匿名さん
[更新日時] 2012-06-25 12:11:37
50戸程度の財閥系新築分譲マンションの初代理事長をやることになりました。
何かするのでも方向性付けは始めの年が肝心だと思うので、初年度にこれをやっとけ
みたいなことあればそのあたりを先輩方にお伺いしたいです。
[スレ作成日時]2012-04-10 09:58:52
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
新築分譲マンションの初代理事長に就任
-
861
匿名さん 2012/06/11 01:35:13
>>860
スレ主です。
そうなんですよ。頑張らないといけませんね。
ただ設立理事会だからこんなもんかもしれませんけどね。
-
862
匿名さん 2012/06/11 02:44:42
>皆さん緊張してるのか全体的に通夜みたいな雰囲気でした。
(笑)
しかたがないでしょうね。
理事になった方の多くが、自分達が何をどうすれば良いのかわからない状態でしょうし。
事前に理事たちに議案書が配布されたのか?気になります。
当日いきなり配布されてもなかなか難しいでしょう。
-
863
匿名さん 2012/06/11 06:38:46
スレ主です。
>>862
一応配布されてましたが特にだからどうしなきゃみたいなのは
なかったんだと想像してます。
それよりだだのシミュレーションですが、このケースだと皆さんはどうされますか?
・理事の一人が新規設備導入を提案。但し理事長ある自分は全く乗り気でない。
・議論を経て理事会で採決。自分以外の賛成多数で議決され、結局総会の議案へ。
・採決の時に理事長にもかかわらず反対を明言。そして反対票を投ずる。
こういうケースってありそうですがあったりしました?
-
864
匿名 2012/06/11 06:43:42
当日考えてわからない人は事前に配布したって
どうせ何も意見なんか出しませんよ。
疑問点があれば、指摘して明確な回答が
管理会社なり提案理事から出なければ次回までに
調べておくように言えばいいだけのことですからね。
>>863
理事長反対議案については、賛成理事のなかから当日
議長をしてもらうように取り決めしておけばOK。
当然ながら議決権行使書にも議案にもその旨は明記
しておけば問題ない。理事長にだって1区分所有者としての
投票権くらいはある。
-
865
匿名さん 2012/06/11 06:57:54
>理事の一人が新規設備導入を提案。但し理事長ある自分は全く乗り気でない。
理事長が反対で他理事が賛成で理事会の議案成立ならば、議論の内容次第では理事長の適格性に問題ありです。
-
866
匿名 2012/06/11 16:33:36
>>865
賛否両論ある事案など山ほどあるのに何が不適格なんだか。
賛成4反対3(うち理事長1名)でも理事会承認は可能。
総会議案は最終的には理事長の承認が必要なので、ワンマン理事長だけが
反対のケースなら潰す方法はいくらでもありますからね。
そういった議案をきちんと上程するあたり公平な理事長だと思いますよ。
-
867
匿名さん 2012/06/12 04:05:54
-
868
匿名さん 2012/06/13 01:32:11
>総会議案は最終的には理事長の承認が必要なので、
こんな規約見た事も無いね。
-
869
匿名 2012/06/13 04:55:00
-
870
匿名さん 2012/06/13 11:51:29
-
-
871
マンカン理事長 2012/06/13 12:32:07
規約の問題じゃないでしょ。だったら辞めるぞ!って言えるからそれに近い力は持ってるよ。
-
872
マンション住民さん 2012/06/13 12:49:09
>理事になった方の多くが、自分達が何をどうすれば良いのかわからない状態でしょうし。
勉強しろ。まずは管理規約を熟読することだ。
-
873
マンション住民さん 2012/06/13 12:51:07
>>855
そんなことはない。理事長も理事会の議決権は平理事と何ら変わらない1票。
-
874
マンション住民さん 2012/06/13 12:52:28
×:総会議案は最終的には「理事長の承認」が必要なので
○:総会議案は最終的には「理事会の承認」が必要なので
-
875
マンション住民さん 2012/06/13 13:15:18
>>理事になった方の多くが、自分達が何をどうすれば良いのかわからない状態でしょうし。
多分、立候補ではなく抽選や輪番で理事に選出されたのだと思う。
ところで「何をしたらいいのか分らない?」って何をするのか説明がなかったのか?
何をするのか分らないのに理事を受任したのか?それなら辞めろ!
理事は管理組合業務を組合員から委任されて執行するのが仕事だ。
-
876
マンション住民さん 2012/06/13 13:21:39
理事会をお茶会と勘違いして何年も留任してる無能理事がいる。
それを許してる理事会も理事会だ。
-
877
周辺住民さん 2012/06/13 13:38:10
留任は立候補でも抽選・輪番でもないグレーゾーンの理事だ。
前の期の理事会が翌期の理事会支配のために送り込むのが一般的。
-
878
匿名さん 2012/06/13 13:44:18
>それを許してる理事会も理事会だ。
毎年、総会で理事承認してるのは、その他多くの組合員だけどね。
>前の期の理事会が翌期の理事会支配のために送り込むのが一般的。
被害妄想だな。
理事の留任を仕組みとして取り入れるのは、理事会の活動の継続性を維持するため。
ちゃんと規約に追加する組合も多いよ。
-
879
匿名 2012/06/13 17:25:34
>>874
結局のところ、最終理事会終了後にフロントから上がってくる総会議案書を
チェックするのは理事長だけだからな。実質的に理事長承認なんだよ。
実務を知らないやつはこれだから困る。
-
880
ビギナーさん 2012/06/13 19:49:51
>>879
承認というのがおかしい。単なるチェックだ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件