場所は良いのにねー。。
ジオはせっかく京都に進出し始めたのにブランドイメージが台無しですね。
残念ながら中古価格にマイナス影響を与える外観ですね。
けど設備はそこそこなんじゃないんですか?
いや昔は半額以下だったかも知れませんな(笑) 。しかし完売とは恐るべし。でもホントの吹っかけ過ぎ&高値掴みはやっぱり御所東西プレミストではないかと...。いずれにしても田の字はもう普通のサラリーマンには買えませんな。
昔の事なんか言っても仕方ないだろ。この周辺の相場が上がってしまったのは事実だし。当分下がらないと思うよ。資金力があって、学区の問題なんかで譲れないという人は買えばいいし、吹っかけ過ぎだとか、高値掴みだと思う人は他地域を当たればいいだけの話。無理に田の字にこだわる必死なし。しかし、いまさら昔の話を持ち出して、本来もっと安く売るべきと言うのは筋違い。
まぁ確かに昔の話は意味がないね。
この辺りは場所は間違いなく良いし、今後も中心部全体の価格はそんなに下がらないと思うけど、学区だけについて言えば近いうちに御所南バブルは崩れると思うのでご注意を。
外観は、わざと地味というか質素にしたのでは? 周辺環境にそぐわない豪華、というか成金風なマンションは景観壊すと思いますよ。そんな物件は東京や大阪だけで十分だと思います。マクドやすき家?の看板ですら海老茶色に強制させる京都ですよ。イーグルコート六角何とかみたいな和風の旅館みたいな外観もちょっと違うと思いますしね。みなさん、どういう「豪華」な外観なら納得だったんですか?
48さんのおっしゃる通り。ローレルコート御所南も同様に高級感なし。
別に派手にしたらいいとは思ってないですよ、もちろん。けどあまりに目立たなさ過ぎ笑。築15年くらいのマンションがすんごい馴染んでそこにある、、感じ。。
同じ並びだとグランブルーとか高級感ある感じがするなー。
仮にケチったのだとしたら、土地代が相当高くて、外装をケチらざるを得なかったのでしょう。それより何よりメガネ屋のビルが挟まってる時点で、どんな外装でもケチがつくのは最初から分かってたことでは? でも建築物の場合「シックで品良い」と「高級感」は相反すると思いますよ。「シックで品良い」建築物は「綺麗」だとか「美しい」とは思うがいきなり「高そうだな」とは思わないでしょ。普通。
仮にケチったのだとしたら、土地代が相当高くて、外装をケチらざるを得なかったのでしょう。それより何よりメガネ屋のビルが挟まってる時点で、どんな外装でもケチがつくのは最初から分かってたことでは? でも建築物の場合「シックで品良い」と「高級感」は相反すると思いますよ。「シックで品良い」建築物は「綺麗」だとか「美しい」とは思うが、不動産屋やゼネコン業者じゃあるまいしいきなり「高そうだな」「金かかってるな」とは思わないでしょ。普通。
確かに。パンフと実物が全く同じになるとは言わないが、パンフから大きく変わるとも考え難い。ボロクソ言ってる人がいるけど、そんなに外観悪いとは思いません。誰かが「同じ並びならグランブルーが高級感ある感じ」と書いてましたが、別にそうも思いません。グランブルーって大分昔にできたマンションですよね?
このマンション、外観通り、高級でも何でもないのかも知れないという気がしてきました。誰かが書いてる同じ通りに六年前にできたグランブルーの80平米ない部屋が最近、五千万円代後半で売れたらしいです。だとするとこのマンションの価格は相場通りで特段高級という訳でもないことになりますが、一体どうなってるんですかね? そしてグランブルーのちょっと北にもマンション建ちますね。それも同じくらいの値段になるんでしょうか。訳がわかりません。
京都中心部の不動産は本当にバブルですね...ほぼ東京並の価格ってすごいです。
私はそんなに金出すくらいなら、逆に左京区でいい一戸建てを買いますね。資産価値は中京区と比べられないですけど。
別にこの辺が嫌い訳じゃないが...高すぎます。
中心部の中古マンションなら、購入価格以上の値付けの物件が殆どですよ。それでも好調に売れてる感じ。実際、沢山売買が成立しているので、この馬鹿高な価格水準となってる訳です。特に高さ制限ができる前に建ったマンションは大人気らしいです。全国から買い手が物色してるとか。
高さ制限のせいで新築は小粒な物件ばかり。戸数が少ないと駐車場や駐輪場、そして割高な管理費と、問題がいろいろ発生しますから。新築より中古が人気かも知れません。マンションはやはり立地がすべてですから。しかし賃貸だと状況は違って、中心部でも20万円以上の家賃なんて誰も払わないでしょう。不動産屋も言ってます。法人需要も大幅に減退してますからね。
ジオはブランドマンションですから値引きは考えないでしょう。
余程残ればオプションなどのサービスとかあるかもしれませんが。
最初から値引き値引きとこられると営業さんも大変ですね。
関西で言えばジオはそれなりのブランドなんですかね?私もよくわかりませんが。
ローレルコートは…少し劣るんでしょうか?
基本的に京都は地場が強かったので大手が出て来たのって最近ですよね。ライオンズあたりは結構ありましたけど。
ジオは首都圏ではあまり有名ではないですけど、関西では結構いいブランドだと思います。
グランデがついているマンションはもっとグレードの高い方で、それを普通のマンションと区別し高級なイメージを作ろうとしているが、なぜがここの外観がグランデのイメージ合わないな...
>>ジオとかローレルコートってブランドなんですか
ブランドだと思います。
だからこそ、ほかの物件よりもお高い設定の販売になっています。
設備など含めてほかと少し違うのかもしれません。
阪急の営業さん曰く、グランデは、駅からの距離が近いもので、普通のジオと設備は、同じだそうです。
よって寺町と二条は、設備も同じだそうです。
そう言われると今出川も1分ですし。寺町の外観が普通なのもわかりますね。二条は、近いように見えますが、ギリギリ、グランデつけられなかったらしいです。
この物件が地味なのは、景観条例とは何の関係もなく、単に土地代が馬鹿高で外観まで豪華に手当てする金がなかっただけ。その証拠に、近くのイーグルコート御池高瀬川は高級そうな外観になってる
確かに立地がすべてで、立地は素晴らしいのだが、祇園祭は目前の御池通を通るから南側窓の部屋は良いとして、あの高さでは五山の送り火も東山も京都ホテルで見えず、市役所前の広場しか見えないのに、あの値段であの外観では阪急がぼったくってるとしか思えない....
>>外観なんて気にして購入する人はいないと思いますけど、、、、
思いっきり気にするわww
京都のジオのマンションではこれまでで一番良い目立つ場所に建ったと思われるマンション。
土地代だけであの高い値段になったのか、大儲けしたのかは知らないが、あの目立つ場所にあの高級感皆無のマンションを建ててしまったのは完全に阪急の失敗。
近くの河原町二条のジオが価格抑え目なのに苦戦してるのもこちらの外観のせいでは?
せっかくの市役所横なんだから、たとえ赤字にしてでもある程度高級な外観にすべきだった。
ジオは完全に京都での戦略を間違えたね。今後も建てていくつもりなんだろうけど、次の五条もおそらく苦戦するよ。
15m高度規制地区ですからね。
あれでも屋根の分3mはその規制から外れたので、
あの外観が出来たんでしょうね。
そういえば、リッツカールトンも屋根の分を含んで
同じような高さになるようですね。
高瀬川は横のセレモニーホールが痛いですけど、外観はいいですよね。
外観ってでも1階に入るテナントの雰囲気でだいぶかわりませんか??
ここは京都銀行が入るようですし、低層階をあまり凝った外観にできなかっただけでは?
メガネ屋のせいか、前を通っても気づかずに通り過ぎてしまうくらい地味でした
更地になっていた時は、土地もそこそこ広いし場所もいいので
物凄く高級感のあるマンションができるのだろうと想像していましたが
思っていたのとかなり違ってました