- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.clasishome.jp/
愛知のクラシスホームをご存じの方いらっしゃったら、教えて下さい。クラシスホームの評判や口コミなど、いろいろ情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2012-04-16 23:06:32
【公式サイト】
https://www.clasishome.jp/
愛知のクラシスホームをご存じの方いらっしゃったら、教えて下さい。クラシスホームの評判や口コミなど、いろいろ情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2012-04-16 23:06:32
営業さんから全館空調を勧められていて迷っています。
結構な値段はするのですが、実際にやった方のお宅を見せてもらったのですが
その時は良いことしか聞けませんでした。
毎月の電気代とか、断熱材もどんな物が良いのか良く分かりません。
クラシスで全館空調やった方みえませんか?
他社でやった方でも良いので、何かご意見聞かせてください。
全館空調の事は、よく分からないど、断熱材は繊維系と提案されたウレタンの
吹き付けとで迷ってましたが、現場も2件見せてもらってウレタンに決めました。
最初は外貼り断熱に興味ありましたが、いろんな会社に断熱材の事も聞きいて、
私は性能と金額とのバランスで決めました。
外貼り断熱をやめた分で、外観のデザインとキッチンに予算を回しました。
クラシスさんとしては、繊維系の断熱材の方が多いと言ってましたけど、
色々現場を見せてもらった方が良いと思います。
ここには良いこと書くと、すごく非難されそうで怖いので、クラシスさんの
評価は、ちょっと辛口にさせてもらってで78点ってところでしょうか。
昨日、完成現場見学会のチラシが2件入ってたんで2件とも見に行ってきました。
1件はモデルハウスよりも全然仕様が良くって、びっくりした。
営業の人に聞いたら、色んなお客さんが来るので誤解が無いように、モデルハウスはベースになる仕様を展示していると説明していました。
もう一件も中はモデルハウスと同じような感じでしたが、外は全部タイル貼で立派な建物でしたが、途中なんでしょうが外回りががあまりきれいでは有りませんでした。
ここ見ると悪い事が盛りだくさんで躊躇してたけど、私が他に検討している会社は見学会とかほとんどやってない様だし、1件見せてもらうのにすごく時間がかかって大変そうだった。
今の世の中プライバシーとかの問題でなかなか自分の家を知らない人に見せるのは抵抗が有るけど、実際にたくさんの見学会が出来てるって言う事は、何よりも説得力があるのかなぁって思いました。
全館空調、取り付け費もそうですが毎月(特に夏場)の電気代は結構な値段になりそうですね…。最近流行りの吹き抜けがある家、天井高のある家とかはそういうものを付けたほうが逆に安くなるんでしょうか。身近に付けてる方がいないので具体的なことが気になります。
友人はそういった見学会によく使われる家を建てて(こことは違う会社ですが)、色々見せているらしいですがやっぱり疲れるって言ってましたね~。まあ購入者としても実際の生活が分かっていいんじゃないかなと思いますね、良いことにしろ悪いことにしろカタログじゃ分からないことって結構分かっちゃうこともあるんでしょうね。。
モデルハウスもきれいで、打ち合わせ時に設計士さんも立ち会ってくれていたので
安心していましたが、、、、、
営業担当は契約を取るまで!!設計士は図面の作成のみ!!
現場は下請けに丸投げ!!!
契約時は金額が安いと思いましたが、追加の嵐!!!(全てに対して説明不足)
正直、ただ安いだけの工務店って感じでした。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
私は大手のハウスメーカーが良かったのですが、うちの旦那がとにかく見た目重視って事と
土地がかなりの予算オーバーだったんで、価格重視って事もあってクラシスさんに決めたけど、
別に問題無かったです。
ただ、旦那の一番気にしていたデザインは思う通りになったんですが、ハウスメーカーに
比べると大分安かったので、住み心地に関しては入居するまで、ずっと不安は有りましたが、
住めば都って感じです。
この前も一年点検でリビングの入り口だけ、不具合有ったんで直してもらいましたが、
その時も何か特別良いって訳ではないけど、普通に終わりましたよ。
旦那はすごいお気に入りみたいですけど…
私も自分の家を見せるのには、かなり抵抗が有りました。
ですが、自分も何件か完成した物件見せてもらったし、見せてもらわなかったら
契約もしてなかったと思うので、私も協力しないととは思いますし、
職人さんたちも頑張ってくれてましたし、見学会は承諾しました。
どの程度か分かりませんが強要は良くないですよね。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
現場見学会は、私的にはやってもらっても全然構わないです。
見学会を行って、値引きがされるのでしたら、どうぞどうぞっていう気持ちなのですが、そこで下手な営業されるのは嫌ですね。見学会には、近所の人も来るでしょうし、知人も来ると思われます。
購入意思の無い人に無理やりな営業されると、迷惑になりますよね。
その辺、プロなら見極めてもらいたいなぁって思います。
私の中でクラシスホームは最近勢い有るし一番有力なんだけど、
勢いの分ここのレスも酷い事になってる。
って思って他も見たけど、何処もだいたい一緒で有名な建設会社程
酷い事になってた。
結果、自分で決めるしかないって事ですよね。
「オシャレな家 = 高い」 と思ってしまっていませんか?
デザイン住宅を、もっと身近に。
クラシスホームなら、他社で諦めたこだわりのプランも夢ではありません。
家を建てている時点で追加料金が発生してしまう可能性があるのですか。そうなるとこちらも事前に知識とかある程度の予算など余裕をもちあわせたほうがよさそうです。ただ追加料金が発生して払えない場合は中途半端にされるようなら不安なので見送るかもしれません。そのようなことがないために事前にこの料金以上絶対にかかりませんと提示してほしいと思います。
安城店で検討中ですが、打合せ当初から設計さんが同席されており
提案力もあり満足しています。
みなさんは何処のお店の事を書かれているのでしょうか?
契約前ですが、契約後に対応が悪くなるのでしょうか?
契約後に一変しました。
提案力はあっても、「それは入ってません。」とか
「お話しました。」など言われて、100万円以上追加になりました。
(絶対に初めは付いているって聞きました。)
その後は不備が物凄くあり、
不愉快な事しかありませんでした。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
クラシスホームは、設計〜施工まで完全自社で行っているようですね。
よくサイトでは価格が抑えられているけど実際に施行するのは
下請けとかとにかく技術面で差がでてしまうことによる実際の
希望とはかけ離れた家が建てられてしまうようなこともありません。
それに自社でメーカーへの発注、商品開発、職人の管理をすることにより
中間マージンを省くことにより低価格を実現させているようなので
悪くはなさそうな印象です。
契約~引き渡しまでの私なりの総評。
営業担当者、現場担当者、現場作業員、会社対応力の4項目にての評価したいと思います。(5点満点)
営業担当者・・・2点
素人に毛が生えた程度。人当たりのよさそうなタイプで、質問に対してそれっぽく回答をしてくれるが
その場の回答のためなんの責任を持たない。後日、言った言わないの揉め事になる可能性が高いので
打ち合わせ事項を日付と共に記録する必要がある。営業担当者も何か書いてはいるが、メモ程度。
おおざっぱな打ち合わせから契約まで。
打ち合わせに時間が費やせる方は、契約前にサッシや設備の仕様を決めた方が良いと思います。
営業担当者の「標準仕様の中から選べますよ」は信用してはならない。「数種類の下の上、もしくは
中の下あたりから選べますよ」ぐらいの意味合いととらえるべき。住むには支障のない程度の仕様。
現場担当者・・・4点
営業担当者は選べないが、現場担当者はどんな人が良いのか希望を出すべき。
ある程度自己解決できる経験を積んだ担当者であればトラブルに対しても対応が早い。
ただ、工程に対してはまったく管理できず、現場作業員任せ。現場作業員に舐められている
現場担当者であれば何を言ってもトラブルに対しての解決は出来ないと思います。
現場担当者とは多くの打ち合わせ及び仕様確認をしますので、やはり打ち合わせ記録は残さないと
信用はできません。設備などの希望の商品があれば型番をメールなど記録が残る形で打ち合わせを
進めるのがベスト。電話だけでは×。こちらにもある程度知識があると思わせないと、言いくるめられます。
一般人がみて何かおかしいと思う事は、やはりそこにはトラブルがあると考えた方が良いです。
あと、できるだけ多くの立面図を書いてもらった方が良いです。平面図ではわからないところだらけ
なので、出来上がってイメージと違うことが多々あります。立面図を出せない担当者なら担当を
変えてもらった方が良いです。基本、現場では姿を見ない。
現場作業員・・・3点
良くも悪くも現場担当者を向いて仕事をしています。昔の良く言われた様に現場担当者を飛ばして
大工さんに直接話をして作りを変更してもらったなどはありませんでした。なんとなく家を作ってる
程度の感覚で作業をされています。現場にはどんどん行って間違いがないか確認する必要がある。
施工ミスをどれだけ現場担当者がフォロー出来るかによって建物に差が出ます。自分がわからなければ
できるだけ多くの人間に現場を見てもらった方が良いです。
会社対応力・・・技術面3点 トラブル対応力2点
営業担当者や現場担当者の知識の無さを会社である程度バックアップされているがトラブルなどは
各担当者で解決をしようとするので、あらかじめ上司などから名刺などはもらっておいた方が良いが
上司にも対応の取れない人間がいるので、結局は良い担当、良い作業員に当たるかどうか。
ハウスメーカーの言いなりではないく、ある程度自分の意見も言いながら家づくりを進めていく方には良いと思いますが、
所詮は建築業に携わる人間なので、細やかなフォローや施主に対する言葉使いなど、社会人としての常識レベルは低いです。
あくまで仕事、あくまで売上なので、追加見積もりが発生しないような提案などはゼロに近いです。
みなさん、よい家が建てれるといいですね。
設備のグレードアップや仕様の変更等で費用が上がるものを全部先に見積もりに乗せてから契約する人もいるそうです。
後で金額が上がるのが嫌だということで、そうするらしいですが、家づくりって、ハウスメーカーと契約する頃はまだ家の細かい部分までは思い至らなくて、後から色々と「こうしたい」ということが出てきますよね。
自分も、標準よりも金額が上がりそうな部分、例えば壁紙を一部グレードアップする部とか、インターホンを上位機種に変更するとか、あらかじめ分かっていることは金額を出してもらって、見積もりに乗せてから契約しました。
しかし契約後に具体的な仕様について決定していくうちに、ショールームや自分で調べて知識をつけていくと、もっと良いものにしたくなったり、設備を増やすアイデアが思いついてしまったりして、追加で金額は上がりました。
逆に契約時には、しようと思っていたオプションを減額調整のために取りやめた部分もあります。
しかし、金額が跳ね上がって怒りを感じるといった感覚はありません。
モデルハウスや見学会などでも、「これは標準かオプションか?」という質問を担当者によく聞いていました。
他のメーカーとの比較もしていましたので、それぞれのメーカーで標準でできる部分、オプションになる部分というのを比較検討していたので、追加費用について意識できていたのかもしれません。
ハウスメーカーの標準の設備・仕様はカタログか何か一覧がもらえたと思います。
それ以上のグレードを希望した場合は金額が上がるので、理解した上で契約するのがいいと思います。
営業の人が、サラッと「標準です」と言ったのに実は違ったこともありますので(レベルの低い営業は、ですが)「できます、というのは追加でお金がかからないということか?」などとハッキリ聞くなど、よく確認を。
営業マンや監督の説明に物足りなさがありました。
曖昧な返事のままですし、提案がなく、こちらが言ったその通りに図面を書くだけなので、
「そのまんまじゃん」いう感じです。
アフターフォローはほとんどないですし、売りっぱなしでした。
よほど覚悟して、自分で勉強して設計や内装のパーツの指定をしないといけないでしょう。
でも、だったら直接大工さんに作ってもらった方がいいかもしれないと感じさせられた会社でした。
私達も今クラシスさんで契約し、打ち合わせ中です。
みなさん、色々な印象があるようですが、
否定的な意見には、びっくりです。
私達は、すごく満足してます!
沢山のスタッフの方が関わっていただいていますが、
運がいいのかもしれませんが、
皆さんすごく話しやすくて、いい人ですし、何より家づくりが好きっ
ていうのが伝わってきますので、
とても信頼して、感謝してますよ。
完成に近づくほど、楽しみがましてきますし、
打ち合わせも丁寧で、細かい所まで聞いてくれますし、
コストも、かなり、ワガママいってますが、
何社か言った中でも、お値打ちだと思います。
結局は、自分達の家ですから、完全に、
ハウスメーカーさんに、任せるというよりは、
自分達も、沢山勉強して、色々調べて納得する
事で、できてからの不満もなくなるだろうし、
お互い人間なので、うっかりする部分もあると思いますし、
追加金額なども、こだわりが強いほど発生して当たり前ですし、自分達自身も、気にして聞いて
管理していく事も大事だと思います。
お任せするというのなら、文句は、いえないと思いますし。
私は、周りの人が家を建てるといったら、
迷わすクラシスさんを紹介します☆
[クラシスホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE