- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
大型店と国有地に占領されてる北側よりはヒューマンサイズの南側の方が住みやすいと思う。
根川緑道のような親水公園があるのもポイント高いのでは。
知り合いがすんでいますが、住みやすいし、いい街だと言っていました。
芸術や音楽を愛する人です。
その人の知り合いもどちらかというとアーティスト系の人で、やはり立川の駅から少し遠いところに住んでいるとか。
何かの映画でもアトリエのある家がこちらの方面という設定だったように記憶しています。
立川は意外と芸術家の人が多く住んでますね。
富士見町の石田倉庫は芸術家が集まって作品製作や発表をする拠点になってますし、アメリカ村の住居もアトリエとして使われているところが結構あります。
悪い点をいえば
駅前の勧誘がしつこい、浮浪者が多い、夜に暴走族の音がうるさい、ヘリの音がうるさい、風俗店が多い
競輪場、場外馬券があるくらいです
残念ながら、もう昔のアメリカ村の風景はありません。
約半分ぐらいが、取壊され、新設の老人向けマンションの建設が決まっているようです。
米軍ハウスは広くて平屋なのが、アトリエとしては最適だったのかと思います。
庭も仕切がなく、広い…。とても日本とは思えなかったです。
現状では老朽化に耐えられなくなり、規模も少なくなっていると思います。
ちょっと立川基地の歴史を感じられる建物として、面白かったのですがねぇ~…。
南口に火葬場
北口にごみ処理場(移転先未定)
今までの事件と言えば6憶円とか競輪場の外の道で人が刺されたとかそのくらい
八王子の奴にやられたとか意味不明な集団暴行事件とか
立川は旧立川町と旧砂川村で町の様相がぜんぜん違うと思います。
北部の旧砂川村の方は典型的な田舎町という感じで畑も多く長閑。南部の旧立川町の方はベッドタウンでありながらも都会の利便性も享受できる環境。
こうした特長を考慮した上で選択すれば間違いないと思います。
立川駅前に2店目のロフトができて益々便利になりそうです。
新立川ロフト(仮称)
http://froma.yahoo.co.jp/s/p/shain/F13010Ss.jsp?bk_cd=10020S1&rqmt...
いまファーレの北側に建設してる地方合同庁舎って敷地面積がかなり大きいね。
あれが完成してIKEAもできたら更に北の東京地裁あたりの官庁街とビルが地続きになって景観的に一体化しそう。
市内在住で区部に通勤してる人の割合が労働人口の1/3くらいしかいない。
吉祥寺・三鷹あたりだと2/3以上が区部通勤者なので、立川は職住接近の完結型都市といえそう。
多摩川に削られた立川崖線の段差を除けば市内全域ほぼフラットなので、公共交通に頼らずとも自転車でスイスイ移動できるのは便利です。
通勤・通学のバスが渋滞して時計みながらイラつく必要もありません。
>>25
いちおうリスクとして考える必要はあります。
しかし立川断層は「確率が上がった可能性がある」のであって、推測の域を出ていません。
国内にはもともと立川断層より確率の高い断層がたくさんあります。
例えば大阪中心部の御堂筋に沿って走る上町断層は、もとから立川断層より高い確率ですが、あまり取り上げられてませんね。
上町断層は東京でいえば上野〜東京〜品川、或いは池袋〜新宿〜渋谷の真下を断層が走ってるような位置です。
立川断層だけが特に危険というわけではないのです。
また最近では、仮称)新宿断層(埼玉県の荒川低地〜池袋〜新宿東部)というのも見つかっています。
これも立川断層と同じ向きですから、確率が上がった可能性があります。
立川断層がクローズアップされたのは、こうした他の危険因子のスケープゴートとしての役割があります。
1都道府県に1店舗しか作られないIKEAができるのは大きいでしょうね。
千葉、埼玉、横浜、福岡、仙台ときて次が立川です。
いずれもIKEAができた周辺は活気づいています。
立川駅前はもともと集客力がありますが、駅前からIKEAまでがひと続きの繁華街として拡大するのではないでしょうか。
第一デパートを含む周辺再開発で32F建てのマンションが建ちますよね。
7Fまでは商業施設で天井が高いため最上階は130mくらいになりそうですけど。
富士山や丹沢方面の眺望がかなり期待できそうです。
お値段もそれなりにお高いんでしょうね。
隣の市の者ですが、繁華街から少し離れると緑が多いのが気に入りました。
とくに根川緑道はおぼれる心配がなく子供を水辺で遊ばせられるのが気に入ってます。
矢川緑地の湧水群もきれいな水があふれてて素敵だと思いました。
また夜中のバイクの爆音が復活しましたね
珍走団いい加減にしてほしいです。
ヘリコプターは相変わらずです。毎晩パトカーのサイレンが騒がしいです。
この時期のバーゲンシーズンは駅前の渋滞が半端ない
コンパクトにまとまっているので買い物にはとても便利です。
昭和記念公園もあって緑も豊かだし、いい街だと思います。
しかしながら、ここを候補から外したのは、
立川断層でもなく、駐屯地でもなく、犯罪発生率の高さです。
子育てを考えたらこれはかなり大きな要素でした。
●IKEA立川 2014年春オープン予定
地下1階地上5階 1~2階店舗 3~5階駐車場は1400台
営業時間は9時から22時
●立川駅北口西地区区画整理事業
第一デパート跡地の超高層ビル計画
主要テナントヤマダ電機 これに合わせて新自由通路と新改札が完成予定。
●立川地方合同庁舎 建設中
税務署、税関、ハロワがファーレ北側に移転する。
●丸井・井上共同ビル(立川モディ跡)
(仮称)ロフト新立川店 (8月30日オープン)1~4階( 都内4番目の大きさ(渋谷、池袋、吉祥寺、に次ぐ有楽 町店を若干上回る規模)
ブックオフスーパーバザー 5階~
●(仮称)立川ファーマーズセンター
昭和記念公園北側 25年春オープン予定
旧市役所跡地にまんがパークや児童関連施設ができます。
更に東京税関、労基署が北口に建設中の立川地方合同庁舎に移ることで、立川病院を含む周辺一帯を再開発する計画があります。
滑走路中心から半径1500メートル 制限高45m
第一はぎりぎり引っかからない
ドコモは100m位でしょ 府中のエレベータ塔が150m位だから
明日は花火大会ですが上層階は混雑を避けて見物できそうですね。
会場周辺は例年6〜70万人の人出だとか。
ベランダや窓際にイスを置いてビール片手に… う〜ん贅沢なひとときですね。
まんパク然り、立川はこういう集客力のあるイベントが開かれるのも魅力のひとつではないでしょうか。
まんパクって、あの美味しいものがいろいろ食べられるイベントですよね?
行きたいと思いつつ気が付いたのが当日で、すぐに行ける距離ではなく諦めたことがありました。
まんパクに出店してた富山ブラックカレーや白エビ天が立川伊勢丹のおいしいもの展に出店してるよ。
551蓬莱も相変わらずの行列。
30日まで。
立川は都心への距離や時間を競うよりも職住接近の完結型都市を目指すべきではないでしょうか。
杉並三駅の問題も結局は新宿や東京に依存しているが故の問題であって、横浜のように独立色が強ければ大した問題にはならないと思います。
>68さん
職住接近には賛成です。
満員電車に乗るたびに、自分が乗る駅に自分が向かう方面から人がやってきて降りるのを見て何か変だなと思ってしまいます。
とはいえ近所で働きたくないという気持ちもわかるので何とも言えませんが。
横浜には馴染みがあるのですが、品川まで30分かからないという距離でもあるし神奈川県内から人が集中する街でもあり、乗り換えなどの通過点でもあり、意外に仕事は少ないようです。
つまり、求人数に対して求職者が多すぎるのでしょう。
時給などの面でも都内と横浜ではかなりの差があるので、結局は都内に仕事を求める人も多いと思います。
立川も横浜ももっと仕事が増えると良いですね。
生活のしやすさはどちらも評価が高いでしょうから。
3万坪の駐車場を備えた米国のスーパーは市議会でも取り上げられてたので間違いないが、ららぽについてはソースがない。
ただし立飛の中の人にきいた話では、ゴルフ場の閉鎖は本当のようだ。
その後どうなるのかについては教えてもらえなかったので憶測になるが、とりあえず現状とは違う土地活用のあり方を模索してるのは間違いないようだ。
再開発した立川周辺は綺麗になりました。北側と、南の一部。
しかし、南側には博徒の巣と893の事務所がございます。
元々はそういう街です。
清濁合わせ持つ。
それが街の多様性と言えます。
田園都市みたいな画一的でプレーンな街は息が詰まるのではないでしょうか。
同じような表情の人間しか集まりませんし。
やはりいろいろな要素が混在することで街に何色ものカラーが生まれるんだと思います。
とはいっても、自宅周辺に893の事務所やWinsがあるのを歓迎しますか?風俗店舗が軒を並べるところを通学路にして、わが子を学校に通わせえたいですか?
完璧な街は無いにしても、表面上、清濁合せ飲む(持つではない)、なんていわれても、それはきれいごと。もしくは戯言に過ぎない。
そこは価値観の問題だから、あなたの見解を否定はしません。
生理的な嫌悪感は他人にはわかりませんから。
しかし、私にはあの程度の環境は屁でもないというのが実感です。
歌舞伎町のように暴力沙汰が頻発してるわけではないですから。
うっとうしい連中がいる。
ただそれだけのことです。
ウィンズ脇の市営駐輪場を利用してるから例の事務所がある通りは毎日のように通ってる。
立川駅に着くのが23時過ぎになることもあるけど、しつこく付きまとわれることはないよ。
声を掛けられたら、いや結構です、で終わり。
最近は声をかけても無駄だとわかったのか、無視されるw
先入観で勝手にイメージだけ膨らませて怖がっても仕方ないよ。
手足引っ張られて連れ込まれたとか、恐喝されたって実体験があるなら別だけど。
立川駅を生活圏とできる住環境なら日用品から高級品まで、ほとんど徒歩や自転車利用で手に入るのが魅力だといえます。
駅前スーパーだけでも、東急ストア、つるかめ、エスビィ(いなげや)、ダイエー、紀ノ国屋、成城石井、ザ・ガーデン自由が丘がありますし、グランデュオ、ルミネ、高島屋、伊勢丹の食品街もあります。
コンビニは無数にあるし、24時間のオリジン弁当も駅前に2店舗ありますから、手を抜きたいときや夜遅くなったときなんかは重宝します。
ただし同じ市内でも北西部は生活圏が変わります。
田舎の光景になるので静かに暮らしたい人にはいいかもしれないですが、都市の利便性を享受したい人には不向きといえます。
そんな北西部でも現在、西武立川駅前を大規模開発していて、戸建てやマンション、スーパーなどができる予定です。
それは世代による認識の差があると思う。
特に年寄りや子連れの主婦は歩き回るのが苦痛という意見が結構ある。
回遊性を売りにする吉祥寺に若者が多いのは歩き回ることを苦痛と感じない世代だから。
高齢化社会では今以上にワンストップショッピングが見直されるかもしれない。
たしかに景色は良さそうですね。
都心の夜景も好きですが、雄大な山並みも素晴らしいと思います。
むかし西荻窪に住んでたことがありますが、密集した家しか見えませんでした。
南部は多摩川が台地を削った高台(立川断丘)に位置するから見晴らしが広がる感じだね。
北部は立川飛行場、横田基地の広大な空間によって視界が広がってる感じ。
駅直結マンションは2016年(平成28年)ですよ。
2014年 IKEA立川
2015年 ららぽーと立川
2016年 立川駅北口西側再開発ビル(32F建てマンション+LABI)
どこでもそうですが、場所によります。
民間の路線バスもありますし、市の100均コミュニティバスも循環してるので、そういった公共交通機関を利用できます。
スーパーや病院なども点在してますが、大病院となると人が集まりやすい中心部に集中してる傾向がありますね。
立川共済病院は東大学閥、災害医療センターは慶応学閥と一流医学部出身者が多いのも特徴です。
立川は、高島屋、伊勢丹、ルミネ、ビックカメラ、ダイエー、成城石井、GRANDUO、ecute立川があり何でもそろう。
巨大な昭和記念公園もある。
立川は吉祥寺や八王子に比べると知名度がいくらか落ちるので穴場だったんですが、最近は利便性が高いことが知られるようになり、高値の物件が増えてきてしまいました。
それでも都内から八王子に引っ越された方で、立川の方が実は便利だということを後で気づいて、失敗したと仰られる方が意外と多いと聞いています。
未だ穴場的な街なのかもしれないですね。
散歩は昭和記念公園がオススメですが入場料がかかります。
まあ年間パスポートがたったの4000円なので、あっという間に元は取れてしまいますが。
無料なら官庁街と並木通りが1㎞以上続く中央南北通りがオススメです。
真っ直ぐなグリーンベルトの両脇に地方裁判所、内閣府予備施設、警視庁多摩総合庁舎、極地研究所、昭和天皇記念館、機動隊、東京消防庁立川防災館など大きな建物が建ち並んで、多摩の霞ヶ関の様相を呈しています。
多摩川沿いの根川緑道もオススメです。
小川と緑の親水公園にはカワセミや白鷺、カルガモなどの野鳥が棲息し、鯉やフナ、小魚が泳いで目を楽しませてくれます。
小川に入れるエリアでは子ども達が水遊びを楽しんでいます。
水源は高度処理水なので汚染の心配なく子供達を遊ばせられ、また散歩も楽しい緑道です。
立川南部なら多摩川沿いの遊歩道が気持ちいいよ。
今の季節なら富士山が大きくきれい見えるし、夕刻は奥多摩に沈む夕陽で山並みが浮かび上がって幻想的。
立川北部なら玉川上水緑道が緑のトンネルで気持ちいい。
IKEAの工事始まってますね。
URが室内コーディネートのアドバイザー契約をIKEAと結んだので、客層の広がりが期待できそうです。
遠方から足を運ぶ人も出て来るでしょうね。
[【地域スレ】立川市内の住環境]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE