住宅ローン・保険板「変動に踏み切れないんです」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動に踏み切れないんです
  • 掲示板
お願いします [更新日時] 2012-06-30 11:32:36

新築マンションを契約し、ローンの組み方を検討中の者です。

安定思考の夫婦なので、フラット35(Sエコ適用可能)で進めようと思っていましたが、先日提携銀行のローン説明会に参加したところ、返済期間中1、7%の優遇が受けられること、フラットだと団信料が別途かかることなどの点から変動を勧められました。
銀行はフラットより住宅ローンを勧めるものだという指摘も受け、ここ2年以内に住宅を購入した友人数人に相談してみたところ、この低金利で1、7%も優遇があるのに、フラットにする意味がわからないと言われてしまいました。

しばらくは変動でも大丈夫かなとは思いつつ、性格的に35年先の支払い額までわかっているフラットの安心感も捨てがたく迷っています。
迷わず変動を選んだ方、住宅ローンに詳しい方、お考え、アドバイス等お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2012-04-24 21:10:28

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス
クレストプライムシティ南砂

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動に踏み切れないんです

  1. 241 匿名さん 2012/04/27 13:57:39

    これから本丸の米追加金融緩和が来るという噂があるから、日本が追加緩和をしたその日なのに
    円高に動いてる。結局、相対的な額や量の勝負なので10兆程度ではまさに焼け石に水。

  2. 242 匿名さん 2012/04/27 14:10:40

    >>235

    アメリカの住宅ローンはノンリコースローン。借金返せなくなったら家を手放すだけで借金はチャラ。
    日本みたいに家を手放して借金だけが残る事が有りません。

    単純に比較出来ない。

  3. 243 匿名さん 2012/04/27 14:12:30

    通貨高の国の財政破綻はないよ。強い円で何でも買える。

  4. 244 匿名さん 2012/04/27 14:20:38

    >国債残高が個人金融資産1400兆円?(もはや1300兆円ほどでは?)とほぼ同水準になっても今のまま続きますか?

    逆です。個人金融資産は増えています。何故なら、政府が国債を発行して手に入れたお金はそのまま民間のお金になるからです。
    例えば年金の財源が20兆円有ったとして、その20兆を国債発行で賄い、年金を支給すれば年金受給者に20兆円渡る事になります。この時点で国民金融資産が20兆円増えた事になります。よって、理屈は国の借金が増えれば増えるほど国民の資産も同じだけ増えるわけです。

    さらに日本は経常黒字国。日本から出ていくお金より日本に入って来るお金が圧倒的に多いのです。ですから、もし国債が暴落するならば今まで積み上げて来た累積経常黒字が赤字に転じた時でしょう。

  5. 245 匿名さん 2012/04/27 14:37:38

    >>244

    ちょっと無理しすぎじゃない?
    じゃあ、国の借金が1京円になっても、個人金融資産も同じだけ増えてるから無限に大丈夫と。
    んなわけはないかと。

    それと、日本国債に占める海外からの資金比率も徐々に高まり5%を超えてるよ。

    結局、今や日本の借金が1000兆円を越えたのは事実であり
    それが改善する見込みは現時点ではなし。
    改善どころかこのままでは増え続けるのも事実

    ということは、いつかは何か起こるよね。
    何が起こるのかな。
    神のみぞ知る?

    もちろん、影響を軽微にするためには手遅れになってハイパーインフレになる前に
    緩やかにかつ少しでも早くインフレにして借金を薄める
    これに尽きるかと個人的に思う。
    この点どうかな?
    他に何かありますか?

    日銀や政府も1%のインフレとは言っているけど、それは緩やか過ぎる気もするが。
    それが2%程度のインフレ目標になったとき
    政策金利って上がらないのかな?
    上げられないから、上がらない?

    インフレ率のほうが市中金利よりも高いというのは結構あるかとは思うけど
    それでも、インフレ率に追随して市中金利も上昇するのが一般的かと思うのだけれど。
    違ってるかな?

  6. 246 匿名さん 2012/04/27 14:43:36

    >>245
    1%どころかコアデフレーターが+2%になったとしても
    日経平均が利上げを考える水準まで上がらなければ、政策金利は上げようがない。
    それでも政策金利を上げるとしたら、日経平均が暴落してまた元に戻さざるを得ない。

    政策金利がコントロールできない事態(=ハイパーインフレ・IMF管理下)以外は
    政策金利はその国の経済の為にあるのであり、経済を無視して政策金利を上げる
    なんてことをすれば戦前の金解禁以上の愚考。それそこ1ドル50円以下になる可能性もある。

  7. 247 匿名さん 2012/04/27 14:51:21

    >>245
    というか何で今の日本がインフレや過剰流動性やバブルを恐れてるのかがわからん。
    アメリカが言うのならまだわかるが。迷わずどんどん刷ってもゼロ金利のまんまだよ。
    いつもテストで0点の奴が100点取ったらどうしよう、とか言ってるのと同じ。

    膨れ上がる借金に関しては国債は国内向けに関しては金利ほぼゼロの国債を
    復興国債として発行し今普通の国債を持ってる人たちにはそれと切り替えさせる、という手もある。

  8. 248 匿名さん 2012/04/27 14:57:12

    1%の物価上昇率ですらただの目標であり、それは2013年までには達成出来そうにないと
    今日、日銀総裁が明言している。そりゃこの程度の金融緩和では無理だわな。
    2014年にはと言ってるけど、結局ただの目標で終わると思うよ。達成出来なくても責任取らないんだし。

  9. 249 匿名 2012/04/27 14:59:34

    手もあるとか簡単に言うけど
    メチャクチャ都合がいいこと言ってるな。

    面倒臭いからフラットSで借りとけばいいんじゃい?
    月数千円の負担で全ての悩みから解放されるけど。

  10. 250 匿名さん 2012/04/27 15:05:49

    >>249
    変動金利がフラットを下回る状態が続けば、わざわざ変動スレで延々粘着するフラットみたいな
    精神状態になるから同じことだよ。フラットと変動の支払い金額の差が無視できるぐらい
    金持ちな奴は、そもそもこんなとこ見ないしローンのこと自体すら気にしないと思う。

    それにハイパーインフレになれば、変動でも固定でも等しく死ぬのだから
    ローンがある人が経済のことが気になるのは(ローンが無視できるぐらいの金持ち以外は)当たり前じゃない?

  11. 251 匿名さん 2012/04/27 15:08:39

    >>249
    エコSではどうやっても月数千円では済まない。旧Sなら数千円差ってのもいるかもしれんが
    今から組もうとする人には、フラットは意味が薄いんじゃないかな。
    優遇が出来る前のフラットほどじゃないだろうけど。あの時フラットにしちゃった人はかわいそうだね。

  12. 252 匿名 2012/04/27 15:12:53

    フラットは最強のハイパーインフレ対策商品
    みたいな記事は多いね。

    金融関係者も実行者が多いのはそういうこと
    なのかもしれないけど。

  13. 253 匿名さん 2012/04/27 15:22:43

    >>252
    フラットはハイパーインフレの対策としては全く役に立たないよ。
    ハイパーインフレに対してのヘッジは、また別の戦略が必要となる。

  14. 254 匿名 2012/04/27 15:29:29

    それじゃあアナリストやファンドマネージャーの
    ブログに書いてあるようなフラットはハイパー
    インフレ対策になる話しは間違いって
    言い切っちゃうの?

    フラット嫌いなのと事実は分けて発言しないと
    変動さんのその他の発言の正当性すら怪しまれるよ。

  15. 255 匿名さん 2012/04/27 15:30:25

    >>245

    >国の借金が1京円になっても、個人金融資産も同じだけ増えてるから無限に大丈夫と

    大丈夫かどうかは分かりませんが、誰かの借金は誰かの資産です。日本国債が円建てで発行されている限り理論的には大丈夫となります。

    >それと、日本国債に占める海外からの資金比率も徐々に高まり5%を超えてるよ。

    別に日本に買い手がいなくて海外が買っているわけではなく、逆に海外からの需要が国債価格を高くしています。だから今歴史的な低金利です。しかも日本国債は円建てなので海外の投資家が購入するには外貨を一度円に交換しなければならず、海外比率が増えるほど円高となります。円建てで発行している限り、海外比率がいくら増えようと暴落は有りません。これは円が強いから可能なのです。

    >結局、今や日本の借金が1000兆円を越えたのは事実であり
    >それが改善する見込みは現時点ではなし。

    ちなみに小渕内閣時代、財政赤字が100兆円有った際ももう限界、これ以上借金を増やすと破綻すると言われていました。当時小渕さんは世界一の借金王と言われ、景気対策で40兆円もの国債を補正予算で増発しています。今や借金は当時の10倍ですが暴落なんて起きていません。(余談ですが国債増発が98年なので償還年に当たる2008年に日本破綻説なんてのも有りました)

    >緩やかにかつ少しでも早くインフレにして借金を薄める
    >これに尽きるかと個人的に思う。
    >この点どうかな?


    理想は景気回復に伴うインフレと税収増による対DGP比で財政赤字を減らすという事ですね。厳密にはGDPを増やせば借金が減ってなくてもGDP比で減るから問題無いという理屈。今回の増税の条件である名目成長率3%、実質成長率2%を達成し続ければ財政赤字問題はほぼ解決です。しかし、今の政府日銀ではなかなか難しいでしょうね。

    >他に何かありますか?

    最後の切り札が有ります。年金医療のカットです。イタリアのマリオ・モンティ首相は財政再建策で大増税と年金の大幅カットをやってのけ、イタリアの財政危機を乗り越え、スーパーマリオと言われました。選挙を気にする政治家は普通このような改革は出来ないのですが、もともと政治家ではない、学者出身のモンティ首相だったから出来たと言われています。

    日本もいよいよとなればこの部分に踏み込むしか無いでしょうね。世界中もそう思ってるはずです。自国通貨建てで徴税権の有る国の国債ですから、いかようにでもなるのです。一番痛い目に合うのは国民だけです。

    >日銀や政府も1%のインフレとは言っているけど、それは緩やか過ぎる気もするが。
    >それが2%程度のインフレ目標になったとき
    >政策金利って上がらないのかな?

    金融政策を理解しましょう。持続的な経済成長にはマイルドなインフレの継続が必要です。たまたま今年だけ原油価格が高騰して物価が跳ね上がっても政策金利を上げる理由が有りません。将来において持続的に1%のインフレが見通せる状態、需要と供給のバランスをうまくコントロールする為に政策金利は有るのです。景気の後退局面では金利を下げてお金を借りやすくし、景気を刺激する。好況の時はなるべく好況が長期に渡って続くように、景気が加熱し過ぎないように金利を上げてお金を借りづらくするのです。

    >インフレ率のほうが市中金利よりも高いというのは結構あるかとは思うけど
    >それでも、インフレ率に追随して市中金利も上昇するのが一般的かと思うのだけれど。

    市中金利って一体なんの事でしょうか?政策金利は無担保コール翌日物金利の事で完全な日銀のコントロール下に有り、銀行間のお金の貸し借りで使われます。この金利を上げる事により銀行は資金調達コストが上がり、お金を貸しづらくし、景気を抑制します。今はゼロ金利なのでお金を貸しやすくして景気を良くしようとしているわけです。

    10年国債は10年後に元本が保証されている債券です。今年発行された国債は1%の利回りですので10年保有すればそれだけの運用益が出るのですが、景気がよくなり、物価が上昇しだすと、10年後の紙幣価値が下がるので1%の利回りでは実質損失を出す事になりますので、国債金利は将来の景気とインフレ率を織り込んで上昇し出します。

    よって長期金利は期待名目成長率とイコールになります。そして期待名目成長率とは期待実質成長率+期待インフレ率となります。

    今長期金利が1%という事は市場参加者がそれだけ日本の成長率を低く見ているという事です。

    ちなみに政府が増税の条件として争点となった名目3%実質2%とはインフレ率1%を想定しているわけです。

    いずれにしても今のままではいずれ立ちゆかなくなる事は分かっていますが、日本にはまだまだ残された時間は沢山有るのです。経常収支が今年一時的に数十年ぶりに赤字に転落しましたが、まずこの経常収支を注視ですね。原発問題で発電用燃料の輸入と国内製造業の空洞化問題。このへんが深刻化してくるようならば要注意です。

  16. 256 匿名さん 2012/04/27 15:32:44

    >>254
    間違いです。そもそもハイパーインフレ下でもしフラットが対策になるなら
    その当のヘッジファンドがフラットを使ったスキームで金借りて資金運用してるはず。

  17. 257 匿名さん 2012/04/27 15:33:11

    >>254

    誰がそんな事言ってるの?ソース出してみて?初めて聞いたよw

  18. 258 匿名さん 2012/04/27 15:35:54

    フラットSの金利固定というのはオプション。
    国債がデフォルトして大本が保証されないような状況で、オプションだけが保護されると思いますか?
    本当のことはハイパーインフレが起きた時にわかると思いますが
    その時にくれぐれも泣きを見ないように。

  19. 259 匿名 2012/04/27 15:45:22

    「ハイパーインフレ フラット」とかで検索したら
    色々出てくるから調べてみたらいいよ。

    むしろハイパーインフレの発生で金利がどうこう
    言ってるのはここの常連さん以外で見たことない。

    言ってる人がいると思ってクリックしたら
    「変動金利は怖くない?」が出てきて常連だった。

    もしかしてとんでもない間違い発言をしてる
    可能性はないか?フラットへの憎しみ余って。

  20. 260 匿名さん 2012/04/27 15:45:26

    ハイパーインフレってどんな過程を得てなるか知らないのか?以下仮定。

    財政赤字が膨らみ、いよいよ返済出来ないとなったら新円切替と預金封鎖及び資産没収のための財産調査が行われ、旧円は数日間のうちに新円に交換しないと無価値になってしまうことや交換した新円は預金する事を義務づける。預金封鎖後は毎月の生活費しか引き下ろせないようにする。

    日銀が発行紙幣を大幅に増やし、急速にインフレが進み、農産物などは殆ど物々交換でしか入手出来ない状況となる。それらにより、発行済国債等は紙切れ同然になり、米ドルなど外貨を持って海外に避難した人を除いて、ほぼ100%の人が殆どの財産を失う。

    その後は大不況とインフレとが同時に起こるスタグフレーション状態となり、治安の悪化や社会混乱が続き、食料不足から多数の餓死者も出る。

    このへんまで来て初めてハイパーインフレに到達する。

    フラットにすれば安心とかw

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 住民スレの立ち上げについて(利用者さまへのお願い)
    • [スムログ新着記事]株価急落!建築コスト高騰!これからの東京マンション価格はどうなる?【稲垣ヨシクニ】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    バウス加賀

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円・7680万円

    2LDK

    53.9m2・56.59m2

    総戸数 70戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    9290万円

    3LDK

    65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億5890万円※権利金含む

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    [PR] 東京都の物件

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7658万円~8848万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~74.08m2

    総戸数 67戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    ブランズ練馬中村南

    東京都練馬区中村南二丁目

    7,050万円~9,680万円

    3LDK~4LDK

    66.53m²~80.61m²

    総戸数 81戸