- 掲示板
こちらは変動金利は怖くない??のその43です。
テンプレはレス1にあります。
前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/218865/
[スレ作成日時]2012-04-02 09:18:55
こちらは変動金利は怖くない??のその43です。
テンプレはレス1にあります。
前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/218865/
[スレ作成日時]2012-04-02 09:18:55
年収が多いほど変動を選び年収が少ないほど固定を選ぶ、というのはデータ上も表れている。
年収が少ないのに総支払額が多くなる方を選べば、そりゃ破綻する人が多いのは当然。
心に余裕を持つ為に固定にしたはずが、結局心に余裕が無くなるのでは本末転倒だわな。
確かに以前、趣味で固定と言われている人が、
大活躍していた頃、「属性が悪い。」「貧乏」という
言葉を投げかけると、途端におとなしくなることが続いた。
図星だったから傷ついたんだろう、と解釈してたんだけど、
当たってたみたいだね。
870です。
年収が高い人は自己資金も多いですから年収に対し
借入額が少ないんじゃないですか?
金利上昇局面でも所得水準でカバーできますからね。
さらに50歳部長がローン1000万でマンション買う
のにフラット35は使わないですよね。つまり年齢が
高い人も変動には多く、必然的に所得は高くなると
考えるのが普通じゃないですかね。
一方フラットは長期前提のローンですから若い人が
最も多いローンで年収も低めですよね。審査が甘い
のはその通りですがデータを少し分析されたら簡単に
わかるような気がしますけど。
ただ、こちらの常連さんのように年収が600万前後で
年収比6倍以上も借りる人はむしろフラット向きと
も言える気がしますけどね。
変動さんが必死に独り芝居でお決まりの説明をしています。
その話は数十回目かな?
まあ聞いてあげましょう、このスレが生きがいという変動さんのために。
それに変動さんが怒り出すと大変ですからね。
1500万超の人は僅かの金利差で悪い金利上昇なんて
おきたらばからしいって思ってるのでは?
そもそも旧フラットSと変動の金利差なんて高所得
の人にとっては誤差みたいなもんだしね。
フラットはこれから確実に団信が上がるよ。
政府の緩和策で頭金ナシでも買えるようになったから破綻予備軍だらけ。
http://huhcanitbetrue.blogspot.jp/2009/06/35.html
フラット35は証券詐欺を誘発するかもしれない
フラット35は頭金なしでローンが組めるように制度が変わった。
試算では、
従来の融資上限三千六百万円を三十五年ローン(金利3%)で借りると、
返済総額は五千八百二十万円。
制度改正で全額四千万円まで借りた場合、返済総額は六百五十万円増え、
毎月の返済では一万五千四百円増える。
一九九〇年代に多くのローン破綻者を生んだ「ゆとり返済」を例に挙げ、
「住宅ローン破綻予備軍が増えるのは間違いない」とする。
専門家は「住宅資産の価値が上がるかどうか分からない中、こうした借金
を国が推奨するのはおかしい。教訓を生かしていない」と批判する。
そうそう。225が上がってきたら「潮目が変わった。」
下がってくると「ハイパーインフレ」
ちょっとは落ち着いたら、という気になるよね。
まあ、それはそれで面白いんだけど。
機構は任意売却を認めてくれないってのも競売が異常に多い要因
http://www.yomigaeru.org/ninbai/shien_kiko.html
住宅支援機構でお借入をしている住宅ローンの延滞・滞納で競売になってしまわれた場合、 以前とは違い、任意売却に応じてはくれません。
住宅支援機構では100パーセント任意売却に応じ無いという事ではないのですが・・。 任意売却に応じてもらう条件は ”100万円" の支払を支援機構側に支払わなければなりません。 100万円を払って、初めて支援機構に ”任意売却をするか否かを話し合うテーブルに着いていただける” という状況です。
今日は変動さんの伝家の宝刀である例のデータを
久々に見れて正直懐かしい気持ちになりました。
1500万超の人が多い理由の説明と、
872のレスはスルーで競売情報に行っちゃったのは
残念ですが、ここらあたりをガツンと論破できると
ポジショントークから卒業できるかもでしょうね。
また明日も暇なのでお付き合い宜しくお願いします。
よくわかんないんだけど、結局固定に貧乏が多い、
というのは、認めたってこと?
若いから年収が低くて当たり前、っていうけど、
これからの時代、年を取れば収入が上がるってわけでもないよね。
やっぱり現在の年収で考えるべきなんじゃない?