業者管理者方式)に係わる多くの問題点が指摘されたことを契機としており、国は本とりまとめにおいて、ガイドライン改訂、管理規約改訂等による改善効果が見られなければ制度的措置(法令改正)の必要性についても検討を行うとしています。

    >>1535 匿名さん
    2.の方法の提案とは次の報告書のようなものを指しているのでしょうか。
    https://www.retio.or.jp/attach/archive/77-038.pdf
    https://www.retio.or.jp/attach/archive/78-044.pdf
    この報告書を作成している財団法人 建設経済研究所(現在は一般財団法人)は、建設業団体設立の民間研究所であって、公的な組織ではありません。
    つまり、建設業団体内部の検討報告を、不動産会社のHPで説明している構図です。

  5. 1538 匿名さん 2024/06/12 13:51:51

    >>1537 販売関係者さん
    ワーキンググループの資料や議論は時間が無くて全然読んでないの?

  6. 1539 職人さん 2024/06/16 14:29:55

    恐怖のマンション“乗っ取り”制度「第三者管理方式」の導入が静かに進んでいる…!
    https://gendai.media/articles/-/125401
    “高かろう悪かろう”のマンション「第三者管理方式」!“毒薬条項”で一度、契約したら最後、解約もできず泥沼化へ
    https://gendai.media/articles/-/125409
    マンション「第三者管理方式」で、 管理会社は自社グループへの工事発注もやり放題…!修繕積立金がどんどん足りなくなる「必然」
    https://gendai.media/articles/-/125447

  7. 1540 匿名さん 2024/07/01 02:13:27

    外部管理者事業の業務を、外部委託って・・・

    https://www.kankyo-station.co.jp/trend-news/art/2024/estate862.html
    三菱UFJ信託銀行は分譲マンションの管理組合向けに外部管理者事業を始める。

    外部管理者方式に取り組んでいない管理会社とそのグループのデベロッパーと連携し、新築マンションでサービスを提供する。同行が受託するのは管理者業務のみで、管理業務は行わない。

     サービス名は「PROTHIRD(プロサード)」。首都圏と京阪神のハイグレードな新築マンションを対象に想定する。管理会社が管理者を兼ねる場合の費用は1戸あたり月額1000~1500円が相場になっているが、同行のサービスは若干高めになるとみられる。
    -----------

    https://www.h-fukui.com/news/4252.html

    同行不動産事業室が担う予定で、業務には外部委託企業も加わる。

    協働する外部委託企業、サービス導入条件については「現在検討中」としている。

  8. 1541 匿名さん 2024/08/21 01:55:11

    外部管理者方式ガイドラインを法制化 - 日刊不動産経済通信WEB版 - 不動産経済研究所
    2024/08/21
    https://fknews.jp/news/detail.php?id=77054

     国土交通省は、6月にとりまとめた「マンションにおける外部管理者方式等に関するガイドライン」(以下、「指針」)を法制化する方針だ。指針のうち、重要な部分をマンション管理適正化法に位置付ける。25年通常国会への同法改正案提出を目指す。

  9. 1542 匿名さん 2025/01/05 10:36:58

    一般のマスコミも「管理業者管理者方式」の法制化問題をもっと取り上げるべき!
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    マンション管理業者が区分所有法上の管理者に就任する「管理業者管理者方式」について、国土交通省は法制化を検討する。
    6月7日に策定・公表した『マンションにおける外部管理者方式におけるガイドライン』にのっとった「適正な運営を法制度上担保する観点」からマンション管理適正化法を改正し、一定の実効力を持たせる狙いだ。同省不動産・建設経済局参事官付によれば、来年の通常国会への改正法案提出を念頭に置いている。
    法改正後は有識者会議を設け詳細な運用等について検討する。施行日は未定。

    同局総務課企画官は法律の内容として、管理業者が管理者になったときの信義則、利益相反行為の禁止、報告義務のような「趣旨のことをイメージしていると」話す。
    ガイドラインをベースにするが「法律論的にどれが法制化きるのか今調整しているところ。法制に位置づけられるものがあれば法制化したい。どれが盛り込めるのかは今の段階では言えない。」違反があった場合に監督処分や罰則対象にするかは「これから調整していくので申し上げられない」(同参事官付)としている。
    法制化する理由について同参事官付は、ワーキンググループでのガイドライン作成の論議の中で、「『なるべく実効性が図られるようすべきじゃないか』といった意見も踏まえ、実態としてもトラブル事例やマンション管理センターに相談があるので区分所有者の保護を図る観点で検討する」と説明している。
    ………

    (マンション管理新聞:令和6年9月5日号の記事より掲載)

  10. 1543 匿名さん 2025/01/06 05:50:26

    貼り付けではなくお宅の意見を聞きたい。

  11. 1544 匿名さん 2025/01/06 05:56:03

    >1534

    修繕積立については定額積み立てを以前から推奨していたのに、段階的値上げで高くなりすぎるのが問題になって、値上げの上限を新たに設定するなんて段階的値上げにお墨付けを与えるようなことを国土交通省はやってるからね。

    悪徳なのは大手でもあるから要注意。

  12. 1545 購入経験者さん 2025/01/07 01:21:38

    [段階増額積立方式における適切な引上げの考え方]
    ・ 段階増額積立方式における月あたりの徴収金額は、均等積立方式とした場合
      の月あたりの金額を基準額とし、計画の初期額は基準額の0.6倍以上、計
      画の最終額は基準額の1.1倍以内とする。

    留意事項
    ・ 「段階増額積立方式における適切な引上げの考え方」については、実現性を
      もった引上げにより、修繕積立金の早期の引上げを完了し、均等積立方式へ
      誘導することを目的とするものであり、例えば、工事費高騰等の状況を踏ま
      えた長期修繕計画の見直しにあたって、管理適正化のために現在の修繕積立
      金額の額を大幅に引上げる等を制限するものではない。

  13. 1546 匿名さん 2025/01/07 21:51:25

    第三者管理者方式のスレだがズレが生じている。自作自演は辞めてよね。

  14. 1547 匿名さん 2025/01/08 09:11:29

    法制化プロセスももっとオープンにすべき。
    どこかから圧力がかかったら、それがよくわかるように。
    管理会社がこれまでにやって来たことは”巧妙な詐欺”と
    同等なわけだから、”詐欺”として裁けるように法制化して欲しい。

  15. 1548 匿名さん 2025/01/08 10:25:33

    >>1547 匿名さん
    詐欺による意思表示は第三者には対抗できない。騙される方にもいくらかの責任があるから騙されないように学習することだ。知らなければ騙そうとする詐欺師がうろうろしている。まず騙されないこと。

  16. 1549 匿名さん 2025/01/08 10:53:08

    管理業者管理者方式への対応等々、意見募集してます。

    ○ マンション政策小委員会におけるとりまとめ(案)に関する意見募集について|e-Govパブリック・コメント
    https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&a...

    受付締切日時 2025年1月24日18時0分

    ○ 社会資本整備審議会 住宅宅地分科会 マンション政策小委員会 とりまとめ(案)、より。
    https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000284971#page=...
    ②組合役員の担い手不足への対応

    ・マンションの区分所有者の高齢化等を背景に管理組合役員の担い
     手不足が課題7となっており、近年、マンション管理業者を管理組
     合の管理者として選任する管理業者管理者方式が増加している。
     ・当該方式では、マンション管理業者が管理事務の発注者と受注者
     の立場を兼ねることとなり、また、維持・修繕工事等についても
     受発注者が同一のマンション管理業者となる場合があるため、運
     営方法によっては、管理組合とマンション管理業者の利益相反の
     発生等が生じるおそれがあるものの、現行のマンション管理法上、
     マンション管理業者が管理者事務を行う場合について特段の規定
     は設けられていない。

    https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000284971#page=...
    ②管理業者管理者方式への対応

    ・管理業者管理者方式は、その運営方法によっては、管理組合とマ
     ンション管理業者との利益相反の発生等のおそれがあるため、そ
     の導入にあたってはメリット・デメリットを踏まえた検討が必要
     である。
     また、こうした検討を経て管理業者管理者方式の導入を決定した
     場合についても、マンションの管理の主体は区分所有者から構成
     される管理組合であることを踏まえ、管理者の選任や業務の監督
     等を適正に行うことができるような環境を整備することが重要で
     ある。
     このため、マンション管理業者が管理事務を受託している管理組
     合から管理者として選任される場合については、管理者事務受託
     契約に係る重要事項の区分所有者への説明や、利益相反のおそれ
     が高い行為を行おうとする際の区分所有者への事前説明を義務
     付ける等の措置を講じるべきである。
     
    ・また、当該方式においては、管理者の業務執行に対する監督の職
     責が監事に集中する可能性があり、監事に期待される役割が質的
     にも量的にも増大する可能性があることから、区分所有者に加え
     マンション管理士等の外部専門家を選任することが望ましい。
     このため、マンション管理士が監事となった場合の責任を明確に
     した上で、適正な業務を実施することのできるマンション管理士
     等の専門家の育成等を推進するべきである。
     
    ・さらに、今後、管理業者管理者方式が増加し、トラブル等も増加
     する可能性があるため、区分所有者や管理組合からの相談窓口の
     強化を図るべきである。
    ----------

    ○ 審議会・委員会等:マンション政策小委員会(令和6年度) - 国土交通省
    https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s204_mannsyonr601.html

    ○ マンション政策小委員会 今後のスケジュール(案)
    https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001853454.pdf

    第4回 マンション政策小委員会 令和6年2月7日
       ・小委員会とりまとめに向けた審議

    ※小委員会とりまとめを社会資本整備審議会住宅宅地分科会(令和6
     年2月17日)へ報告

  17. 1550 匿名さん 2025/01/08 11:06:03

    マンション管理適正化法の改正を検討するようです。

    令和7年度 不動産・建設経済局関係 予算概算要求概要
    令和6年8月 国土交通省不動産・建設経済局
    https://www.mlit.go.jp/page/content/001760279.pdf#page=17

    ①マンション管理業の適正化の推進
    (課題)
    ●近年、管理組合役員の担い手不足等を背景に、マンション管理業者が管理組合の管理者となる外部管理者方式が増加し、利益相反取引等、区分所有者の利益保護が十分に図られない事例が発生。
    令和6年6月に、外部管理者方式の留意事項を整理した「マンションにおける外部管理者方式等に関するガイドライン」が整備された。今後、このガイドラインに則った適正な運営を法制度上担保する観点からマンション管理適正化法の改正を検討。

    (予算要求内容)
    ●新制度の施行に係る検討(有識者会議の開催等)
    新制度の円滑な運用のための周知・普及(説明会の開催、マンション管理業の情報を一元的に把握できるポータルサイトの整備・運営等)

  18. 1551 匿名さん 2025/01/08 12:25:25

    >>1550 匿名さん
    そんな情報みんなもう知っていると思う

  19. 1552 匿名さん 2025/01/08 13:25:15

    今後のスケジュール(案)、「令和6年」が笑える。

  20. 1553 匿名さん 2025/01/08 14:04:49

    政府は、「区分所有法改正案(法務省)」、「マンション建替え円滑化法改正案(国土交通省)」、「マンション管理適正化法改正案(国土交通省)」の3本を一本化し、一体での審議を検討をしているようです。

    2025/01/08
    政府、マンション関連改正法案を一本化 - 日刊不動産経済通信WEB版 - 不動産経済研究所
    有料会員限定記事
    https://fknews.jp/news/detail.php?id=78407

  21. 1554 eマンションさん 2025/01/09 03:05:27

    >>1533 匿名さん

    理事の担い手不足と理事会機能廃止がリンク
    すると言う理屈が全く意味不明。認知症で財産管理できなくなったら財産没収しろと言ってるようなもの。

    てか、余程の小規模マンションでない限り、立候補性にすれば人手不足の問題は解決する。ぞもそも、区分マンションは空き家リゾマンでもない限り、ある程度自活能力がある人しか住んでないだろ。

    しかし、いまは理事不足の必要ない大規模マンションでも導入されている。ようは、人手不足や成り手不足の問題は、管理会社が管理者権限を奪うための口実になっている。

    この制度認める国交省は第三者管理に積極的な三井に天下ってるからな。

  22. 1555 匿名さん 2025/01/09 13:09:43

    ある管理会社の沿革から。

    当初は環境土木関連のコンサルタント会社であったが、三井不動産が開発した広島市内の住宅団地で汚水処理施設の管理を請け負ったことが業務転換のきっかけとなった。汚水施設の管理は複数世帯からの管理費回収や定期的な修繕を必要とし、後のマンション管理にも通じる性質を持つ業務であった。

    この管理を適切に運営した実績を買われ、1983年に同社からマンション管理を受託、分譲マンション管理事業に進出した。

    1983年8月 分譲マンション総合管理業へ進出/三井不動産の幟町パークマンション管理開始

  23. 1556 匿名さん 2025/01/09 14:18:07

    管理者である管理会社がグループ企業やグループ企業(トンネル会社)の下請けを使って修理修繕工事を行った際に背任行為とみなされ、工事費用の支払い拒否や解約もできるような欧米型の法体系導入が理想である。それにはまず、「区分所有法改正案(法務省)」、「マンション建替え円滑化法改正案(国土交通省)」、「マンション管理適正化法改正案(国土交通省)」の3本の一本化が大前提。

    日本人がどんどん貧しくなっているわけだから、
    都心や大阪・京都の投資型マンションを購入するのは海外の大金持ちが中心。
    ならば、マンション関連法も欧米化したほうが無難。欧米の常識から言って、日本みたいにこれほど異常に利益相反に甘い国などまず存在しないだろう。
    これまで暴利をむさぼってきたような独立系の管理会社なんて
    潰れても仕方ない。日本経済のために大手デベロッパー系は生き残らなくてはならないが、管理会社なんて小さくても誠実なところだけ残ればいい。
    そのうち、マンション管理に生成AIが導入されれば、
    フロントなんか不要になるかもしれない。
    マンションの修繕履歴や総会・理事会議事録だけでなく、あらゆる修繕工事に関する最適な工法とその相場と業者リスト、マンション関連法と標準管理規約などすべて暗記できるような頭脳の持ち主ならば、フロントとして働かない。AIならばキャッシュバックや裏接待などにも無関心。適当なごまかしの返答しかできないフロントは無用だし、AIは学習能力不足の理事長や理事たちよりも有能であるにちがいない。







  24. 1557 匿名さん 2025/01/09 18:48:25

    >>1555 匿名さん

    創業者は『もともと電力会社で
    ダムの設計をやっていた』と
    テレビで見たことがある。

  25. 1558 匿名さん 2025/01/10 05:38:56

    第三者管理会社管理方式を第三者管理者管理方式と改めて第三者管理者を三菱UFJ銀行(財閥系都銀含む)に管理費等の収納支払業務を委託する。はどうね( ´艸`)

  26. 1559 匿名さん 2025/01/10 11:49:34

    >>1558 匿名さん
    同情するほど、意味不明。

  27. 1560 匿名さん 2025/01/10 23:40:04

    >>1559 匿名さん
    良し悪しは別にしてこの事態が理解できないのはマンション管理士試験には永久に合格しない。実務を積んでいれば簡単な問題。回答は×。

  28. 1561 匿名さん 2025/01/11 00:29:27

    三菱UFJ信託銀行による外部管理者事業「PROTHIRD(プロサード)」参入は、違和感を感じます。

  29. 1562 匿名さん 2025/01/11 01:44:07

    >>1561 匿名さん
    どうして?

  30. 1563 匿名さん 2025/01/12 00:13:29

    第三者管理会社管理方式と第三者管理者管理方式の違いを理解していない人がいる。整理して投稿してください。

  31. 1564 匿名さん 2025/01/12 00:44:04

    第三者管理会社管理方式 → 管理会社管理方式
    第三者管理者管理方式 → 外部管理者方式 
    だよ 

  32. 1565 匿名さん 2025/01/12 01:07:38

    いずれにしても、理事会を廃止するか否かが焦点となる
    理事会廃止が必須条件ではないにもかかわらず、
    悪徳管理会社ならば、まず理事会廃止を唱える
    あたかも国交省が理事会廃止を要求しているように
    管理会社からの資料には書かれていたから
    マン管センターに連絡(通報)してやったら、
    その時の担当が有能でしかもいい人で
    「何があっても絶対に理事会は廃止してはいけません。
    形式だけでも絶対に残しておくように」と言われた

  33. 1566 匿名さん 2025/01/12 01:46:19

    国交省=マンション管理業協会
    マン管センターはマンション管理士が理事会に入って食えるようにする かな

  34. 1567 匿名さん 2025/01/12 03:03:41

    >>1566 匿名さん
    でも、マン管センターは管理会社のトラブルのカウント取って
    ”情報源”として使用するらしいよ

  35. 1568 匿名さん 2025/01/12 04:56:02

    ガイドラインにおいては、区分所有者以外の者が管理者となる管理方式について、「外部管理者方式」という呼称を用いている。

    その中で特に、マンション管理業者が管理者となる場合については、「管理業者管理者方式」と定義している。

  36. 1569 匿名さん 2025/01/12 05:22:37

    ○ マンション政策小委員会におけるとりまとめ(案)に関する意見募集について
    https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&a...

    受付締切日時 2025年1月24日18時0分

  37. 1570 匿名さん 2025/01/12 06:46:57

    第三者管理会社管理方式→第三者管理者が管理会社に限定される。
    第三者管理者管理方式→第三者管理者が外部管理者に限定されるが管理会社も含まれる。

  38. 1571 匿名さん 2025/01/12 07:46:33

    「管理会社」とだけいうと、国土交通省に登録義務がある「マンション管理業者」、「賃貸住宅管理業者」、「住宅宿泊管理業者」があり、紛らわしい。

    「宅地建物取引業者」の一部の業務を以て「管理会社」といわれることもある。
    「マンション管理業者」は、会社(法人)ではない個人も要件を満たせば登録できる。

     一方、現行の法律では、区分所有法上の「管理者」は、登録することはなく野放し状態。
    マンション管理適正化法の改正で、最低限の規制として、区分所有者以外の外部管理者の要件を定め、登録を義務化べきと思います。

  39. 1572 匿名さん 2025/01/12 08:12:42

    三菱UFJ信託の外部管理者事業は、修繕積立金の信託運用を受託しやすくするためのような気がする。
    既に、他行で「マンション修繕積立金信託」(元本補てん契約付き)の取扱がある。

    実質的な管理者業務を、既存の管理会社などに外部委託するのかもしれない。

  40. 1573 匿名さん 2025/01/12 09:20:39

    以上を踏まえて組合役員は所有するマンションの適正な管理の在り方を模索して管理規約や委託契約や無駄に放置されている多額な組合剰余金を適正に運用して組合員の経費の負担の軽減に努める必要性に追い込まれている。超インフレ時代に組合員や組合の資産は大きく損なう危険性がある。世界の政治経済は今年は大きく改革される。それ等についていく能力が試される。この事態に立ち向かえる第三書による管理方式であれば賛成する。そうでなければ自主管理を目指した方が得策である。国の指針に従う必要はない。特にこのような才能のあるマンション管理士を切望する。

  41. 1574 匿名さん 2025/01/12 10:19:54

    才能のあるマンション管理士=安い顧問料で受託して業者から紹介料もらって稼ぐ
    管理業者管理方式と大して違いが無いかな

  42. 1576 匿名さん 2025/01/12 11:22:22

    監事をマンション管理士にすればいいとか、マン管センターが国交省に頼み込んだのかな?

  43. 1577 匿名さん 2025/01/12 11:40:29

    監事や管理者や理事長や役員や理事をマンション管理士にしようがしまいかは有能な組合員がいれば自由に選択できる。
    区分所有法の強行規定に外れなければトラブルは防げるしほとんどの事項は組合が自主的に決めることができる。難しい事ではない。第三社に管理者を委託しようが費用は適正価格であり組合員にとってみれば可もなく不可もない通常通リである。
    優秀な管理者は組合員の負担を最小限に抑えてくれるし管理も滞りなく良くしてくれる。
    それに加えてそのまま放置して目減りしている剰余金の資産を運用してくれて将来に備える知恵を持ち合わせてくれる管理者であれば鬼に金棒である。

  44. 1578 匿名さん 2025/01/12 12:15:25

    >>1577 匿名さん
    >第三社に管理者を委託しようが費用は適正価格であり組合員にとってみれば可もなく不可もない通常通リである。

    誤字多いけど、悪徳管理会社のフロントのカキコミ?
    第三社管理方式ってナニ? 
    組合資産が大きく損なわれる危険が生じるのは悪徳管理会社が管理者に就任した時だと思うが…

  45. 1579 匿名さん 2025/01/12 13:10:55

    第三社管理方式 ←本日の名場面♪

  46. 1580 匿名さん 2025/01/12 14:54:43

    >>1573 匿名さん

    >世界の政治経済は今年は大きく改革される。それ等についていく能力が試される。この事態に立ち向かえる第三書による管理方式であれば賛成する。そうでなければ自主管理を目指した方が得策である。

    第三社管理方式とか、第三書による管理方式とか、
    初めて聞く管理方式なので、それらについてぜひとも詳しく勉強させてください。
    それらで世界経済の改革に立ち向かうなんて、スゴすぎます。

    それとも、スピリチュアル系ですか。

  47. 1582 匿名さん 2025/01/13 03:37:52

    「監事や管理者や理事長や役員や理事をマンション管理士にしようがしまいかは有能な組合員がいれば自由に選択できる。」
    有能な組合員がいないから問題なんだよ。


    [NO.1564、1570、1576、1582は一部テキストを削除しました。管理担当]

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンウッドテラス東京尾久
    ピアース西日暮里

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6348万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2~53.6m2

    総戸数 49戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    8470万円~1億2480万円

    2LDK・3LDK

    55.12m2・70.2m2

    総戸数 19戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸