- 掲示板
前スレが1000件を越えたので新しくその2を作りました。
こちらで引き続き情報交換しましょう。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96226/
[スレ作成日時]2012-04-18 10:02:17
前スレが1000件を越えたので新しくその2を作りました。
こちらで引き続き情報交換しましょう。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96226/
[スレ作成日時]2012-04-18 10:02:17
今の小学校ではそういうことをちゃんと教えているのでしょうかね。学校以前に親がそういう意識が無い人が多いような気もしますが。不景気のせいなのでしょうか。人の粗探しに燃える人が多いようですね。景気以上に心が貧しいというか。反面、捨てたもんじゃないなと思わせられることも意外に多いですけどね。
中央線沿線には詳しくないですが、他県に繋がっている線路ってなんとなくいいですよね。常に新しい空気が流れているような感じで。繋がっている先は甲州、信州という観光地やアルプスなどのある地域というのが特別なのかな。新幹線や東海道線、東北線などとは違った魅力がありますね。住まいのある駅で下車せずにその先まで行ってしまいたくなるかもしれませんが。
八王子は山梨県人会が盛んで、立川は長野県人会が盛んだと聞いたことがあります。
八王子は武田の落ち武者が住み着いたのが今に続いてるらしいです。
立川は白馬や立山黒部アルペンルート入口の大町市と姉妹都市だそうです。
いずれにせよ最寄り駅から中央線特急1本で帰省できる利便性が大きいのかもしれません。
南側は商店街もあり、一橋大学・国立高校もあって、良い街ですよ。至便ではありませんが、緑もあり平坦で環境は穏やかです。
三浦友和・山口百恵さんご夫婦もこちらかと。
北側は傾斜もあり、少し雑然とした住宅街です。
いずれにしても、東小金井-立川では一番人気が高いかと。
中央線を代表する2駅は東京駅と新宿駅じゃないですか?
方向を案内するなら、新宿の先は距離がありつつ交通の要衝である立川や八王子を紹介するのは自然な流れです。
八王子の乗降客数は大したことありませんが。
多摩地区内 2011年乗降客数(前年比)(5万人以上のみ掲載)・
1・立川 311,736(−3,298)・
2◎小田急町田 288,884(−1,737)・
3・吉祥寺 275,110(−1,730)・
4・町田 218,084(−70)・
5・国分寺 209,462(−2,304)・
6・三鷹 178,590(−1,838)・
7・八王子 162,948(+2,510)・
8●京王吉祥寺 140,929(−1,154)・
9・武蔵境 122,042(−1,290)・
10●調布 113,423(−1,483)・
11・武蔵小金井 113,354(+266)・
12○西武国分寺 112,056(−2,723)・
13・国立 104,194(−1,076)・
【高円寺 96,110(−1,158)】・
【阿佐ヶ谷 86,192(−1,408)】・
14●京王分倍河原 85,898(+22)・
15●府中 85,343(−650)・
16●京王多摩センター 81,249(−1,554)・
【西荻窪 80,266(−478)】 日
17○秋津 76,217 (+40)・
18・分倍河原 75,196(−282)・
19・新秋津 73,856(+624)・
20○田無 73,739(−1,367)・
21●仙川 71,480(+537)・
22○清瀬 68,010(−935)・
23◎鶴川67,208(−980)・
24○ひばりが丘 66,387(−1,204)・
25●聖蹟桜ヶ丘 65,731(−653)・
26・西八王子 61,086(−898)・
27●南大沢60,097(−299)・
28・高尾 59,936(−1,098)・
29・豊田 59,544(−1,616)・
30●高幡不動 58,919(−620)・
31●京王八王子 57,428(−938)・
32・拝島 56,152(−548)・
33○保谷 55,545(−496)・
34・日野 55,420(−6)・
35・東小金井 55,070(−572)・
36・西国分寺 53,608(−330)・
37○東久留米 51,808(−467)・
38○花小金井 51,665(−577)・
39・昭島 51,052(−790)
子供の頃から中央線沿い住まいです。
途中池袋4年・新宿2年以外はずっと中央線ですが。
働く様になって感じたのは終電が遅い多い、始発が早い。
そしてどこ行くにも乗り換えが便利。自殺が多い、今は少なくなった様な。
そうは言っても一番よかったのは新宿。
ファミリー住まいの方にはどうかわかりませんが、一人暮らしにはどこもかしこも自転車でいけてよかったです。
通勤も自転車(半蔵門まで片道約30分ストレスフリー)
新宿駅から少し歩けば静かな住宅街でしたが、泥棒が入り都心を離れました。
国立は上品な印象があります。
勝手な印象ですが昔から住んでる方々は格が高そうで新参物とは一線引かれそう。
建物の高さも決まっているし、卑猥な店は作れません。(確か)
吉祥寺がどうのとありますが、ずっと中央線に住んでいて行こうと思えばすぐ行ける私には他にも住んでいい場所はいっぱいあるだろうにと感じます。
なぜに何年も『住んでみたい街1位なのかな?』と感じます。
別に悪いとは思ってないです。
武蔵野市三鷹市共に財政がしっかりしていて、緑もある、小中一貫があるなどいい点もあります。
こういう点が1位なんでしょうか。渋谷にもいけるとか?
けど、あの駅前の人ごみ、週末の中道通りなんて昔はあんな混んでませんでした。
今や大げさに言えば竹下通りかよって思います。
たまに買い物には行きますが、住みたいとは思わないですね。そもそも賃貸でも分譲でも高いので。
伊勢丹も撤退しました。ヨドバシも昔はデパート。今や東急だけがデパート、お客は入ってない印象ですが。
吉祥寺でデパートはやっていけないのかな~。
吉祥寺は人の多さの割に駅前商業地売上が芳しくないんですよね。
歩いて楽しい街ですが、小さな店が多く、お金が落ちるのはカフェなど客単価の低い店ばかりです。
懐の寂しい学生が多いことも影響してるでしょう。
百貨店を利用するような客層は新宿、渋谷に流れ、吉祥寺ではもっと手軽な買い物や食事を楽しむ程度なのではないでしょうか。
まあ吉祥寺に3つの百貨店は、新宿や渋谷との距離からして無理があるでしょう。
少なくとも1つが家電量販店に変わるのは当然の流れ。
「百貨店を利用するような客層は新宿、渋谷に流れ、もっと手軽な買い物や食事を楽しむ」のは、下北沢や自由が丘と同じでしょうね。
下北沢や自由が丘と違って、百貨店や家電量販店があるだけいいと思いますけどね。
「一番よかったのは新宿」の好みの人には物足りないでしょうけど。
>39ですが。
>41
「一番よかったのは新宿」の好みの人には物足りないでしょうけど。
私あて?
新宿が一番よかったのはデパートや店があるからとは言ってませんがね。
通勤が楽だったから。
もちろんデパートもたーーくさんあるからいいですが、そう毎日は行きませんし、一番は毎日のストレスフリー通勤。
吉祥寺が物足りないってより、物足りすぎる、人ごみが!
立川は新宿や渋谷からもっと離れてますがデパート立派になるばかりでやっていけてるようですけどね。
吉祥寺と立川は中央線であれば対して離れてないし、国分寺には丸井がありもう20年位はやってます。
距離ってより客層では?
今は吉祥寺=若者の街という印象。
『中央線ってそんなにいいですか』と聞かれたら。
便利でいい。だけど一番だとは思わない。
そして中央線沿いでも小金井市住民になるのは辞めた方がいいと言いますね。
今住んでるけど(;汗;)
この市は問題多すぎです。早く転居したい。
でも都立小金井公園は最高です。都立のだからか?(笑)
42さんのように新宿が一番という人がいれば、横浜を支持する人もいるでしょう。
それでも色々な調査で吉祥寺人気は他を圧倒しているようです。
吉祥寺は昔から若者の街と言われていますが、実際にはそこまで多くないですよ。