- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.yamahisa.co.jp/newconstruction/
ヤマヒサで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマヒサの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2012-04-04 00:48:31
【公式サイト】
https://www.yamahisa.co.jp/newconstruction/
ヤマヒサで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマヒサの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2012-04-04 00:48:31
ヤマヒサ自体はいろいろな地域で営業しているけれど、注文住宅についてはどこでも行っているわけではないのかもしれない。だから自分の地域で対応しているかどうかはきちんと確認したほうがいいですよ。営業所から1時間以内とかって限定している場合もありますし。
リフォームは割りとチラシが入ってきたりするんですけど。
真実はただひとつ、悪徳リフォーム会社が荒稼ぎした金で造られた住宅事業部ということ。
経営者、役員は全て兼任。
消費者センター、労働基準監督署に訴えられる常連であり、何度も指導された実績の会社であること。
金を捨てたければヤマヒサの家、お薦めですよ。
宇都宮店でリフォームを頼みました
ショールームは広くはないですが清潔で
自分達が最も求めているものをきっちりまとめてショールームに展示されていて要点がまとまっているような物ばかり展示されていたので見やすかった
人柄もとても良く親切でした。
けして高いものを勧めたり勧誘のようなしつこさなどもなくて色々見てって下さい。聞きたい事や分からないことがあれば言ってください。といった感じで大手のような機械的なしつこさもなくて良かった。
説明も仕上がりも丁寧でした。
見ていると、かなり良かった悪かったと意見がバラバラな感じがします。
支店によってかなり印象が変わるのかなぁ。
あとは担当者とか職人さん次第なところも大きく影響しそうな感じではある。。。
ある程度の大きな会社だと、
ほとんどどういう人に当たるのかっていうのは運みたいなものになってきてしまいます。
全体的なクオリティが高いことが一番なんですけどね^^;
ヤマヒサは、リフォーム部門と注文住宅部門は全く別物ですよ。会社は同じ。社長も当然同じですけどね。東芝の原発部門と家電部門が同じ会社だけど別みたいな感じ。(わかりにくいか^^;)
リフォーム部門は全国区。イナゴ営業です。
本社のある大阪と兵庫が注文住宅のエリアです。過去には東京、名古屋、福岡などにも進出しようとしましたが、今は撤退しているのでは?
リフォームで使うような住宅設備を入れて安くしているのでは?という書き込みを見ましたが逆です。
リフォームで使うようなものは高くて注文住宅では使えません。(他社との相見積もりで利益率の高さがばれちゃうからね)
イナックスだのリクシルだの、普通の住設を使っています(今はどこを選定しているかはしらない。営業に聞いてね)
最近、カラコルと名前を変えましたが、同時に「デザインド バイ ヤマヒサ」と書いてあるので中身は同じでしょう。
いわゆる木造軸組みの一般的な家です。「阪神大震災で218棟の家全部が全半壊0」と説明しているのでもわかります。そのころカラコルは無かったはずなので、つまりはいっしょってこと。
(説明文の中で「十勝沖地震 都市直下型地震」とありますが、十勝沖なら海溝型地震でしょう。)
私なら工務店で建てますね。
メーカーの基準があるってだけで、実際に立てるのは下請けの工務店ですから。
設計士入れて施工管理もしてもらって、評判の良い工務店に施工してもらったほうが、逆にメーカーの基準のしばりが無いので自由度が高いはずです。(メーカーとかで「ここにはめ込みの丸窓入れて」とか言っても対応できないですしね。できても割高になります)
まだ、生き残っていますな、ヤマヒサ。(笑)
企業の中心を成すリフォーム事業部が全国の消費者センターに叩かれまくり、規模縮小。
大阪、東京、名古屋、札幌のみで営業する従業員50名程度の会社になったのが10年殆ど前。
建築事業部なんぞもっと小規模。
ホームページでは大企業を装っているけどね。
本社ビルはとっくに売却。
ペットケア事業部(ペティオ)は別会社となり、
経営悪化で縮小続きのリフォームと建築を、切り捨てる方針。
悪徳リフォームで稼いだ金で建築もペットもできたのにね。
「建築事業部に銭を散々注ぎ込んでだが、何年経ってもカス会社。おまけに益々縮小している。
建築を支援しなけりゃリフォームはもう少しまともな形で残っていたはず。
更に銭をつぎ込んででかくなったペットケア事業部はリフォームと建築を切り捨てやがるし、最悪だ。後、何年持つか解らん!」
と従業員は嘆いていたね。
これからはフツーの住宅メーカーは生き残れませんね。
大手とパワービルダー、それから個性的な家を建てるメーカーや工務店しか無理でしょう。
これからもジャンジャン中古市場に物件が出てくるだろうし、若い人たちには金がない。
中古住宅を買ってリフォームかDIYってのが主流になるんじゃないでしょうか。実家の相続だってあるだろうし。
ウチもそうだけど、古家とか土地とか余って困ってるんですよね。(住まない貸せないような不動産は要らない)
新築一戸建てってのは、どんどん贅沢なものになってくると思います。(ただ昨今の低金利はうらやましい。建てられる人はたてるのは今ですね)
ヤマヒサも、狭小ペンシル住宅から、おされなデザイン住宅に方向をかえたみたいだけど、ちと遅かったのでは?
ブランドを確立しようとしたら10年20年はかかりますから。
リフォームもしている会社だったら、建てただけでさよーなら〜にならずに、定期的に面倒を見てくれるのかなと言う期待はあるかと思いますが、
こちらの場合のアフターサービス等はどうなってきているのでしょうか。
きちんと面倒見てくれるんだったら、修繕だっていずれはしないといけない以上、後のこともしっかりしているところのほうが良いのだけれど…。
アフターサービスが最悪の極み!
絶対に後悔します。
営業マンが良くて選びましたが、直ぐに辞められました。
もう潰れるのは時間の問題でしょう。
リフォームもしていると言っても、戸建部門とリフォーム部門は別ですよ。
アフターフォローは戸建の方がやり、リフォームに振ることはありません。
住宅業界では営業の定着率が良くないです。おそらくどこの会社でもね。
腕のいい人は会社を渡り歩いたりします。
また逆もあり。
末長いお付き合いとかを望むなら、地場の工務店に頼むのがよいでしょう。それか設計士。
おいおい、
今だに、リホーム事業部と建築事業部は別で、役員が兼任だけど社員の交流はないと、わざわざ書き込みしているバカいるな。
しかも、リフォームは全国区?20年殆ど前の古いネタの知ったかぶり、ご苦労!
悪徳リフォーム会社で一時期は全国展開したが。全国の消費者センターに社長自ら呼び出され、叩かれまくり営業できなくなり、残っているのは、大阪1店、名古屋1店、東京1店、札幌1店、出店は神戸1店、宇都宮1店、横浜1店、(出店は開店休業状態)
リフォームの社員は総勢40人くらいだな。
建築事業部はできた頃から赤字のダメ部門。
悪徳リフォームが荒稼ぎできて、資金援助が受けられた頃は良かったが今は資金援助も無く悲惨な自転車操業状態。おまけにリフォームの奴らが点検商法て戸建のユーザー宅を荒らし廻る有様。
皆様、熟慮なさってください。同じ経営陣でこちらの会社はまともたが、あちらは悪徳会社、何て理解出来ますか?
同じ穴の貉との言葉が有ります。
御用心、御用心。
カラコルは、他のメーカーに比べてどういう優位性があるのですか?
旧ヤマヒサさんは、狭小土地での建築が得意だったようですが、普通の土地ではどうなんでしょう。
セキスイハウスや住友林業と比べて何か突出したところがあるのでしょうか。
公式サイトを見ている限りでは
特に何かが得意というのはないのかしら、なんて思います。
オールラウンダーなのかどうなのか。
公式サイトの印象だと、
ファミリー向けの、優しいテイストの家がおおいのかなぁという印象がありますから。
カラコルは大阪での家造りということを打ち出しているので、
注文住宅は大阪だけって言うことだと思うんですが、営業範囲はどのあたりまでOKなんでしょうか。
大阪と言っても色々とあるような。
府内は全体大丈夫という意味合いで、「大阪」なのかな。
営業範囲については、個別に聞いてみるしかないんじゃないかなと…
ただあまりに離れて過ぎていると、何かがあったときには困ってしまうのではないか、という風には思う。すぐに駆けつけてもらえる範囲内の方が、施主の方も安心なんじゃないでしょうか。気持ち的な保険みたいなものなのではないかなーって。
随分前に
ヤマヒサと申します
と言って、片手以上来られました。
「ボロい家ですけど、要らないです」とか 断っていましたが、
何度も何度も毎回インターホン越しに近所中に聞こえるような声で、
外壁がどうのとか、そろそろリフォームしませんか?とか
恥ずかしいし、しつこいので
「建て替え考えてるので、結構です」とお断りしました。
しばらく2年ほどでしょうか、経った頃に
以前我が家をターゲットにしていた営業マンと思われる人が、インターホン越しにわざわざ
「建て替えてねーじゃねーか‼︎」
とこれまた大きな声で怒鳴って行かれましたよ。
この会社はどうなってるんでしょう。
営業マンは、会社の顔として訪問営業してるのではないでしょうか。
220さんは大阪の人なのにヤマヒサの評判をしらなかったのでしょうかね。有名ですよ。(悪いほうの意味で)
過去の書き込みにもありますが、何度も問題になっています。全国的に悪名が広まってしまったのでリフォーム部は縮小の一途です。リフォームはやっぱり地元のリフォーム屋さんや工務店(個人大工)に頼むのが一番ですね。中抜きも無いし、地元で評判を落とすようなことはしませんから。
それから施工範囲ですが、漠然と決まっているはずです。大阪府下ならまずやるでしょう。兵庫県瀬戸内側もやるでしょう。京都南部でもやるんじゃないかな?
多少遠くても、建ててくれるなら会社は嫌とは言わないでしょう。
注意すべき点は、これはどの会社でも同じですが、実際の施工業者(下請け)はどこから来るのか?ってことです。近所で着工が重なったり、その近所に提携施工業者がいない場合、他所から出張ってもらわないといけません。
例えば堺で建築するのに施工業者が手配できなくて、神戸や明石の工務店に来てもらうなんてこともあり得ます。(マジで)
私が施主ならそういうのノーサンキューですね。毎日毎日一時間半とか二時間かけて出勤してもらって、仕事だいじょうぶなんかいな?と思いますが・・・・・・思いませんか? 大工さんだってたまらんでしょう。毎日通勤往復3時間とか。高速なんか使えないだろうしね。
施主さんはまず気にしないところですが、契約前には確認しておいた方が良い所ですね。大工さんに気持ちよく仕事してもらえれば良い家はできます。
大工さんに気持ちよく仕事をしてもらえれば良い家はできる
…たしかにそうなんですよね。
気持ちに余裕も生まれるからか、ミスもなんとなく少ないのではないか、と言うのはあります。
施工に関しても、基本的には大阪でというのならば
負担にならない範囲なのか。提携している工務店や大工さんもいるでしょうから
ちらりとどのあたりの方なのかは尋ねてみてもいいのかもしれません。
アフターサービスが長く設定されているということです。
20年目の有償のメンテを受ければ、その後も点検は無償、ということです。
戸建の場合はそれ以降は経年劣化も出てくるので
定期点検があって、そのたびに直すところを見つけ出してくれるのだったら良いのかもしれないなと思いました。
ナチュラルなテイストの家が多いのですね。明るい感じで、若い人向けということになっているのかな?
メンテを受けるとその後の点検は無料ということで、保証期間が永くなるというわけではないのですね。でも、有料で修繕した分は、そのままチェックはしていきますよ、ということなのかなと思いました。
一言でいうと、オススメできない会社です。
基本的にほとんどの建築会社は請け負い窓口と設計及び工事監督をするわけですが、木造住宅の質は建築会社ではなく大工の質に比例します。
どれだけ良い大工とパイプを持っているかが建築会社の良し悪しとなる訳ですが、注文前に知ることは難しいです。
で、私の経験から言わせていただくとヤマヒサはやめておいた方が無難です。
アフターサービスも担当によって質が全く異なりますし、保証期間が切れると掌を返したように対応が悪くなります。
実際、床下で水漏れが発生した際、様子は見に来たもののまる二日間水はもれっぱなし、何一つ対処なしです。
こちらから電話をかけると、その間、漏れている箇所の確認もせず下請業者に見積りをさせて、ヤマヒサの口利きなら〇〇円で修理できます。。。開いた口が塞がらないとはこのことかと、改めて思った次第です。
カラコルのHPの中の施工事例を見ると、以前のヤマヒサの家とは大違いだ。
「これ、ほんとに施工したのか?」と疑いたくなるほど。
おそらく設計とインテリアコーディネーターが一新されたに違いない。
検討してみて、内容と値段が折り合えば「可」かもな。
ただ会社自体は変わってない(強引な訪問販売でいくたびか問題になった会社ということ)
ヤマヒサ、まだあったのか。それが不思議だ。
社長のやまだひろひさ氏は、自分がやっている事業がどういうものなのか、考えた方が良いと思う。
ネットでリフォーム会社を五件紹介してもらい、最後に見積りにいらしたのがヤマヒサさんでした。最悪!約束の時間を変更、40分早くと電話連絡してきて、実際来たのは連絡無しに更に30分早く来て朝だったので、慌てました
ろくな挨拶もなく、名前も名乗らず名刺も無し、ヤマヒサです。のみ。常に上から口調、詳しく見たり聞いたりする気も無さそうな、短時間で帰りました
外壁、屋根、張り替え、1階のクロス張り替え、洗面台取り換えの小さい仕事でやる気が出ないのか?
お金を出さない貧乏人と思われたのか?
思い出しても、気分悪い
見積り自体断りました
25年前に浴室のリフォームで不安を煽る営業スタイルで
世間知らずだった私は契約してしまいましたが、
工事中に騙されたと知りました。設備自体には不満は
無かったのですが、かなり高額な金額でしたから
当時は高い勉強料だったとあきらめてましたね。
あれから新築して、今年住み替えで2軒目の新築中ですが
ヤマヒサのスレを見つけて、懐かしくなって書き込み
ました。
246ヤマヒサ施工班さん
もう金額は覚えてないです(笑)
自分の中での黒歴史なんで・・・
ただ、新しいお風呂に婆ちゃん2人呼んで
最初に入ってもらって、長生きしてねって
みんなでご飯食べたのは良い思い出ですね
ブラック企業の第一です。5.6年前までは価格は高かったのですが、施工はしっかりやっていました。
今年、点検にきたのですが、トップの客に対する態度の悪いことびっくり。
内装で仮契約したのですが、断りの電話をかけると、向こうから怒って勝手に電話を切ってしまった。唖然とした。頼まないでよかったです。
話し合いの途中でも、生意気で品がわるい。とに角、礼儀作法もなし。
結構前からカラコルという名前に変わっていたと思います。全然ヤマヒサって言う感じはしないし、
ホームページも柔らかい印象になっています。
具体的にヤマヒサ名義でやっていた時期とあまり内容的には変わらないのでしょうか
使っている設備ってヤマヒサで使っているものを取り入れているんですか?
多分、言われないと知らない人はヤマヒサだっていうのはわからないイメージではありますよね。
ヤマヒサって新聞の折込広告だと結構安い!こんなに種類がある!みたいな感じで全面に出してきているけど、カラコルだと柔らかい印象。
施工自体は、職人さんたちが入れ代わり立ち代わり造るでしょうから、
現場監督さんがしっかりしていることが重要。
住宅業界に未来はないですね。
人口減+低収入化+空き家の増加→中古を安く買ってリフォーム、という結論でしょう。
新築戸建てが、一回こっきりのメッチャ金のかかる趣味 になる時代はもうそこまで来ています。
なんせ「家いちば」みたいにタダの家を紹介するHPまでできていますから。
実家が給湯器などをヤマヒサで購入したのですが、工事予定日よりも遅れたのに電話も無く、こちらから(お客側)どうなっているのか電話しました。
通常なら担当者が工事が遅れます、申し訳ないという電話をしてくるはずなのにそれもない。
工事の次の日に料金も口座に支払ったのに確認もせずに「1週間以内に振り込みをお願いしたのですが」という意味不明な電話もくるし。
社員教育どころか会社自体がどうなのか。
ヤマヒサの社名は、社長のヤマダヒロヒサからの物だ。
この方は、とくに建築とか住宅とかの専門ではないのですね。
最近は、カラコルと名前を変えていますが、実際はヤマヒサの家ですね。
何が売りなのかは、HPを見てみましょう。
ずいぶん昔にはなりますが、お風呂のリフォームをしました。つい、強引な訪問販売に負けてしまいました。面格子を外してお風呂場の窓から出入りするから昼間いなくても工事ができる。鍵は預からなくて良いからと言われ、不安にはなりましたが契約をしてしまったので、仕方なく了承しました。みのもんたが宣伝してるから安心してくださいと言う訳の分からないことを言われました。でも、工事を始めると、ウチの面格子はネジが外せない、やっぱり鍵を貸してくれと土下座をされましたが、鍵を預けるのはどうしても嫌で預けませんでした。土下座をされると、悪いのはこちらのような気になるのでずるいやり方だと思いました。営業の人も工事が始まったとたんタメ口になるは、約束した日に来ないわ、5日で終わると言っておきながら1ヶ月以上かかるは、工事が終わってないのに代金の引き落としはされれは、お風呂場の入口はぼろぼろの張りぼてみたいにされるはで散々でした。入口は、さすがにやり直してもらいましたが。音信不通になり、倒産したのかと思っていたら、最近になってメンテナンスをしますと言う留守電が入っていました。無視しようと思ってます。
5年前くらいに大阪で新築(注文住宅)したものです。
ほぼ毎日確認のため現場へ通ってました。
現在の注文住宅とリフォームは知りませんが、特に不具合等なく過ごせてます。
下請けの工務店は住友林業もやってました。
現場はとても清潔で綺麗でした。
基礎コンクリートの養生も丁寧にしました、棟上後も雨対策にブルーシートを側面すべてにしてくれました。(屋根は晴れで仕上がり済み)
去年の大阪直撃の台風21号かなり恐ろしかったですが、屋根も飛ばずに耐えました。
近所の家は新築でも飛んでいる家ありました、風向き関係ありますが経験しないとわからない凄まじい威力です。(少々高くても火災保険は必ず入りましょう)
3F 在来工法・長期優良・準耐火(当時 坪単価50万くらい)
基礎は一般的な柱状改良を行い、防湿シート(施主支給)、捨てコンクリート、ダブル背筋、
断熱区分は4仕様(発泡硬質ウレタン)で夏場は少し熱こもりやすいですが、真冬は30畳近くの部屋でも10畳用のエアコンで結構暖かいです。
耐震等級は2仕様ですが、これは当方が窓が欲しかった場所があるのと耐力壁の関係で3→2になりました。
外壁は、パーティクル9mm・通気防水シート、通気金物、15mmサイディングです。
室内床は、根太レス(28mm合板・石膏ボード9.5mm・防音シート3mm・フロアー12mm仕上げ)
水周りは耐水性の合板です。
屋根は12mm合板・改質アスファルトルーフィング・コロニアルクァッド
バルコニーは、下地合板28mm、根太、合板12mm+12mm、発泡ポリシート、金属防水スカイプロムナード
発注までに半年以上かけて間取りと設備考えましたので、結構満足してます。
リフォームのレベル低すぎです。
驚きました。
DIYよりひどい。
訪問販売は相手にしてはいけません。
まともな業者は地元で地道に営業しています。
冷静になってそちらに依頼しましょう。
8年前にヤマヒサで家を建てました
正直 ここで建てて後悔してます
全く話にならない
○川部長の塩対応 もっと上の者を出して欲しいとクレームを言えば彼が統括との事
完全に終了って感じですね
全く責任者たる方の対応ではありません
地元で店舗を構える業者に依頼しましょう。
とにかく
最低です。経験者より。
まともな投稿ほど削除されています。
判断を誤らないように切望します。
299さん
あんなに綺麗なHP作ってるのに、もう新築のスタッフはいないってことですか?
え~~~~!って感じです。ほんとですか?
それって、詐欺に等しいですよね。怖いですねー、建築業界。
数年前に、ヤマヒサで、お風呂のリホームをしました。
先日、白蟻の駆除をしたところ、その時に出たゴミが、床下に放置してあったのです。
それを聞いてビックリ、自分たちでは、床下なんて見ることができませんし・・・・・
こんな業者、絶対ゆるせない
ヤマヒサって、今も戸建てやっているの?
HPではやっているようだけど・・・
本当にやっているの?
悪評が高かったリフォームもやっているの?
それが気になる。
以前は注文住宅をカラコルというブランド名でやってたみたいですが
ホームページを見ると、ページデザインが一新されてて、カラコルの名前は見当たりませんからやめたんでしょうね。
家の商品名もなくなってます。
どうやらリフォームに力を入れるようにしたみたいですね。
年々、HPでの新築事業の扱いが小さくなってきている。
すでに商品名すら書かれてない。(きららとかアメニティとかの商品は撤廃したのだろうか)
いまさらだけど、40年くらい前から建売をメインでやっていればよかったのに。。。
あるいは、パワービルダー化していればなぁ。
都市型狭小住宅が売りだったけど、正直あれってどんなメーカーでも工務店でもできるんだよね。
木造軸組みならやりやすいってだけで。
今後、一流メーカーや独自のこだわりのあるメーカー、そして廉価住宅メーカーしか生き残れないんじゃないかな。
若い人が家を新築できるような時代じゃなくなってきているからね。
地方だと100万くらいで立派な中古が買える時代。 いい時代だ!(住宅メーカーにとっては暗黒時代だね)
ヤマヒサってまだやってたんですね笑
新規取れないしユーザーは高齢化で
追加取れないだろうし、どーやって
飯食ってるのか不思議だわ
結局は、下請け工務店の質の問題。ヤマヒサを名乗る契約工務店にも色々ある。昨年の大阪北部地震と台風(2個)、で家屋等が被災されましたが。人手不足とやらで後回し、新築はある様ですが、後のメンテナンスは全く手薄と思います。私の知人はヤマヒサ以外の工務店を消費生活センタ-で紹介してもらい、修理工事が完了した様です。大手会社だからとを信用してはダメです。地元にある、工務店さんにお願いした方が良いです。
現在ヤマヒサに屋根の修理と外壁の塗装を行ってもらってます。
結果から言うとすごく残念です。
・屋根の上を掃除した時の汚れで壁がドロドロになり、壁の清掃をする様子がなかったので問い合わせたところ、「もとから汚れていた」との返事…
窓のサッシのところも汚れが溜まって窓が開きづらくなる始末…
・お風呂の修理もお願いしましたがすっぽかされ、こちらから問い合わせたら「忘れていた」との事。
・領収書の名前の字が違う。
・たまたま早く家に帰ると作業中で、部屋にいたのですが、作業員の方が電話をしながら大きな声で愚痴をこぼし、ゲラゲラと笑っていてとても気分が悪くなりました。
「ここの人うるさいねん」
「俺だって早く帰りたいから、あと窓1個だけやって今日は帰るわ」
などなど…
作業員が1人だけというのも疑問ですが、とてもまたお願いしますという気にはなりませんね。
ヤマヒサの社員、胸にレコーダー入れているからお気をつけください。怒ったら関西弁でまくしたてるまるでチャラいスーツを着たヤ◯ザ、ほんと柄が悪い方が多いね
元従業員として言わせてもらえば、ヤマヒサってのはブラック企業もいいとこですよ。
戸建ての営業として働いていましたが、残業という概念はなくもちろん残業代なんてもらった事ありません。
売れてる営業が所長になるのですが、売れている営業マンがマネージメントの能力に秀でているという事はありませんので
所長をとっかえひっかえの状況でした。
家自体には問題がありませんので、その辺の営業活動にはマイナスは無かったですが
ヤマヒサの営業のやり方は焼き畑なんです。
長期的に、信頼を築いてブランドを構築し・・・とかじゃないんです。
一番いやだったのは、お客さんの家に行って話をするときにカセットテープで録音させられることです。
たしかに、あとで聞き直して自分のトークを修正することはできましたが・・・
失礼じゃないですか?お客さんに対して。
それから、上司がライバル企業や無関係の会社の営業のふりをしてお客さんの家に電話をすることです。
第三者相手には、結構お客さんも本音を言ってくれるんですよね。
これって、詐欺ですよね。
ですが、どこでもやっている手法のようです。今ナンバー1の住宅メイカーの営業が、ナンバーディスプレイの解除を忘れてそれをやって、問題になったという事も聞きました。
もう住宅メーカーなんか信じない方が良いですよ。
知り合いに工務店を紹介してもらうのが一番です。
こんな戸建て不況でも、昔から真面目にやっていれば受注は取れる。
この業界、口コミ(評判)が命綱だよね。
景気のいい時に調子に乗って荒らしまくれば、その後は推して知るべし。
地下室のような収納庫が気になっていますが、天井高が1.27mだそうでかなり深く掘り下げる事になりますか?湿気対策はどうなっているんでしょう。
広さも2畳・3畳などいくつかタイプがあるようですね。それぞれのタイプ毎の価格が知りたいです。
ヤマダヒロヒサ社長は、一度自分の会社の原状を理解した方が良いと思う。
家は大きな買い物です。ネットで評判の悪いヤマヒサを選ぶ人は多くないですよ。
見直して、いい会社にしてください。
戸建てって意外と収納する場所が少ないので地下を利用した収納場所ってとても良さそうに思えたのだけど、たしかに湿気とか雨続きの時に影響がないかとか気になりました。あと、価格もどれくらいするものなのか。ちなみに地下収納は「掘蔵」っていうみたいです。天井高が1.27mって、収納物は入っても人が立っていられない高さですよね。出し入れするとき、けっこうつらくないかななんて思うのだけど。大丈夫なものでしょうか。
地下収納は通気口がついていて空気の循環があり、ニオイもこもらない、また防虫ネットつきで外部から虫の侵入もないと書いてありますね。
開口部は広いようなのでものの出し入れはしやすいようですが、小さい子供さんがいる家は知らないうちに入り込まないよう注意が必要ですね。
湿気については地下収納を利用されているユーザーさんに感想を伺ってみたいです。
無垢材や漆喰など体にやさしい自然素材を採用、地震に強い構造であれば
低価格住宅ではないとは思いますが、坪単価はおいくらなのでしょう。
住心地は公式サイトにオーナーさんアンケートによるお客様の声を
掲載していただけるといいと思います。
収納として地下室・半地下室を作ろうというのはアメリカ映画の見過ぎ。
乾燥カラカラのカリフォルニアならいいだろう。
地下室はやめておいた方が良い。
24時間、強制的換気をやっても完ぺきではない。
それに、3畳くらいの地下室は使い勝手が悪すぎ。自分が下りて作業するんだから
実質な貯蔵スペースは3畳くらいだ。
3畳のカビだらけのスペースにいくら払う?
それなら、ミサワホームのような中二階的収納の方が良いに決まってる。
なんとなく想像できます、湿気の多いかび臭い空間。日本の地下室って感じですね。何か湿気対策とかはされないのでしょうか?
ワイン好きの方などはワインセラーのようなものだったらあってもいいと思われるのでは?
また、今の家は全体に暖房がいきわたる家も多いでしょうから、野菜や冷暗所に保存すべき食糧を置く場所に困ると思うので、地下室もいいとは思うのですけどね。
「実質な貯蔵スペースは3畳くらいだ。」→「実質な貯蔵スペースは2畳くらいだ」まちがいました。
・コンクリは湿気を呼びます。
・湿気た空気は、下に流れてたまります。
ということでコンクリ打ちっぱなしの地下室はナシですね。
一度、天窓だけの部屋に住んだことがありますが、1日で本がシワシワになりました。木造の部屋でもそうなのです。
また地下室はとても割高です。それなら坪数が増えても収納を増やした方が良いです。
野菜の収納が欲しければ、大型冷蔵庫を買えば解決です。農家とかでなければ貯蔵庫みたいのは要らないですよ。
斜面地で、地下室だけど窓が取れて換気が良いようなものが作れるなら、基礎の一部としての半地下室は、まあまあアリかなとは思いますが。
地下の収納スペースは湿度との闘いなんですね。
地下収納を採用するハウスメーカーの広告を読むと湿度対策は万全と書かれているので機械で強制的に除湿するシステムを導入しているのかと思いましたが、決してそうではなく不完全なものも多いんでしょうか。
コロナ騒動の影響は長引きますね。
中小のビルダーは、倒産を免れません。
これを機に、なんの変哲もない家をさも高品質のように売っているメーカーはこのさい退場してもらいましょう。
ヤマヒサは大丈夫、ペティオがあるもの。不景気になったからと言って、ペットを叩き売るやつはいないでしょう。
ペットフード作ってりゃ間違いない!
こちらのメーカーは建材に自然素材を採用しているそうですが、
標準仕様ですか?
もし家を建てるなら漆喰の白い外壁の家にしたいと漠然とした憧れを持っていますが、
漆喰は価格が高額になると言いますし、もし標準であれば価格帯を教えていただきたいです。
公式HPによれば自然素材として柱にはヒノキ、フローリングにはスギ、ナラ、カバの無垢材が使われているようです。
外壁は自然素材として漆喰があげられていますが、施工事例で実際の建物を見ると多様な壁材が見られるので、
漆喰が標準仕様ではないのかもしれません。
外壁を漆喰にするなら、腕のいい左官屋さんを囲っている工務店を検討した方が良いですよ。
白い漆喰の壁は良いものです。それも左官の腕次第です。
壁の漆喰はオプションですか?
新築の注文住宅では漆喰の壁が標準で、リフォーム部門では予算に応じて壁材が選べるのかな?と
思っていましたが実際はどうなっているのでしょう。
標準の場合、室内の壁にも漆喰が採用されていますか?
アフターメンテナンスはどうなっているかとHPを調べてみると
定期点検は50年目まで無償となっているようです。
他社に比べてかなり長期だと思いますが、
5年毎にメーカーが勧める有償工事をする必要があります?
漆喰は標準っぽくないですか?ホームページを見る限りでは。外壁も内壁もそんな感じがしましたが、実際はどうなのか。
漆喰の特徴を読みましたが、とても良い特徴があるみたいです。
安全・無害、空気を清浄に保ち湿気を吸収して結露も防ぐ、カビやダニの発生を防ぐ、経年で耐久性が増す。
それに加えて風合いと質感という見た目も楽しめるのだそうです。
他のサイトではけっこう手入れが必要な感じだと書いてありましたが、自分でできるくらい簡単でもあるのだとか。
漆喰はサイディングの外壁に比べて高価だと聞きますし、外壁・内壁ともに標準仕様であれば価格は高くなってしまうんじゃないですか?
こちらで建てられた施主さんがいらっしゃれば、自然素材の家の坪単価を伺ってみたいです。
[ヤマヒサ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE