マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2025-02-18 09:08:24
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナブリエ港南中央
サンクレイドル小田急相模原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 9432 通りがかりさん 2025/01/10 14:54:32

    住まいサーフィンの適正価格また上がりましたね~どこまでいくのかワクワク

  2. 9433 マンション掲示板さん 2025/01/11 00:01:16

    5年後、10年後から団塊世代の相続が増え価格が落ちる説をたまに見るが、全国と都心の局地的な動向は異なる。23区人口は2045年までは増加する予測があるし、都心に限れば外国人次第ではさらに増え続ける可能性もある。
    それまで年5%~10%上昇するとするとまだまだ本格上昇はこれからということになる

  3. 9434 マンション検討中さん 2025/01/11 15:57:52

    大手サイト掲載の都心マンションは割高物件ばかりだが、暫くするとそれが売れて相場となり、更に割高物件の価格が上昇するサイクル

  4. 9435 評判気になるさん 2025/01/11 23:41:28

    富裕層には高齢者が多いが郊外の戸建てから都心高級マンションへの移住する流れが強い。
    大病院に近く、車寄せからフラット、設えがコンパクト、二重警備カメラ等で安心、親族やスタッフも行きやすいから

  5. 9436 口コミ知りたいさん 2025/01/12 00:50:48

    都心の100平米以上の5億から20億あたりのマンション、ずっと見てるけど2年くらいずっと売れてないよ
    これからインフレで賃上げで上がる要素しかないって言うけど、今でさえ売れてないのに今後さらに上がってもそんな値段で誰が買うの?

  6. 9437 匿名さん 2025/01/12 01:52:12

    >>9436 口コミ知りたいさん
    簡単です。割高なんですよ

  7. 9438 匿名さん 2025/01/12 03:37:49

    >>9436 口コミ知りたいさん
    時価10億円以上のマンションは都心中心に恐らく1000~2000戸以上はある。10億円超でも立地、スペック、広さ相応の価格であればすぐ売れるし、売り主に時間的余裕があって希少性を強調して高値でじっくりと売りたければ時間がかかる時がある。
    実感が湧かない人が多そうだけど東証への新規上場ルートだけでも年間数百人ずつ超富裕層が誕生している。富裕層市場は統計的にも成長マーケット

  8. 9439 口コミ知りたいさん 2025/01/12 07:21:58

    結局2年も売れてないって割高だってことだよね
    もしくは、高値で購入してるから値段が下げられなくてずっとそのまま出してるって感じ

  9. 9440 検討者さん 2025/01/12 23:34:59

    いくら売り主に時間的余裕があっても、早く売れるにこしたことないでしょ
    その間何も利益生み出さず、固定資産税払わなきゃいけないんだから
    2年も売れてないって付けてる値段が高すぎるんだよ

  10. 9441 通りがかりさん 2025/01/13 06:21:32

    >>9440 検討者さん
    早く売ることより売りたい価格で売ることを優先するのは売り手の自由。住友不動産も何年も値下げせずに強気の高値でじっと売る方針で有名。それはそれであり

  11. 9442 検討者さん 2025/01/13 11:46:16

    はっきり言って価格が見合ってないんだよ
    強気とか言ってるけど、どんだけ乗っけてるのかって見え見えだから、誰も買わずに2年も売れてないんじゃん

  12. 9443 口コミ知りたいさん 2025/01/13 14:26:39

    >>9442 検討者さん
    売り手は高値で売れるんだったら売るよって姿勢なんだよ。特に都心は値下げしてまで売り気はない売り手はほとんど。2年でも5年でも売れるまで待っちゃうんだよ。それが今の相場を作ってる。

  13. 9444 検討板ユーザーさん 2025/01/13 22:41:33

    ここも含めたSNSやマスコミは、都心マンションが値上がりして買い辛くなることをさんざん強調して一般層の焦燥感や買い急ぎを煽っていることに気づいているのかな。都心は元来一般層が住むところではないのに…

  14. 9445 販売関係者さん 2025/01/14 00:21:56

    不動産広告は たまに 客寄せパンダの所あるからね。
    これだけの高額不動産取り扱っていますってだけで・・・

    別の所だけど、 堂々と 池袋/28㎡ 月8万 って書いてあって
    広告の所見せてって言ったら、 期限付きだよ
    持ち主が3ヶ月アメリカに行っていて3ヶ月後戻ってくるから
    そしたら空けてくださいって 言われた・・・ 確かに
    確かにその値段なんだろうが・・・
    ここの不動産屋には 二度と行かないようになった

  15. 9446 検討者さん 2025/01/14 04:09:52

    ほんとマスゴミと悪徳不動産屋の煽りに騙されないように
    高値掴みでババ引かされるよ

  16. 9447 名無しさん 2025/01/14 06:56:54

    買うのも売るのも見送るのも自分自身。
    意見や分析や広告を見た時に鵜のみにせず、冷静にしっかり考えて見極める力をつける必要がある。売買して得した人も損した人もいるし、買いそびれて後悔している人も多い

  17. 9448 戸建て検討中さん 2025/01/15 00:44:40

    だから結局今の都心不動産は投資で上がってるんだよ
    不動産は本来住むために買うもので、短期で売買して損した得したとか、もっと上がるから今買わなきゃ乗り遅れるとか、都心一等地しか勝てないとか、そういう金儲けのために買うものじゃないんだよね



  18. 9449 販売関係者さん 2025/01/15 01:57:31

    本来 バブル時代に 不動産投資を失敗して 泣いた人が大量にいたのですが
    忘れ去られた30年 中国力や、海外の力から、 動産投資をする人が
    ちょこちょこいるらしいが、20年前に底値で買うのならまだしも、 今買っても
    たいして投資にはならんと思うのよ。 買い始めが高額だからね
    であれば、住む家と これから暑いのは避暑地の別荘かもしれない。
    10年前はかなり安いものがあったが、今良いところは購入できないのでは。

    冬場あったかいところでの購入を考えて探しているかも・・・
    あ、沖縄のマンションはすでに高額になって買えないから。

  19. 9450 戸建て検討中さん 2025/01/15 02:24:05

    早く総量規制した方が良い

  20. 9451 匿名さん 2025/01/15 03:48:47

    >>9450 戸建て検討中さん
    総量規制するほど不動産投資増えてるの?
    住宅ローン貸し出し不振って話だし、今はむしろ資金需要不足じゃないの?

  21. 9452 eマンションさん 2025/01/15 04:44:42

    総量規制は不動産融資全体への規制。
    借入への依存が高い中小企業や地方への悪影響が大きすぎて、よほど工夫した仕組みにしない限り弊害の方が大きい劇薬。もちろん資金豊富な富裕層や国内で借り入れしない外国人は購買力で相対的に有利になる

  22. 9453 匿名さん 2025/01/15 07:31:21

    >>9450 戸建て検討中さん
    総量規制したら、おそらく都心の新築マンションの建設や供給は減るよ。かえって困らない?大丈夫?

  23. 9454 検討板ユーザーさん 2025/01/15 08:05:47

    >>9451 匿名さん
    バブル時の不動産融資の総量規制は法人の不動産投資が対象で、個人の住宅ローンは規制していなかったですよね。住宅ローンを規制して庶民苛めなんて、もちろんしませんよね

  24. 9455 評判気になるさん 2025/01/15 09:59:37

    東京かつ都心部への一点集中、一極集中の再加速が根元でしょ。
    政府機能、大企業本社、商業施設、ホテルレストラン、スタジアム美術館、大学、ターミナル駅…
    そりゃあ人も集まるし地価もオフィスもホテルもレストランも娯楽も全部高くなってるのにマンションだけ値下がりするはずがない。
    東京の都心は狭くて限られているんだからねえ、
    多極化しないとね

  25. 9456 マンション検討中さん 2025/01/15 10:27:09

    >>9455 評判気になるさん
    都心マンションが下落するとしたらそれしかないでしょうね。昔盛り上がった首都移転とかして一極集中の流れを変えない限り下がらない気がする。

  26. 9457 評判気になるさん 2025/01/15 10:34:51

    都心マンション高騰の一番の原因は

    1. 東京一極集中(人口・富裕層)
      20%
    2. 低金利・株高
      10%
    3. 投資投機・外国人
      40%
    4. インフレ・建築費用・その他
      30%
    10票 
  27. 9458 eマンションさん 2025/01/15 10:42:52

    都心のマンションなんて元から買えん

  28. 9459 販売関係者さん 2025/01/16 00:22:21

    山手線まで 乗車時間20分以内で来れれば 都心としていいと思うけどね

    都市伝説では 7月5日に 災害が発生すると言われているが、
    7月5日の災害が 無かったにしろ、 南海トラフ地震は 80%に上がった
    まぁ、いつかは地震が起こるのだろうけどね。

    そうなると、価格というか地形が変わってしまうので、7月5日まで
    買うの辞めている人も いるとか・・・ いないとか・・・

    買う買わないは 自分の責任なんだけどね。

  29. 9460 名無しのゴン 2025/01/16 01:11:33

    よく日本のGDPが低下していて景気・経済の回復には生産性の向上が必要だ
    そのために付加価値の高い仕事をする必要がある。
    そうすれば賃金が上昇し景気がよくなるというエコノミストの意見を聞くが
    意味がわからない。

    生産性が低いといわれると、あたかも労働者の能力が低く付加価値を
    生み出せないから、労働者側に問題があるように聞こえる。

    でも労働の付加価値って要するに会社の利益なんじゃないの。
    極論、社員が本当に無能でも不労所得(例えば賃料、特許権、著作権の収入)
    で大儲けしてる会社があったら、そこの社員は生産性が高いってことになるよね。

    企業の内部留保ばかりが増加し、賃金を上げず労働分配率が低下し
    負のスパイラルで消費が低迷し企業利益が上がらずGDPが低迷している
    だけじゃないの。

    そのためにも賃金が大幅上昇し消費が伸び、中古マンションの
    実需に刺激を与えることが大事なんじゃないのかなと思う。

    そうすることで、多くの人がマンションを購入でき、マンション価格も維持され
    このスレのファンである暴落待ちの人も救われると思う。

  30. 9461 販売関係者さん 2025/01/16 03:31:35

    賃金を上げるためには まず、土台から上げなければならないと思う
    最低賃金をまず5年以内に 1500円まで上げる10年で2000円まで持ってこないと。
    これが、平均ではなく、全国で2000円まで持ってこないと意味が無い。

    そうすれば、自ずと賃金もあがってくる。
    体力のない会社は併合してもろて、そうすれば大きくなるし。
    小規模もどんどん併合して中小になって賃金が、一部上場企業と同等くらい
    貰えるようになれば、 転職も活発になってくるだろう
    大企業だけでなく優秀の人で認められればそれだけの賃金が支払われる
    世界を作れば、 やっとそこで世界と肩を並べられるようになる。
    せめて韓国のGDPを超えるくらいにならないとな。
    そして、いつでも肩たたきがあり、会社をやさせられる緊張感をもって
    すれば、世界でも通用する人材も育ってくると思うが・・・

    それだけ厳し競争社会に 今の子が耐えられるかだな。

  31. 9462 購入経験者さん 2025/01/16 04:08:47

    速報!日銀が来週会合で利上げの公算大、米新政権の影響限定的なら-関係者
    Bloomberg 2025年1月16日 11:02
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-16/SQ4SDOT0AFB400

    日本銀行は、来週予定されるトランプ米次期大統領の就任時の発言を受けて金融市場などで大きな混乱が起きなければ、23、24日の金融政策決定会合で追加利上げを決める公算が大きい。複数の関係者への取材で分かった。

  32. 9463 評判気になるさん 2025/01/16 04:42:57

    >>9462 購入経験者さん
    昨年は2回の利上げで都心は上昇・郊外は弱含みでした。今年もその傾向が続くかな。注視しましょう

  33. 9464 マンション掲示板さん 2025/01/16 23:57:00

    90年代バブルピーク時の新築マンション販売の減少要因は行き過ぎた高額による購入見合せ。現在は適地不足とゼネコン選別受注による供給不足が要因。一方で富裕層と高所得者の買いニーズはますます積み上がる。
    あくまでも都心5区の山の手エリア限定のお話

  34. 9465 販売関係者さん 2025/01/17 04:27:54

    90年代はバブルピーク時は 担保がその不動産になっていたので、
    崩れたときに不動産が売れなくなったために、破産した人が多くいたのよ
    それと、80年代後半は名刺の裏書に書いて 物件が動くくらい
    めちゃくちゃなやり取りをやっていたからね。

  35. 9466 通りがかりさん 2025/01/17 06:36:00

    国の人口が減少すると経済が縮小する地方郊外から仕事の多い特定の都市への人口集中が起こり都心部は人口、世帯数が増加する。これは中国でも韓国でも同様に起こっている。
    あと何年もすれば社会科の教科書に掲載されるくらい一般的な社会現象。都心の世帯数は今後も増えます

  36. 9468 検討板ユーザーさん 2025/01/17 08:27:46

    >>9467 通りがかりさん
    大地震のあった地方と都市のそれぞれの人口推移はご存知ですか?
    東北全般は減少トレンドから抜け出れませんが、大阪や神戸は相対的に維持されていて様相が異なります

  37. 9469 名無しさん 2025/01/17 09:52:33

    >>9467 通りがかりさん
    本日はちょうど阪神淡路大震災から30年目。黙祷をし、被災者やご遺族の皆さんに改めて心を寄せる日です。余計なアルファベットなどを最後につけずに

  38. 9470 匿名さん 2025/01/17 14:58:57

    NHK特集みた
    旧耐震基準のマンションや古い木造家屋に住んでいる人
    悪いこと言わないから住み替えた方が良い
    おれは建物に潰されたくないし焼かれるのも嫌だ

    これを読むと更に不安になる↓
    https://president.jp/articles/-/90419

  39. 9471 匿名さん 2025/01/17 15:09:45

    宝永大地震、安政大地震と南海(+相模)トラフは150年に一度の周期だから、安政地震から約150年以上経っている今、次の南海地震はもうすぐそこ、80%より高いよ
    しかも震度6,7クラスの大地震が当時の約一年間に何度も起きその都度万単位で亡くなっている
    その時代の人口は3千万位だから、今だともっと犠牲者は増える 日本は立ち直れなくなるよ

  40. 9472 匿名さん 2025/01/17 15:13:27

    >宝永大地震、安政大地震と南海(+相模)トラフは150年に一度の周期だから、安政地震から約150年以上経っている今、次の南海地震はもうすぐそこ、80%より高いよ

    港南は構造線が複雑に入り組んでいるから南海トラフが運動すると粉々になる

  41. 9473 評判気になるさん 2025/01/17 19:12:29

    日本は地震国ですから都心に限らず備えは大事です。ハザードマップなどを活用し、新耐震、免震、制振構造など防災や地震リスクを意識した家選びが大切ですね。
    地盤のしっかりした山の手、耐火建物が多い地域の新耐震の低層マンションが良いと考えます

  42. 9474 購入経験者さん 2025/01/17 21:47:16

    日銀、来週会合で追加利上げ検討 米大統領演説で最終判断
    共同通信 1/17(金)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a2c3a7c35531b75e447e690afe8e0af24f26...

    日銀が来週23、24日に開く金融政策決定会合で、政策金利の追加引き上げを検討していることが17日、分かった。経済や物価は想定通りで、焦点である2025年春闘は前年同様に高水準の賃上げになるとの見方を強めている。

  43. 9475 口コミ知りたいさん 2025/01/17 23:18:55

    >>9466 通りがかりさん


    ~以下ネットからの引用~
    千代田区の昼間人口は夜間人口を大幅に上回っており、昼間人口比率は平成 22(2010) 年時点で 1,738.8%(夜間人口の約 17.4 倍)となっている。 ただし、昼間人口は平成 7 年 から平成 12 年の間で大幅に減少しており、その後も微減傾向で推
    移している。~

    都心3区は未だに人口は増えているというのは夜間人口。湾岸にタワマンが過剰に林立したのが理由です
    実際オフィスは厳しく、客の奪い合い、新しく巨大なビルに人が集まり古い中小ビルは悲惨。
    尤も新しくても家賃が高すぎて麻布台ヒルズや銀座東急プラザの上階はガラガラです。
    一部の富裕層しか客と見なさないやり方では限界があるし、最近は用地不足と富裕層への供給も一巡し、夜間人口も勢いが鈍化しています。

    ちなみにうちの本社は以前は千代田区でしたが、21世紀になり港区に移し、
    コロナでテレワークが増え出社率が2割ほどに激減、席もフリースペース化、その後神奈川県に本社機能を分散させて今に至ります
    基幹システムとバックアップセンターは以前から郊外のデータセンターに移していますが、これらは地震や有事によるリスク分散も見越してのこと
    同時に不採算部門を売却しリストラも数千人規模で敢行、成果主義からジョブ型に移行、
    おかげで純利益も企業最高益を更新中です。
    役員もアメリカのように郊外の戸建やサテライトオフィスで悠々テレワークしています
    都心一極とは限りません 

  44. 9476 口コミ知りたいさん 2025/01/17 23:33:51

    金利が上がればパワーカップルなるハリボテのエセ富裕層は壊滅する
    本来の富裕層は借金を除いて1億以上の金融資産がある人。国内では50人に1人しか存在しない。
    そんな彼等の不動産保有率は90%以上。
    今の不動産業界は残りの98%をスルーしている状況だが、既にお腹一杯でレアな富裕層を相手に一体どうするつもりだろう。

  45. 9477 口コミ知りたいさん 2025/01/18 01:14:38

    >>9475 口コミ知りたいさん
    都心オフィスデータで最も著名な三城商事さんのリンク貼るので勉強してください。東京オフィスの空室率は下がり賃料は上がっています。

    https://www.e-miki.com/rent/

  46. 9478 評判気になるさん 2025/01/18 01:20:11

    >>9476 口コミ知りたいさん
    既存都心マンションの100%に現所有者がいます。わずか数千戸の新築と中古売却マンションを140万人いる富裕層と高所得者と外国人が奪い合って価格が決まるのです

  47. 9479 評判気になるさん 2025/01/18 01:57:44

    湾岸以外の都心の大規模な新築マンションの用地は超高額以外はもうないよ。いくら待っていても、ないものはないよ

  48. 9480 評判気になるさん 2025/01/18 02:40:33

    上場会社の本社は(も)、港区千代田区渋谷区への移転が一番多い。限られた都心への集中は進む

    https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/514426?utm_source=chatgpt.com

  49. 9481 評判気になるさん 2025/01/18 02:57:14

    六大学は全て都心、さらに中央、青学、東洋、共立…
    大学は(も)都心回帰しています。若者が増えると街に活気がでますね

    https://www.asahi.com/thinkcampus/article-110701/

  50. 9482 通りがかりさん 2025/01/18 05:35:44

    さっさと金利上げして、ハリボテエセ富裕層と本当の富裕層を選別した方が良い

  51. 9483 マンション掲示板さん 2025/01/18 05:58:43

    >>9482 通りがかりさん
    日銀は金利をあげる際、雇用とベア春闘への影響を最も注視しています。今年も賃上げでパワーカップルはますます収入が増えそうですね

  52. 9484 口コミ知りたいさん 2025/01/18 06:22:27

    今これだけ地震が来ると騒がれてるのに、事前にリスク分散して会社移すなり、居住地を移すなりしてる人はどのくらいいるのだろう
    ハザードマップと地盤だけでは絶対に安全とは言えないのに高額の不動産を購入して本当に大丈夫なのか?
    東日本大地震の時でもあんなに揺れたのに、あれ以上のものが来ると言われてる中で、皆んなそこまで被害がないと思っているのか?

  53. 9485 口コミ知りたいさん 2025/01/18 06:28:22

    NHKの地震番組は本当に怖い

  54. 9486 マンコミュファンさん 2025/01/18 06:59:29

    >>9484 口コミ知りたいさん
    ご心配なく。富裕層は資産を分散しております

  55. 9487 口コミ知りたいさん 2025/01/18 08:21:20

    >>9478 評判気になるさん

    不肖私も金融資産上は富裕層ですが(不動産まで含めると超がつく)
    でも既に区分マンション投資はオワコンだから遠慮します
    増やすなら一等地の土地一択。 どうせなら自分でマンションを建てインカムゲインを狙いますね

  56. 9488 マンション掲示板さん 2025/01/18 08:24:19

    >>9487 口コミ知りたいさん
    どうぞご自由に

  57. 9489 マンション掲示板さん 2025/01/18 08:34:17

    都心スレで地震リスクを議論する意味がわからん。都心は南海トラフは直撃しないし、それ以外の震災リスクは日本全国ほぼ同じでは?
    まあそれ以外に下落する要因がないからなんだろうけど、都心固有のリスクでなければ議論が噛み合うことはないな

  58. 9492 評判気になるさん 2025/01/18 11:33:28

    >>9490 口コミ知りたいさん
    都心だけが揺れる地震でもない限り議論にならない。
    どう考えても城東エリアや世田谷杉並大田区の方がリスクが高い

  59. 9493 マンコミュファンさん 2025/01/18 11:45:12

    山手線南側の都心は都内でもリスクが少ないエリア。だから昔からお屋敷あったわけだし、延焼リスクの高い木造は今やもうないからね

    1. 山手線南側の都心は都内でもリスクが少ない...
  60. 9494 名無しさん 2025/01/18 11:54:21

    下落熱望派の勉強が足りなさすぎて、歯応えが全くなさすぎる。あーあ、なにか都心マンションが下落するデータとかロジックとかないの?
    まともなやつでね(長文は辟易)
    盛り上がらないじゃん

  61. 9495 マンション掲示板さん 2025/01/18 12:19:34

    >>9494 名無しさん
    下落の可能性、ほぼ無くなってるからなあ。
    仕方ない。

  62. 9496 匿名さん 2025/01/18 12:29:54

    自分の不勉強を棚に上げるのはお互い様だし
    (その割には値上がりする合理的な理由は全く出てこないけどね)
    値上がりを信じる人はずっと持ち続ければ良い
    誰も止めないから 

  63. 9497 匿名さん 2025/01/18 12:30:17

    >>9469 名無しさん
    人の心に寄り添わない人のコメントは削除されました

  64. 9498 管理担当 2025/01/18 12:42:24

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  65. 9499 マンション掲示板さん 2025/01/18 12:47:58

    >>9495 マンション掲示板さん
    仕方なさそうですね。
    予測や思惑が価格に反映されやすい株価とは対照的に不動産の価格はリアル需給でのみ上下する性質があるから、本格的な上昇はむしろこれからなんでしょうね

  66. 9500 マンション掲示板さん 2025/01/18 13:03:22

    >>9498 匿名さん
    東京都建設局が科学的アプローチで策定し各地域の防災施策の基礎データとして幅広く利用されている信頼性の高い調査です。単位面積あたりの棟数被害での単純比較なんて、中学生みたいなずさんなデータではありませんよ?どこで聞き齧ったいい加減な情報ですか?

  67. 9501 通りがかりさん 2025/01/18 13:11:02

    株価と不動産は連動してますよ

  68. 9502 ケン 2025/01/18 13:36:08

    >>9501 通りがかりさん
    私の意図が伝わり辛い表現でした。不動産価格
    は株価よりも遅効性があって、ボラティリティは低い。希少性が高く資産価値の高い不動産価格の上昇はこれから本格化する、というようなことが言いたかったです

  69. 9503 匿名さん 2025/01/18 13:49:32

    >>9490 口コミ知りたいさん
    前回も指摘したが、我が国にて地震に関する議論を提起する際、災害をやゆしたり、嘲笑するような表現(アルファベット)は不適切

  70. 9504 口コミ知りたいさん 2025/01/18 13:56:35

    >>9503 匿名さん

    来るべき災害の話について
    被害者を揶揄していると捉えるのは貴方の精神自体が貧しい証拠

     

  71. 9505 名無しさん 2025/01/18 14:06:07

    >>9504 口コミ知りたいさん
    来るべき災害に関する議論の提起は問題ない。
    地震に関する議論において不必要なアルファベット(w)表現を不適切だと指摘している

  72. 9506 匿名さん 2025/01/18 14:07:49

    >>9500 マンション掲示板さん

    ではデータの属性を詳細に説明ください 棟数とはどういう意味ですか
    科学的とはどういう根拠ですか 誰が調べ、誰が認定したのですか
    どういう面積の括りで弾いたのですか 単純に面積を碁盤状に区分し、その中に含まれる建物の数量をカウントしたのか そうではないのか
    不動産業者サイドの我田引水ではなく消費者が納得のいくように説明お願いします


  73. 9507 口コミ知りたいさん 2025/01/18 14:14:07
  74. 9508 口コミ知りたいさん 2025/01/18 14:55:43

    >>9500 マンション掲示板さん
    東京都の公式データを業者のインチキ資料だとして、間違った風説を流したコメントは削除されました。
    お疲れさまでした

  75. 9509 検討板ユーザーさん 2025/01/18 14:57:51

    >>9504 口コミ知りたいさん
    不適切表現があったコメントは削除されました。

  76. 9510 口コミ知りたいさん 2025/01/18 23:09:57

    災害が来ることを望んだりその事を笑っているのではなくて、都心が絶対だ、希少性があって素晴らしいと物凄く称讃してるから、そのことに対してwってことを言ってるんだよ
    誰も災害を笑ったりしていませんよ
    文章ちゃんと理解してね
    文章の理解力が乏しいから

  77. 9511 名無しさん 2025/01/18 23:17:00

    >>9510 口コミ知りたいさん
    なぜ管理者に削除されたのか考えた方がいいですよ。
    そのWを震災関連で使うことに不快感を感じる人がいるのです

  78. 9512 口コミ知りたいさん 2025/01/19 00:06:39

    >>9510 口コミ知りたいさん
    私は一度たりとて「都心が絶対だ」「素晴らしい」などとレベルの低いコメントはしていませんし、その意見も持ち合わせておりません。もちろん検索してもでてきません。
    あなたさまの思い違いか人違いです

  79. 9513 口コミ知りたいさん 2025/01/19 00:42:32

    国会でも、今の東京の不動産が投資目的で高騰してて、普通に不動産が買えない状態になってることを問題視して議論し始めたね


  80. 9514 名無しさん 2025/01/19 01:20:00

    >>9513 口コミ知りたいさん
    とても有意義です。狭い都心への一極集中は弊害が大きくてこのままでは青天井になりかねません。
    丁寧にデータや実態を調査して、子育て層を中心に良好な住宅が供給されるような政策立案を期待します。

  81. 9515 匿名さん 2025/01/19 03:48:26

    都心が予算オーバーなら郊外に住めばよいだけの話

  82. 9516 マンション検討中さん 2025/01/19 06:16:08

    >>9515 匿名さん
    郊外マンションは買いやすいが資産価値は年々低下、都心マンションは高価だが長期的に資産価値が更に高まるから論争が止まらない

  83. 9517 通りがかりさん 2025/01/19 08:16:19

    都心は資産価値が更に上がるって、また称賛してるじゃんw
    何を根拠にそんな断言が出来るのかw
    だからwなんだよw
    わかんないかなー文章の意味w

  84. 9518 匿名さん 2025/01/19 09:47:28

    所詮ここの都心派は転売ヤーこと「にわか投資家」と、後先のフォローを一切せず
    自分達さえ儲かればよいというデべばかりだからね
    不動産は単に金儲けの手段(商品)としか考えていない
    馬の耳に念仏だよ

  85. 9519 通りがかりさん 2025/01/19 09:58:08

    本当にそう 結局、にわか投資家とデベだけが、自分達の金儲けに言ってるだけ 
    千三屋

  86. 9520 匿名さん 2025/01/19 10:04:48

    私は都内の自宅以外に保有する土地にアパート・戸建・駐車場を設けて賃貸経営を副業で経営するリーマンですが、これ以上保有する土地が上がるのは本当に困ります
    (近所の土地も中古戸建も平均で20年前の2倍です)
    自分はインカムゲイン以外で不動産で儲けるような真似はしたくないし(投信や株で十分)、正直これ以上不動産は要らない。
    早く実勢価格も適正価格に戻さないと、固定資産税に相続税、遺産分割などで面倒なことになる
    地主など「資産持ち」程、そういう悩みを抱えているんだよ 
    尤も人口減少すれば地価も下がるけど、その分借り手も減るから痛し痒しだけどね

  87. 9521 匿名さん 2025/01/19 10:25:52

    米の値上がりもマンション高騰に事情は似ている
    実際、昨年度の米の出来高は例年並みで決して不作で何でもない
    ところがマスコミがこぞって不安を煽り(一種の扇動)、不安を感じた消費者が買い貯めに走ったから。
    そこで恐る恐る値上げしたら、背に腹は代えられないその他大勢の消費者が高値でも買わざるを得なくなり、味を占めたJAやコメ農家が高値安定を決め込んだのが真相。つまり足元を見た訳。
    米など円安とはほとんど無縁だし、上がる要素なんか殆どない筈。
    これを放置するばかりか、備蓄米を一切出さず、JAから莫大な政治献金と組織票を貰った政府自民党も農水省も本当に許しがたい。

    マンション業界に話を戻すと、新築は確かに昨今の地代や建材・人件費の高騰で値上がりするのは仕方ないとして、全く原価の変わらない中古マンションまで同じように値上げしている。もし売れなくても体力のあるお腹一杯の住不など、売れなければ意地でも値下げをせず何年も持ち続ける持久戦で兵糧攻めに持ち込んでいる。
    言いたいのは、余程都心駅近築浅優良物件でなけ限り、今のピーク値で買うべきではないということ
    あと5年で解決する。それまでは「鳴くまで待とうホトトギス」でじっと我慢

  88. 9522 名無しさん 2025/01/19 11:00:50

    >>9517 通りがかりさん
    称賛とは誉め称えること、資産価値が上がるとは金銭価格の上昇のことです。私にとっては全く異なる概念です。
    都心マンションは単に不動産ですし、所有にはメリットとデメリットが同じくらいありますので特段称賛する対象ではありません

  89. 9523 通りがかりさん 2025/01/19 11:13:18

    >>9521 匿名さん
    都心駅近築浅優良物件が欲しいんだよ。5年も待ったら更に値上がりする。アドバイスになってないよ

  90. 9524 販売関係者さん 2025/01/20 01:17:06

    都心での災害の話は 南海トラフ地震が起きたとした場合、
    湾岸でどれだけの揺れが発生するかだ、
    先に3.11のように 5強クラスだと
    ①地盤の沈下、液状化現象によるライフラインがどのように影響されたかにより
     一時的に価格が下がります。
     前回の 浦安がそんな感じでしたが数年で 人気を取り戻しましたね。
     流石ネズミの国。
    ②津波について
     東京湾は 外のより津波の被害が少なく言われていますが、
     それが南海トラフの場合どれだけ被害が出ないかです。
     津波が20メートル級のものが東京湾に押し寄せた場合、
     壊滅する所があり、その場合価格が下がる可能性もあります。
    ③津波の河川の逆流
     3.11でも川をさかのぼって氾濫する津波がありました。
     それにより河川付近の影響が出る場合その地域も
     価格が下がる可能性があると思っています。

    そういうことも含め、どこが良いか・・・考えることもあるが・・・
    まあ、いつ起こる分からん地震にびくついて買わないでいるか
    買って地震が起こってからの自分のマンションがどうだったかの検証をするか

    あなた次第ってことよ

  91. 9525 マンション検討中さん 2025/01/20 03:18:08

    >>9524 販売関係者さん
    現実的なチェックポイントは、
    ①標高(標高20~30m以上)、地盤
    ②延焼リスク(耐火性、密集度)
    ③建物耐震性(新耐震など)
    ④防災対策(発電・避難経路・備蓄・訓練体制)
    あたりですね。

  92. 9526 eマンションさん 2025/01/20 03:52:39

    >>9525 マンション検討中さん
    それらを考慮した結果、最近タワマンに引っ越しました。区と提携していて災害時の地域防災拠点となっているタワマンです。自宅が周辺で一番安全な建物と安心しています。

  93. 9527 周辺住民さん 2025/01/20 05:04:08

    >>9525 マンション検討中さん

    都心は敵国の標的だし徒歩以外の脱出困難(車も電車も)、湾岸も液状化と津波で再起不能です
    うちは城南の中では最も高台で標高40mあります、近隣は広範囲に危険度1。
    理由は広く新しい戸建や公園が多いから(関東大震災でも無傷で先祖が土地購入、以後災害被害0)
    我家もRC戸建で地下室と屋内ガレージがあり、停電に備え石油ストーブに発電機、ミネラル水、
    キャンプ道具一式、簡易トイレ、SUVも寝泊可だから核が落ちても平気
    周辺の学校や公園も避難先ですぐだけど、必要性を感じない
    最悪時は多摩川を渡ることになるけど、災害対策用の避難先は一応確保しています
    マンションみたいに下に降りられないとか、避難所のように集団でごった返すこともありません

  94. 9528 マンション検討中さん 2025/01/20 07:10:02

    >>9527 周辺住民さん
    自慢話いいのですが、文はなるべく短くして下さい

  95. 9529 eマンションさん 2025/01/20 07:19:38

    >>9527 周辺住民さん
    港区は旧共産圏を含む世界中の国や地域の大使館、公邸があるので紛争の標的になる可能性が低いと言われています

  96. 9530 通りがかりさん 2025/01/20 08:47:25

    文章の理解力に乏しい方は今後スルーしてくださいね

  97. 9531 通りがかりさん 2025/01/20 08:50:12

    あと5年で解決する理由は?
    あと5年後上がる理由は?

  98. 9532 口コミ知りたいさん 2025/01/20 11:00:37

    大和ハウスさん初任給35万円ですか。プレミストマンションもますます高級になりそうですね

  99. 9533 口コミ知りたいさん 2025/01/20 12:15:31

    個人と公益のバランスを問われる法律。この話題で有名な原宿駅前のコーポオリンピアが建て替えられるきっかけになるか
    ---
    政府、老朽マンション再生策拡充 所有者の5分の4賛成で売却も(共同通信)
    #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/187ebfe84e84f4b41f64f87c7178483e375f...

  100. 9534 マンコミュファンさん 2025/01/20 12:35:35

    都心トップ、次いで城西。格差拡大がさらに加速してません?

    1. 都心トップ、次いで城西。格差拡大がさらに...
  101. 9535 匿名さん 2025/01/20 12:57:19

    >>9534 マンコミュファンさん

    これみるとと全体でも4年で1.4倍に面積が膨らんでいるね。値上がりして当然だよ
    急にマンション住民が広い間取りを選ぶようになったとは思えない
    千葉や埼玉と東京を比較しても東京は面積が千葉の2.5倍もある これも不自然
    これを作成した「すまいるTV」なるいかにも胡散臭い団体が、一体どんな基準でRAINSから都合のいいデータだけを引張って捏造したのか理解に苦しむ
    つまりこれだけ大幅な面積変動があるのは、母数が少ない証拠。全く参考にならない
    敢えて成約件数を入れていないのは都合が悪いから隠す訳で、こういう胡散臭いデータで素人を騙すのが不動産屋のいつものやり方。
    騙されてはいけない

  102. 9536 匿名さん 2025/01/20 13:00:04

    >>9532 口コミ知りたいさん

    デべ上位はいずれも生涯年収が5億近いよ。
    上場企業の平均の倍近く荒稼ぎし、自分たちは広い戸建に住んでいる
    そのしわ寄せがマンション高騰に喘ぐ一般のマンション購入者だということを忘れてはいけない

  103. 9537 匿名さん 2025/01/20 13:04:52

    >>9529 eマンションさん

    私がもし北朝鮮やロシア、中国の独裁者の立場だったら、皇居以外の都心三区と厚木・横須賀と嘉手納基地に向けてミサイルを同時一斉に発射します

  104. 9538 匿名さん 2025/01/20 13:05:57

    >>9528 マンション検討中さん

    漫画しか読めないんですね

  105. 9539 マンション検討中さん 2025/01/20 13:40:58

    >>9537 匿名さん
    なるほど自国と同盟国の大使館を目指して攻撃するわけですね。すごい独裁者です

  106. 9540 マンション検討中さん 2025/01/20 13:43:47

    >>9535 匿名さん
    あの……面積でなくて、㎡単価の表なのですが。お分かりになりますか?
    騙すとかじゃなくてですね

  107. 9541 名無しさん 2025/01/20 13:51:54

    >>9536 匿名さん
    正当な経済活動で十分な収益をあげ高い社員に給料を払い法人税や配当を支払う企業が競争力のある強い企業です。そういった企業が成長し増えていく以外に日本の繁栄はありません

  108. 9542 検討板ユーザーさん 2025/01/20 13:53:43

    >>9538 匿名さん
    漫画ように少しでも面白ければいいのに

  109. 9543 ケン 2025/01/20 14:09:06

    >>9535 匿名さん
    前回、東京都の正式なデータに噛みついていた人がいましたが、今回もひどい勘違いで言いたい放題ですね。いやはや

  110. 9544 販売関係者さん 2025/01/21 00:08:11

    〇不動産が好調なのは別に何とも思わない。
    給与が良いからってそんに言ってもね。 そういうこと言うのであれば、
    自分も入社すればよいってことだ。 給与の良し悪しは違うと思う。

    〇確かにタワーマンションは 免振・耐震に優れているだろう。
    ただ、ここで不安なのは、周りの環境です。
    すべがそのように管理された地域になっているのか?
    水道管大丈夫、 電気大丈夫、 ガス大丈夫 かだ。
    また、タワーマンションの電源は基本地下にある思われ、
    地下に水が浸水するとすべての電源がアウトになる。
    電気の止まった タワーマンションは地獄ですよ。

    ですが、のど元過ぎればで、 あの武蔵小杉 台風事件
    浦安3.11水道管隆起事件 などなど 数年で回復し、
    価格も元に戻ってきているんですけどね・・・

  111. 9545 口コミ知りたいさん 2025/01/21 00:57:37

    >>9539 マンション検討中さん

    その前に避難させるでしょ
    イスラエルもアメリカもそうしています

  112. 9546 匿名さん 2025/01/21 01:03:12

    >>9543 ケンさん

    勿論この種のデータは戸建民なら皆確認しますよ(しないのはお上りの集合住宅民くらい)
    東京都だから、国のお墨付きだから絶対正しいとは限らないでしょ
    ほぼ想定通りにいかないから、災害犠牲者が毎回出るんですよ
    因みに私の住むエリアは危険度は最低の1で、その中でも数値が低いから、まあどうでもいいのですが
    念には念を入れて用心しているから堅牢な家を建てています

  113. 9547 匿名さん 2025/01/21 01:08:27

    >>9545 口コミ知りたいさん

    北朝鮮もロシアも、例え政府高官だろうと事前通告すらさせず
    いきなり核ミサイルぶっ放すよ
    取引材料のためなら、自国の若者を平気で騙して拉致して戦地に
    差し出して使い捨てする国だから

  114. 9548 マンコミュファンさん 2025/01/21 03:34:34

    >>9546 匿名さん
    業者のインチキデータって断言してコメントしていた方、お元気でしょうか。その方もインチキデータで確認しているたのですかねえ。
    管理者にコメントごと消されていましたけと…

  115. 9549 名無しさん 2025/01/21 03:43:32

    >>9547 匿名さん
    あるかもしれませんが対策しようがないし都心マンション相場には全く関係なさそうですね

  116. 9550 評判気になるさん 2025/01/21 03:49:22

    >>9546 匿名さん
    面積の件はどうなりました?誤りを認める勇気ある方であれば敬意を払いますが、間違った時は誤魔化したり、論点ずらしの長文でうやむやにするタイプの方ですか?

  117. 9551 匿名さん 2025/01/21 16:59:24

    >>9550 評判気になるさん

    あ、平米単価だったのですか 
    それは失礼しました(字が小さすぎるので)
    最新の都心3区でも私の保有する土地(100坪以上あります)の平米単価より安いので勘違いしました 
    個人的には、中古で原価は安いし土地の原価比率も小さいのに、便乗値上げを受入れてよく買う人がよくいるなとは思います
    尤も具体的な母数とか購入者属性など全く見えませんし、REINSのデータと整合性がとれているのか確認のしようもなく、正しいか否かは別の問題ですね
    現に郊外の中古マンションや都心でも築古は売れていないようですから

    [一部テキストを削除しました。]

  118. 9552 マンコミュファンさん 2025/01/21 18:31:12

    >>9551 匿名さん
    既往不咎の精神で

  119. 9553 販売関係者さん 2025/01/21 23:51:42

    最新の都心3区でも私の保有する土地(100坪以上あります)
    さぞ、固定資産税 大変そうですね。

    さて、置いといて、新入社員の初任給が どんどんがってきています。
    これが、一部でなく人材確保の為に行っているのであれば、
    まだ マンションの価格は下がらないかなと。
    初任給あがってうれしいやら、 物価上昇で悲しいやら
    物価上がった分 給与がおいつけばね。 まだマンション買える可能性が
    あるのかな

  120. 9554 口コミ知りたいさん 2025/01/22 00:20:53

    初任給上がって来てるけど、一部の大企業だけじゃない?中小企業はなかなかそんなに上げられないのが現実じゃないの
    しかも初任給が多少上がったくらいでは都心不動産は買えないでしょう
    普通の人では買えない値段になってる

  121. 9555 通りがかりさん 2025/01/22 00:25:18

    >>9553 販売関係者さん
    上位企業の業績は伸びていて加えて人口減少及び働き方改革の影響からも人手不足は明らかです。
    二極化はやむを得ませんが、全体としても初任給や給与は上がるし定年は伸び最低賃金も上がっていきます

  122. 9556 匿名さん 2025/01/22 01:59:48

    人手不足とそうでないところがあります
    歴史のある大企業でも先端企業でも、
    内部留保を拡大しながら数千人規模でリストラ進行中です
    AIで代用できるような仕事しかできない中高年は切られます
    初任給が上がっても釣った魚には餌をやらないのも基本です
    現に今の団塊ジュニア(氷河期世代)は全く買えていません
    不動産業者がそんな彼等は眼中になし
    相手にするのは、5%に満たない富裕層と
    大半が借金まみれで過酷な結末を迎えること必至な極楽とんぼ
    即ちパワーカップルです

  123. 9557 販売関係者さん 2025/01/22 02:22:53

    初任給もらってすぐはかえんけど、 給与があがる望みは出てきているわけで、
    年収1500万円くらい、いけば買えるのではと。

    最低賃金が上がれば、中小も上げざるおえなくなってくるでしょう
    中小が統合されるのは、本来もっと早くハプル崩壊の時に行っていれば
    良かったのではないかな。

  124. 9558 匿名さん 2025/01/22 02:43:28

    >>9553 販売関係者さん

    自宅の固定資産税は、宅用なので200㎡まで1/6に減免されるし分筆しているので年150万程度です
    リーマンにはしんどいでしょうが、狭い2LDKマンションに1億以上平気でつぎ込む人達には端金でしょうw

  125. 9559 匿名さん 2025/01/22 02:49:20

    これまで賃金が上がらなかったのは、企業献金と組織票が命綱の自民党のせいです
    経団連のご機嫌をとらないと毎年24億円の献金が消えますからね

  126. 9560 マンション掲示板さん 2025/01/22 03:06:01

    >>9554 口コミ知りたいさん

    肉体労働や技術職の20代でも今は年収1000万以上が多いよ
    事務職中年が1番悲惨

  127. 9561 マンション掲示板さん 2025/01/22 12:01:43

    代替可能な存在になるなと故山崎元さんの言葉が響きます。
    不動産も代替可能な不動産よりも個性的な物件がいいなぁ

  128. 9562 通りがかりさん 2025/01/22 12:37:58

    当面は春闘の動向とトランプ・ラリーがどこまで継続するかが話題の中心かな。今回の日銀の25bp利上げはさすがに織込み済。
    引き続きブルの材料が多いな

  129. 9563 評判気になるさん 2025/01/22 12:46:20

    賃貸派のみなさん、
    利上げそのものを教科書的に単体で見ると、間接的影響かつタイムラグありますが家賃は値上げの圧力が高まる方向性です。ご参考まで

  130. 9564 口コミ知りたいさん 2025/01/22 13:10:58

    >>9559 匿名さん
    経済学的に言うと賃金が上がらなかったた主因は日本の需給ギャップが長年マイナスだったからというのが一般的理解ですけど、新説ですね

  131. 9565 名無しさん 2025/01/22 13:17:19

    >>9559 匿名さん
    民主党政権下でも賃上げが無かったのはどうして?

  132. 9566 販売関係者さん 2025/01/23 00:20:24

    民主党は 官僚を手玉に取り扱えなかったから
    何もしてない間に 政権交代したよ。

    中小企業を守るってことで、そちらをつぶさないように政治で支えて
    選挙で票をとってきたからね。 本来つぶれるべき会社はつぶして
    整理するべき。雇用守ることも大事だが、日本と言う国を成長させないと。
    中小はどんどん整理して いけば、人手も回るはず。

    これからの10年 トランプが政治する4年で AIの成長がどこまで発達するか。
    それによっては、AIがかなり仕事をカバーしどんどん職を奪っていくことになり
    本当に使えるべき存在が生き残り 富裕層への道に進める

    だめな人はAIか行うことのできない仕事を体を使って枷くことになるだろう。
    トランプが大統領になった今、スタートが切られた。 それに早く気が付いた人が
    成功を取り戻せるチャンスかもしれない。

  133. 9567 名無しさん 2025/01/23 07:38:28

    《東京カンテイ》
    本日、2024年12月度の中古マンション価格を公表。首都圏は千葉県以外での強含みや東京都の事例シェア拡大などが影響し、前月比+2.0%の5,065万円と5ヵ月連続のプラス。近畿圏は主要エリアの築浅増加で10月の水準を上回り、中部圏も同様の要因から持ち直しています。
    都心6区は前月比+1.4%の14,330万円と23ヵ月連続で上昇、前年同月比は+30%の大台に達しました。文京区以外の5区はいずれも上昇、千代田区港区に関しては2億円目前まで迫ってきています。なお、周辺エリアも上昇傾向で推移しており、前年同月比の上昇率は順調に拡大してきています。

    1. 《東京カンテイ》本日、2024年12月度...
  134. 9568 口コミ知りたいさん 2025/01/23 12:09:09

    不動産業者目線でコメント書かれても・・

  135. 9569 匿名さん 2025/01/23 12:36:22

    >>9565 名無しさん

    民主党政権は、寄付金以前に企業へのコネクションも無ければ、圧力を掛けたところで短命政権を見透かされていたのと、弁の立つ優秀な玉もいなければ財界への顔利きも不在、
    元々ないない尽くしのところに東日本震災が勃発し、どの企業もそれどころじゃなくなったからです

  136. 9570 匿名さん 2025/01/23 12:38:08

    >>9561 マンション掲示板さん

    個性的な物件は売るときに苦労するよ
    昔から長いものには巻かれるのが日本人

  137. 9571 名無しさん 2025/01/23 14:14:30

    >>9570 匿名さん
    ご忠告ありがとうございます。それでも私は個性のある住まいがいいですね。

  138. 9572 通りがかりさん 2025/01/23 14:40:04

    >>9567 名無しさん
    埼玉千葉は下落が始まっている。資材価格、インフレ、金利、ダブルインカムなどは概ね全国共通だから都心と埼玉千葉の逆行、格差拡大はそれ以外の要因ですね。それはなんでしょうか

  139. 9573 評判気になるさん 2025/01/23 15:47:37

    そもそも母数が小さいし、昨年の大幅上昇は2軒のマンションが全体を底上げしただけ
    2億超のマンションなんか4割が外国人らしい
    残りの6割が日本人だとしても転売目的の法人需要か成金が節税で買っているだけで上級国民(キャリア官僚とか上場企業役員、法曹界など)も超富裕層も住んでいない
    真の勝者は皆戸建だし、実需じゃ無ければいずれ大幅に崩れる

  140. 9574 検討板ユーザーさん 2025/01/23 21:33:50

    >>9573 評判気になるさん
    都心に住むことを選択している人の多くは好きでマンションに住んでいる人が多いと考えています。単に便利だからなんですけどね。
    仕事のご縁で銀座のある町会に属していますが、ビルは案外個人オーナーが多くてぼぼ全員高級マンション住みですよ。自社ビル上層階の自宅は減って、最近の方はほぼ全員マンションです。
    真の勝者の定義はよくわかりませんが

  141. 9575 検討板ユーザーさん 2025/01/23 22:14:38

    IPO現役オーナーや上場会社トップはタイムパフォーマンスと安全性を重視するため、自宅が郊外や地方にあっても法人名義で都心マンションを追加で保有することが一般的です。また外資系の高額所得者も報酬の一部もしくはフリンジ契約で社宅扱いで高級マンションに住みつつ節税します

  142. 9576 eマンションさん 2025/01/24 00:46:49

    首都圏の2024年中古マンション平均価格は前年比-1.1%と下落したそうです。
    いよいよ下落相場入りです

  143. 9577 評判気になるさん 2025/01/24 00:51:23

    >9574
    です
    銀座や日本橋の商店主や中小事業主は都心に元々あった自宅をマンションや賃貸ビルにするケースは確かに多いです 私の知合いにもいます
    彼等は全てお金持ちでもないし、資本があってもキャッシュフローが自転車操業だったり、特別高学歴でも成功者でもありません
    私が言う成功者は、長者番付リストに載るような人達です
    ”日本の長者番付1位~50位の自宅”で調べれば一目瞭然、その他各業界のトップの自宅も壮観です
     私の場合本業は丸の内のリーマンで自宅は都内戸建ですが(自宅は事務所兼社宅扱いで経費扱い)
    他に都内のマンションや鉄筋アパート、戸建、駐車場などを賃貸中です。
    ただ先代からの引継なので真の勝者ではなく、不動産を売らなければ超富裕層でもなくカツカツですw
    (唯資産を減らさないようにする努力は並大抵ではありません)
    富裕層も成功者も、週末を都心マンションで暮らすのでは無く、自宅の庭や広い家でガーデニングなどでゆったりと寛いだり、ゴルフやクルージング、登山ハイキングなど、海や山の別荘で過ごしたりする方が多いと私は思います

  144. 9578 通りがかりさん 2025/01/24 01:11:26

    何かの主張のなかに、毎回毎回自分の資産などの自慢話を入れる人いますよね。このひとは主張するふりして、本当はプチ自慢をしたいだけの人だなって思います。
    これからもそうなのかな

  145. 9579 坪単価比較中さん 2025/01/24 02:45:20

    それは僻み根性だよ
    マスコミ(スポンサー付き)や、マンコミの都心タワマンなりすましポジトークも悪質だと思う

  146. 9580 マンション検討中さん 2025/01/24 03:31:36

    >>9579 坪単価比較中さん
    プチ自慢にお心当たりありますか?だいたいが長文で間に自慢を挟むのがお得意みたいです

  147. 9581 購入経験者さん 2025/01/24 03:47:43

    速報!日銀 追加利上げ決定 政策金利0.5%程度に引き上げ
    NHKニュース 1月24日
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/k10014702081000.html

  148. 9582 販売関係者さん 2025/01/24 05:46:25

    戸館のほうが、家のメンテ、ゴミ出し、回覧版、旗振り、町内会義
    とか 大変じゃん。

  149. 9583 匿名さん 2025/01/24 06:12:52

    楽だよ
    気楽だし

  150. 9584 通りがかりさん 2025/01/24 08:17:18

    >>9581 購入経験者さん
    決定後の後場は、為替、株価ともにまずまず無難に推移しました。無難に消化された印象

  151. 9585 通りがかりさん 2025/01/24 11:04:47

    今回はだいぶ折り込み済みだったからね
    だからこうやって徐々に金利上げていけば良いんだよ

  152. 9586 購入経験者さん 2025/01/24 12:45:19

    不動産バブルが去ると、東京の不動産価格は8分の1に暴落した。
    そして無数の不動産会社が倒産した。
    不動産担保評価が下がると銀行が追証を求めてくる。
    借金は利子で雪だるま式に膨れ上がり返せなくなる。
    逃げ場を失い泣き喚き発狂する人々。
    次々に身ぐるみ剥がされて始末される。
    最後の断末魔の叫び声が途絶えると完全な沈黙が訪れる。
    そんな阿鼻叫喚の地獄絵巻が始まった。

  153. 9587 eマンションさん 2025/01/24 13:08:12

    少なくとも都心では青田売りという単細胞型の販売スタイルを改めて、良いものを適正価格でじっくり販売して欲しい。青田売りは転売投資の温床になっているし、デベロッパーにも大きな機会損失が発生している

  154. 9588 口コミ知りたいさん 2025/01/24 13:14:07

    >>9586 購入経験者さん
    前も読んだよ。繰り返しはつまらん

  155. 9589 購入経験者さん 2025/01/24 15:15:58

    三菱UFJ銀、短期プライムレートを0・25%引き上げ1・875%に
    読売新聞 1月24日
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250124-OYT1T50129/

    短プラは変動型の住宅ローン金利の指標となっており、4月以降の住宅ローン金利が引き上がる可能性がある。

  156. 9590 マンション掲示板さん 2025/01/24 23:45:46

    >>9576 eマンションさん

    きたきたあああああん

  157. 9591 評判気になるさん 2025/01/25 00:06:01

    >>9590 マンション掲示板さん
    きたよきたよ。これでマンション買いやすくなる。首都圏っっ

  158. 9592 検討板ユーザーさん 2025/01/25 01:57:27

    都心に限らないけど不動産仲介における双方代理問題にケリをつけて欲しい。もともと民法108条に反してるし高度成長期の遺物なんだから。
    今後の健全性確保、特に消費者保護のために米国のように双方代理禁止が望ましいよ

  159. 9593 eマンションさん 2025/01/25 02:04:04

    >>9589 購入経験者さん
    一次取得層には多少影響あるかな。都心に関しては、足元需要の加速が止まらないから、少し冷めるくらいはむしろ歓迎したいところ

  160. 9594 eマンションさん 2025/01/25 02:17:34

    あなたにとって都心のイメージは?

    1. 千代田区 + 港区限定(除く湾岸)
      0%
    2. 山手線内側南側
      33.3%
    3. 都心6区(含む湾岸)
      26.7%
    4. 都心6区 + 23区駅近
      40%
    15票 
  161. 9595 マンション掲示板さん 2025/01/25 08:52:22

    >>9592 検討板ユーザーさん

    個人的にには賛成だが中国人の買いの勢いが落ちるから10年ビザを認める政府では難しいのでは

  162. 9596 マンション掲示板さん 2025/01/25 08:55:16

    短期プライムレートて住宅ローンに影響するんだっけ?

  163. 9597 マンション掲示板さん 2025/01/26 02:42:02

    政策金利→短プラ→ローンじゃない?

  164. 9598 評判気になるさん 2025/01/27 01:18:09

    >>9594 eマンションさん

    どれにも該当しない 
    都心派千代田区の外堀から内側だけ
    港区は城南に区分されるので論外
    そもそも都心派働くところで、貴族でもない人間がすむべきではない

  165. 9599 口コミ知りたいさん 2025/01/27 02:29:29

    >>9598 評判気になるさん
    ×住むべきではない
    ○住めない

    住める人は住んでいるから
    酸っぱい葡萄の狐では

  166. 9600 匿名さん 2025/01/27 05:34:31

    そりゃ、国賊でも共産圏でも成金でも低学歴でも宝くじ当たった人でも、金出せば住めるでしょ
    でも、住むべきじゃないよね

  167. 9601 管理担当 2025/01/27 09:45:51

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  168. 9602 匿名さん 2025/01/27 09:55:16

    >>9600 匿名さん

    意味がわからないが、差別主義者か何か?

  169. 9603 口コミ知りたいさん 2025/01/27 11:42:39

    マンションも家も新築される分、増える
    でも古くなった戸建もマンションも古くなれば建替えはしても、原野に戻ることはない(田舎は別)
    また1戸の豪邸を12戸のマンションに細分化されることはあるが、12戸のアパートを壊して1戸の豪邸にすることはない
    つまり、建物はどんどん増えていく

    一方、日本の人口は10年前にピークを迎え、その後はどんどん減少、100年後には現在の2割程度に収まる見通し
    今は核家族が減って単身世帯が増え続けているから家の供給はとりあえず賄えているけど、2LDK以下の小さいマンションばかり
    既に4LDKが標準の分譲戸建ては今在庫の山になっている

    何が言いたいかというと、日本はもうおしまいということ
    古い家は取り壊す費用すら捻出できず廃墟化、スラム化され、そこに中国人、クルド人、アフリカンやイスラム系、ラテン系などが住み着き、占領される
    気づいたときは手遅れである

  170. 9604 口コミ知りたいさん 2025/01/27 12:27:48

    マンションが二極化とよく言われている
    勝ち組・負 け組が拮抗すればまだ救われるが、実態は違う
    世の中の富裕層は人口の2%しか存在しないが、同様に勝ち組らしいマンションとは
    都心・駅近・築浅・眺望良好を備えた物件に限られ、1%にも及ばない
    マスコミがいくら機運を盛り上げようとしても、景気の良い市場は限定される
    このスレにいる下々の庶民には遠い星の世界の夢物語でしかなく、議論するだけ無駄である

  171. 9605 ケン 2025/01/27 18:32:33

    >>9603 口コミ知りたいさん
    新宿区の都営霞ケ丘アパートはかつて何百人も住んでいたが取り壊されて今は公園になった

  172. 9606 匿名さん 2025/01/27 22:48:41

    私は幼少より持ち家というものを知らない
    父が事業に失敗で、祖父が買った戸建てを手放したからだ
    幸いバブル期に売ったので、借金返済に加え幾らかの現金が残ったようだ
    おかげで極貧状況は回避できたが、それ以降ずっと賃貸生活

    そんな私がとって、持ち家は常に憧れだった
    立派な戸建てや豪華なマンションを見るたびに、「いつか自分も!」
    と自分を鼓舞していた

    そんな私も既に40代半ば
    氷河期を必死に生き抜いてきたが、持ち家にはまだ手が届いていない

    この歳になると、周囲では家を買うなど相続したなどと景気のいい話題を耳にするが、私はいつも劣等感に押しつぶされそうだ

    都心通勤圏内のマンション相場は下がる気配はなく、恐らくこれからも上がり続けるのだろう
    築25年の42平米1LDKが5800万
    この物件も5年後には6000万を超えるのだろう

    私には、もう家を持つ機会はないのだろう
    無念だ

  173. 9607 口コミ知りたいさん 2025/01/28 01:26:27

    >>9605 ケンさん

    そのアパートは東京五輪用地に指定されたから、例外中の例外
    その代わり、移転先の一つとしてアパート跡地の奥に、アパートの4倍の容積の
    超高層マンションに建てたり、それ以外にも移転先を用意しているから
    トータルでは建物も戸数も大幅に増えているよ

  174. 9608 評判気になるさん 2025/01/28 02:16:27

    >>9606 匿名さん

    都心に拘る意味あるの?
    若いうちは都心も楽しいけど飽きるし、それも仲間や家族がいてこそ。
    60過ぎたら都心には居場所が無いよ
    マンションで火災が起きたら逃げられないよ
    特に独身者(勝手に決めつけてる)には東京はサハラ砂漠
    実際、湾岸なんか見た目も荒野そのものだし、
    都心の高層ビル(職場)から外を眺めていると絶望的になるw

    欲を言えばきりがない、
    俺がその立場だったら、お金のあるなしに関わらず、さっさと郊外の広い中古物件探すね
    東京にこだわるなら奥多摩でもいいし、伊豆七島や小笠原なら品川ナンバーだw
    更に山梨とか北関東など家は余り放題、只みたいなもの
    年金と家庭菜園とパソコン、軽トラ1台で皆極楽人生送っているよ
    俺は山梨に転勤暮らししたけど、酒も野菜も果物も安くて旨いし大病院も近いし温泉も景色もサイコー
    多摩も伊豆七島もあちこと通ったけど、これまた地元の人は皆優しくストレスゼロ
    実家が東京じゃなきゃ、老後は間違いなくどれかに移住する デメリットなんか俺は感じない

  175. 9609 評判気になるさん 2025/01/28 04:12:04

    ちっぽけな見栄とプライドのせいで、人生を棒に振るのだけは避けたいね
    投資家や転売ヤーに振り回されず、牧野氏の予言を信じてあと5年待とう

  176. 9610 販売関係者さん 2025/01/28 04:14:44

    老後を考えるなら、絶対郊外はやめておけ

    何故都心をすすめるかって 
    ①医療について 絶対老後は医療にかかる。
     車でしか行けない所が大学病院などの大きい病院。
     都心は電車でも通える。 いざとなればタクシーでも行ける。
     郊外はタクシーですら捕まらない。
    ②生活用品や食料の買い出し
     老後になってくれば買い物も少なくなると思うが
     絶対、日用品は必要。すべて通販で買っていたら割高なものもある。
    ③通勤
     30くらいまでは、体力あるからね2時間通勤×2もできるだろう
     50過ぎて片道2時間計4時間通勤で使うのは厳しい。
    ④娯楽
     都心の娯楽施設はあるが、郊外は自然だけ。
     都心も大きい公園があるので、自然もある。自然だけは流石に飽きる。

    車での生活は時期に終わる。であれば、都心の車の無い生活が良いだろう

  177. 9611 名無しさん 2025/01/28 06:27:14

    >>9609 評判気になるさん
    牧野さんの代表作は「2020年マンション大崩壊」文春新書。都心マンションが高騰するよりも「以前から」一貫して下落するとの予言をされておられます。

  178. 9612 口コミ知りたいさん 2025/01/28 10:01:32


    まあ、都会か田舎かどちらがいいかは趣味の違いだね。ただテレワークの時代、客観的に考えると余程の僻地でなければ田舎こ方が住みやすい。
    医療は、都心だと長時間待たされるし、空きベッドも足りない。歩いていける病院が隣ならいいが、普通は車。タクシーなんか富裕層しか使わない。無料バスもしんどいからどこも同じ。
    食料品も生協なら配達も安いし、移動販売車も巡回する。野菜なんか近所と物々交換。
    俺は転勤中、会社まで原チャリで10分だった。
    余暇は本当に沢山楽しめた。
    登山、ハイキング、ドライブ、露天温泉、お酒、テニス、ご当地グルメ、ゴルフ、スキー、釣り(渓流、湖)、野球、コンサート(以外と沢山開催されている)、映画、ガーデニング、BBQ,ラジコン、バイク、狩猟、山菜採り、ペット、サイクリング、囲碁将棋、麻雀、アイススケート、陶芸、武術、乗馬、スノボー、楽器、ボルダリング、祭り、花火、虫採り、バードウォッチング、キャンプ、ハングライダー、勿論インドアは東京と一緒で博物館、動物園、ホテル、図書館、塾、お稽古、公民館、ショッピングセンター、専門店も一通りある。
    しかも最近はコンパクトシティ化されアクセスも楽。
    海ならヨット、ボート、釣り、ダイビング、水上スキー、サーフィン、潮干狩り、海水浴、
    きりがないけど、今時都会でできて田舎でできないものは殆どない。
    うちは家族で暮らしたけど独り暮らしでなければ生活で困ったことはない。(地方暮らしだった子供も今は国立大学院)
    田舎で歩く癖がある人は皆80過ぎでも生き生きしている。(ただ最近の田舎の年寄りは近距離でも車を多用するからそうとも言いきれなくなったが)
    とはいえ健康寿命は田舎には勝てない。生涯寿命も東京は47都道府県で中の上。
    無趣味で虚弱、独身で内気な人以外は、死ぬまで田舎で暮らした方が飽きないし、友達はできるし、まず後悔しない。

  179. 9613 口コミ知りたいさん 2025/01/28 10:13:19

    田舎で暮らす時の最大の注意点は、災害対策。
    川沿いや海辺、山裾、活断層などの立地(地歴の事前調査)に、
    築古の家に住む場合の耐震補強の有無
    この二点だけは気を付けよう。

  180. 9614 評判気になるさん 2025/01/28 11:26:36

    地方は人口減少すすんでいる
    店舗はどんどん無くなり公共交通機関も廃線
    ライフラインが今後維持できなくなるかもしれない
    田舎に実際住んでみると閉塞感半端ないよ
    リサーチ念入りにしてお試し移住をおすすめする

  181. 9615 通りがかりさん 2025/01/28 11:28:59

    アメリカがこの先、リセッションが起こるかもしれないと言われている
    失業者の増加、リストラ、商業不動産の空き問題、トランプ関税の影響
    中国の不動産バブル崩壊がこれからどう影響してくるのか
    東京だけ見ていたら景気回復してるように見えるが、それはコロナマネーが入っているから
    いつ弾けるかわからないよね

  182. 9616 マンコミュファンさん 2025/01/28 12:59:49

    >>9612 口コミ知りたいさん
    プチ自慢+長文、再び

  183. 9617 坪単価比較中さん 2025/01/28 15:13:38

    まあこういう意見もあるから

  184. 9618 eマンションさん 2025/01/28 22:48:49

    テレワークの時代なんて終わった会社も多いよ
    地方に買ったやつが困ってるし
    今後は過疎化でインフラ老朽化して住めなくなる

  185. 9619 坪単価比較中さん 2025/01/29 01:35:55

    40過ぎてローン組むのは無謀 
    70過ぎても働くことになるし、買った途端に首都圏直下地震に見舞われるのがオチ
    今のうちに安く田舎の中古戸建を買い(居間の耐震補強だけして)老後は年金生活
    南海トラフが起きてからでは遅い

  186. 9620 通りがかりさん 2025/01/29 02:17:32

    首都直下型地震がどのくらいの被害になるのかわからないけど、必ず来るって言われてるからねー
    建物が倒壊しなくても、火災とか、マンションの外壁が崩れたり、ヒビ入ったりする可能性だってあるし、今高値で買ってましてやローンで買ったらリスクでしかないよね

  187. 9621 評判気になるさん 2025/01/29 04:43:36

    >>9620 通りがかりさん
    日本全国どこも買えないですね…それはそれでいいのでは

  188. 9622 販売関係者さん 2025/01/29 07:01:00

    まあ、マンションの外壁が日々入るくらいなら修繕できるから。
    斜めに傾いたら、あかんけどな。
    そこまで行ったら周りもやばいことになっているだろうし。
    田舎の山に住んでいれば 山崩れもあるし、
    川の近くであれば台風で河川の反乱
    日本は災害大国だからね。 それを対策出来ることを
    海外に売り出せば ひと儲けできるかもしれない。

  189. 9623 名無しさん 2025/01/29 07:26:59

    >>9621 評判気になるさん
    環太平洋どこも買えない

  190. 9624 名無しさん 2025/01/29 07:29:28

    >>9619 坪単価比較中さん

    安い田舎の戸建て、耐震基準1番やばいのでは
    12階以上でないと基準緩いよね?
    戸建ての耐震基準なんて烈震には倒壊までに何秒持つかレベルよ

  191. 9625 eマンションさん 2025/01/29 07:41:36

    >>9622 販売関係者さん

    事故や災害あったら被災者は埋めて
    ナイナイする国に災害技術がどこまで需要あるか
    そんな国が作る新幹線や原子炉導入する
    他の国も大丈夫かと言う気がする

  192. 9626 口コミ知りたいさん 2025/01/29 07:50:12

    >>9619 坪単価比較中さん
    田舎の中古戸建を買って居間だけ耐震補強して住むのですか?新耐震のマンションの方が安全だと思いますが間違ってますか?

  193. 9627 通りがかりさん 2025/01/29 09:38:02

    誰も田舎の中古戸建て買うなんて言ってないんだけどw
    間違ってますよーw

  194. 9628 eマンションさん 2025/01/29 10:48:28

    こうなんとか、wとか付けて煽る人は全員非表示推奨

  195. 9629 マンション検討中さん 2025/01/29 11:23:31

    買うなら都内、それ以外の場所は賃貸で十分
    都内で震災きても復興早いよ
    震災より人口減の方がどうしようもない

  196. 9630 eマンションさん 2025/01/29 12:55:15

    都心山の手の新耐震マンションは災害にも強い、という結論で決着。お疲れさまでした

  197. 9631 マンション検討中さん 2025/01/29 21:46:38

    官庁や企業本社多い千代田区港区中央区あたりは震災でも計画停電対象外だったしね

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (3件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      口コミ知りたいさん2025-02-05 19:22:58
      当面使わない3億円があったらどうしますか?
      1. 都心マンションを買う
        36.4%
      2. 株式・インデックス投資信託を買う
        36.4%
      3. 定期預金などで元本確保
        9.1%
      4. 使いきる・ハイリスク投資・その他
        18.2%
      11票 
    [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ高津諏訪
    ヴェレーナブリエ港南中央

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6598万円

    3LDK

    60.25m2~71.11m2

    総戸数 26戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

    5,398万円~6,898万円

    3LDK

    70.93m²~75.05m²

    総戸数 54戸

    ソルフィエスタ ヴェルデ

    神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

    3700万円台~4700万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    65.01m2~73.49m2

    総戸数 36戸

    デュオセーヌ横浜青葉台

    神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

    1LDK~2LDK

    41.79㎡~67.16㎡

    未定/総戸数 71戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,598万円・7,098万円

    3LDK

    63.59m²・70.34m²

    総戸数 2517戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,300万円台予定~8,800万円台予定

    1LDK~3LDK

    35.28m²~72.89m²

    総戸数 70戸

    MJR新川崎

    神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

    5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

    3LDK~4LDK

    67.07m2~76.05m2

    総戸数 92戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5,898万円~6,298万円

    3LDK

    67.37m²~72.62m²

    総戸数 36戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    未定

    1LDK

    34.32m²~42.98m²

    総戸数 37戸

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    4968万円~8698万円

    2LDK~4LDK

    44.91m2~81.4m2

    総戸数 30戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    4198万円~5498万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

    60.9m2~76.98m2

    総戸数 32戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    6458万円~8098万円

    3LDK・3LDK+S(納戸)

    72.5m2~80.5m2

    総戸数 23戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    4,998万円~5,398万円

    3LDK

    73.16m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5498万円~7188万円

    3LDK

    70.95m2~85.83m2

    総戸数 215戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    ブランシエラ横浜瀬谷

    神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

    6698万円・7198万円

    3LDK

    70.01m2・72.86m2

    総戸数 65戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

    2LDK~4LDK

    55.34㎡~83.27㎡

    未定/総戸数 21戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4500万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,900万円台予定~5,900万円台予定

    2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.41m²~73.60m²

    総戸数 173戸

    クレストフォルム湘南鵠沼

    神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

    4998万円~5488万円

    3LDK

    65.3m2~67.9m2

    総戸数 32戸

    サンクレイドル小田急相模原

    神奈川県座間市相模が丘5丁目

    3,900万円台予定~4,900万円台予定

    3LDK

    65.54m²~70.06m²

    総戸数 42戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円~9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2・70.78m2

    総戸数 271戸

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    未定

    1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    64.60m²~75.60m²

    総戸数 231戸

    デュオセーヌ横濱二俣川

    神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

    1LDK~2LDK

    44.94㎡~71.59㎡

    未定/総戸数 213戸