- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
都心マンション買った人ご苦労様。
[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00
都心マンション買った人ご苦労様。
[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00
《東京カンテイ》
本日、2024年12月度の中古マンション価格を公表。首都圏は千葉県以外での強含みや東京都の事例シェア拡大などが影響し、前月比+2.0%の5,065万円と5ヵ月連続のプラス。近畿圏は主要エリアの築浅増加で10月の水準を上回り、中部圏も同様の要因から持ち直しています。
都心6区は前月比+1.4%の14,330万円と23ヵ月連続で上昇、前年同月比は+30%の大台に達しました。文京区以外の5区はいずれも上昇、千代田区や港区に関しては2億円目前まで迫ってきています。なお、周辺エリアも上昇傾向で推移しており、前年同月比の上昇率は順調に拡大してきています。
1月、都心強すぎ…
東日本不動産流通機構、1月度の月例マーケットウオッチ、都心3区220万円に迫る(219.06万円)。
http://www.reins.or.jp/library/2025.html
思考の整理になる。
都心マンションを例とした分析ないかなあ。素人だけど、都心マンションの半弾性値は小さく消費者余剰が少なくなっている。とはいえ、作為的マークアップは観察できないため政策出動には至らない、という現状か
****
その値上げは正当か、経済理論で読み解く 安達貴教氏:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD061ON0W5A100C2000000/
二極化が進み、デフレ経済から脱却しつつある現在、預金等から実物資産へのシフトはここから本格化しそう
****
1億円以上の個人預金口座、20年間で3倍 富裕層の増加で:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB028K40S4A201C2000000/
東京カンテイより。
****
今後の上昇の要素(物価、供給減、富裕層増加など)、下落の要素(金利、トランプ政策不透明など)の綱引きはこれからも続く。
私は都心以外の都内の上昇鈍化と都心の上昇継続を予測
家計(個人)の金融資産2230兆円における預貯金1134兆円の割合が高いままなのは長年のデフレの影響大きい。物価上昇が定着で貨幣価値の低下を嫌って実物資産、投資や消費に向かうようになれば経済効果は非常に大きい。その一部は希少エリアの不動産にも向かうだろう
1月の利上げ後、1月も2月も都心等の上昇トレンドは不変。実質マイナス金利継続で都心6区の中古は1.5億ションが平均に。地域格差は拡大
****
東京カンテイ プレスリリース
【2 月の各都市圏中心部・中古マンション価格】
都心 6 区は前月比+2.3%の 15,107 万円と 25 ヵ月連続で上昇した。千代田区や文京区でや
や弱含んだが、それ以外では 2%~3%のプラスとなった。一方、周辺エリアでは城南・城
西エリアでは上昇傾向を示したのに対して、城北・城東エリアでは昨年 4 月以来のマイナ
スを示すなど、都心部に隣接していない行政区の上昇度合いには引き続き弱さが見られる。
当面使わない3億円があったらどうしますか?
都心マンションを買う36.4% 株式・インデックス投資信託を買う36.4% 定期預金などで元本確保9.1% 使いきる・ハイリスク投資・その他18.2%11票