病院などは近くて便利そうですが
他に魅力というのが、この地図を見る限りはあまり感じません。
価格帯もまだ未定とあるので、ホームページの更新などを見ながら
検討していかないといけないですね。
問い合わせや要望書の集まり具合いを見てから、価格を決定するからですよ。
人気がありそうな部屋は高目にするし、どうにも人気がなさそうなら低く決める。
変動分は内装のグレードを下げたりしてオプションにしちゃえば良いんだし。
>問い合わせや要望書の集まり具合いを見てから、価格を決定するからですよ。
>人気がありそうな部屋は高目にするし、どうにも人気がなさそうなら低く決める。
そういう販売方法が普通なんだ。
企業側としては当然なのかもしれないが
購入を考える側からすれば印象が良くないな。
>全部で18戸とは少なめですね
この周辺は、市の高さ規制により現在15mまでの高さしか建てられません。
ということは、建物としては5階建てが限界でしょうから、余程広大な
土地でない限りは20戸以下の規模になるのは仕方ないかと・・・
修繕積立はやや高めの設定になるでしょうが、一方で小規模マンションの
良さというものもあると思いますよ。
>修繕積立はやや高めの設定になるでしょうが、一方で小規模マンションの
>良さというものもあると思いますよ。
修繕積立は、やはり安いに越したことはありません。
将来まだまだ他にもいりますからね。
ちなみに小規模マンションの良さとは何なんでしょう。
そうなんですか?!
昨日前を通りかかりましたが、シートが取れてました。
HPの画像と違った印象でした。
3階から上の壁が白っぽいというかベージュのような感じで
もっとどっしりとした感じをイメージしてましたが
上の方が少し残念な印象でした。
駐車場って悩みますよね。
家から離れた位置に借りても面倒になるし、見つけるのも難しいです。
1台は欲しいと思いますが、どうなんでしょうか。
外からの印象はちょっと和風を意識し過ぎって思いましたがどうですか。
下鴨はじめ、いわゆる高級住宅地は基本的には一戸建てしか建たないようになってます。
下鴨だと大通り沿いで建ぺい60%容積300%高さ15mなのでまだマシな方ですかね。この辺りならギリギリ4階建てマンションくらい建つかもしれませんが坪250〜300くらいはしそうですね。一歩内側に入ると建ぺい60%容積100%高さ10mの一種低層住宅地規制になるのでマンションの建つ余地はないですね。それが高級住宅地と言われる場所の魅力ですけどね。
そうかもしれませんね。
まあ下鴨は容積率100%ありますが、80%、60%しかない土地もあります。そういう土地は自然と緑も守られるし、閑静な住宅地になります。マンションはいくら環境が良いところに建ったとしても、マンション自体の外観がどうしても景観に馴染まないことが多くてジレンマになってる気がしますね。
建ぺい率50、容積80てのもありますよね。
なかなか厳しい基準です。
下鴨本通りだとまだ基準がマシそうなのでマンションが建てれそうですが
まとまった土地というのが全然ないですよね。
実際に建つ事があれば、35,36さんが御所周辺より負けているとおっしゃってますが
意外と高いと思います。学区も環境もよいですし。
ただ待てども建たないのが実情です。
今までの書込みや他の京都のマンションのスレを見ていても、まずは利便性、環境、教育状況どれをとっても阪急が圧倒しているのは言うまでもないことです。このマンションの利便性が悪いというのは、近くの駅が京阪か地下鉄だからでしょ。
校区も四条烏丸、御所南など阪急沿線に比べてもお粗末。リセールできるの?