東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「京王線沿いってそんなにいいですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 京王線沿いってそんなにいいですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-04 14:29:36
【沿線スレ】京王線線沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

値段高すぎませんか?
特急停車駅でさえ接続悪くて使いづらいと思うので、各停の駅では話になりません
朝なんて都心に辿り着くまで1時間以上かかるのが当たり前
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?
ギャンブルのイメージが強い路線なのに

[スレ作成日時]2012-04-18 14:52:51

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル立川ステーションウィズ
ルネ花小金井ザ・レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

京王線沿いってそんなにいいですか?

  1. 23 匿名さん

    一概に京王線といってもね。
    調布で分岐するので一つの目安は調布のどっち側か。
    あと各駅停車から特急停車まであるし。
    京王線に限らないけど、駅距離もあるしね。

  2. 24 匿名さん

    >21
    京王線沿線(乗換て数駅程度まで含む)に勤務先がある人は京王線は便利ですよと仰ってるんでしょうけど、どの路線でも同じ事が言えます。

  3. 26 ご近所さん

    >17
    京王線乗ったことない人ですか?
    朝の通勤ラッシュピーク時は準特急なんてものは
    そもそも走ってないんですが。

  4. 27 不動産業者さん

    このスレッドだけでなく、ここの掲示板全般に言える事だが、
    京王線が多線よりも優れている」といった、
    不動産業界からすれば噴飯者の書き込みが目立つ。

    小田急線よりも、京王線の方が鉄道設備投資を積極的に行っている。
    中央線よりも、京王線の方が利便性が優れている。
    ・他JR私鉄よりも、京王線の方が早い。
    ・他JR私鉄よりも、京王線沿線の物件は住み心地が良く資産価値も高い。
    等など…。

    その一方で、その京王線が優位であるという「定性的&定量的な根拠」は
    数が少なく、しかもそれらのほとんどが的を得ていない情報。

  5. 28 匿名さん

    「このスレだけでなく・・・・京王線の優位性」云々って、
    そもそも、このスレが京王線の優位性を喧伝するために建てられたと思っている訳ですか?
    明らかに、京王線に対する嫌がらせスレな訳ですが。

    あと、優位性を主張しているというよりは、劣位性の主張に反論しているんじゃないかなぁ。

  6. 29 匿名さん

    いや京王線が優位とはいってない。
    地価が低い劣等沿線でしょ。
    ただし同予算で(つまり同一人が)これから物件買うなら、中央線バス物件より京王線駅近物件の方がいいんじゃない?
    って話です。

  7. 30 匿名さん

    もうちょっと具体的にお願いします。
    イメージがいまいち湧かないので。
    中央線のどのバス便を諦めて、京王線のどの駅近物件がいいですか?

  8. 31 30

    ×バス便を諦めて
    ○バス便を止めて

  9. 32 匿名さん

    そんな面倒くさい作業は自分でやってください。
    京王線の方が地価が低い」
    この理論はこれで十分証明されているはずです。
    理解できないとしたら、これ以上お馬鹿さんに語る言葉はありません。

  10. 33 匿名さん

    京王線の方が地価が安い」ことで「中央線のバス便価格で京王線の駅近物件が買える」ことが証明されてしまうのですか。
    それはすごい!

    一応、言っておきますけど、私は、中央線のバス便価格で、京王線の駅近物件が絶対買えないとは言っていませんよ。
    ただし、一言二言、言わせてもらうと

    >「京王線の方が地価が低い」
    >この理論はこれで十分証明されているはずです。

    素晴らしい論理ですね。

    >そんな面倒くさい作業は自分でやってください。

    素晴らしい怠惰ですね。

    >理解できないとしたら、これ以上お馬鹿さんに語る言葉はありません。

    あなたのことです。



  11. 34 匿名さん

    つまらない対立ですね。
    もっと生産的な議論をしないと。

  12. 35 匿名さん

    もともと不毛な議論の為に建てられたスレだと思われますが。
    或いは、「中央線沿いってそんなにいいですか?」スレの、いわゆる「ネタスレ」。
    或いは、「中央線沿いって~」のスレで「中央線の人は、京王線の話なんて全然出ていないのに、何でいちいち
    京王線を貶すんですか?そんなに京王線におびえてるんですか?」というような指摘をされてカチンときた
    中央線の人が、仕返しで建てたスレ。
    まぁ、いずれか(あるいは、複数)じゃないですか?

  13. 36 匿名さん

    >>34

    中央線のバス便価格で、京王線の駅近物件が買える」というのは、すごく分かりやすい
    ネガティブキャンペーンだから、実際に買えるかどうかは別として(私は知りません。
    私が流した説じゃないんだから、私が買えること、或いは買えないことを証明する義務は
    ありません)、言っている当人が何の証拠もなく、ただ、「京王線の方が地価が安い」
    (傾向がある)という事をもってのみ、流布していたというのは重大な事ですよ。
    例えるならば、地価が安い傾向にあることだけを根拠にして、大袈裟に「中央線の半額で、
    京王線の物件を買える」とでも言い張っていたようなものです。
    それを指摘する事が不毛なら、何が有意義なのでしょうか。


  14. 37 匿名さん

    いやいや、そういうことを含めて不毛な議論なんではないでしょうか。
    地価が高くとも安くとも本人が納得して買えばいいだけです。
    他人がどう思おうとどうでもいいじゃないですか?
    つまらない見栄の張り合いにしか感じません。

  15. 39 匿名さん

    日本の道路事情では性能差がほとんど感じられないのにベンツやBMWに高い金を払うのはアホ。
    もっと安い国産車の方がお徳で賢い選択肢ですよと言ってるのと同じ不毛な議論。
    どちらを選ぶかは個人の資力と価値観による。

  16. 40 匿名さん

    37ですが、私はシトロエンが好きですね。
    ただし車を持っていないんですが。

  17. 41 匿名さん

    そういう例を書くと、また中央線派が

    中央線=ガイシャ
    京王線=国産車

    とか勘違いしちゃうじゃないですか。

    中央線は、いいところクラウンだから。
    京王線は・・・よく分かりません。(車の車種には詳しくない)

  18. 42 匿名さん

    中央線の割高感は否めないですね。
    後悔している人は多そうです。

  19. 43 匿名さん

    >中央線の割高感

    確かに高い感じはしますが、都心へ行くのは便利だし、
    価値観は人それぞれ

  20. 44 匿名さん

    都心に行くのに都下に住む理由がわからん。バス物件ならなおさら。
    中央線物件買う予算で区内に買えるのにね。

    そういうやり場のない後悔が京王線その他の罪のない人への攻撃に駆り立てる。
    このスレがいい例。
    後悔するのは自由。
    他沿線に怒りを向けないでください。迷惑です。

  21. 45 匿名さん

    >44

    中央線を意識しすぎ。

    中央線のバス物件並の価格でしか売買されないのは、京王線に原因があると思わないのかな。

  22. 46 不動産業者さん

    「なぜ京王線の話題に中央線が出てくるの?」って思う人もいる
    かもしれませんが、下記のような事実も影響しているからですね。

    京王線徒歩圏であっても、やや遠めの物件(徒歩11分以上)は、
    『バスを利用すれば中央線駅も利用できます。』と宣伝する場合
    があります。

    しかしながら、その逆はほとんどありません。

    この点が、これら二線の優劣を物語っています。

  23. 47 匿名さん

    優劣はそのとおり。
    問題なのは優劣以上の価格差がついていること。
    カモられたことに気づいた中央線住民が他線を見下すスレを次々に立てる。
    カモはカモ。ご愁傷様でした!バス通勤頑張って!

  24. 48 匿名さん

    勢い余って世田谷区に喧嘩を売った武蔵野市民もいましたね。
    物件を高掴みするとオカシクなるようで。怖い怖い。

  25. 49 匿名さん

    バス便でも吉祥寺三鷹バス便エリアは別格でしょう。
    武蔵境より西側の中央線駅近や世田谷後半以西の京王線駅近よりずっと便利です。
    武蔵境より西側の駅でも立川までの中央線駅近ならギリギリ許容範囲。
    それさえ買えず、武蔵境以西バス便や市部京王線に住むくらいなら城東を選びます。
    割高という以前に通勤時間などの許容範囲を超えています。

  26. 50 匿名さん

    世田谷区の土地は何とか買えますが、武蔵野市は高くて手が出ません。
    小金井市民より。

  27. 51 匿名さん

    >47
    >カモられたことに気づいた中央線住民が他線を見下すスレを次々に立てる。
    中央線のバス便エリアを見下す事しか出来ないのが残念。
    無理やり京王線VS中央線バス便の構図にしようとする意図が理解できない。
    京王線バス便物件もいっぱい供給されてるのに。

  28. 52 匿名さん

    >50
    小金井市中央線だけでなく、調布市府中市稲城市に多大な迷惑かけているから好きになれない。

  29. 53 47じゃない人

    47って、中央線バス便vs京王線なんですか?
    ただの中央線vs京王線にしか見えない・・・

  30. 54 匿名さん

    中央線の支持者に問いたいのだが、利便性なら京王線の方が上ではないのかね?

    (1)京王線都営新宿線と相互乗り入れしており、都内を東西に貫き橋本から千葉方面まで直通。
      (特に、橋本駅周辺は将来リニアの駅として発展が約束されている)

    (2)京王線は1時間あたりの本数が非常に多く待ち時間も少ない。

    (3)京王八王子駅⇔新宿駅 と JR八王子駅⇔新宿駅 のスピード対決は前者が早い。
     (京王線特急利用で約35分、中央線快速で約40分)

    (4)京王線は連続立体事業により、新宿⇔調布までの複々線事業化が決定している。
     (中央線の複々線化は三鷹まで)

    (5)中央線は人身事故等によりしょっちゅう止まり、ダイヤ通りに運行することが稀。(←これが一番の問題点)

  31. 55 匿名さん

    >52

    俺だって小金井市から武蔵野市に移りたいがお金がない。

  32. 56 匿名さん

    >54

    朝の通勤ラッシュ時に調布から新宿まで40分近くもかかるんでしょ?
    中央線より利便性が上のわけがない。丸の内近辺勤務ならなおのこと。

  33. 57 47じゃない人

    よく読むと、中央線バス便VS京王線か・・・>47

    いまいち、情けない。

  34. 58 バブルへGO!

    最近の中央線はバブルだ、いや、京王線の方こそバブルだと
    かまびすしいですが、では、いわゆるバブル時代、両線は、どういう評価を
    受けていたのか・・・


    「週刊住宅情報」昭和62年8月26日号
    「沿線イメージと住宅価格の相関関係」より

    住みたい沿線ランキング 京王線4位、中央線5位

    キーワード別沿線イメージランキング

    中央線の方が上回った項目

    ・庶民的な感じの街が多い(中央線29票、京王線不明)
    ・文化的な感じの街が多い(中央線36票、京王線33票)
    ・都心への連絡が便利そう(中央線54票、京王線47票)


    京王線の方が上回った項目

    ・高級な感じの街が多い (京王線22票、中央線7票)
    ・新しい住宅が多い(京王線24票、中央線不明)
    ・日常買い物施設が多い(京王線34票、中央線31票)
    ・水辺のある街が多い(京王線7票、中央線不明)
    ・スポーツ・娯楽施設が多い(京王線20票、中央線17票)
    ・教育・文化施設が多い(京王線24票、中央線23票)


    文句は、週刊住宅情報編集部(もうないけど)、このアンケートに答えた人(誰だかわからないけど)
    へどうぞ。

  35. 59 匿名さん

    >55
    武蔵野市も広いから桜堤とか激安の場所もあるよ。
    武蔵野ならどこでもいいなら、それでいいんじゃないの?
    桜堤さえ住めないって言うなら、素直に京王線駅近調布市で我慢だよ。
    小金井市と違って優良自治体な上に超激安だから。

  36. 60 匿名さん

    中央線支持者でないけど、これは無理がある。

    >中央線の支持者に問いたいのだが、利便性なら京王線の方が上ではないのかね?

    >(1)京王線都営新宿線と相互乗り入れしており、都内を東西に貫き橋本から千葉方面まで直通。
    >(特に、橋本駅周辺は将来リニアの駅として発展が約束されている)
    中央線は複々線で、快速は全て東京駅まで直通で、新幹線のターミナル駅。
    各駅停車には総武線と地下鉄東西線が乗り入れ。(利便性は都営新宿線より上でしょ)
    リニア計画の実現性に疑問+JR東海は橋本駅で正式決定していない

    >(2)京王線は1時間あたりの本数が非常に多く待ち時間も少ない。
    中央線のほうが多いでしょ

    >(3)京王八王子駅⇔新宿駅 と JR八王子駅⇔新宿駅 のスピード対決は前者が早い。
    >(京王線特急利用で約35分、中央線快速で約40分)
    京王八王子駅が中心地である八王子駅から離れている。(新宿駅に対する西武新宿駅のような位置付けで利用価値が低い)
    肝心の通勤時間帯がクソ遅い。

    >(4)京王線は連続立体事業により、新宿⇔調布までの複々線事業化が決定している。
    >(中央線の複々線化は三鷹まで)
    中央線は立川までの複々線事業化が20年前に決定しているけど、京王線はいつ決定した?

    >(5)中央線は人身事故等によりしょっちゅう止まり、ダイヤ通りに運行することが稀。(←これが一番の問題点)
    三鷹までなら複々線だから、両方止まるのは京王線が止まるよりも確率低いでしよ。
    それより西側も京王線と違って接続路線やバス路線が豊富なのも強み。

  37. 61 匿名さん

    >60

    それを言っちゃおしまいよ~。

  38. 62 匿名さん

    京王線スレのハズなのに、いつまにかvs中央線スレになっとるな。
    このスレも京王線住民が立てたとは思えんし、おそらく中央線住民だろ。
    中央線住民って、なんでこんなに攻撃的なんかね?
    後悔してるとしか思えんわ。

  39. 63 匿名さん

    >59
    武蔵野市で激安の桜堤でさえ小金井市の徒歩エリアより地価が高いからな。
    不便な桜堤は地価が下がらないのに、小金井市徒歩エリアは地価が下がり続けているのが現実。

    http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h24/tokyo/tokyo/prices/city_frm.htm

    武蔵野タワーズ〜103.0万円(±0)/㎡(商業地域、容積率600•500%)
    ファインスクエア吉祥寺〜76.0万円(±0)/㎡(商業地域•二種住専、容積率300•100%)
    シティテラス武蔵境〜66.0万円(±0)/㎡(商業地域•近隣商業地域、容積率500•300%)
    ライオンズ武蔵境マスターズゲート〜62.0万円(±0)/㎡ (商業地域、容積率500%)
    サンウッド吉祥寺フラッツ〜58.0万円(±0)/㎡(商業地域、容積率600%)
    ジオ三鷹〜42.0万円(±0)/㎡(商業地域、容積率500%)
    吉祥寺御殿山HOUSE〜41.0万円(±0)/㎡(一種住専、容積率80•100%)
    パークホームズ武蔵小金井ステーションレジデンス〜38.0万円(±0)/㎡(商業地域、容積率500%)
    ブリシア武蔵野〜39.0万円(±0)/㎡(一種住居地域、容積率200%)
    ザ•パークハウス武蔵小金井〜32.0万円(±0)/㎡(近隣商業地域•一種住専、容積率300•80%)
    ライオンズ三鷹台欅テラス〜31.0万円(±0)/㎡(一種中高層住専、容積率200%)
    クリオ東小金井〜28.0万円(±0)/㎡(一種住居地域、容積率200%)
    パークシティ武蔵野桜堤桜景邸〜27.0万円(±0)/㎡(一種中高層住専、容積率200%)
    THEパームス三鷹レジェーロ〜25.5万円(±0)/㎡(一種住居地域、容積率200%)
    パークシティ武蔵野桜堤〜25.5万円(±0)/㎡(一種中高層住専、容積率200%)
    ザ•パークハウス三鷹下連雀〜25.0万円(±0)/㎡(準工業地域、容積率200%)
    桜堤庭園テラス〜25.0万円(±0)/㎡(一種中高層住専、容積率200%)
    アドグランデ三鷹〜24.5万円(±0)/㎡(準工業地域、容積率200%)
    プレシス小金井緑町〜24.0万円(±0)/㎡(一種中高層住専、容積率200%)
    プラウド小金井緑町〜23.0万円(−0.5)/㎡(一種中高層住専、容積率200%)

  40. 64 匿名

    >62
    沿線を語るときに並行路線と比較されるのは当たり前。
    何を根拠に京王線スレを中央線住民が立てたと?
    中央線を語るのは中央線住民とは限らないし、京王線を語るのも京王線住民とも限らないから。

  41. 65 匿名さん

    >不便な桜堤は地価が下がらないのに、小金井市徒歩エリアは地価が下がり続けているのが現実。

    上の資料で、なぜそう読めるのか??

  42. 66 匿名さん

    >64
    このスレは中央線の話題が多すぎる。スレタイには中央線の中の字もないのに。
    並行路線というなら小田急の方が遥かに京王線に近い。私鉄、新宿始発、距離も中央線より小田急線の方が近いですよ。
    中央線住民の攻撃性には感心します。

  43. 67 匿名さん

    65
    上の資料で、地価が下がってるのはプラウド小金井緑町のとこだけ?
    小金井市相手なら府中市調布市が負ける気はしないな。

  44. 68 匿名さん

    小金井と武蔵野と武蔵境の違いがよくわからん。
    京王線調布以東住民からすると、マジでこんな感じです。
    都下はみんな一緒っていうか。

  45. 69 匿名さん

    68
    京王線調布以東住民というより、調布住民だよね。
    小金井市と一緒にしないでよ。
    調布市民なら、どれだけ小金井市から迷惑受けてるか分かるよね?

  46. 70 匿名さん

    68
    吉祥寺住民からしても、小金井も武蔵野も武蔵境も同じです。
    区別は付きますけど、別世界って意味で同じなんです。
    正直武蔵野に住んでるって意識も全く無いんですよね。
    強いて言うなら小金井市は大嫌いです。

  47. 71 匿名さん

    吉祥寺住民ですが、70は成りすましでしょうね。
    対立を煽っているとしか思えません。
    当たり前ですが、武蔵野市に住んでいたら、武蔵野市民という意識はありますし、武蔵境は同じ武蔵野市の駅という意識がありますし、隣が小金井市という意識がありますし、私個人は小金井市が嫌いということはありません。

  48. 72 匿名さん

    71
    残念でした。本当に吉祥寺に住んでますよ。思い上がるのも程々にね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ルネ花小金井ザ・レジデンス
リーフィアレジデンス八王子北野

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸