仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「仙台長町近辺のマンション Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  4. 仙台長町近辺のマンション Part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-01-31 23:25:16
【地域スレ】仙台市内のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

お勧めのマンションを教えてください。

Part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6455/


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】仙台市内のマンション市況

[スレ作成日時]2012-04-05 02:16:57

[PR] 周辺の物件
ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)
ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

仙台長町近辺のマンション Part2

  1. 776 匿名さん 2013/11/08 19:02:29

    野村は免震にはしたくないと思っているだろうけど、仮に免震にすると考えると、
    戸数を多くして、1戸当たりの部屋の広さを狭くして、価格を抑える方法しかないだろうね。
    仕様を下げるのは当然だけど、それでも平均3500万位はすると思う。

  2. 777 匿名さん 2013/11/09 02:06:21

    >>775
    免震なら客が付くなんて、どこまで甘いんだろうね
    長町南を買うのはほぼ太白区の住人だけだからな
    余裕のある人はもうモール周辺の物件を購入済み
    免震にして3500万円以上じゃ買える人はもう少数
    192戸売る為には平均3000万円以下が絶対条件

  3. 778 匿名さん 2013/11/09 06:12:02

    その価格では、間違いなく安っぽいマンションになるよ。
    富沢ですら3500万するわけで、耐震2級でもない普通の1級だったらさらに仕様を落として3000万円かな。
    2000万円台であの場所はほとんどないと思うけど。会社として儲けにならないし、そんな価格で売り出すのはもったいない。もっと利益が取れる。

  4. 779 匿名さん 2013/11/09 06:55:07

    あの場所で富沢より仕様が落ちていたら残念だな。
    だが、3000万以下ならお買い得だよ。

  5. 780 匿名さん 2013/11/09 07:09:23

    3000万以下はありえないでしょう

  6. 781 匿名さん 2013/11/09 09:00:46

    ないない。今のご時世じゃ、あすとの価格帯を見ても3500万円が妥当。野村は急かして売るのが得意だから、案外高くても早く売れるかもよ。

  7. 782 匿名さん 2013/11/09 09:27:17

    売れるでしょうね、3500~でも。
    この辺、転勤族の人とかも買うんじゃないですか?駅近いし手放したい時に売れそうだから。

  8. 783 匿名さん 2013/11/09 10:10:15

    ここが3,500で売れない、と考える人はずっと仙台に住んでる(しかも北側)人ですかね。
    自分も長町南のマンションで3,500!?と思いましたが、
    最多価格帯が3,000で2,500~4,500までならすぐ売れそう。
    IKEAもできるしね。

  9. 784 匿名さん 2013/11/09 11:48:13

    なんだかんだ言って、住みやすいのはあすとより長町南だからねぇ。売れるんじゃない?
    でも、戸数が戸数だから多少は安くなるかもね。

    時期的に競合する「大和のあすと」と「野村の南」。人気がでるのは、普通に後者でしょ。

  10. 785 匿名さん 2013/11/10 15:49:21

    あるら不動産屋さんの話だと、今の長町周辺の中古マンションの金額はおかさいとのこと。
    買ったときの値段で売れたり、とにかく今は買い時ではないとのこと。

  11. 786 匿名さん 2013/11/10 15:49:41

    あるら不動産屋さんの話だと、今の長町周辺の中古マンションの金額はおかしいとのこと。
    買ったときの値段で売れたり、とにかく今は買い時ではないとのこと。

  12. 787 匿名さん 2013/11/11 02:28:51

    当該地区のマンションが高止まりしているのには、それなりの理由がある訳で。
    あちこち見て来られた転勤族に買われるという事は、住み良さと発展性を評価されての事でしょう。
    長町~長町南が仙台市内でも指折りの好スポットになった証左でしょう。
    消費税も上がりますし、アベノミクスがインフレを目指す限り、この流れは変わらないと思いますよ。

  13. 788 匿名さん 2013/11/11 03:46:25

    転勤族の方が多い地域ですよね。
    地元の方は長町でこの値段?と驚かれるようですが、
    ファミリー層の転勤族が出入りするエリアなら、売ったり貸したりしやすいですよね。
    中心部より駐車場相場が安く、維持費も抑えられますし。

  14. 789 購入検討中さん 2013/11/11 11:02:56

    価格を抑える為だと思いますが、角部屋4Lが90平米以下では残念だな。
    タイヤはディーラーに預けているが、スキー用品やキャンプ用品の収納場所が欲しいので、
    やはりトランクルームなども確保して、ゆとりある間取りを作って欲しい。
    中心部より土地が安いぶん、広い間取りを購入したい。

  15. 790 匿名さん 2013/11/11 14:05:45

    >中心部より土地が安いぶん
    土地の値段ですが、これが中心部と大して変わらないのですよ。
    あすと長町は都市再生機構が最初から高値に設定していましたし、
    ザ・モール近辺は便利さが買われ更に高い地価になっています。
    中心部より安さを求めると、太子堂や富沢寄りになってしまいます。

  16. 791 匿名さん 2013/11/11 14:30:26

    三井のララ長町南が西端に建った宮交自動車学校跡地なんか、最初に落札した
    東証1部上場のサンシティが倒産する一因になった程、高額だったらしいよ。
    地元の不動産屋が、1~3階を商業用にしないと採算が取れないとか話してた。

  17. 792 購入検討中さん 2013/11/11 15:20:55

    じゃあ、三井は頑張ったんですね。
    または、サンシティから安く買えた?
    私は安いに越したことはないが、ゆとりある間取りの物件が欲しい。
    さすがに長町南で青葉通りの物件のような、100平米5300万スタートにはならないでしょ。

  18. 793 匿名さん 2013/11/12 06:11:15

    長町の地価が中心部と変わらない?
    すごいホラ吹きがいるな

  19. 794 購入検討中さん 2013/11/12 08:48:23
  20. 795 匿名さん 2013/11/12 09:08:38

    長町南でも野村さんで100平米なら5000万円くらいじゃないですか?
    富沢の値段とか見たら、あれより安くはならないでしょうし。

  21. 796 匿名さん 2013/11/12 09:32:35

    参考までに

    仙台市中心部
    http://www.city.sendai.jp/d01/1196997_1433.html

    泉区
    http://www.city.sendai.jp/d01/1197011_1433.html
    http://www.city.sendai.jp/d01/1197010_1433.html


    太白区
    http://www.city.sendai.jp/d01/1197003_1433.html
    http://www.city.sendai.jp/d01/1197006_1433.html


    誰がどう見ても、中心部と変わらないどころか泉中央よりも安いです
    どうもありがとうございました

  22. 797 匿名さん 2013/11/12 13:39:39

    長町南を転勤族がこぞって買いませんよ。
    中心部が断トツだし、次が泉中央。
    長町は資産価値が保てないので、永住型ですね。今の中古相場がおかしいだけで落ち着けばまた下がります。

  23. 798 匿名さん 2013/11/12 14:00:40

    >>797
    泉中央って……最近スレも上がって来ないけど?
    あんな寒い所、何か買い材料でもありましたか?
    地盤がいいと思ったら地下鉄は50日間も運休だし

  24. 799 匿名さん 2013/11/12 14:45:36

    >>798
    あからさまに敵意を抱いてるみたいだけど、これは事実だよ。
    いくら必死になって喚いても無駄。
    転勤族からみた評価は、中心部>>>泉>長町

  25. 800 匿名さん 2013/11/12 14:53:36

    泉中央より長町近辺の方が開発進んできてるとはいえ、
    確かにここのスレは長町南を高く評価しすぎな気もする。
    需要が増えてるのは間違いないけど
    どっちを好むかは地元民は自分の育った地域に近いかどうかによるしね
    転勤族は中心部、もしくは上杉地区。

  26. 801 購入検討中さん 2013/11/12 15:04:06

    長町南小学校は転出入が多いですよ。
    転勤族ファミリーが多いので、売らなくても賃貸に出せると思います。
    ただ、長町エリアで購入している方は、東北地方出身の方が多いような…
    今の相場は確かに異常。落ち着く頃っていつだろう…

  27. 802 匿名さん 2013/11/12 17:54:52

    >>798
    地盤の良さと地下鉄の運休は関係ないからww
    地下鉄長期運休の原因は、地下でなく高架を走ってるから。
    新幹線やアクセス線、長町あたりの東北線にしたって被害が顕著だっただろ?

    本当に、長町がナンバーワン!とか思ってる奴っているんだな
    ネタだと思ってたわw

  28. 803 匿名さん 2013/11/13 03:24:15

    モール徒歩5分圏内の長町南に住んでたけど、便利だったよ。
    ナンバーワンまでは思ってないな。

    東北地方出身者だから車が手放せないんだけど、地下鉄も近かったし住環境のバランスが取れてた。
    今は育児面や経済面も考えて、富沢のマンションに落ち着いた。
    買ったのは震災後な。

  29. 804 買い換え検討中 2013/11/13 07:15:18

    >>802
    同じ地下鉄でも、高架区間の富沢駅近辺では被害がなく、3日で復旧しましたよ。車庫側のこの辺りが破壊されてたら、部分運行もできなかっただけに助かりました。

  30. 805 購入検討中さん 2013/11/13 10:49:22

    プラウド富沢マークスですな。
    あそこらへんは駐車場代が安くていいですね。

  31. 806 匿名さん 2013/11/13 13:52:34

    >>804
    富沢は高架じゃなくてほぼ地上でしょう。泉とは全く違うよ。

    転勤族は、基本的に学力の高い学区に住むので、長町はあまり対象にならない。泉が多いのは、駅前あたりが東京近郊のように完成されていることや、学区の良い場所が多いからです。長町は県内の転勤族が多いとあるデベで聞いたことがある。

  32. 807 匿名 2013/11/13 14:35:14

    東京近郊のよう?!却下!何を根拠に・・。ま、近郊にもいろいろあるからね。学区がいい?これも一部にすぎない。

  33. 808 匿名さん 2013/11/13 15:07:00

    えぇー、ここ最近の泉中央駅前の寂しさったらないよ。
    毎日通るけど、セルバができた頃の勢いはない。
    人はいるけど、完成されてるというほどのものとは?

    震災で八乙女、南光台が弱いとわかって、その先の泉は転勤族にはあまり勧めないけどなあ。
    泉の学区でいいのは寺岡とかパークタウンだよね?

    それなら今は長町の方が、住みやすいと思うな。
    平均的にみて。

  34. 809 匿名さん 2013/11/13 15:47:40

    東京じゃあるまいし、地下鉄降りてバスに乗るようなエリアにマンションは買いたくない。
    地方都市だからこそ、職場も住まいもそこそこ近くて、東京より広い部屋に住みたい。
    もちろん仙台中心部がグレード的にはナンバーワンだろう。
    しかし平均的ファミリー層には、長町南エリアは住みやすいと思う。

  35. 810 匿名さん 2013/11/13 16:39:35

    いくら太白区民が住みやすいと思ったところで、実際に転勤族が住みやすいと思うかどうかは別。

    >>808>>809は同一人物だろう?
    いくらここでポジティブキャンペーンを実施したところで、関東圏からの転勤族の太白区(長町)の評価は変わらないよ。
    連投するだけ無駄。

  36. 811 匿名さん 2013/11/13 21:08:00

    >805

    特定されそうですね。
    駐車場代もまわりに何もない分安いと思いますよ。
    数年後に286とか4号とかに道路がつながるかと思いますが、その頃にはうるさくなるだろうなぁ。

  37. 812 匿名さん 2013/11/13 23:18:34

    810さん
    残念だけど同一人物じゃないよ。同じ考えの人がいるだけ。

    10年─15年前なら泉〉〉長町もわかるのね。
    なにせJR長町駅前のスタバがなくなるほど何もなかったし。
    自分も週末の買い物と言えば泉だった。

    転勤族の評価は変わらない、というけど、それこそ変わっていくものなのでは?
    そもそも転勤族の評価が大事なんじゃなくて、売る貸すを念頭に置いてるだけで、
    地元民でも需要があるかどうかが大事。
    それに転勤族だって参考にするのは仙台人の意見でしょう。

  38. 813 匿名さん 2013/11/14 02:38:16

    転勤族が参考にするのは、転勤族の意見であって
    地元民の意見ではない

  39. 814 匿名さん 2013/11/14 03:14:05

    >813

    となるとこの掲示板に書き込む意味あるの?
    どこにも定着できなそうな外野の方々は勝手に意見言い合ってれば?

  40. 815 匿名さん 2013/11/14 03:42:17

    だから長町民の長町アピール書き込みは無駄だっていうことでしょ。

  41. 816 匿名さん 2013/11/14 14:01:12

    >>812
    地元民の需要に合わせると、結局売るにしても貸すにしても青葉区泉区ほどの相場で売り貸しできないんだよね。長町の不動産屋を見ても高い相場で賃貸には出していない。そして今の高い太白の新築マンションがなかなか売れないのがそれを証明しているよ。郵政跡地だって、3000万円以下じゃないと売れないと投稿している人だっているでしょう。長町南はモールとララガーデンだけで完成しているので、今以上に価値が上がることはあまり考えにくいです。あすとはこれからだし、固定資産税も中心部とほとんど変わりないくらい高いので、どうなるか楽しみです。

  42. 817 匿名さん 2013/11/14 14:18:45

    長町アピール、どうして無駄なんでしょうかね⁉︎
    検討する場なんですから、転勤族の方のご意見も地元の方のご意見も
    私には参考になります。
    まぁ、常に自転車かバギーの妻子の行動範囲を考えると、泉中央でもよかったかな?と思いますが…


  43. 818 匿名さん 2013/11/14 14:22:53

    郵政跡地の野村が免震にするとしたら、大林で中間階免震の可能性が高い。

    あすとの動きはちょっと鈍くなっていますね。
    ワールドレジも、今頃動き出す予定だったけど、まだ動きはないし、
    大和も建築計画出ているけど、動きがない。

    ちょっとここにきて、顧客の息切れ感が出ているように感じます。


  44. 819 匿名さん 2013/11/14 14:25:00

    賃貸価格は需要ですね。
    私は、駐車場の価格で今の物件を決めました。

  45. 820 匿名さん 2013/11/14 14:32:42

    中間階免震って、今の青葉通り物件もそうですよね?
    工期も短縮できるし、価格も抑えられるとききました。
    郵政跡地は世帯数も多いですから、苦戦するかな…
    野村さん、あすとエリア物件より早く始動した方がいいのかと…

  46. 821 匿名さん 2013/11/14 14:46:06

    >>818
    だから郵政は耐震だって。

  47. 822 匿名さん 2013/11/14 23:31:17

    >>816
    長町周辺、今高くても売れてますよ....
    郵政跡は三千万以下は殆どないですよね。

  48. 823 匿名さん 2013/11/15 12:55:17

    売れているのは物件がないからですよ。
    つまり安く欲しくても高く売り出す人しかいなかったら、その値段で買うしかないでしょう。
    新規物件も出ないし高いし。
    復興関係の事業が落ち着けば、相場は元に戻ると思います。
    需要と供給のバランスです。
    今の高値で様子見ている人も大勢いますよ。買い時ではないですから。

  49. 824 匿名さん 2013/11/15 14:31:16

    >>823
    元に戻る?アベノミクスで物価を上げるのが政府の方針。
    株でも日経は8千円台から1万5千円台に、大きく上昇中。
    電気、ガス、水道代も上がり、春には郵便料金もアップ。
    地価もまた上がり出した今、マンション価格だけ民主党
    時代に戻せるのかな?自民党が崩壊するとも思えないし。

  50. 825 匿名さん 2013/11/15 15:01:01

    安倍政権のプッシュか、俺の給料も上がり始めたし、冬のボーナスも期待できそうだ

  51. 826 匿名さん 2013/11/15 15:59:44

    アベノミクス?
    もう、秘密保護法案で自滅するかもしれないわよ。
    小泉さんには脱原発だって言われるし、対応間違ったらアウト。
    単に公共事業で景気回復させようとしているだけじゃない。
    一部の企業しか給与なんて上がらないし、ほとんどは価格は上がっても給与上がらずだと思います。

  52. 827 匿名さん 2013/11/17 01:00:15

    うん、売れてますよね、高くても。
    現実みましょうよ!安くて狭いイマイチ物件はたたかれていますし。
    安かろうで買う人、少ないんだな~と思います。

  53. 828 匿名さん 2013/11/17 08:56:26

    ついにあすとの大和が始動しました!
    プレミストあすと長町。駐車場100%。JR長町駅徒歩5分、地下鉄長町駅徒歩4分。立地は抜群です。

  54. 829 匿名さん 2013/11/17 15:11:44

    大和は耐震?
    入居時期はナイスと同じ頃ですよね?
    野村はさらに一年先、、住友も野村と同時期かな?

  55. 830 匿名さん 2013/11/17 20:13:30

    大和は工期短いから耐震じゃないですか?

  56. 831 マンション住民 2013/11/18 05:32:30

    まだ免震崇拝者がいるみたいですね。免震は全く揺れないとか思ってません?
    うちも免震ですが、震度4以上(実際は震度6)の揺れが3分以上続きましたし、
    壁の石膏ボードにクラックが。こけしも倒れなかったなんて大ウソですから。

  57. 832 匿名さん 2013/11/18 05:39:53

    それでも耐震に比べれば免震の被害は軽微なもの

    免震をバカにしてるんなら、その部屋を売っぱらって耐震に住めば?
    今ならそこそこの値で売れるかもよ?
    場所によるけど

  58. 833 匿名さん 2013/11/18 05:51:39

    うちは免震に住んでいて被害なしだったんで免震信者ですけどね~

  59. 834 購入検討中さん 2013/11/18 07:19:16

    免震でも震災で壊れてしまった所もあると聞きました。
    私の友人で免震マンションの方達は殆ど物が落ちなかったので
    免震購入する際、色々リサーチが必要なのかもしれないですね。

  60. 835 匿名 2013/11/18 11:21:25

    建物の向きや形にもよるのかもしれませんね。

  61. 836 匿名さん 2013/11/18 14:35:18

    >>831
    免震装置は揺れないのではなく、揺れを半分程度に軽減する装置です。
    免震物件であっても地震保険加入は必須ですよ。揺れない物件ではありません。
    それに、自宅の揺れが震度4以上と何で判断されているのでしょうか?
    ご自宅に地震計でもあるのですか?
    適当なことを話す場ではありませんよ。

    ナイスの太子堂は引き渡し直前に震災にあいましたが、無傷での引き渡しをしています。
    当時の監視カメラの映像も残っていますよ。

  62. 837 匿名さん 2013/11/18 15:19:44

    >>836
    引き渡し前に大震災ですか…それはお気の毒です。
    外見は損傷がなくても、積層ゴムにはそれなりの負荷がかかりましたからね
    次回に同規模の地震が来れば、100%威力を発揮できるかは疑問でしょうね。
    積層ゴムは消耗品ですし、大震災の数十年先までは耐久実験してませんから。

  63. 838 匿名さん 2013/11/18 22:12:20

    免震装置は震度4以上で一度動いた場合、必ずメーカーの人間が来て正常かどうかチェックをしていますよ。
    しかも太子堂だけじゃない。二日町の三井タワーも施工中に免震装置が作動している。しかし問題なし。

    あなたは免震に恨みでもある方ですか?
    自分のマンションを売って耐震物件に住み替えを勧めします。または野村の営業だったりしてね。

  64. 839 匿名さん 2013/11/18 22:27:15

    >>831>>837は同一人物だろう。この掲示板はあなたの心情のはけ口の場ではない。殊更感情だけで具体性もなくかつ証拠も提示しないで、免震ばかり批判し、煽り行為を続けると、投稿禁止になるぞ。慰めは自分の中でやれ。哀れだ。

  65. 840 匿名さん 2013/11/18 23:55:19

    免震だったのに壁にヒビが入ってムカついてんじゃね?
    まあ石膏ボードは弱いから、何か当たっただけでも凹むし
    でも、免震でちょっとでも不利な投稿があると速攻で反論が
    それこそナイスの営業がチェックしてんじゃねえの?(笑)

  66. 841 匿名さん 2013/11/19 01:07:22

    長町南のゲオの向かい、いよいよ七十七銀行が建ちますね。
    今月22日に工事開始、3階建の建物が来年4月20日に完成。
    あすと長町も、イケアが大きな店舗を建設中です。
    私は自転車を愛用してますが、あすと~長町南は僅か数分。
    長町地区は、大型スーパーも沢山あり、住み易いと思います。

  67. 842 匿名さん 2013/11/19 06:28:53

    >>840
    免震下げがマイノリティであることを理解したほうがいい
    どうせ同一人物だろうけど(笑)

  68. 843 匿名さん 2013/11/19 12:29:27

    七十七銀行が移転する話って、長町にとってそんなに重要な話題なんでしょうか。
    用事はATMくらいだからあまり関心がないです。

  69. 844 匿名さん 2013/11/19 12:47:33

    確かに。

  70. 845 匿名さん 2013/11/21 03:02:05

    ララ物件入居がはじまり、まだ全住民が入居してないけど、予想以上に洗濯物が気になるわ。
    ガラスのベランダは明るく開放感がありますが、あの場所ではNGでしょう。


  71. 846 匿名さん 2013/11/21 08:09:50

    私はバルコニーは重厚感のあるコンクリートの方がいいと思いますが、
    復興特需でセメントが不足して、生コン価格が高騰してますからね。
    少しでもコストを減らしたいデべでは、最近こぞってガラスパネルに。
    うちもガラスですが、今はいいとして、何年か後に経年劣化で枠から
    外れて落下なんて事はないでしょうか?子供がいるので少々心配です。
    明るく開放感はありますが、確かに洗濯物(下着)とか気になります。

  72. 847 匿名さん 2013/11/21 12:36:17

    逆張りでハイサッシにしているのはナイスくらいですね。

  73. 848 匿名さん 2013/11/22 04:03:37

    >>843
    私は、けやき通り(焼肉ひがしやまの前)にお店が増え、
    長町南とあすと長町が商業的に繋がる様な気がします。
    長町1丁目~長町駅の旧4号沿いは、裏のあすと長町の
    開発で寂れ気味ですが、こちらは今後拓けて行きそう。

  74. 849 周辺住民さん 2013/11/22 09:12:55

    >>848
    それには、ペアーレ仙台の所に出来た葬儀屋が邪魔です。
    社会保険庁が日本年金機構に変わる前に、過去の負の清算として、建てた時の10分の1の安値で叩き売られた物件です。1億円使って温泉まで掘り、温水プールや長町温泉として地元住民に愛されてたのに。
    役人達は責任も取らずに天下りで逃げ、そして葬儀屋がデーンと。普通、街のど真ん中にあんな大きな葬儀屋なんかつくりますか?バイパスや郊外の道路沿いが常識です。
    もしあれが大型家電店にでもなっていれば、長町南~あすと長町の新たな動線が生まれてたでしょう。今のままでは両者を繋ぐのはまず無理でしょうね。500mは、近くて遠い微妙な距離です。

  75. 850 匿名さん 2013/12/06 02:52:46

    あすとの大和が始動しましたね。
    すっかり静かになってしまった長町エリアのスレ、頑張れー

  76. 851 匿名さん 2013/12/06 04:50:55

    あすとはだだっ広過ぎて住み難そうですね。
    イケアも駅側に広~い車場で空間ばかりが目立ちますし。
    余りに広いと店舗間を回りにくいですし、寒々とした印象に。
    あすとばかりに金が行き、旧4号線沿いは寂びれてますし。
    私的には仙台駅東口くらいの適度な密集が住み易いかと。

  77. 852 匿名さん 2013/12/06 13:44:43

    IKEAは駐車場広いのは各店共通。
    ここは他店より狭くて心配されてましたよね。
    ゆっくり全部まわるのも楽しいですが慣れたら
    近道して出口の方にも進めますよ。
    寒々とした印象はカラフルで感じないと思います。
    個人的にはフードコートが楽しみです。

  78. 853 匿名さん 2013/12/06 13:54:26

    だだっ広いというのは、あすとの土地の区画のことですよね?
    IKEAではなくて、、、
    私もあすと周辺は同じような印象です。

  79. 854 匿名さん 2013/12/06 14:11:02

    >>851
    また東口信者ですか。

    あすとはこれからイオンを含めていろいろできて徒歩圏に何でもそろうから心配いりません。
    スーパーもなく、賃貸マンションだらけの密集具合がちょうどいいなら、そう思っていてください。
    こちらの心配は無用ですよ。

  80. 855 匿名さん 2013/12/09 02:28:28

    あすとの大和、耐震等級1らしいです。

  81. 856 検討さん 2013/12/09 07:06:04

    耐震等級には倒壊と損壊の二種類ありますので、仮に2であってもどちらかであることが多いですね。
    by住宅メーカー営業マン

  82. 857 by 匿名さん 2013/12/09 13:15:34

    逆張りとはどういう意味なんですか(・・?

  83. 858 匿名さん 2013/12/09 15:39:31

    逆梁工法(ぎゃくばりこうほう)のことです。在来工法は順張といって、梁の上に床を載せますが、逆張りは床を梁の下へつるす、順張と逆の形になるのです。
    メリットは梁がサッシ上に無くなるので、ハイサッシにでき、開放感が出ること、また、順張だと天井に梁が出っ張りますが、フラットな天井にできることなどがあります。
    デメリットは、コストが高いことと、窓の部分が多くなるので、冷暖房費が通常増えるということ、また、バルコニーに梁がある場合は分厚い壁になるので少しバルコニーが狭くなる・・などがあります。

    リーマンショック前ころは逆張アウトフレームのマンションが多かったですが、リーマン後はガラスパネルを使用した順梁アウトフレームがほとんどになりました。

  84. 859 匿名さん 2013/12/10 00:22:58

    さらに簡単にお話しすると、あすとのナイスが該当するので、MRを見たらわかります。

    冷暖房費の件は、ナイスなら二重サッシなので問題はないです。通常の複層ガラスだと費用が掛かると思います。
    長町南あたりの住友物件は、逆梁工法のマンションが多いと思います。
    お金のあった時代ですね。今は経費削減でほぼ逆張のマンションはないです。ガラスパネルがバルコニーだけではなく、裏側まで増え続けています。

  85. 860 匿名さん 2013/12/10 06:11:03

    ガラスパネルはコンクリートより劣化は早いですよね?
    大規模修繕の時に交換になったりしたら、修繕費用がかかりますね。
    ガラスパネルのベランダは開放感もあり、リビングがとっても明るいのですが…先々を考えるとどうでしょう…

  86. 861 匿名さん 2013/12/10 08:18:11

    個人的には逆梁マンションの方が重厚感や高級感があって好きですね。
    ただガラスパネル物件しか出ないから、選択の仕様がないですね。

  87. 862 匿名さん 2013/12/10 09:12:30

    あすとナイスは逆梁でさらに非ガラスパネル物件ですよね。
    モデルルーム見たら良くて、売れてるの納得でした。
    あの内容であの値段なら高くないと思いました。
    見た目の華やかさや色使いにこだわった?今時感出してる物件よりも質実剛健。

  88. 863 匿名さん 2013/12/15 02:00:37

    今週はプラウドとナイスの2期販売ですね。プラウドもナイスも完売するのかな?ナイスは少し残るかな。

  89. 864 匿名さん 2013/12/15 02:47:47

    ナイスは、間取りが垢抜けないよね。
    だから都心では売れないし。。
    逆張りも日当たりを考えると、もう少し工夫がほしい。

  90. 865 匿名 2013/12/15 03:10:45

    今は郵政跡地を楽しみにしてます。

  91. 866 匿名さん 2013/12/15 03:42:03

    >>864
    私はナイスの間取りは良く考えられていると思います。
    中心部でも、北四番丁駅1分のロイヤルタワーが完売しました。
    ナイスは4Lにこだわりがあるので、他のデベとは一線を隔すデベだと思いますよ。
    今思うと、北四番丁のタワーを買っておけばよかったと思います。

    逆張りはハイサッシなので、明るいですよ。ガラスパネルは明るそうに見えるだけです。

  92. 867 匿名さん 2013/12/15 05:15:31

    ナイスは、間取り変更も応じて貰えるし、間取り垢抜けないとは思いません。
    安価なガラスパネルばかりで仕上げるのが好きではないので、それも理想通り。
    活断層近くとかには建設しない、とか、免震とか、ポリシー貫いているので一貫していて営業トークもぶれてない。

    プラウドは、震災被害とか聞いてもはっきり教えてくれないので、不信感しか、、、

  93. 868 匿名さん 2013/12/15 09:31:42

    野村さんの営業ってあまり信用が置けない感じだよね。急かせて売り切る。
    プラウドの被害もあるのに「なかった」というような返事しかしない。

  94. 869 匿名さん 2013/12/15 10:19:21

    ナイスは無償の間取り変更が8パターンくらい選べました。
    ドアの取っ手一つからすべて自分好みに選べるので、これは他デベではできないこと。
    本業が日本一の住宅建材資材問屋だからこそできる会社。

    営業さんも急かすことはないし、物件もよい。
    あえていえば、他のデベの営業のようなスマート感はないかな(苦笑)。
    現場の方が営業になっている感じで、真面目です。
    質実剛健は同意ですね。

  95. 870 匿名さん 2013/12/15 12:10:17

    野村さんの営業、構造とかについての質問嫌がるんですよね、、、
    住宅資金出すのだから、詳しく聞いておきたいこともパンフレットみてください、という姿勢。
    パンフレットに載ってないことは知らなくて良いと思えないので。煙たいお客には売らなくていいだろうね。
    デザイン良くて、中身もよければ買う気あるんだけど、中身についてもう少し知りたい!!

    ナイスの営業さんはスマート感はないけれど、調べて時間かけてもお返事くれる。

  96. 871 匿名さん 2013/12/15 13:56:56

    野村の営業は、売ることしか考えていないので、構造やら地盤やら、そういう細かい質問には答えないし、答えられる知識もないと思いますよ。
    高い買い物ですから、細かいところも調べて本当に見極めて買いたいという人には、プラウドは向きません。
    細かい質問していると、あからさまに嫌な態度を取るし、「あんたには売らないよ」ってな感じで対応されます。
    だから、ハイハイと言われるがままに買う人に売るといった感じでしょうか。
    初めてマンションを検討する人はうってつけの顧客で、急かされて買ってしまうという方もいると思いますね。
    何か所か見て詳しくなっている人は、野村にとって上客ではありません。



  97. 872 匿名さん 2013/12/15 23:11:44

    そうですね、プラウド買った人ってあまり物件見てないかも。
    初めて行ったモデルがプラウドで、決めた人が私の周りにも多いです。そして、震災ではクラック入りまくりだけど【被害なかった】と言っているんですが、、、これって、野村が【被害なし】と言い触れているから、被害ないと住人も言うのてしょうか??

    長町周辺なんて、特に確認してから買いたい地域ですね、私は。

  98. 873 匿名さん 2013/12/16 06:15:04

    被害があるといってしまえば、物件の価値が下がってしまいます。
    資産価値が下がるようなことは言わないのかもしれません。プラウドのオーナーはプライド高そうですからねえ。

    そういうことも買い手が調べて、買い手が判断していかなくてはなりませんね。
    売り手はいいことしか言いません(特に野村不動産)。

  99. 874 匿名さん 2013/12/16 07:55:23

    被害のないマンションの方が少ないと思うけど。
    免震以外は何かしらあると思うよ。

  100. 875 匿名さん 2013/12/16 08:05:45

    しかしプラウドはありすぎでしたよ、被害。
    なんであんな目視で分かるようなクラックばっきばきに入るの?

  101. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)
ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ブランシエラ仙台春日町(定禅寺通緑地レジデンス)

宮城県仙台市青葉区春日町8-24・25・34・35・36・37・38

未定

1LDK~3LDK

38.37m2~122.82m2

総戸数 81戸