- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
都心マンション買った人ご苦労様。
[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00
都心マンション買った人ご苦労様。
[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00
いよいよ 来たか
私はずっと海浜幕張の動向をみていたのですが、
2021年頃は、出れば売れてほとんど出てこなかった
タワーマンションが、ここにきてだいぶ売り出されてきました。
定年後に幕張あたりでゆっくり生活するのもよいかなと思っていますが・・・
2011年の地震の時かなり地盤沈下で 匂いが出たって話を聞きました。
タワーマンション自体は耐震、免振で大丈夫だと思いますが、
他のインフラが心配でもあるんですよね。
中にはまだ高額の物もありますが、15階前後が出てくるとなると
所有権での売り出しもあるし、もう少し待ては買える価格に落ち着くかもって
思っています
東京駅のトーチタワーも賃貸だし、最近高級賃貸増えたなと感じる。
もう販売するメリットってそんなにないのかな。賃貸のほうが儲かるってことか。
どこもそうだけど金持ち相手に商売した方がいいよね。
手間一緒だし変なクレームないし。
お安めマンションなんてこれから販売しなくなるかもね。
>>5118 匿名さん
収支の論理を超えた高級物件は、買い手が富裕層中国人しかいなくなっていくでしょうね。上層階、ペントハウスは、ごく一部の日本人を除き、チャイナばっかり、みたいな。
今の東京の市況も、中国人の価値観や事情(資産のアウトプット、本国からの逃避)で考えると、全く非常にピッタリと辻褄が合うわけです。大手デベ、特に、三井と住友が暗黙に彼の好みを汲み取れてますよね。値上がり自体の背景は、通貨供給や為替の影響が大きい。けど大型物件で大丈夫か~と思うような物件がそれなりに完売したりしているは、『海沿いの広々した敷地のタワー』という、チャイナ富裕層の中間層の若手が好む、ドンピシャの物件が中心だからということもある。
ここ数年の違和感は、これでほとんど謎が解ける。そもそも、食いつく必要のない日本人と開発の波のギャップをタワー批判で埋めて、毎度の如く、ことの本質に気づかない日本人。続く
ここのところの上げ相場や、今後の高値止まりが続く場合も、去年あたりまでで買い終わってた日本人が、利を得ることは十分あり得るが、必要もないのにこの高値で買い込んだりするのは、どうかなっていう単価ですよね、さすがに。
それでも、買っておいた方が良いというような時代になる能性もあるからね。
そうなると、もう新築を追いかけるフェーズじゃないから築フル良質が良いとなる。
それも、デベが建替事業に全振りする頃には、駅近大型物件は古くても立派な資産となるので、手に入らなくなるかもしれない。
>>5128 マンション検討中さん
新築売り出しに騙されないで、そういうのは、大陸の人が買いたいって言ってんだから、彼らの将来が安泰かどうかは知らんが、買ってもらればいいんじゃね。日本人は見栄を張らずに六十歳になれば親の家が空くから、最後のフォローで親孝行する代わりに売却しないでおいてもらえばいいじゃん。それまで気楽にいろんな街で小安いところを賃貸してさ。地方出身者は、この相場でもほぼ値上がりしてない旧耐震でも適合証明のとれてる大手の大規模駅近で、出たら情報くるように不動産屋に頼んどく。内見で建築当初のままボロボロ(そんなお宝部屋はほぼないけど)と、リノベ済みと両方見て、新築のMRも可能な限り見てまわれば、結局立地だってわかってくるよ。新築の何がいいのかさっぱりわからん。もう今は、すごい立地も、それなりに良い物件も適正価格では新発売は、されないんだからさ。
看中国【日本】ビジョンタイムズ・ジャパン というYoutubeね。
明日、昼間あったかくなった頃また書くわ。昼までに後ろ送りされるだろうから。無駄な作業、ご苦労さん。
>>5131
60になれば、親の家が空くからって考えが甘い。
都内だと借地権の上に家を建てている所がある場合は、
うん十年後土地の返却又は更新をする必要が出てきます。
あと、親が住んでいた物であれば、絶対修繕が必要になってきます。
戸建の大型修繕 ゆがみ、床の貼り替え、壁紙張り替え、
水回り交換、などなどで 普通に1000万円以上する場合あります。
まぁ、親がいなくなるまで、賃貸にすむにしても 老後生活費も考えると
3000万~5000万の貯蓄が必要になってくる
それに、どれだけの人が親が賃貸でなく、
戸建てや、マンションを持っているか?
親から相続できるとは限らないのだよ。
地方の物件はローン組が減って購入者が減る分価格が下がる
となればいいけど、都心の物件が買えなかった人が地方に流れてきて
結局どちらも下がらないかもしれないな
ほらほら、 地方って言う定義が、皆バラバラだぞ。
まずは自分が 語っている地方の定義をして 価格を述べないと。
ちなみに 川越は地方。
地方ってどこから辺から地方?
東京大手町から見て
埼玉、千葉、神奈川は郊外?
山梨、群馬、栃木、茨城、は、地方?
埼玉でも、秩父・長瀞・森林公園は?
千葉の九十九里浜は?
神奈川の箱根は?
郊外と地方と、線引きってどこなんだろう
産経新聞 10月17日
日本銀行は原油高などを踏まえ、令和5年度の消費者物価上昇率の見通しを7月に示した前年度比2・5%から3%近くに上方修正する検討に入った。30、31日に開く金融政策決定会合で決め、経済動向や物価の見通しをまとめた「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表する。市場では早ければ、大規模な金融緩和策を年内か年明けに修正するとの観測が出ている、
群馬県 前橋市駅 2分 タワーマンション
74㎡ 3788万 早い者勝ちか?
https://maebashi.brillia.com/plan/plan-e.php
>>5167 評判気になるさん
70平米2980万とかの宣伝見たから例に出したけど否定するのが目的だったかw
自分でちょっと探せばいいのにとは思うが、私も探してみた。
https://geo.8984.jp/takamatsu/plan/type_c/
「駅前で3LDKで3000万の新築マンション」だよね
>>5167 評判気になるさん
更にこんなんもあるよ。
ちょっとパンダ部屋だけど。
https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/shiga/katata48/
>>5167 評判気になるさん
ライトレール徒歩5分だけど3LDK2680万~
https://www.anabuki-style.com/higashishukugo/
>>5167 評判気になるさん
パンダ部屋だが、首都圏でもあるな。
https://wellith.jp/yachiyomurakami/
今の平均的な日本人の給与から見て、ファミリー層の実需で考えると5500万がいいとこって感じだろ。
だがしかし、格差よの。
最低賃金を上げ、会社をつぶし、失業率 現状2.7% ⇒ 20%超えくらいまで
持って行くか。
今のように2.7%前後を守り通すが 30年つかったぬるま湯に
まだまだつかるか。
政治家は年俸1200万入るから、当選すれば、 ぬるま湯につかっていれば
安泰なんだよね。 そういう考えだから これからも日本の貧乏と
海外からの富裕層との差が開き、 日本で成功している人との差も開き
それに気が付き成功に手を伸ばすことに努力するかは・・・ あなた次第である
年内のマイナス金利解除も、YCC再修正より前に-桜井元日銀委員
Bloomber 10月19日
元日本銀行審議委員の桜井真氏は、日本の実体経済が改善を続け、物価上昇の持続性も高まりつつある中、日銀は年内にもマイナス金利政策を解除する可能性があるとの見解を示した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-10-18/S2M65NT0G1KW01
>>5157 評判気になるさん
宇治市が地方ということでいいなら
https://www.classy-club.com/kyoto648/
元々の話は、金利上昇でローン組が減ることで買手の人数が減っても
地方は既に3000万で買えるくらい安いのだからこれ以上は下がらないだろうって
予想した人がいただけみたいね
金利上昇に向けて騒然とする中、革命前夜の様相を呈してきました。1980年代バブル崩壊のように一夜にして全てを失う人たちが出てくるんでしょう。
過去のバブル崩壊と状況が似ているとマスコミが騒ぎ立てるから
それを真に受けた5182のように予言を盲信しちゃう人がいるんじゃないかな
暴落すると、皆が言う時に暴落することはないでしょう
過去に暴落を予言した人もその直後に暴落したのではなく、
予言した時は、市場が好調で皆が、上がると信じ切っている時で
まわりから、失笑を受けるような時だ。
これだけ、不動産も株も暴落する話がネット上にも拡散されている
原状では、皆が慎重にもなるし、キャッシュポジションの高い人は
その時に備え買う準備をしているでしょう。
なので、暴落ではなく下げても小幅で、後になってみれば調整局面に
しか見えないでしょう。
大体1980年はまだバブル絶頂期
1990年から崩壊が始まるんですけどね。
あと、リーマンショックで下がった株ですが、
結局元に戻ってそれ以上になっている。
それを見ている人は 下がる所で買いを狙っているし、
下がる同行を見ている 売りに出す人は
リーマンより少ないと思うので、
あそこまでの暴落は無いと思うよ。
てってことで、 マンションも暴落はしないね。
少子化であまるって言うのは中古で築30年以上たっていて、
修繕に莫大な金額がかかるマンションだが住人が
半分くらいしかいなくて、修繕費が出せないようなマンションだ。
管理の行き届いているマンションは古くても修繕計画がしっかりしていて
住人の出入りも少ないため、売りに出ることは少ない。
その中でも売りでるものがたまにある
それを見つけ人より早く動ける人が 購入できる人だ。
>古くても修繕計画がしっかりしていて
ということだけど、数十年前のマンションは最近のマンションに比べて
法令による規制が低い分耐久性が低いんじゃない?
修繕計画がしっかりしてたとしても限界はあると思うんだけど
不動産だけならアメリカより日本の方がバブル的。
アメリカはずっとインフレで産業も強いから、バブルの要素もかなりあるけど一応実態も伴ってる。
一方で日本はデフレで産業も弱いのに株と不動産ばかり上がってたという意味で実態が無い。
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]0票