住宅コロセウム「原発再稼動賛成VS反対」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 原発再稼動賛成VS反対
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-06-29 16:13:24

野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。

感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。

[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58

最近見た物件
所在地:愛知県名古屋市緑区森の里一丁目96番1(地番)
交通:東海道本線 南大高 駅 徒歩14分
価格:3,698万円~5,998万円
間取:3LDK~4LDK
専有面積:72.00m²~94.00m²
販売戸数/総戸数: 9戸 / 192戸
[PR] 周辺の物件
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス シーズンズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

原発再稼動賛成VS反対

  1. 2351 匿名 2013/02/02 04:05:55

    >>2350
    廃炉決定で減資出来たとしても、廃止解体費用は嵩みます
    この状態がまだ続くって事は、赤字もそれだけ増えていくって事では?

    廃止する原発は解体するのでは無く、廃棄物の一時保管場所として転用するのが良いと考えます
    具体的には、廃棄物管理の新会社を設立して不適合原発をその新会社に売却
    そうすれば不適合原発分の原資は無くなり、しかも売却益まで得られる
    使用済み燃料棒などの廃棄物保管場所も増やせるといったメリットがあります
    天下り先が増えるデメリットも懸念されますけどね

  2. 2352 匿名 2013/02/02 04:10:36

    ちなみに、東電の今年度赤字予測は450億円、中部電力は650億円だったかと
    一基辺りの廃炉費用を考えたら怖いですね

  3. 2353 匿名さん 2013/02/02 04:56:04

    事故起こすより、皆で払ってあげなよ、じゃ無く取られなよ。
    1000兆円の借金でも破綻しない日本、えらいねぇ。
    なに電気屋の心配ばかりしてるの、他企業の円安大歓迎のほうが経済的価値は遥かに上。
    電気屋だけの事でどうやって破綻すろのかな、無知な、なんちゃって経済評論家ちゃん達。
    いや、電気屋従業員かな。

  4. 2354 匿名 2013/02/02 05:21:04

    円安はメリットばかりでは無いよ、燃料費に限らず資源の無い日本ではほとんどを輸入に頼らざるを得ない
    だから政府中枢から、過度の円安を警戒する発言が出てきたりするのだよね

    1000兆円の借金、それは利子が加算されるし今はまだプライマリーバランスもマイナスだ
    つまりまだまだ借金は増えていくって事
    現在が安全だから未来も安全だと考えるのは、原発政策の安易な安全神話盲信と何ら変わらないよ

  5. 2355 匿名 2013/02/02 05:25:42

    今は大丈夫でも将来の事は分からない

    一部の人が大好きな陰謀論では、一度日本だけ経済力を持ち上げてその後に一気谷底へ突き落とす
    ヘッジファンドがそういう暗躍をしてる、って説が有る

    まぁ、呆れるような妄言だとは思うが、経済的な策略としてそういう事も机上の計算としては成り立つって事だよ
    警戒だけはしておいて損はない

  6. 2356 匿名 2013/02/02 05:36:22

    アベノミクスって、実は博打的な政策なんだよね
    通常の経済財政状態なら、絶対に用いないだろう手法
    このまま民主党政権での政策を続行してもじり貧だから、大胆な政策転換を行なった訳で

    円安になるって事は、日本円の信用が下がるって事
    海外格付け会社から、日本国債の格付けも下げられた
    株価は上昇基調だが、海外の動向次第ではどう転ずるか予測出来ない

    万一トリプル安にでもなったら日本は終わりだよ

  7. 2357 匿名さん 2013/02/02 05:40:08

    円安での電力用燃料輸入に於いてのデメリットと、他輸出比率大な企業のメリット、比較に成らんですよ。
    原発再稼働云々は新基準、規制委員会、政府(安倍さん)の順で決めてゆけば良いじゃないですか。
    また、電力会社の経営利益、損益なんぞは自社で対応すればよい、一市民が考慮する事では無い。

  8. 2358 匿名 2013/02/02 05:52:46

    円安のデメリットは燃料費にとどまらないよ
    海外から輸入する物や知的財産等、全てが値上がりする
    食料も資源も自給率の低い日本、加工貿易を行うにも原材料の調達費用が問題になってくる

    電力会社は、無責任に価格転嫁してくる体質。しかも企業向けの価格改定には認可さえ不要
    電力会社に任せてたら恐ろしい事になるのは、福島の件で証明済みだと思うのだが

  9. 2359 2358 2013/02/02 05:54:45

    再稼働の判定基準では、>>2357の主張に賛成だけどね

  10. 2360 匿名さん 2013/02/02 06:07:37

    燃料費値上げ分の料金転嫁など仕方無いね、ガソリン、灯油みないっしょ、野菜もね。
    払えばよろしい、電気料金の原資として燃料費が占める割合はそんなに高くは無いよ。
    心配してるのは、関係従業員だけ、ほっときな。
    また、中小企業が困るなんて言う優しい方もいるかな、それもほっとけば。

  11. 2361 匿名 2013/02/02 06:20:50

    >>2360
    無責任過ぎる
    電力会社の体制を批判する資格が無い

  12. 2362 匿名 2013/02/02 06:22:50

    九州電力では、赤字解消には約35%の値上げが必要だとの試案まで出して来てる
    こんなのを無制限に容認するとでも言うのか?

  13. 2363 匿名さん 2013/02/02 06:23:33

    >>2358
    全部ひっくるめても、輸出産業のメリットのほうが絶大。
    今後はTPPに期待しましょうね。
    あと、発送電分離と自由化、再生可能エネルギーの普及ですかね、電力会社にはデメリットでもね。
    将来的には一番現実的ですよ。

  14. 2364 匿名 2013/02/02 06:32:03

    >>2363
    ちと認識が甘いかと
    円安になるという事は、それだけ他の通貨が高くなる
    そうなると、日本の企業が海外からのTOBや企業買収といった攻勢に晒される事になる
    TPPを導入したら、益々そういった攻勢は厳しくなるのでは無いか?

    後段の主張には基本的には賛同するが、それが構築されるのは将来的な事で時間が掛かる
    それまでの間に破綻しないという保障など、何処にも無いよ

  15. 2365 匿名さん 2013/02/02 06:32:44

    >2362
    電気料金が値上げするから原発動かせってか、やっぱり従業員かな。
    結局原発も事故が無くても、単価は高くつくんだよな。
    適正価格払えよ、野菜でも値段上下するんだろ、我がまますさまじいね。

  16. 2366 匿名 2013/02/02 06:35:20

    中国が日本の水源地を買い漁っているという話を良く聞く
    円安が進めば、中国やその他の不安な国々に日本の各地が買収される、って事態も想定して措かないと

  17. 2367 匿名 2013/02/02 06:38:24

    >>2362
    一般人だと何度も何度も言ってるよ、このスレで
    推進派では無く暫定的な再稼働容認派だとも

    電力会社任せにしてたら、電気料金は青天井だろうが
    そんなの容認出来る訳がなかろう

  18. 2368 匿名 2013/02/02 06:39:46

    >>2365への返事の間違いね、上レスは

  19. 2369 匿名 2013/02/02 06:41:26

    >>2365みたいな根拠の無い決め付けは勘弁してね

  20. 2370 匿名さん 2013/02/02 06:45:52

    >2369
    じゃあ、野菜値切るみたいに電気代も値切れよ、
    電気料金決めるのどこよ。

  21. 2371 匿名 2013/02/02 06:57:37

    企業向けの電気料金は電力会社が独断で決められるよ

    経済の悲観論をそんな事はあり得ないで退けようとするのは、原発悲観論を安全神話で否定した論調と基本的には同様だよ

  22. 2372 匿名さん 2013/02/02 07:29:45

    適正価格で買えば良いでしょう、問題有るの? 高すぎて工場つぶれるか。
    基本コストの高騰で潰れるのは、その仕事じたい商売にならないと言う事。

    製鉄会社や自動車組み立て工場の一部では自家発電だよね、電力近隣にも提供してるな。

  23. 2373 匿名 2013/02/02 07:35:48

    電気料金が高騰すれば、企業は国内事業を畳んで海外移転する恐れが有る
    そうはならなくとも、不採算部門として事業を閉鎖する可能性も有る

    一部の体力が有る企業は、自家発電や省エネ促進によって乗り切ろうとするだろうが、それも初期投資や燃料調達費用の問題が有る
    しかもそんな余力が無い企業は、既存の電力会社から購入するしかないよ

    国策として企業活動を大きく損なうような政策は、行なってはならないよ

  24. 2374 匿名 2013/02/02 07:40:37

    >基本コストの上昇で潰れるのは、その仕事じたい商売にならないと言う事。

    ガソリンスタンドが、ガソリン卸し価格の高騰でどれだけ沢山潰れたか忘れたの?、数年前のガソリン高騰した時に

  25. 2375 匿名さん 2013/02/02 07:43:02

    役に立たない原発抱えたまま、高い石油に頼れば当然電気料金は値上がりますよ。
    早く、安全に再稼働可能な原発を見極めてもらい、稼働すれば良いですよ。
    他は早々に廃炉処分で、余分な原資資産減らすのが良いと思いますがね。

  26. 2376 匿名さん 2013/02/02 07:46:08

    >2374
    体力なきゃ止めるしか無いでしょ、お情け掛けるの。

  27. 2377 匿名 2013/02/02 07:47:17

    >>2375
    ああ、その主張には賛成する
    ずっとそう言い続けてるのだがな(苦笑)

    ただ廃炉処分ではなく、一時保管場所への転用で良いと思う
    解体しても処分場に困る現状ではな

  28. 2378 匿名 2013/02/02 07:51:35

    >>2376
    企業活動の衰退は、国民生活に悪影響を与えるのをお忘れか?

    先のガソリンスタンドの例では、過疎地などのスタンドが廃業した為、遠方までガソリンや灯油を調達しに行かねばならない住民が出てきてる
    そういった過疎地の住民は高齢者も多く、灯油を配達に頼らざるを得なかったりしたのだよね
    そういった社会的弱者は、全て見殺しにして良いとでも言いたいのか?

  29. 2379 匿名さん 2013/02/02 07:59:11

    >2378
    おたくがボランティアでやられたら良いですよ、経営者も皆苦渋の決断で止めるのでしょうね。
    あくまでも経済活動、利益の出ない事を延々とする人いませんよ、ボランティアしてみてね。

  30. 2380 匿名 2013/02/02 08:04:32

    安全策を示して貰わない限り反対ですね
     

  31. 2381 匿名 2013/02/02 08:25:26

    >>2379
    私一人で国民全体の困窮を救えるとでも?
    残念ながら、私にはとてもそんな財力は無いですよ(苦笑)
    ビル・ゲイツでも無理なんじゃないかな

    企業活動の停滞は、労働者所得の低下や雇用問題など、様々な悪影響を及ぼします
    利益の出ない事業を切り捨てるのは企業の立場から言えば当然で、一緒に労働者も切り捨てられるのですよ

  32. 2382 匿名 2013/02/02 08:27:00

    >>2380
    安全策は、規制委の新基準を待ちましょう

  33. 2383 匿名 2013/02/02 08:42:24

    787の事故と同じ、安全策を実施しない限り飛行停止

    安全策を実施しない限り、再稼働などない
     

  34. 2384 匿名 2013/02/02 08:44:48

    まぁ現実にはあり得ない話ですが、>>2379があまりにも変な事言ってるので仮定話を挙げてみます

    電力会社が利益が出ないからと、化石燃料の調達を止めて水力やその他の発電だけにしたとします
    そうなると、たちまち日本全土は深刻な電力不足に陥ってしまいます
    まぁ電力会社は安定送電の義務を法的に課せられていますから、現実には起こりえませんが

    ただ、>>2379氏の主張だと、そういう事が起きても仕方がないって事になってしまいます

  35. 2385 匿名 2013/02/02 08:49:34

    >>2384
    >現実には起こりえませんが

    妄想から、結論を得てはいけません
     

  36. 2386 匿名さん 2013/02/02 08:51:28

    >2381
    >過疎地などのスタンドが廃業した為
    これは設置後40年以上経過した地下タンクの使用禁止規制ですね。
    国は地下タンクの交換費用の三分の二を補助しているはずですよ、3000万なら2000万の補助金。
    それでも採算の合わないのは誰にも責任無いですよ、廃業するしか有りません。
    また、過疎地だから優遇すると言うのもおかしな話。

  37. 2387 匿名 2013/02/02 08:55:50

    >>2386
    過疎地のガソリンスタンドが町費の補助で再建されました(先日のニュース)
    重要なのはそれにあたって、住民のコンセンサスが得られているということです

    原発再稼働はコンセンサスが得られていない

  38. 2388 匿名 2013/02/02 09:00:13

    >>2385
    >>2379のトンデモ論を非難する為に極論を言ったまでだよ
    だからわざわざ現実には起こり得ないと断ってからレスしてる
    >>2386
    40年規制の事では無いよ
    前レスで以前のガソリン価格高騰時の事だと書いたでしょ
    確かにタンク規制での廃業も凄く増えていますね

    それと、ガソリンスタンドはあくまで一例として挙げただけです
    話の本質は企業活動の困窮は国民生活に悪影響を与えるって事ですよ
    話を矮小化しないで頂きたい

  39. 2389 匿名 2013/02/02 09:03:14

    >原発再稼働のコンセンサスは得られていない

    これは確かにその通りですね
    だからこそ、新基準を以てコンセンサスを得ていく努力が必要なのですよ

  40. 2390 匿名 2013/02/02 09:10:19

    コンセンサスを得るには、事のプラス面/マイナス面を説明する必要があります

    とくに難しいのはマイナス面の説明
    マイナス面の施策をスルーしてコンセンサスを得ることは不可能です

    マイナス面の指摘に対して
    ひとつひとつ丁寧に応えて(対策の立案と実施)していくしかありません

  41. 2391 匿名 2013/02/02 09:10:57

    原発再稼働に関しては、世論は二分されているのではないですか?
    どちらかが多数派って訳ではなく、ほぼ真っ二つに割れているのが最近の世論調査の傾向だとみているのですが
    どちらかが上回る結果結果でも、それは誤差の範囲ぐらいの僅差が多いかと

  42. 2392 匿名 2013/02/02 09:13:42

    >>2390
    全くの正論、おっしゃる通りです
    全面的に同意しますよ

    だから私は、原発再稼働しない事でのマイナス面の説明を、即時全廃派に求めているのです

  43. 2393 匿名 2013/02/02 09:17:07

    >>2388 
    原発のマイナス面を払拭する説明が不足しています

  44. 2394 匿名 2013/02/02 09:23:57

    >>2392
    原発再稼働にあたり、どのような安全策がとられるのですか?

  45. 2395 匿名 2013/02/02 09:24:38

    >>2393
    指摘は甘んじて受けましょう、確かにそうですね

    ですが、マイナス面への対策は規制委が設立する新基準の確実な遂行と、甚大事故発生時の対策の拡充
    いずれも国で検討されていますが、これしか無いと考えています

  46. 2396 匿名 2013/02/02 09:28:13

    >>2394
    >>2395にでも書いたのですが、新基準の確実な実施
    その為には国費の投入さえ有って良いと考えています
    昔に金融機関を救済した時のような資本注入をやって、後に回収したらいい
    電力会社に任せて、手抜き工事でもやられたら堪りませんし

  47. 2397 匿名 2013/02/02 09:43:13

    >マイナス面への対策は規制委が設立する新基準の確実な遂行と、甚大事故発生時の対策の拡充
    >いずれも国で検討されていますが、これしか無いと考えています

    ということは
    そのコンセンサスが得られるまでは再稼働不可
     

  48. 2398 匿名 2013/02/02 09:44:46

    >電力会社に任せて、手抜き工事でもやられたら堪りませんし
     
    手抜き工事をやらないように施策を考えて実施せねばなりません
    それまでは、再稼働不可

  49. 2399 匿名 2013/02/02 09:52:08

    >>2397>>2398
    それらの確認は最終的には国家の責任で為されるのではないでしょうか?
    政府がコンセンサスを得られたと判断すれば再稼働にGOサインが出るでしょうし、施策を考えて成立させるのも政府であり国会ですよ

    我々有権者は、選挙によってそれらの判断が妥当かどうか審判をくだす事になります
    もし再稼働して、次の総選挙でも現政権が勝利したら、国民のコンセンサスを得られたという事になります

  50. 2400 匿名 2013/02/02 09:56:20

    国民のコンセンサスが合意するのを待っていたら、事態の急変には対応出来ないですよ
    例えば、不足の緊急事態が発生した場合、国論を二分するような判断を迫られれば政権は決断するしかないのです
    その判断の是非は、後に選挙で有権者が下すのが間接民主主義ですよ

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

最近見た物件
所在地:愛知県名古屋市緑区森の里一丁目96番1(地番)
交通:東海道本線 南大高 駅 徒歩14分
価格:3,698万円~5,998万円
間取:3LDK~4LDK
専有面積:72.00m²~94.00m²
販売戸数/総戸数: 9戸 / 192戸
[PR] 周辺の物件
ローレルコート星ヶ丘レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 本物件と周辺の物件

愛知県名古屋市緑区森の里一丁目

3,698万円~5,998万円

3LDK~4LDK

72.00m²~94.00m²

9戸/総戸数 192戸

ルネ瑞穂公園

愛知県名古屋市瑞穂区市丘町1-18-1

4340万円~8930万円

3LDK

70.2m2~91.89m2

総戸数 91戸

プレディア瑞穂岳見町

愛知県名古屋市瑞穂区岳見町4丁目

4790万円・5588万円

3LDK

70.8m2・77.4m2

総戸数 43戸

グランクレアいいねタウン瑞穂

愛知県名古屋市瑞穂区宝田町4-2ほか

3620万円~6460万円

2LDK~4LDK

56.61m2~90.28m2

総戸数 135戸

ローレルコート瑞穂汐路

愛知県名古屋市瑞穂区大殿町2丁目

5390万円~7090万円

3LDK

67.03m2~80.05m2

総戸数 39戸

プラウド八事清水ケ岡

愛知県名古屋市瑞穂区弥富町清水ケ岡38番1

未定

2LDK~4LDK

62.45m²~111.22m²

総戸数 49戸

ジオ八事春山

愛知県名古屋市瑞穂区春山町15-5

6980万円・7480万円(うちモデルルーム価格7480万円)

3LDK・4LDK

89.6m2・100.03m2

総戸数 19戸

リジェ南山

愛知県名古屋市昭和区南山町6番31

1億4,800万円~3億円

2LDK、3LDK

105.70m²~158.85m²

総戸数 35戸

パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス シーズンズ

愛知県名古屋市港区金川町101番8

3,000万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

73.39m²~95.03m²

総戸数 427戸

ダイアパレス金山フォレストフロント

愛知県名古屋市中区平和1丁目

3560万円~6490万円

2LDK・3LDK

45.01m2~68.92m2

総戸数 72戸

ローレルコート赤池

愛知県日進市赤池3丁目

3690万円~6990万円(※前払地代含む)

3LDK・4LDK

67.34m2~86.83m2

総戸数 135戸

アルバックスタワー刈谷プレミア

愛知県刈谷市桜町2丁目

未定

2LDK~4LDK

67.53m²~134.35m²

総戸数 88戸

プラセシオン赤池ヒルズ

愛知県日進市赤池箕ノ手土地区画整理地内49街区3-1画地ほか

2,980万円~5,900万円

1LDK~3LDK

40.82m²~73.66m²

総戸数 42戸

GRAND TOWER AKAIKE(グランドタワー赤池)

愛知県日進市日進赤池箕ノ手土地区画整理事業地内4街区1ほか

4750万円~6700万円

2LDK~4LDK

66.8m2~87.85m2

総戸数 112戸

ザ・パークハウス 上前津フロント

愛知県名古屋市中区大須4-1302

2908万円~5798万円

1LDK~2LDK

35.19m2~60.45m2

総戸数 90戸

ザ・ライオンズ覚王山

愛知県名古屋市千種区堀割町1丁目

1億1,300万円~1億6,800万円

2LDK、3LDK

81.17m²~105.18m²

総戸数 64戸

ローレルコート星ヶ丘レジデンス

愛知県名古屋市名東区にじが丘3丁目

5590万円~9590万円

2LDK~4LDK

66.31m2~99m2

総戸数 29戸

ザ・ファインタワー名古屋今池

愛知県名古屋市千種区内山3丁目

4450万円~8960万円

1LDK~2LDK

44.5m2~74.6m2

総戸数 179戸

ローレルアイ名古屋大須

愛知県名古屋市中区大須1丁目

2890万円~5690万円

1LDK~3LDK

44.57m2~67.36m2

総戸数 42戸

タワー・ザ・ファースト栄三丁目

愛知県名古屋市中区栄3丁目

3890万円~1億7980万円

1LDK~3LDK

46.44m2~116.9m2

総戸数 67戸