こちらの物件は免震で、ガス…キッチンはIHが標準装備。
でもガスが止まったら、調理出来ないって事ですよね。
熱源がガスのIHコンロ?って、コスト面も含めて、どういう物なんでしょうか?
キッチンはIH、ガス選択できたはず。
プラウドと同じじゃないの。ガス物件だし。
電磁波気にする人もいるから、ガスでもいいと思うけど。
料理で差が出るから、好き好きじゃないかな。
電気代が上がるときは、ガスも上がりますから、
どっちが得論は、今の段階ではわからない。
もし電力が自由化されたら、電気がお得になるかもしれない。
三井の間取りって、なぜいつも同じなんですかね。
田の字なんて古いし、本気で考えてないよなーと思う。
ブランドだけで売れるからいいのか?
まぁ、野村も住友も似たような感じだけどね。
どこも間取りは同じようなものだよ。
ただ、震災以降の今年は、経費削減か、中和室の典型的間取りが多いように思う。まあ、人気があるからなんだと思うけど、プラウド北仙台も同じだった。中住戸はほぼ田の字。
住友は少し違うかな。フレキシブルプラン以降、縦長リビングになった。
長町南で検討中の者です。
いま長町南に住んでいて、あまりの便利さに離れられなくなりました。
地盤は、震災もちゃんとララガーデンののびすくで経験したので、それなりに覚悟はしてます。
で、ララとプラウドで悩んでます。
ララの1ヵ月後にプラウドが売り出しなんで、次の更新でプラウドの価格や間取りが発表されるかなと思ってるんですが・・・
ララ、狭いですよねー
でも、この立地でこの価格なら、この狭さも仕方ないかと思っています。
そこで、プラウドはどうなんでしょう?
まだ、他物件でもプラウドを見たことがないので、ご存知の方教えてください。
一般に免振が入ると、上部の構造が軽減できて、コスト安になると言われてますが
それはタワー物件の話なのです。
通常の10階程度だと、割高になるのでしょう。さらに地盤改良の杭工事などもあり
経費がかさみ、目に見える所でコストカットをしなければ売れないのでしょうね
千年に一度の巨大地震の為に、見える部分の質を大幅に落とすのは残念ですね
マンションの寿命はわずか50年、その間あんな大地震はもう来ないでしょうし
もし来ても、あの大地震で倒壊した新築マンションは長町南では皆無でしたし
見た目で分からない程キレイに直せるなら、耐震でいいからゴージャスな方が
そういうあなたは東京辺りへ行ったらいいよ。または、アルスイートは三井よりゴージャスそうだけど。
長町での購入層が、2000万円台だから、落としたのですよ。現に錦町はオール電化と免震。でも、仙台の購入層を考えて、3000万円台からに押さえている。プラウド青葉通りも同様かもう少し安い。仙台は2000万円後半が一番手を出しやすい価格帯だったから、このまま3000万円超えが続くと、流石に売れなくなってくると思う。
既に昨年の地震の記憶は飛んでしまったんだろう。
未だに何千年とか言っているのは、確率のことをわかっていない。
数千年に1度は、2年連続で来たって構わない。
と、付き合ってみる。
耐震中古マンションでゴージャスなところでも探すのが現実的だろう。
そんなマンションは長町にないと思いますが。
赤のタワー、中古出ていたっけ。