- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.yamahisa.co.jp/newconstruction/
ヤマヒサで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマヒサの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2012-04-04 00:48:31
【公式サイト】
https://www.yamahisa.co.jp/newconstruction/
ヤマヒサで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマヒサの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2012-04-04 00:48:31
N0.30さんが書いているように
ヤマヒサには3事業部あります。
リフォーム事業部と建築事業部(一戸建て)は全く関係がなく人事交流もありません。
ですが、結局は一族経営でワンマン社長の会社です。
したがって営業手法などは根本は同じです。
さすがに住宅営業でヤマヒサ訪問販売的な強引なやり方はしませんが・・・
リフォーム事業部では自社製品を扱っていますが
建築事業部ではほとんど扱えません。
なぜかというと、高すぎて標準設定に出来ないからです。
他社の見積もりと比べられると、「なんだ!この風呂の高さは!」となってしまって具合が悪いのです。
そもそも単なるFRPやステンレスで出来ているユニットバスが、何十万、下手をすると100万以上というのは
おかしいと思いませんか?
住宅設備関係は利益率が高いのです(物単体の話で工事は別です)
現にイナックスなどの製品で定価50万円のものでも、ヤフオクなどでさがせば10~15万程度で手に入ります。(工事費別)
ヤマヒサに頼んでも普通の家は出来ます。
運がよければ感じのいい営業と、気の利いた工事監督に当たるかもしれません。
ですが、特に特徴もないし、スペックも高くないし、別に安いわけでもありません。
まあ検討の土俵に上げてみて、気に入らなければ切ればいいんじゃないでしょうか。
住友不動産や三井ホームなど名前が通っているメーカーよりは安いとは思いますから
競合させるうまみもあるかもしれません。
ヤマヒサの広告を見て、木造一戸建てに約1坪の物置を併設しました。構造はアルミ部材、囲いはガラスネット波板です。結果は呆れ返るものでした。私は多少詳しい素人ですが、誰の目にも異常です。
・誤って切断した梁を修復した上、継ぎ足しの方法が間違っている
・屋根の梁(登り梁・母屋)を下から押すと容易に歪む
・ドア枠が歪んでスムーズに閉まらない
・波板を固定するフックボルトの長さが不ぞろいで、ワッシャー、パッキンが所々抜けている
全工事終了後に本社へ連絡して別の職人に見てもらったところ、「酷いので全部やり直す」とのこと。その通りにしてもらいました。それ以来、ヤマヒサからのセールスは全て断っています。以上は偽りなき事実であり、契約書類を提示すればヤマヒサが認める内容です。
これから、中小のメーカーは厳しいよ~
パイが減る上に、中古住宅の活用が進むからね。
大和とか積水、へーベルなどの特徴があってネームバリューのある会社は生き残れるかもね。
逆に、リフォーム・イノベーションの会社は
やりようによっては、いけるかもね。
ヤマヒサで建てる意味は、特にないですよね。
大手メーカーで建てるか、地元の工務店にお願いすれば良い話です。
ヤマヒサにたのんでも、実際に建てるのはヤマヒサの提携している工務店ですから。
ヤマヒサで建てても、普通に良い家は建ちますよ。
割高ですけどね。
安く良い家を建てたいなら、勉強することです。
基礎、建物はしっかりしています。
しかしアフターフォローが最悪!
担当営業マンや担当現場監督は退職し、カスタマーセンターの対応は最悪最低!
営業が気に入ったからという理由でヤマヒサで建築するのならやめた方が良いです。営業さんの入れ替わりは激しい様ですので。
堺泉北展示場閉鎖。難波展示場閉鎖。千里展示場も業績不振でどうなるか・・営業はトップ3が離職?工事、設計の責任者も退職。頑張ってよ。ヤマヒサ!
なんかリフォームと新築部門をごっちゃにして書いてあるけど、まったく別部署ですよ。
人事もまったく関係なし。
(戸建のほうでも、ヤマヒサのバスとか洗面台を売れって言われてましたけど、めちゃくちゃ高いから新築に採用できないんですよね。私は一件も自社製品使ったことありません・・・)
でも社長はおんなじですから、ま・・・・同じといえば同じなんだけど~。
(この前HP見たら、ちょっと組織が変わっていたから、今はどうかわからないですね)
みなさんご存知のとおりリフォーム部門は、いろいろと問題がありました。(ちゅうか、あの商法はアカンよね)
新築部門は、それほど無茶はしませんでしたけど、結局は経営トップが同じですから
まあ体育会系ですよ。イケイケドンドン。
社長も、ちょっと無茶をするような奴がかわいいんですよね。
「お客様には誠意をもって・・・」とか「顧客を長期保有して、信頼を築こう・・・」とかそういうスタイルじゃないんですよ。「地震で家がつぶれた?それ今じゃ!イケェ~!」ってな雰囲気。
昔、T営業部長がワルイコトばっかりして、社長に投書があったんですね。
社長がしたのは、T部長の更迭じゃなくて、投書の犯人探し・・・・
(結局、そのあとT部長の悪事もボロボロ出てきて、クビにはなりましたけど)
そのTのDNAを受けつぐOが、こんどはメチャクチャやるわけですよ。
会社に内緒で、自分のポケットに色々とポイポイポイ。
架空受注で成績を水増し、忘れたころに解約手続き。社長は、細かい数字で管理なんかしてないから
「お、今年は受注棟数、まずまずやな・・・」→「なんで利益、出えへんのや!」この繰り返し。
引渡しを終えないと、メーカーにお金が入らないというのは皆さんでもわかりますよね♪
一応、会議では解約の報告は、するんですよ。「なんで、これ解約や?」「えー、お父さんがなくなって、2世帯住宅に変更するらしいです」「そんなら2世帯で売れや」「はあ、奥さんの実家が工務店らしくて・・・」
バレバレやん!と営業一同は思いつつ、うつむくのみ・・・
家自体は、おかしなものじゃなかったので、その辺は安心できましたけどね。
でも、今思い返すと恥ずかしい営業トークしてましたね~
「木の家は呼吸するんです!」
(しません!木部はほとんど壁の中です。部屋内は、クロスと塗装済フォローリングで覆ってありますから、呼吸なんてしません。だいたいおかしいでしょ?高気密を謳っていているんだから、呼吸しちゃおかしいんです。もちろん吸湿もしません。だからシングルガラスの窓だと冬季に結露するんです)
「家は木造が一番ですよ!」
(そしたら、なんで鉄骨商品があるんや~?実際、狭小地で木造では無理とわかったとたん「鉄骨でいきましょう!」とか言う奴もいて・・・・も~わけわからん)
上の方も書いてるけど、正直ヤマヒサ出身とは言いたくないですね。
新築部門は関西だけだけど、リフォームの悪名は全国区ですから。
早く社長が変わって、いい会社に変身してほしいけどねぇ。無理かな・・・・
えっと、No.54の元営業なんですが
なんで、あの社長が、そこそこ大きい会社の社長なのか?ってのが未だにスッゴイスッゴイ不思議なんです。
「カンブリア宮殿」とか「ガイアの夜明け」とか見ていると、すごい起業家が出てくるじゃないですか。
ベンチャーの経営者もそうだし、大企業の社長もそうだし。
「うわ!この人すごい、オリもがんばろ~」とか思うじゃないですか。
でも、ヤマヒサの社長はイケイケドンドンなんですよね。それだけなんですよね。
それでも、あのけっこう大きな会社の社長に納まっておられるというのは・・・・
できることならヤマダヒロヒサ氏と、差し向かいで飲みながら、半生を聞いてみたいですがね。
現役の社員さんは、どう思う?
社長って、ラーメンの鬼の佐野さんにちょっと似てるよね。
エレベーターで一緒になった時はちょっとビビッタ。
いまだに、この時代に、あのホーミングの商法を続けていると言うのは・・・・
ちょっと想像を絶するんですが。
ペティオも結局あれでしょ?クズ肉でペットフードを作って、安売りすればいいと・・・
(現役時代に、上司に「ウチがペット保険作ったらいいんじゃないですか!」と熱く語ったことがありますが、当然無視されました。オマエは家をウレバイイ! はい・・・・正論ですね^^;)
300人も社員がいたら、大きい方だと思いますよ。
52も53も情報古すぎる。
54はちょい古いだけやけど内容がしょうもなさすぎ。
そのあとの奴らも現役時代詰められた恨みのみで書くなよ。
お前らの言葉は誰にも響かんやろうけど。
器のなさが見えるだけで読んでる人に笑われてるだけやぞ。
で、上の現役社員。実際どうなん?千里も8月までやし本社も売却とかって聞いたけど
生き残れるんか?潰さんといてくれよ。
66の書き込みが一番簡潔にヤマヒサの歴史を書いている。
歴史と言うのもおこがましい。いや黒い歴史と言うべきか。社長を初め経営陣には反省を促したい。
住宅の工法というのは、もう極めつくされた感がある(特に木造軸組)ので
マニュアルさえあれば、どの会社でも普通の家を建てることができる。
ヤマヒサだって別に特別な家を建てていたわけではない。それは住友林業だって一条工務店だって同じ。
だから会社によってアピールポイントが違う。ブランドで売るか、素材(天然素材や無垢材など)で売るか、価格で売るか、提案力で売るか、新技術(耐震・免震・強強度金物工法とか)、などなど・・・・
ヤマヒサの場合はドブ板営業と価格かな。営業手法は通常の注文住宅のそれではなく、イケイケドンドン方式。
だから「会社なんてどうでもいい、強くて安い家がいい。普通に住めればいい」というお客さんにはお買い得だったかもしれないね。
社長が身を引くわけが無い。
アノ会社はヤマダヒロヒサの会社なんだから。だから会社もヤマヒサなんだろう?
おっと、見てみたらいまや展示場がたったの二つか~。
ペンシルハウスが得意なヤマヒサが、なんであんな豪邸を展示場に建てるのかが理解不能だ。
設計力に注力して、特異な地位を建築業界で築くことも不可能ではないだろうに。(今の設計陣がわからないので、もしかしたらこれは、もう不可能かもしれない。う~ん、もう無理かな。そんな設計事務所は山ほどあるしね。それにペンシルハウスは鉄骨が基本だ。ヤマヒサの出番はない)
ヤマダヒロヒサは建築は素人なので、そのあたりはワカランのだろうな。
このままで行くと、近い将来ヤマヒサは「安いドッグフードの会社」になる。
いや、中国の安いドッグフードの会社の下請けになるかもね。
>「会社なんてどうでもいい、強くて安い家がいい。普通に住めればいい」というお客さんにはお買い得だったかもしれないね。
とのご意見に僕は違和感を覚えます。
まあ、そうでしょうね。それが普通の感覚だと思います。
でも住宅って、かなり高度に工業化された商品ですので、会社がチャランポランでもまともな商品は出来るんです(可能であると言う意味)。
しかも設計・施工の段階で何重にも公のチェックが入りますから。
71さんはどうやら設計の方のようですから、それは言わずもがなですかね。
一般の人には、少し前のオリンパスの事件を思い出してもらえると参考になるかと思います。
内部がグチャグチャだというのが明るみに出ましたが、製品は一流ですし根強いファンもいます。医療用光学機器ではトップクラスではなかったでしょうか。
建築業界だと元受会社の有り様が、下請け会社の選定や管理に影響することは大きいと思います。
元受がテキトーだと、下請けもそうなる(そういう下請けを選定する。管理しきれない)と言うことは往々にしてあり、むしろそちらの方が影響が大きいでしょうね。
つまりは・・・・結局いい加減な会社には頼まない方がいい、と言うことでしょうかねぇ・・・
前言と矛盾しちゃうんだけど、私個人的には「建て替えならともかく、なんで新築が良いのん?」という考えなので、まあ土地を買って新築をしたい人に何か言うべきではないのかもね。
71さんはヤマヒサの設計なんでしょう?
ヤマヒサって企業としてどう思います?
建築の方はどんどん細ってきて、このご時世で先も見えませんが続いていくと思いますか?
[ヤマヒサ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE