- 掲示板
野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。
感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。
[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58
野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。
感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。
[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58
『匿名』って、使用済み燃料がどうなってたかさえ知らなかったやつだろ?
法制度、尖閣、この環境になるまで推進一筋、すべて決めるのは日本の政治家。
そいつらを信用して脱原発が実現するとでも思っているなら、やっぱりその程度の思考力。
使用済み燃料の処理でもそうだったが、理想論ばかり並べているのはあんたの方だろ。
しかもほとんど現実を直視していない目線だし。
君は戦えるかって?
やり方は違っても、週末に何度か首相官邸前に行ってますよ。
2012年8月4日にもそのなかの一人でしたよ、職場が近いということもありますがね。
口先だけで非現実的な論理を並べるよりましでしょ?
ちなみに使用済み核燃料に関しては、高レベル廃棄物の保管能力が後2割を切ってるみたいですね
その意味では恒久に原発に頼るのは不可能でしょう
現状の原発をそのまま再稼働させれば数年ももたずに満杯になるでしょう
ですが、限定的な再稼働ならば容量が満杯になるのを遅らせる事も可能なのです
原子力安全委員会で全ての原発が精査されます
そこで動かす原発と廃炉する原発を決定すれば良いのです
高レベル廃棄物は確かにとんでもない放射能レベルの物ですが、濃縮させる事により容量を減らせるというメリットも有るのです
使用済み核燃料をそのまま処分しようと思ったら、それこそ用地確保はより困難なものになりますよ
一度週末に官邸前に来てみれば?
現実が多少は理解できると思うよ。
それに、何も行動しない輩に戦えますかと言われても、こっちは腹が立つだけなんでね。
>原子力安全委員会で全ての原発が精査されます
少なくとも廃止された機関は精査できないことぐらい理解できるようになると思うよ。
赤旗共産党の活動が賑やかになってきましたね。
そろそろ選挙ですか?
いつもの如く他人様に迷惑かけて自己主張ばかりお疲れさまです。
赤旗のソースなんて逆効果ですよ。
そろそろ学ばないといけないですね。
首相官邸前に来て、デモることで達成感を感じてるんだね。笑止。
本当に重要なのは、日々具体的に社会に貢献していること。デモしても国は変わらない。今の中国も同じ。安保闘争も同じ。
暇を持て余すなら、福島で除染作業に参加してください。
>リスキーだの、副作用だの、そんな消極的な考えだから
>日本は中国や韓国にもナメられるんだよ。
このニートのバカっぷりは半端ないなww
半導体も、液晶も、携帯電話も、
み~んなその消極的な考えを変えなかったから今の現状がある。
高性能・高機能・高価格という従来の日本の考え方はもう通用しないんだよ。
市場の価格に合わせた設定で必要な機能だけ盛り込む、
こうした考えは日本のメーカーにはほとんどなかった。
この程度のこと、記者の中では常識として認識しているよ。
なんにしても、現場を見ても聞いてもいないでwwwとか言えるノウナシにニート呼ばわりされるいわれはない。
理想をえば段階的に廃止していくのがいいとは思うけど、現実的には民意が高くなっている今の時点で廃止を決断しないと、また政治家がうやむやにしてしまうという可能性が高いと思う意見に同意。
官邸前で訴えている人も、やるといった約束を信頼できる政府であれば、こんなことはしないと思う。
だから、原発の問題は技術的なものより、それを取り仕切っている人間に問題が多いということでしょう。
だからといって、次の世代にタライ回しするのは、私的にはもっとも最悪な選択だと思いますね。
それだったら、現代でたとえ切り捨てられる人たちが出てしまうことになっても最終的に切り捨てる人が未来まで及ぶことを考えたら、できるだけ早く原発は廃止という選択肢のほうがいいと思います。
>>1261
その選択肢を採るとして、切り捨てられる側の立場はどうなるのですか?
切り捨てられる側の人々には、末端の原発作業従事者や立地自治体で作業従事者相手に商売を営む人々等が多数含まれているのです
多数の幸福の為に少数を犠牲にするのですか?
しかもこれらの少数の人々は、まず社会的弱者と言って間違いないでしょう
私は左派の論陣を張る者ですが、こういった少数しかも弱者の切り捨ては許せないです
もし全面的な原発廃止を行うのならば、こういった人々への手当は絶対に行わなければならないです
そういった検討も無しにただ原発を止めれば良いでは、それはただのエゴでしかないのでは?
原発立地自治体は原発に依存した財務体制になっているのはご存知かと思います
これらが異常な形なのは私も異論無いですが、修正するのは容易では無いですよ
乱暴な政策変更は過疎の自治体に耐え難い負担を与えることにはならないでしょうか?
原発の即時全面停止を訴える人々は、こういったマイナスの影響への対処をどうするのか
それらへの処方箋も示して欲しいですね
「多数の幸福の為に少数を切り捨てるのはやむを得ない」
こういうのは自らが多数に身を置く側だから言えるのでは?
自分や自分の家族が少数の側に置かれた立場に思い至ってみるべきですよ
それこそ、「電力は必要だから原発の存在は仕方ない」
こう言って原発を押し付けられてきた立地地域と根本は変わらないですよ
多数が少数を振り回すのは数の横暴です
民主主義は多数決で政策を決定するシステムですが、少数を疎かにして良い訳では無いのですから
そういうあなたは、稼働し続けた場合の廃棄物の問題やさらに事故が起きた場合の処方箋はお持ちなのですか?
昨夜にかけて関東ではまた地震が起きていますが、もう一度同じことをやってしまったら、日本全部が切り捨てられるという事態にもなりかねないのですよ?
だいたい、処方箋といったって、対策を立てたやつが実行できないような現状で、理想だけ語ったって何の意味もないでしょ。
そんなものが提示でき、しかも実行できるメドがあるというのなら、行動を起こしている人たちは数多くの処方箋を出すでしょう。
しかし、これまでそんなものはなしのつぶてだったところを取材を通してさんざん見てきている人間にとって
社会をろくすっぽ見渡していない人が理想だけ語っても何もならないことをよく知っている。
理想だの処方箋だのと言っているのであれば、一度現地に行ってみればいい。
そんな考えがどれほど甘いものなのか、実感できること間違いなし。
そして、口先だけだったらなんでも言えるし、書き込むことができるんですよ。
原発停止による影響だけでなく、会社や社会から切り捨てられるような人はいついかなる場合でもある。
そうした人たちのために既存の生活保護法や雇用保険をはじめとする生活支援に対する制度は存在する。
現に住む場所や職場を追われた福島の人たちは、貴方の言うような空論の処方箋がまったく実行されずに
こうした既存の制度でなんとかしのいでいるのが現状なのですよ?
それを差し置いて、電力不足による切り捨て組だけ保護する処方箋作ったって、それこそ救う順番が違っていますよ。
現場では、国がいくら対策を講じたといっても、まったくその制度が動かない。
理想だけなら何度でも語れるのですよ、現状は今あるものの中でみんななんとか生きていこうとしている。
そんな状況だから、支援も何もないのであればさっさと原発など終わらせればいい。
電力不足で切り捨てられたって、住む場所も自分の家財だっていままでのままでしょ?
そのような人たちなら、利用しようと思えば生きていける利用制度は既存のものでもあるでしょう。
言いっぱなしでもなんでもない、すべてできないのであれば順番をつけなければならない。
それでも救えないのであればこぼれおちる人をできるだけ少なくしなければならないと言っているだけ。
現状では電力の影響どころか、生きていくのすら困難になっているひとがたくさんいるんだよ。
それが原発の影響であれば、さっさとやめて現在困窮している人を救うべきだ。
>>1268
貴方は私の>>1262のレスを読んで無いのですか?
私は原発に関わることによって生計を営んでいる人々の事を主に問うているのですが
電力不足に関しては、代替エネルギーを用いる事により燃料費の高騰は有るにせよカバー出来るでしょう
中小企業や経済弱者には税制等で手当することも可能なはずです
ですが原発によって生計を営んでいた人々は、職や収入源を失うことになるのです
生活保護や失業保険などは最後のセーフティネットであり、これらの人々への救済策としては不十分では無いですか?
制度が作られても動かないのは行政の怠慢です
ですがだからと言って制度を作らないのは行政の責任放棄では無いですか?
どちらの罪がより重いか、言うまでもないと思います
>私は原発に関わることによって生計を営んでいる人々の事を主に問うているのですが
だから?
要は原発部門が廃止されたからリストラされるということでしょ?
事業部門が廃止されたから事業が縮小され、リストラされるなどという話は
民間事業者には山のようにあるでしょうよ。
なぜ原発による影響だけ別に処方箋を立てなければならないのですか?
雇用を失ったら雇用保険などの対策が平等に与えられているから、そのなかでやるべきでしょう。
原発に関わることによって生計を営んでいる人々に対する処方箋だけ書いたら、それこそどれほどの反発が生まれるか分からないでしょうに。
こんなこと常識でしょ?
雇用を失う条件はみんな同じなのに、なぜ原発にかかわる人たちにだけ別個処方箋なんですか?
雇用対策として全体に施すというのであれば話は別ですが。
失礼ながら記者氏は最初結論ありきではないですか?
だから反論や疑問に正面から答えようとせずとにかく否定する
私にはそう見受けられてしまいます
他人を説得しようと考えるのなら、もっと柔軟な思考を持つべきだと考えますよ
記者という職業なら尚更です
>記者という職業なら尚更です
「記者」に期待しすぎですww
この人は本当に「記者」らしい記者ですよ。
説得する気もその能力もありません。
「自分こそが正義」が彼らのポリシーですから。それに反対するものは全て「悪」なんです。
>>1270
原発作業従事者というのは下請け孫請けが多数いる世界です
記者氏にはご存知の事と思いますが
そういった人々は、雇用弱者とでも呼べる存在では無いですか?
またそういった作業従事者が生活を営む上で利用していた商業施設等も、顧客を失うことにより大打撃を受けるのは間違いないかと思います
手当と言っても金銭的に行うものとは限らないです
替わりの産業を誘致して雇用を維持することも処方箋の一つだと考えます
昨日述べました火力発電所の切り替えもそういった案の一つになるでしょう
ですがそれらを実施するには時間が掛かります
乱暴に変革を行えば、町は寂れ人々は消えてしまうかもしれません
ゴーストタウンになってら手当しても無意味なのです
それから、私は携帯からの書き込みなのでレスが遅れる事はご容赦願います
遅れたレスになるかと思います
お詫びします
>失礼ながら記者氏は最初結論ありきではないですか?
結論ありきも何も・・・・
普通の民間会社での事業部門閉鎖によるリストラと
電力会社での原発部門廃止によるリストラ、どこがどう違うのですかと聞いているのですが?
結論も何も、同じことでしょ?
ならば、なぜ片方にだけ対策を取らなければならないのですか?
そのような質問が出るのは当然かと思いますけど?
結論ありきで話しているとしたいのはそちらのほうでしょ?
あなたのほうこそ、原発に関わることによって生計を営んでいる人々だけに対策をしたとしたら
その他の企業で切り捨てられたはるかに数が多い職を失った人たちすべてを切り捨てるようなことになるのですよ。
>原発作業従事者というのは下請け孫請けが多数いる世界です
だから、それは原発に限った話ではないでしょ?
車だって家電品だって、みんな同じでしょ。
なぜ原発従事者にだけ保護策を設けなければならないのですか?
それに金を使うなら、被災地につぎ込んだほうがはるかに有意義でしょ。
盛り上がってるところ申し訳ないけど、原発は廃止になった訳じゃないからね。
現実になってもいない仮定についてそこまで突っ込んだ議論をしても結論は出ないかと。
>国有化された企業は国が経営の責任も持ちます
国有化って、意味わかってます?
株を握っている、その比率が高いから実質国有化なんですよ?
投資をしているから会社は株主の方針は無視できない、それは国であろうと人であろうと企業であろうと同じ。
それが株を発行している民間企業なのですよ。
なんでその株主が経営の責任を持たなければならないのですか?
>株主は経営の最終決定権者ですよ
>だから株主総会が有り株主代表訴訟をおこす権利が有るのです
株主は経営者を任命することによって経営に口出すことができるのであって、最終決定権は株主総会の総意でしか発揮いできません。
経営陣というのは株主から附託を受けた存在にすぎないのは確かですが、株主が経営責任を負うことなどいままでありましたか?
株主はその企業がうまくいかなければ投資した金が返ってこなくてリスクを負う。
そうしたくないから、自分たちの利益確保を図るために経営陣を選定する。
それだけですよ。
国有化の原資は国民の税金です
これを投入するというのは非常に重い判断ですよ
失敗すれば只の紙くずどころではすまないのです
民間の投資と同次元には語れないと思いますがね
だから現場に行って見てみなって。
被災地だけでなく、下町の中小企業もしかり、「みたいですよ」といったって実際にはなにも動いていないんだってば。