住宅ローン・保険板「変動に踏み切れないんです」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動に踏み切れないんです
  • 掲示板
お願いします [更新日時] 2012-06-30 11:32:36

新築マンションを契約し、ローンの組み方を検討中の者です。

安定思考の夫婦なので、フラット35(Sエコ適用可能)で進めようと思っていましたが、先日提携銀行のローン説明会に参加したところ、返済期間中1、7%の優遇が受けられること、フラットだと団信料が別途かかることなどの点から変動を勧められました。
銀行はフラットより住宅ローンを勧めるものだという指摘も受け、ここ2年以内に住宅を購入した友人数人に相談してみたところ、この低金利で1、7%も優遇があるのに、フラットにする意味がわからないと言われてしまいました。

しばらくは変動でも大丈夫かなとは思いつつ、性格的に35年先の支払い額までわかっているフラットの安心感も捨てがたく迷っています。
迷わず変動を選んだ方、住宅ローンに詳しい方、お考え、アドバイス等お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2012-04-24 21:10:28

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動に踏み切れないんです

  1. 101 匿名さん 2012/04/25 11:50:26

    >>100
    往々にして、固定さんほど金利を気にするかと…

  2. 102 匿名さん 2012/04/25 11:53:38

    経済成長=政策金利

    ではなく

    物価上昇率≒政策金利

    では?

    いや、経済成長=物価上昇率 と考えるならば同じか

    経済成長という言葉を出すと、ないない となりそう。

    そうではなく、インフレ率と考えるならば良いのでは
    インフレ率上昇=経済成長?
    成長を伴わないインフレはなし?
    いや、そもそもインフレが起きるのは経済成長時のみ?

    インフレって、増刷でなりそうな気がしますが

  3. 103 匿名 2012/04/25 11:57:05

    カナダが利上げ検討だってね。
    つまり世界経済がさっぱりでもインフレしたら
    政策金利は上がっていくんだよ。

  4. 104 匿名さん 2012/04/25 11:58:54

    >>102
    成長を伴わないインフレや、ましてやそれによって政策金利を上げれば国の破綻を招く。
    政策金利を1%上げただけで金融期間の含み損は膨大になる。

    日本は借金が多いだけでなく需要が少ないからゼロ金利+デフレの
    塩漬け状態に甘んじてるわけだが。
    日銀の白川さんの発言を引用するまでもないだろうけど。

    「中央銀行の膨大な通貨供給の帰結は、歴史の教えにしたがえば制御不能なインフレになる」と述べた。
    http://www.asahi.com/business/update/0422/TKY201204220221.html

    制御不能なインフレ=破綻

  5. 105 匿名さん 2012/04/25 12:02:31

    金融緩和してもお金を使わないと貯金に回る。銀行は貸し出し先がないから国債を買う。
    この循環から抜け出さないと政策金利はあげられないよ。

  6. 106 匿名さん 2012/04/25 12:05:02

    今の世界経済のどこがインフレなの?
    高成長国とされたブラジルや中国ですら利下げしてきてるのに。
    リーマン後あれだけ刷りまくって株価も回復したアメリカですら
    利上げは最低でも1年半以上後なわけだが。

    そもそも今の日本は金融緩和してる状態なのに、利上げなんかするわけがない。
    景気が金融緩和という補助輪を外せるまで回復したら、初めて口にする話題。

  7. 107 いつか買いたいさん 2012/04/25 12:08:38

    景気回復したいね

    バブル経験してみたいよ

  8. 108 匿名さん 2012/04/25 12:13:15

    >>103
    >カナダでは、隣の米国でバブルが崩壊したことによって金融システムが
    >被った傷は浅かった。また、資源国であるカナダの経済は、
    >商品市況の上昇という追い風もあり、カナダ銀行の予想をやや上回るペースの改善を見せている。

    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3316

    資源のある国は商品市況が上がれば経済にも好影響があるが
    日本はその逆。原発事故もあって原油の高騰は経済に大きな悪影響をもたらし、日経平均も低迷中。

  9. 109 匿名さん 2012/04/25 12:14:49

    >>102

    経済成長を伴わないインフレって例えば何?資源高や原油高?政策金利を上げても資源や原油の価格は下がりませんよね?
    金融政策で政策金利を上げると企業や個人がお金を借りなくなるから物が売れなくなり、物価上昇を抑える効果が有るわけで、資源価格が上がってる状況で政策金利を上げたら原料調達コスト高と資金調達コスト高のダブルパンチで経済にとって何のメリットも無いとおもいます。

    現にアメリカは原油価格高騰で2%近くのインフレなのにも関わらず雇用と経済成長の為にゼロ金利を続けると言ってます。

  10. 110 匿名さん 2012/04/25 13:18:41

    >>109

    自身のレスの中で答えの1つを言ってるよ。
    「アメリカは原油価格高騰で2%近くのインフレ」
    それもインフレの原因のひとつだね。

    資金供給でインフレは起きない、なぜなら皆がお金を使わないから。
    結局国債へ
    だから、資金供給ではインフレは起きない
    これは、日銀の古参の考え(日本の過去のバブルを恐れている)

    最近の日銀の若手はリフレ容認派が増えている。また、政府内でもリフレ派が増えている。

    リフレってどうやって起こす?
    上で書いたように資金供給ではインフレは起きないよ。

    そう、資金供給だけではダメ。
    禁じての日銀の国債引き受けが必要。

    今までだって0金利で資金供給しまくってもデフレじゃん。
    だから、無駄だよ。
    これは不正解。

    現状、日本はお札をたいして刷ってないんだよ。
    各国と比べると日本はほとんどお札を刷っていないから、円高になるんだよ。
    お札を刷ってもインフレ起きないではない。

  11. 111 匿名さん 2012/04/25 13:21:34

    × 日銀の古参の考え
    ○ 日銀の古参の言い訳の仕方

    日本もお札を刷る→円安→輸出企業業績回復→内需も拡大→インフレ→円安

    あぁ、どこかの本書いている人と同じような理論ですね。

  12. 112 検討中の者です 2012/04/25 13:23:14

    すみませんが難しい話はもう結構なんでスレの内容を戻してくれませんか?
    自分も迷ってるんで期待したスレだったんですが…

  13. 113 匿名さん 2012/04/25 13:27:44

    >>112さん

    同感です。
    >>112さんはどういうところで迷ってらっしゃるんですか?

  14. 114 匿名さん 2012/04/25 13:34:18

    変動でいいと思います。
    理由は以下のとおりです。

    35年ローンの場合、金利の影響を一番受けるのは、どの部分かわかりますか?

    1.最初の10年
    2.真ん中の10年
    3.最後の10年
    4.どの期間も同じ

    答えは、1.最初の10年、です。
    将来金利が多少上がっても下がっても、余り影響ありません。
    一番重要なのは利息が一番多い、今の、金利です。
    結論だけいえば、変動問題ありませんよ。

  15. 115 匿名さん 2012/04/25 13:34:55

    だから、どう考えても15年以上返済期間が必要ならフラットで良いのでは?

    逆に10年以内に返済できる
    もしくは、ほとんど全額を返済できるだけの資産を持っていれば(例えば、借入れに80%以上)
    変動金利でも良いのではないでしょうか。

    いずれの場合も、今後日本の金利がどのように推移するかで変わってきます。
    その原理、原則が大事なのでは

  16. 116 フラット 2012/04/25 13:47:41

    フラットが変動金利に迫る水準まで下がって
    きてるからわざわざ変動で借りて気を揉む理由も
    ないとも言える。今となっては。

  17. 117 フラット 2012/04/25 13:48:30

    Sならといい忘れた。

  18. 118 匿名 2012/04/25 13:52:27

    ようやく流れが戻ったか

    スレ主ほったらかしで何を熱くなってんだ?
    主が登場しにくくなっただろ


    >100に同意
    要するにどちらをとっても金利は気にせずにいられるか
    フラットなら(変動)金利は忘れる
    変動でもフラットとの差額を繰り上げまたは貯蓄して金利上昇リスクに備える

    どちらもできないならローンそのものをやめる
    どう?

  19. 119 匿名さん 2012/04/25 13:53:22

    >>115

    だからなんで15年?
    変動で最初の10年低金利(ゼロ金利では無いですよ)ならば15年後は元本が大きく減って例え大幅な金利上昇が起きても大した影響は無いでしょ?例え資産がゼロでも金利上昇の影響がほとんど無いならば別に15年で完済する必要も資産も必要無いですよね?

    いったいあなたはどんだけの金利上昇を想定しているのですか?

    例えば借入れ初期の10年間の変動の平均金利が1.5%程度だとして3%差額繰り上げをその間実行していれば10年後に変動金利が8%くらいになったとしても月々の返済額は増えませんよ?

    15年完済や資産80%が必要な状況っておそらく変動金利が30%や40%などまず有りえない状況以外考えられないのですが?

    一体あなたは何年後に何%の金利上昇を想定しているのでしょうか?

  20. 120 匿名さん 2012/04/25 13:54:37

    >>117

    今のフラットSって優遇5年しかも0.5%だけでしょ?魅力を全然感じません。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    シャリエ椎名町
    リビオタワー品川

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    グラン レ・ジェイド 三宿通り

    東京都世田谷区池尻一丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    84.25m²~113.65m²

    総戸数 10戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6498万円~9088万円

    2LDK・3LDK

    58.43m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3490万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    [PR] 東京都の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸