- 掲示板
香川で家を建てるならどこの工務店・HMがいいですか。香川の工務店で実際に家を建てられた方、お知り合いの口コミ等なんでも結構です。 情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2012-04-02 09:56:55
香川で家を建てるならどこの工務店・HMがいいですか。香川の工務店で実際に家を建てられた方、お知り合いの口コミ等なんでも結構です。 情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2012-04-02 09:56:55
荒らしか?
オール電化とガス併用どちらが良いですか?にガス併用を考えてる理由聞いただけよ
オール電化可能な設備をエネファームで無理矢理ガス使うのと悩んでるならオール電化一択だけど違うんでしょ?
こんなにも電気代上がってるのにまだオール電化言ってる奴いて笑う
今検討するならオール電化に何故なる?
その理由を逆に聞きたい
少なからず乾太君はガス必要なのだからオール電化無理じゃね?
乾太君付けないの?
男が家事全般してるなら良いんだけどさ
妻がガス併用が良いって言ってるんでしょ!
家事してる人からすればガス併用が良いに決まってる
いや、今から家を建てる人でオール電化にする人が半数以上だとハウスメーカー3社、工務店4社に聞いたがそう言われたがな。
「乾太くん」て流行りだから、とりあえずその言葉言いたいだけでしょ!
乾太くんはうちは必要ないんで。
君の押し付けいらないから。
あと、俺も家事してるから。勝手に決めないでください。
以上。
ガスの良いところ
料理が美味くなる
ガス炊きだと米も美味い
床暖房の質が電気式より良い
乾太くんを使えばダニ等を死滅させれる
違いがわかる人は稀だろうけど風呂湯がまろやかになるらしい
ガスの悪いところ
光熱費が上がる(オール電化プランに入れなくなる※現在は逆転現象でオール電化プランが高額だが電力が国に申請した為今後はオール電化プランが特になる)
熱源が増え火災のリスクが高まる
太陽光蓄電池と比べると災害時のリスクが上がる(ガスを使ってる機器が使えない)
こんなところ
ガス併用は味や質の向上
オール電化(太陽光蓄電池)は光熱費と危険リスクを減らせる
こればかりは完全に好みで他者の意見よりは家族で話し合って決めるべき事だと思います
私はいつ来るかもわからない危険リスクに備えるよりは衣類と布団のダニが気になりガス併用を選択しました
調理時間もIHと比べて短縮できますし満足してますよ
ん~ 心に余裕がない人もいるんやろね。
家と関係のない話題はやめてもらいたいけどね。
色んな人がいるからなあ。おまけにネットだしね。
まあ拘りがあるのはいい事じゃん?
それで熱くなるのもまあいいんじゃない?
人間だもの。
ただそういう人を頭ごなしに否定するのはどうかと思うけど
新築を西讃で検討中です。
新しい会社にはなると思うのですが、D'sHOME大創さんはどうなのか、ご存知の方いらっしゃいましたら情報お願い致します。
最近の若者言葉をお借りすると
ナウと言うのでしょうか?
ナウな家建てたいです
ナウな工務店教えてください
西寄りの北寄りの海寄りの地域です
D'sHOME大創は一度見学に行きました。
案内してくれた方もとても感じが良くて、お家もすごくおしゃれでしたよ。
私は家が高松なので遠いのもあり、結局他の所に決めたんですが、大創さん良いと思いますよ☆
あまり具体的なコメントじゃなくてすみません。
コラボハウスさん、この前話を聞きに行きましたが、二級建築士さんばかりで一級建築士さんはあまり在籍していないイメージ…
一級建築士も二級建築士もその人の腕によるとは思いますが、設計はあまり変わらないのでしょうか?
コラボハウスさんのキャッチフレーズは「一級建築士と建てる家!」という感じだったので、あれ?と思ってしまいました。
私は10社以上に間取り依頼しましたが、資格というよりも要望を伝える力と反映させる力だと思います
優秀な建築士でも施主が要望を伝えるのが下手だと実現しません
それ言っちゃうとお終いですよな話しちゃうと
街仕様で建築された30から40坪のモデルハウス
時間かけて設計されただけあって間取り完璧、外観も完璧です
これと同じのください
そう言えば完成
だが注文住宅は難しい
何故なら間取りだけで施主が外観をイメージしてる人が少ないから
いい間取りできたぞ
外観はどうだろ?
間取りに引っ張られて窓の配置無茶苦茶
屋根の形状無茶苦茶
ダサい
ちょっと間取りから見直したい
はいドツボ
今後は外観も考慮しながら間取り設計
こんな難しいのできるわけない
はい妥協
このパターン多いです
建築士は間取り時点で外観も考える
その間取りで施主は改善点を指摘する
施主が指摘すればするほどバランス崩壊
外観気にする人は規格住宅
外観捨てていい人は間取り重視の注文住宅
たぶん私変なことは言ってない
昔は南向き神話がありましたが今はそうでもないですよ
住宅性能と家電が進化して南に拘る必要が少なくなってきましたから
南向きなのに南に窓が1つの住宅だって有ります
まずベランダで服を干さない
LEDの方が明るいから窓は建築基準法の最低で良い
湿気やカビ対策は高性能エアコンで対応できる
そういう考え方の人が増えてきました
どちらかと言えば道路面に極力窓を設けない
金額も安くなり防犯面とプライバシー面有利なのでこちらの方が主流の考え方ですかね
しかし最近になってパッシブハウスの考え方をゴリ押しする工務店とハウスメーカーが増えつつあるので南向きが見直され始めています
公園の横はメリットがわからないので私は避けます
騒音、樹木の落ち葉が飛んでくる、マナーが悪ければ花火やバーベキューをされる可能性もありますからね
そもそも公園の管理って分譲地内の住人ですよね?
まずそれが嫌です
月一とかで清掃に駆り出されるのは勘弁
公園なんか無い所が良い
土地購入前に公園の管理は誰がするのかと、管理頻度を確認したほうが良いですよ
分譲地のお話、ご回答ありがとうございます。
確かに公園横は避けた方が無難ですね。
南向きもそこまでこだわる必要がないのですね。
分譲地の1番奥、北側にある土地なのですが、四方を家で囲まれています。
四方を囲まれていると言っても、西と東には道路や水路があり、真横に塀があると言うわけでは無いです。
坪単価はその分譲地内で1番安いです。
南向きの大きな道路に面している土地か、この、北側奥の土地にするか悩んでいます。
何かアドバイスなどあれば教えて頂きたいです。
俺なら無難に大きい南道路に面した方買う
分譲地内の公園で遊ぶやつ見たことないし
ベンチ数個と木が数本植えられてるだけの公園やろ?
遊具が置いてあるクラスだと避けるが無いなら南一択
どこでも長期優良住宅はとれますよ
大手ハウスメーカーでも取れてるんですから笑
大手ハウスメーカー、中堅ハウスメーカー、ローコストハウスメーカー、工務店、地場の一人親方の大工
住宅性能高い順に並べると
工務店、中堅ハウスメーカー、大手ハウスメーカー:長期優良の壁:ローコストハウスメーカー、地場の一人親方の大工
実は住宅性能だけで考えるとローコストと大手の性能は全く同じです
下手すればローコストの方が高性能の逆転現象
スレート屋根、断熱材グラス又はロック、第3種換気
ほとんどの大手とローコストの標準仕様はこれ
厚みなどもローコストとほぼ同じでオプションにより仕様変更し工務店や中堅相当まで上げれる
じゃぁ大手なんで高いんだよ!
キッチンとサニタリーが豪華なだけです
それと部材がフォースター等の検査済みのブランド品を使ってる
ローコストが長期優良を取得できない理由はこれかな
出処不明の建材も使ってるでしょうから
中堅や工務店は大手より良い材料を使って工夫しています
だから性能が良い
その分儲けは少ないですが
大手は知名度だけで売れる
だから低性能
いまだにペアのアルミ樹脂複合サッシを神仕様のごとくアピってきますから
もう中堅はトリプル樹脂が標準ですよ
すすんだところは断熱材入り樹脂サッシ使ってますよ
いきなりすみませんっ
キッキンでとても悩んでるんですが、フルフラットでおすすめのところありますか?
かっこいいカフェのようなキッチンにしたいのですが悩みすぎて打ち合わせが前に進みません(涙)
使い勝手の良いかっこいいのあったら教えてください。
予算によるんじゃないかな。
100万円超えるものもあるし、安いのもある。
とりあえず、気に入ったキッチンをInstagramとかで見つけて、打ち合わせで相談してみたら?
ありがとうございます。
ただ、以前に気に入ったInstagramの写真を担当の営業さんに見せたらかなり嫌そうな顔をされました。
あまりそういうのしない方が良いのか悩んでしまいます。
営業さんが嫌な顔をした理由は分かりませんが、とりあえずフルオープンは変にケチると逆にダサいから最上級シリーズで予算が潤沢にあるならまぁどこでもいいんじゃないですか?
堅実なのはクリナップ、メタリックでデザイン重視ならトーヨーキッチン、人工大理石でカフェっぽさ重視ならトクラスとかですかね?
最上級シリーズは値引率も低いので予算は要注意ですね。。あとフルオープンキッチンは収納をよく考えないと、良くも悪くも全部見えてしまうんで。。
>>3355
コラボハウスとロータリーハウスは分類でいえば
工務店、不動産系建築業、設計事務所に属します
コラボハウスが工務店と設計事務所のハイブリッド
ロータリーハウスは分譲地にも力入れているので不動産系建築業ですかね
大分類としては工務店です
ハウスメーカーは技術と経験の無いプライドもない企業の歯車と化した総称です
木材を現場で加工する技術もありません
搬入された部品を図面通りに組立てるだけ
中堅ハウスメーカーは一条工務店等です
地場のドモシカハウスはカタログスペック的には高性能ですよ
実物見てないので薦めるまではできませんが
フルフラットキッチンでかっこよくて手の届きそうなのだとグラフテクトとかキッチンハウスかな
グラフテクトが100から150万
キッチンハウスが150万から
多くのメーカーもフルフラット化すれば100万超えてくるのでキッチンハウスは高価格帯と言われていますが意外とコスパ良いです
近くに展示場が無いのが欠点ですが
キッチンなら
キッチンハウス
LIXILのリシェルsi
パナソニックのLクラス
グラフテクト
クリナップのセントロ
上記のキッチンが良いと自分は思います。
すべてのキッチンをショールームに見に行きましたが、うちはキッチンハウスに決定しましたよ。
一度、ショールームに行ってみると良いと思います。
土地って、何坪以下ならせまいな、と思いますか?
人によって感覚はぜんぜん違うと思うし、平屋か2階建てでも変わってくると思うんですが、
僕なら65坪以下ならせまいなあと、感じます。
私が検討していた時のケースですが
境界からの離隔1.1メートル
建物東西に10メートル、南北に8メートル
南北側に駐車スペース3メートルの5メートルで建物からの離隔1メートル
これが収まる土地を探していました
綺麗な矩形で考えると
東西12.2メートル、南北14メートル
約51坪で建坪率60%なら31坪迄の平家か総二階だと62坪まで建ちます
おそらくこれが駐車スペース3台の最小値
50坪切ると駐車スペースと建物迄の離隔が狭くなったりで狭く感じそうです
65坪だとかなり余裕がありそうですね
大手含めて色々回ってみると面白いですよ
大手は予約して行くとQUOカードとか貰えます
展示場の営業の話面白いですよ
特に他への愚痴がたまりません
過去の施主の悪口も言ったりします
側よりも何を入れたいか?でほぼ決まります
流行りですとコンロとオーブンはカゲナウ
食洗機はミーレ
そうするとクチーナになりますよね
私は100万程度のキッチンよりは300万超えるキッチンを薦めます
軽自動車で満足するって層には向かないでしょうが快適性が違います
時短であったり清潔性であったり
食洗機前に予洗い面倒ですよね
高火力で時短ノンストレスですよね
何より使っても見てもテンション上がります
すみません。
悩んで質問したらこんなことになってしまって。
皆さんが上げてくれたところひとつひとつしっかりと見て考えます。
ありがとうございました。
今はどうか知らないけど、4年前の認識として、ロータリーハウスはローコストの坪単価固定で、コラボはフルオーダーって認識だったから、コラボの方が坪単価は全然高かったし、比較対象って感じではなかったんだけど。。今は違うのかな?
そりゃ坪単価高けりゃ仕様がいろいろ選べるのは当然でしょって感じで。。。
ところでアトムアソートの話って本当?
アトムアソートさんはここの書き込みでも、数年前から社長さんの体調が悪い だったり、亡くなられたのかもという書き込みはありましたね。。
真偽は分かりませんが、カントリー系の住宅では有名だったんですけどね。。
コラボハウス、ロータリーハウス検討している者です。まだハウスメーカー決めてません。
ロータリーハウスはローコストの分類に入るんですね。
35坪平屋で税込2800万は世間知らずでしょうか?
建売の単価で考えてると全く違いますよ
注文住宅よりも規格住宅が坪単価10万安くて
規格住宅よりも建売が坪単価5万安いくらい
もっと差が出るところもあります
土地以外で増額2500万で考えています
いいところ紹介してください
沿道に看板が有る怪しいのは嫌です
ソーラーは投資用ではなく自家消費でじゅうぶんと考えています
有名ハウスメーカーでも良いのですが展示場みたいなありきたりでダサいのは嫌です
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE