- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
都心マンション買った人ご苦労様。
[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00
- 所在地:香川県高松市伏石町2089-4(地番)
- 交通:高松琴平電気鉄道琴平線 「伏石」駅 徒歩11分 (約820m)
- 価格:3,468万円~4,938万円
- 間取:3LDK
- 専有面積:71.68m2~85.75m2
- 販売戸数/総戸数: 12戸 / 51戸
都心マンション買った人ご苦労様。
[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00
マンションも家も新築される分、増える
でも古くなった戸建もマンションも古くなれば建替えはしても、原野に戻ることはない(田舎は別)
また1戸の豪邸を12戸のマンションに細分化されることはあるが、12戸のアパートを壊して1戸の豪邸にすることはない
つまり、建物はどんどん増えていく
一方、日本の人口は10年前にピークを迎え、その後はどんどん減少、100年後には現在の2割程度に収まる見通し
今は核家族が減って単身世帯が増え続けているから家の供給はとりあえず賄えているけど、2LDK以下の小さいマンションばかり
既に4LDKが標準の分譲戸建ては今在庫の山になっている
何が言いたいかというと、日本はもうおしまいということ
古い家は取り壊す費用すら捻出できず廃墟化、スラム化され、そこに中国人、クルド人、アフリカンやイスラム系、ラテン系などが住み着き、占領される
気づいたときは手遅れである
マンションが二極化とよく言われている
勝ち組・負 け組が拮抗すればまだ救われるが、実態は違う
世の中の富裕層は人口の2%しか存在しないが、同様に勝ち組らしいマンションとは
都心・駅近・築浅・眺望良好を備えた物件に限られ、1%にも及ばない
マスコミがいくら機運を盛り上げようとしても、景気の良い市場は限定される
このスレにいる下々の庶民には遠い星の世界の夢物語でしかなく、議論するだけ無駄である
私は幼少より持ち家というものを知らない
父が事業に失敗で、祖父が買った戸建てを手放したからだ
幸いバブル期に売ったので、借金返済に加え幾らかの現金が残ったようだ
おかげで極貧状況は回避できたが、それ以降ずっと賃貸生活
そんな私がとって、持ち家は常に憧れだった
立派な戸建てや豪華なマンションを見るたびに、「いつか自分も!」
と自分を鼓舞していた
そんな私も既に40代半ば
氷河期を必死に生き抜いてきたが、持ち家にはまだ手が届いていない
この歳になると、周囲では家を買うなど相続したなどと景気のいい話題を耳にするが、私はいつも劣等感に押しつぶされそうだ
都心通勤圏内のマンション相場は下がる気配はなく、恐らくこれからも上がり続けるのだろう
築25年の42平米1LDKが5800万
この物件も5年後には6000万を超えるのだろう
私には、もう家を持つ機会はないのだろう
無念だ
>>9606 匿名さん
都心に拘る意味あるの?
若いうちは都心も楽しいけど飽きるし、それも仲間や家族がいてこそ。
60過ぎたら都心には居場所が無いよ
マンションで火災が起きたら逃げられないよ
特に独身者(勝手に決めつけてる)には東京はサハラ砂漠
実際、湾岸なんか見た目も荒野そのものだし、
都心の高層ビル(職場)から外を眺めていると絶望的になるw
欲を言えばきりがない、
俺がその立場だったら、お金のあるなしに関わらず、さっさと郊外の広い中古物件探すね
東京にこだわるなら奥多摩でもいいし、伊豆七島や小笠原なら品川ナンバーだw
更に山梨とか北関東など家は余り放題、只みたいなもの
年金と家庭菜園とパソコン、軽トラ1台で皆極楽人生送っているよ
俺は山梨に転勤暮らししたけど、酒も野菜も果物も安くて旨いし大病院も近いし温泉も景色もサイコー
多摩も伊豆七島もあちこと通ったけど、これまた地元の人は皆優しくストレスゼロ
実家が東京じゃなきゃ、老後は間違いなくどれかに移住する デメリットなんか俺は感じない
ちっぽけな見栄とプライドのせいで、人生を棒に振るのだけは避けたいね
投資家や転売ヤーに振り回されず、牧野氏の予言を信じてあと5年待とう
老後を考えるなら、絶対郊外はやめておけ
何故都心をすすめるかって
①医療について 絶対老後は医療にかかる。
車でしか行けない所が大学病院などの大きい病院。
都心は電車でも通える。 いざとなればタクシーでも行ける。
郊外はタクシーですら捕まらない。
②生活用品や食料の買い出し
老後になってくれば買い物も少なくなると思うが
絶対、日用品は必要。すべて通販で買っていたら割高なものもある。
③通勤
30くらいまでは、体力あるからね2時間通勤×2もできるだろう
50過ぎて片道2時間計4時間通勤で使うのは厳しい。
④娯楽
都心の娯楽施設はあるが、郊外は自然だけ。
都心も大きい公園があるので、自然もある。自然だけは流石に飽きる。
車での生活は時期に終わる。であれば、都心の車の無い生活が良いだろう
まあ、都会か田舎かどちらがいいかは趣味の違いだね。ただテレワークの時代、客観的に考えると余程の僻地でなければ田舎こ方が住みやすい。
医療は、都心だと長時間待たされるし、空きベッドも足りない。歩いていける病院が隣ならいいが、普通は車。タクシーなんか富裕層しか使わない。無料バスもしんどいからどこも同じ。
食料品も生協なら配達も安いし、移動販売車も巡回する。野菜なんか近所と物々交換。
俺は転勤中、会社まで原チャリで10分だった。
余暇は本当に沢山楽しめた。
登山、ハイキング、ドライブ、露天温泉、お酒、テニス、ご当地グルメ、ゴルフ、スキー、釣り(渓流、湖)、野球、コンサート(以外と沢山開催されている)、映画、ガーデニング、BBQ,ラジコン、バイク、狩猟、山菜採り、ペット、サイクリング、囲碁将棋、麻雀、アイススケート、陶芸、武術、乗馬、スノボー、楽器、ボルダリング、祭り、花火、虫採り、バードウォッチング、キャンプ、ハングライダー、勿論インドアは東京と一緒で博物館、動物園、ホテル、図書館、塾、お稽古、公民館、ショッピングセンター、専門店も一通りある。
しかも最近はコンパクトシティ化されアクセスも楽。
海ならヨット、ボート、釣り、ダイビング、水上スキー、サーフィン、潮干狩り、海水浴、
きりがないけど、今時都会でできて田舎でできないものは殆どない。
うちは家族で暮らしたけど独り暮らしでなければ生活で困ったことはない。(地方暮らしだった子供も今は国立大学院)
田舎で歩く癖がある人は皆80過ぎでも生き生きしている。(ただ最近の田舎の年寄りは近距離でも車を多用するからそうとも言いきれなくなったが)
とはいえ健康寿命は田舎には勝てない。生涯寿命も東京は47都道府県で中の上。
無趣味で虚弱、独身で内気な人以外は、死ぬまで田舎で暮らした方が飽きないし、友達はできるし、まず後悔しない。
田舎で暮らす時の最大の注意点は、災害対策。
川沿いや海辺、山裾、活断層などの立地(地歴の事前調査)に、
築古の家に住む場合の耐震補強の有無
この二点だけは気を付けよう。
地方は人口減少すすんでいる
店舗はどんどん無くなり公共交通機関も廃線
ライフラインが今後維持できなくなるかもしれない
田舎に実際住んでみると閉塞感半端ないよ
リサーチ念入りにしてお試し移住をおすすめする
40過ぎてローン組むのは無謀
70過ぎても働くことになるし、買った途端に首都圏直下地震に見舞われるのがオチ
今のうちに安く田舎の中古戸建を買い(居間の耐震補強だけして)老後は年金生活
南海トラフが起きてからでは遅い
首都直下型地震がどのくらいの被害になるのかわからないけど、必ず来るって言われてるからねー
建物が倒壊しなくても、火災とか、マンションの外壁が崩れたり、ヒビ入ったりする可能性だってあるし、今高値で買ってましてやローンで買ったらリスクでしかないよね
まあ、マンションの外壁が日々入るくらいなら修繕できるから。
斜めに傾いたら、あかんけどな。
そこまで行ったら周りもやばいことになっているだろうし。
田舎の山に住んでいれば 山崩れもあるし、
川の近くであれば台風で河川の反乱
日本は災害大国だからね。 それを対策出来ることを
海外に売り出せば ひと儲けできるかもしれない。
当面使わない3億円があったらどうしますか?
都心マンションを買う36.4% 株式・インデックス投資信託を買う36.4% 定期預金などで元本確保9.1% 使いきる・ハイリスク投資・その他18.2%11票