東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その58) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その58)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-11-21 10:56:28
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その57」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188867/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

【スレッドのタイトルを一部編集しています。H24.4.2 管理担当】

[スレ作成日時]2012-04-01 13:39:05

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
シャリエ椎名町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その58)

  1. 801 匿名さん 2012/05/10 13:55:20

    川崎でいくら物件を出しても東京には影響ないだろ

  2. 802 匿名さん 2012/05/10 14:01:14

    都心部には影響ないけど、
    隣接する外周区は大きな影響を受けます。

    下手すると値崩れにつながる。

  3. 803 匿名さん 2012/05/10 14:03:06

    武蔵小杉、1億以下物件しか売れない街。

  4. 804 住まいに詳しい人 2012/05/10 14:03:59

    武蔵小杉で@300じゃ値崩れなんてしないだろw

  5. 805 匿名さん 2012/05/10 14:08:49

    価格交渉が当然の中古住宅で二重価格解禁の「今さら」

    ダイヤモンド・オンライン 5月9日(水)8時30分配信

     中古住宅の広告ルールが変更され、いわゆる「二重価格」の表示が解禁される見通しとなった。

     二重価格とは旧価格と新価格を併記して、値引き販売中であることと値引き幅を明確にした表示方法。現在、不動産業界では、新築後2年以内の未入居物件にのみ認められているが、今夏をめどに中古住宅にも拡大される見込みだ。

     もともとはバブル全盛の1988年、値付けに失敗して大量に売れ残った新築マンションを処理するために解禁された制度だ。リーマンショック後にも、「500万円値下げ」などと表示した売れ残り新築マンションが、「アウトレットマンション」として各地で販売されたのは記憶に新しい。いずれも「お得感」が伝わり販売が好調だった。

     足元の中古住宅市場は低迷中。新築での成功事例から仲介業者は二重価格解禁を待ち望んでいるかと思えば、それほどでもない。

     なぜなら、「中古住宅の表示価格はすでに“商談の参考価格”という認識が定着している」(大手仲介会社)からだ。表示価格は売主の「売りたい価格」であって、その価格で取引がまとまることはレアケースとなっている。

     売却専門仲介の「売主の味方」の風戸裕樹社長は、「最近では、買い手も“買いたい価格”である“指値”を提示する入札のような方式が一般的になった」と言う。指値は「市況次第だが、最近は表示価格の10%引き以上が多い」(風戸社長)と打ち明ける。商談で価格が擦り合わさっていくのだ。

     その結果、首都圏の中古マンションの直近3年間の成約価格は、表示価格の6.6~10.2%引きで推移している(東京カンテイ調べ)。

     つまり、「今さら」という思いが強いのだ。逆に、東京カンテイの中山登志朗上席主任研究員は「もっと価格は下がる、と捉えられる可能性が高い」と買い控えや、さらなる値引き要請を誘発するリスクを指摘する。「値引きしないと売れないような物件は購入対象外とする消費者は一定数いる」(中山研究員)という。

     一方で「値下げ表示は消費喚起になる。『これだけ値引きしたのだから』と低い指値を断る理由にもなり、交渉がまとまりやすい」(風戸社長)と前向きに捉える声も少なくない。

     二重価格の効果も悪影響も不透明なため、大半の仲介会社は二重価格が定着するのか否か様子見というのが今のスタンスだ。

     本来、竣工前に販売するマンションと異なり、中古住宅は現存する物件なので、査定や価格の根拠はシンプルなはずだ。中古住宅市場の活性化のためには、表示方法の変更より、透明化した査定システム、流通システムの整備が必要である。

     (「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木 豪)

  6. 806 匿名さん 2012/05/10 14:09:03

    親の援助で近郊、郊外マンションを高値づかみする風潮もそろそろ終わりが近づいているのでは?
    武蔵小杉の売れ行きが見物ですね。

  7. 807 匿名さん 2012/05/10 14:11:45

    目黒区大橋のタワマンの販売も急速に勢いを失って来てます。

  8. 808 匿名さん 2012/05/10 14:30:22

    近郊駅近タワマンブームは一過性のもの

  9. 809 匿名さん 2012/05/10 14:44:57

    新築価格は年収の「6倍」 マンション、前年より買いにくく 東京カンテイが11年「年収倍率」発表
    住宅新報 5月8日(火)18時2分配信

     東京カンテイ(東京都品川区)はこのほど、マンションの買いやすさを表す指標「年収倍率」の2011年版を算出した。マンション価格(70平方メートル換算)を平均年収で割り、マンション価格が年収の何倍に相当するかを算出したもので、低いほど買いやすいことを示す。年収は、各都道府県の「県民経済計」を基に予測値を使用した。
     全国平均は、新築マンション価格の年収倍率が6.27(前年比0.26ポイント拡大)、中古マンション(築10年)価格の年収倍率が4.32(同0.26ポイント拡大)で共に拡大。平均年収(437万円、前年比2万円減少)が減少した一方で、新築・中古マンション共に平均価格は上昇していることが要因だ。
     新築マンション価格が上昇した背景には、東日本大震災の被災地を含む8県(青森県、岩手県、秋田県、群馬県、福井県、山梨県、和歌山県、島根県)で新規分譲が行われなかったことがある。供給が集中する形となった都市圏は価格水準が高いため、結果的に平均価格が押し上がった。
     一方、中古マンション価格の年収倍率は2年連続で4倍超え。流通価格(1854万円)が前年比で72万円上昇したことが影響している。新築供給が各都市圏の中心部に集中しているため、周辺地域で中古需要が顕在化。流通価格の押し上げにつながった。なお、新築価格の年収倍率との差は1.95ポイントで前年と変わらず、単純比較では新築より年収約2年分購入しやすいことになる。
    http://www.kantei.ne.jp/index.php
    最終更新:5月8日(火)18時2分

  10. 810 匿名さん 2012/05/10 15:23:48

    タワーは異様に高くなりすぎてたから調整でしょう。
    リスクがいろいろある分むしろ普通のマンションより安くなきゃいけないのに。

  11. 811 匿名さん 2012/05/10 15:27:21

    >リスクがいろいろある分むしろ普通のマンションより安くなきゃいけないのに。

    本当はそうだと思う。だけど、そういう発想が無い人が高い値段を出して買う。
    それは眺望なのか、昔からある「高層物」への憧れか。

  12. 812 匿名 2012/05/11 11:23:19

    タワー以外にもマンションの問題点を考えないで気軽に買う人が多すぎて怖い。
    将来を考えると気落ちするから目先のことしか考えられない人が増えてるんだろうか。

  13. 813 匿名さん 2012/05/11 12:39:07

    ま、将来数十年後に起こるであろう建替え問題も、
    気軽に考えて買う人が多いし。

  14. 814 匿名さん 2012/05/12 05:04:59

    田舎者は高層ビルに憧れますよね。

  15. 815 匿名さん 2012/05/12 05:21:22

    東京人は憧れる必要などなくて、普通に高層ビルに住んでますよね。

  16. 816 匿名さん 2012/05/12 06:53:33

    建て替え考えたら新築買えないよ。
    必要になる頃には人口減ってるんだから。

    買い替えで損してもいいなら新築でもいいが、
    建て替え考えるなら既に古い物件買わないと。

  17. 818 匿名さん 2012/05/13 00:02:47

    建替えの問題もどうだけどどっちかっていうと維持費の上がり方が気になる。タワーだと1LDKとかでも月4~5万円くらいになるでしょ。年金もどうなるかわかんないし、資源インフレが進めば積み立てが足りなくて負担増えるかもしれないし。

    かなりハイペースで貯金しとかないと、貸すか売るしかなくなるけど人口減って相場下がってるだろうから手取りで残る金で借りれる家ってかなりしょぼそう。

    それまでに売るつもりの人が多そうなだけにどっかのタイミングで中古価格大暴落するんじゃないだろうか。

  18. 820 住まいに詳しい人 2012/05/13 00:32:22

    でも、金融緩和で資金が不動産に流れているから
    もー価格は下がらないわけで

  19. 821 匿名さん 2012/05/13 00:35:38

    >820
    ものすごい短期目線の話しでしょう。
    不動産勝手も転売か賃貸で収益上げられなきゃ誰も買わなくなるよ。

  20. 822 匿名さん 2012/05/13 00:43:50

    大分安くなったよ。

    リーマンから何年経ったかな。

  21. 823 匿名さん 2012/05/13 01:00:32

    この値段で買えないと言われてもな(笑)

  22. 824 住まいに詳しい人 2012/05/13 01:15:58

    >>821
    ホントに誰も買わなくなったら、金融システムを守るため日銀が買うしかない
    資産の買い入れなんて限定的な施策だったはずだけど
    ずっと続けないといけないかもしれない

    そーいう見込みも含めて、需要がないのに上がっているわけよ

  23. 825 匿名さん 2012/05/13 01:39:38

    金融緩和で上がってるなら不動産よりいいものがあればそっちに流れる。
    今は株式市場が不調だから消去法で不動産が選ばれてるだけだし。

    暴落するときは暴落するよ。

  24. 826 匿名さん 2012/05/13 02:00:35

    高齢者になって「車がないと生活できない」エリアは厳しいよ。老人になって刑事被告人になるのは嫌だ。


    新東名を18キロ逆走=84歳男性「高速と思わず」―静岡

    時事通信 5月13日(日)0時22分配信

     12日午前11時50分ごろ、静岡市清水区宍原、新東名高速道路の新清水インターチェンジ(IC)付近で、逆走している車があると110番があった。静岡県警高速隊は、路肩を逆走する保険代理業の男性(84)=同県富士市=の軽自動車を見つけ、停止させた。車は18キロ逆走。高速隊は道交法違反で男性に交通切符を交付した。
     逆走による事故やけが人はなかった。男性は高速隊に対し「高速に乗ったつもりはなかった」と話しているという。

  25. 827 匿名さん 2012/05/13 02:07:34

    車を運転しなくても、交通事故の被害者になる場合があるから
    エリアに関係なく、何も安心は出来ない。

  26. 830 匿名さん 2012/05/13 10:45:03

    >828
    東雲もそうだけど。しかも連続

  27. 831 匿名さん 2012/05/13 10:57:58

    全戸出さずに
    戸数を小分けして売り出して、即日完売と言われてもねえ。

  28. 832 匿名さん 2012/05/13 11:10:56

    第1期~第2期3次まで申込登録の連続即日完売を果たす!
    http://house.goo.ne.jp/buy/bm/detail/13108/030/W/P10003863.html
    2011年9月にマンションミュージアムをオープンした<プラウドタワー東雲キャナルコート>。

    それから約3ヵ月。第1期250戸を販売し、申込登録即日完売。第2期~第2期3次計156戸も申込登録即日完売を果たした。

    これまでを振り返ってみて、来場者の反応はどんなものだったのか?販売担当の白江さんに伺った。

    「とにかく大盛況でした。ららぽーとに近いという立地特性もあり、ふらっと足を運んでくださるお客様もいらっしゃいました。
    オープン当初は予約制だったのですが、予約の時点ですでに満席でしたので、資料だけお渡ししてお引き取りいただいた方もいらっしゃったほどです」

    「また、マンションミュージアム内に大型のキッズスペースをご用意し、土日祝日はベビーシッターを常駐させていただいたのですが、『ゆっくり話ができた』『気軽にまた来られる』等のお声をいただきました」



    来場者の評価ポイントは、「街並み」と「防災対策」

    「ご来場のきっかけは、『都心への近さ』が大多数です」
    では、来場者の評価ポイントは何だったのか?

    続けて伺ってみた。

    「ご来場されるきっかけは、『都心に近い』『東京に近い』という方が非常に多いです。電車はもちろんですが、バスも意外と便利なんですよ」

    一方、実際に来場されたあとの評価は、さまざまなポイントに分かれるという。

    「当物件には色々な魅力が詰まっており、お気に入りは人それぞれなのですが、『東雲キャナルコートの街並み』と『防災対策』へのご評価は特に高いと感じています」

    「街については『24h営業のイオンがすぐ』『キャナルコート内に15ものクリニックがある』こともそうですが、実際に街を歩いた時に感じられる独特の心地よさ。これも大きな魅力だと思います」

    「防災対策については、震災を踏まえ再度計画の見直しを行っております。その分、販売開始は遅れることとなりましたが、皆様に安心をご提供させていただくためには、欠かせない時間であったと思います」

  29. 834 匿名さん 2012/05/13 11:50:20

    >高齢者になって「車がないと生活できない」エリアは厳しいよ。
    確かに駅から10分以上かかるような駅遠マンションは高齢者には住めないね。

  30. 835 匿名さん 2012/05/13 12:02:17

    >833
    大丈夫?だいぶ追い込まれているようだけど・・・
    幻聴とか聞こえてこない?

  31. 836 匿名さん 2012/05/13 12:48:37

    郊外でパラサイトシングルが増え続けていることを
    業者は知らないのかな?

  32. 837 匿名 2012/05/13 16:38:54

    このスレに関係ないかもですが(゚〜゚;)

    年収600万〜700万までの一般サラリーマンのファミリー層が買える新築マンションって、何区が多いんでしょうか??


  33. 838 購入検討中さん 2012/05/13 16:47:27

    一番買えそうなのは、足立区が多い

  34. 839 匿名さん 2012/05/14 05:33:15

    >837
    足立区葛飾区板橋区って感じかな。
    練馬区江戸川区も端っこにあるけど、23区の端っこにはそもそもマンションは少ないからね。
    北区を忘れてると言われそうだが、県境である赤羽ではその年収では厳しいかも。

  35. 840 匿名さん 2012/05/14 05:39:16

    ■ 築30年超えの中古住宅が売れているって、どうして?
     http://extras.jp.msn.com/house/journal.aspx?post=12dd1ef6-62f6-4073-bb...
    ---
    「売れてる」というより、流通量がその年数の物件が多い=それしか選べない?という感じか。
    新築の供給が停滞しているし、買換え需要も著しく低下しているんだろうな。

  36. 841 匿名さん 2012/05/14 07:02:43

    過去に事件事故などがあった部屋でも
    築30年ではウヤムヤになってるんだろうなあ。

  37. 842 匿名さん 2012/05/14 07:22:44

    建て替え狙いでしょ。そうでもなければ震災後に旧耐震物件買う理由がない。

  38. 843 匿名さん 2012/05/14 07:30:13

    >839
    練馬や江戸川はいいと思う。
    でも足立や葛飾とかに住むくらいなら自分は23区にはこだわらないな。
    市部とか都下とかいっそ神奈川千葉埼玉でいいところに住みたいな。

  39. 844 匿名さん 2012/05/14 08:22:04

    どこ住んでもマンションはマンションに過ぎないから、どこが嫌とか言ってないで謙虚に生きるべき。

  40. 845 匿名さん 2012/05/14 09:41:02


    意味わからん。人気で環境のいい区にあるマンションと上に挙げられてるような
    足立区葛飾区みたいな底辺区にあるマンションじゃ価値も住民層も雲泥の差。
    戸建>マンションが持論ならスレ違いだからもう出てこなくていいよ。
    高級マンションにはご縁がない方だろうしね(笑)

  41. 846 住まいに詳しい人 2012/05/14 10:23:42

    >>837
    「年収600万〜700万までの一般サラリーマンのファミリー層が買える新築マンション」を
    70~84㎡で価格が3000~4999万円と定義すると、2011年の供給実績は

    板橋区 589戸
    足立区 579戸
    江東区 382戸
    大田区 280戸
    練馬区 223戸

    板橋区は志村三丁目や東武練馬あたりでも結構割安
    利便と環境のバランスを考えれば結構狙い目かもね

  42. 847 匿名さん 2012/05/14 11:55:01

    板橋と練馬はよきライバルだと思ってたけど、板橋の圧勝だね

  43. 848 匿名さん 2012/05/14 12:04:04

    プラウド板橋駅前は即日完売だったよね

  44. 849 匿名さん 2012/05/14 12:04:32

    >845
    底辺とかひどい言い方するね。
    2ちゃんねるじゃないんだからマナー守ろうよ。
    おそらく削除になるだろうけど。

  45. 850 匿名さん 2012/05/14 12:07:56

    >848
    「プラウド板橋駅前」なんていうマンションは存在していません。
    「プラウドシティ池袋本町」ならあります。
    JR板橋駅は板橋区豊島区・北区の境界線上にある駅です。

  46. 851 匿名さん 2012/05/14 12:10:42

    >850
    本人達はそういうだろうけど、世間的にはプラウド板橋駅前で通じるよ。
    何か不服があるのかな?

  47. 852 住まいに詳しい人 2012/05/14 13:01:42

    >>847
    板橋区の圧勝つうか...練馬区板橋区に比べて価格水準が高いんですよ

    練馬駅なら@230ぐらい、石神井公園駅でも同じかやや高い
    氷川台駅や平和台駅でやっと@210
    70㎡でも4500万円を超えちゃう

  48. 853 匿名さん 2012/05/14 13:12:34

    首都圏で最も発展性が見込める街は「豊洲」――。

    首都圏1都3県の在住者を対象に実施した街イメージ調査で、「10年後のお勧めの街」を聞いたところ、 東京都江東区豊洲が1位となった。

    造船所跡地などで再開発が進んでいることが人気を集めた。

    一方「流行の最先端を行く街」のトップは六本木。東京ミッドタウンの開業などが新たな魅力となっている。
    調査は「素顔の首都圏 6000人・街イメージ調査」として6月下旬にインターネットを通じて実施。
    東京、千葉、埼玉、神奈川に住む5992人が回答した。

    「10年後のお勧めの街」1位の豊洲は都心に近い立地を生かし、大規模なオフィスビルやマンション、商業施設が続々完成。
    「造船工場から生活空間へと変身しつつある」(60歳以上、自由業男性)と評価が高い。

    2位は丸の内・大手町(千代田区)。
    丸ビル、新丸ビルにとどまらず「新しい店も増え、ショッピングスポットになっていそう」(20代、女性会社員)という声が多かった。

    一方、「流行の最先端を行く街」では六本木が2位の表参道(834票)の倍近い1508票で首位。
    東京ミッドタウン内のサントリー美術館のほか、国立新美術館、森美術館を合わせた「芸術の街」としての評価が高かった。
    ただ、10年後のお勧めの街で見ると六本木は21位(73票)。大規模再開発の余地が少なくなっていることが影響しているようだ。

    今後の豊洲の人気にも注目したい。

  49. 854 匿名さん 2012/05/14 14:24:31

    オフィスビルとマンションが混在するような雑多な場所には住みたくないな。

  50. 855 匿名 2012/05/14 14:33:29

    とりあえず、洲が付くだけで却下

  51. 856 匿名さん 2012/05/14 14:41:35

    いやぁ、行間からあふれる豊洲に住みたいオーラがハンパないですね(笑)

  52. 857 住まいに詳しい人 2012/05/14 14:42:09

    >>854-855
    そーやって相手にするから豊洲キが喜ぶわけで
    スルーしなさいよ

  53. 858 匿名さん 2012/05/15 06:37:19

    >837
    23区内でも3000万円以下の新築マンションが売り出されているようです。
    駅から遠く仕様が賃貸っぽいとか、多少難ありですが探せばありますよ。

  54. 859 匿名さん 2012/05/15 06:43:27

    千代田区港区はともかく、それ以外の地域のマンションはどこもジリ貧ですね。
    人口減少社会&デフレ社会なので当たり前といえば当たり前ですが。

  55. 860 匿名 2012/05/15 09:21:40

    ジリ貧じゃなく、マンション住まいが恥ずかしいの(^^ゞ

  56. 861 匿名さん 2012/05/15 09:29:22

    マンション検討掲示板の新築マンション価格動向のスレで、その発言するほうが恥ずかしいよ。
    大人になったら分別の能力を高めましょうね。

  57. 862 匿名さん 2012/05/15 12:26:55

    プチバブル時に金融緩和が原因で不動産上がってたんだから
    すぐには下がらないように調整しながら下げていくはずでは。

    それともまたバブルがくるのか。

  58. 863 匿名さん 2012/05/17 06:22:28

    日銀が不動産REITを相当買っているな

  59. 864 匿名さん 2012/05/17 06:59:04

    それで値下がりしたら、損するのは国民。

  60. 865 匿名さん 2012/05/17 11:18:27

    【FRBウオッチ】NY株「世紀の三尊天井」、熱狂の終わり
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M42W3E0YHQ0Z01.html
    5月17日(ブルームバーグ)

     ニューヨーク株式市場は百年に一度の「三尊天井」形成に向け最終局面に入ってきたようだ。当欄で前回リポートしたバーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長の大規模金融緩和策が主導する「QE(量的緩和)バブル」は20年以上さかのぼって見ると、3番目の巨大バブルに相当することがわかる。
     3番目のバブルは今なお膨張過程にあるようにも見えるが、ピークアウトは時間の問題と言えそうだ。歴史は細部が異なっても、同じパターンを繰り返すからである。国民経済を最も良く反映する消費者信頼感指数も2000年7月をピークに、「アメリカの世紀」がピークアウトしたことを明確に映し出している。
     株価が実体経済から独立してバブル状態を続けることはできない。これから実体経済にタイムラグを伴って下降線に転じると、3つの山からなるヘッド・アンド・ショルダーズ、日本の相場用語では三尊天井が完成する。
     最終局面に接近中の現代の三尊天井のタイムスパンをさらに広げて、前世紀初めまでさかのぼると、1930年代の大恐慌に至る20年代の巨大バブルに匹敵する迫力で迫ってくる。しかも、29年をピークとする20年代の株価高騰は、米経済の若さを象徴するように一本調子で力強く高騰した後、一直線で下降トレンドを描いている。
    ■ 内実は大恐慌よりも深刻
     米国はこの株価暴落で大恐慌に突入するが、それを克服したとされるフランクリン・D・ルーズベルト大統領が就任した1933年3月に、米鉱工業生産指数は前年同月比で13%低下していたが、4月には21%上昇、7月には62%上昇と急角度で反転する。
     同大統領がニューディール政策の核となる産業復興法案に署名したのは同年5月のことだから、この回復はニューディール政策が直接関与したわけではない。米経済は大恐慌を克服する過程で、その後世界の覇権国へと躍進する力を蓄えていたのである。これに対して、20世紀から21世紀にまたがり、最終局面に入りつつある「世紀の三尊天井」は、その覇権国が衰亡へと向かう転換点を画している。
     三尊天井の初めの山はクリントン政権時代の1990年代に膨張し、2000年にピークアウトした。同大統領が退任した2001年1月以降、株価は下げ足を速め、S&P500種株価指数で見て2000年3月の高値から02年10月のボトムに向けて約50%下げた。
     第2の山は最も高く、ブッシュ大統領時代に形成され、2007年10月にピークアウト。翌年9月のリーマン・ショックを伴いながら、S&P500種は57%暴落した。
     ブッシュ大統領は翌2009年1月に失意のうちに退任。この二人の大統領が形成した二つのバブルは、大統領に次いで二番目に大きな権力を持つと言われるFRB議長を務めていたグリーンスパン氏が、その形成に深くかかわっている。
    ■ 危険な綱渡り
     グリーンスパンFRB議長は初めのバブル膨張が加速し始めた1996年12月に「根拠なき熱狂だろうか」と問いかけ、バブル形成に警鐘を鳴らしていた。しかし、その3年後の99年6月になると、株高について「100年に一度の技術革新」による生産性の向上が背景にあるとして、これを正当化するようになる。その上で、「適正な資産価格水準を判断することはできないので、バブルは破裂したあとに、金融緩和で対処すればよい」という政策を確立する。そのおよそ1年後にIT(情報技術)株式バブルは破裂する。
     住宅・金融バブルについても、グリーンスパン議長は2005年7月に「小さな泡粒であるフロスにすぎず、バブルではない」と言い切る。しかし、このとき住宅・金融バブルはピークに向けて、最終局面に入っていた。
     クリントン、ブッシュ両大統領の後を継いだオバマ大統領は、グリーンスパン議長の後任であるバーナンキ議長との二人三脚で、三番目の山であるQEバブルを形成している。
    ■ バブル膨張期間が短縮
     バーナンキ議長も「バブルは認識できないので、破裂した後に大規模な金融緩和で対処すればよい」という前議長の政策を引き継いでいる。これはかなり危険な綱渡りと言える。しかも、この危険な綱渡りは、そろそろ終わりが見えてきた。
     1987年10月のブラックマンデーを起点として考えると、クリントン政権時代の一つ目のバブルは2000年3月のピークまで約13年。そこからブッシュ時代のバブルのピークまでは約7年と短くなってきた。前回バブルのピーク形成から既に5年目を迎えた現在、今回のバブルは最終局面に差し掛かっている。
     クリントン、ブッシュ時代のバブルはいずれも金融が大きな役割を果たしたものの、実体経済にもバブル特有の展開があった。クリントン時代にはIT技術がバブルの主役を担った。ブッシュ時代には住宅が金融と一体化して中心となり、国内総生産(GDP)の7割以上を占める個人消費が膨らんでいた。
    ■ FRBバブル
     一方、今回はFRBの金融が主導。実体経済では製造業が盛り返したといわれるものの往年の力強さはない。さらに重要なことは家計がバランスシート修復に加えて、賃金の抑制で消費の勢いを失っていることだ。民間金融機関も先のバブル崩壊の影響が大きく、力をそがれている。
     この状況で株価がバブルを呈することができたのは、FRBの大規模緩和策があったからに他ならない。FRBは2009年3月に量的緩和第1弾(QE1)、10年11月に量的緩和第2弾(QE2)を実施した後、11年9月には短期国債を売って、長期国債を購入するオペレーションツイスト(ツイストオペ)と超低金利政策の時間軸明示という非伝統的な緩和策を導入した。これら3つの異例な緩和策はいずれも株価がボトム圏を低迷しているときに実行されており、株価はFRBの政策を支えに水準を切り上げてきた格好だ。 
     FRBは基軸通貨を発行する世界の中央銀行だけに、バブル生成の力も強力で、これを背景にニューヨーク株式市場は日欧の株価低迷を尻目に大きく戻してきた。ただし、実体経済がついてきていないだけに、バブルの生成期間は、クリントン時代はもとより、ブッシュ時代の第2バブルよりも短いものになるだろう。
    ■ オバマ大統領再選を左右
     ことし11月に再選を控えるオバマ大統領としては、現在生成中の3つめのバブルの崩壊をできるだけ先に延ばしたいところだろう。オバマ大統領が師と仰ぐフランクリン・D・ルーズベルト大統領は大恐慌を克服したとされるが、1936年の再選にかけて株式市場はバブル化していた。このときは、最終局面で株価が一段高となり、同大統領の再選を支援し、翌37年1月にピークアウトしている。オバマ大統領も11月の選挙を控え、株価ピークアウトのタイミングは2期目当選の成否を左右しかねない。
     第3のバブル崩壊の兆候は、過去のバブルに手を貸したと批判されているグリーンスパン氏が再び登場して、体現してくれた。同氏は今月初めにブルームバーグ主催のイベントに出演。現在のニューヨーク株式市場の株価水準について、「株価収益率は極めて低く、株価は非常に割安だ」と断言したのである。同氏はこの発言が「三度目の正直」となり、後世に名声を残したいと考えているのかもしれない。
    ■ 二度あることは三度ある
     しかし、グリーンスパン氏が在任中に強気に転じた時には、2度の大型バブルとも、最終段階に到達していた。二度あることは三度ある、と警戒しておいたほうが良さそうだ。
     グリーンスパン氏が最初に気付き、その後、自ら飲み込まれていった「根拠なき熱狂」も、「世紀の三尊天井」の形成とともに、そろそろ最終幕に入ろうとしている。

    (1960年代から現在までのS&P 500)

    1. 【FRBウオッチ】NY株「世紀の三尊天井...
  61. 866 匿名さん 2012/05/17 11:22:10

    三尊天井か、株はやってないが
    経済ニュースでは聞いたことのある言葉。

  62. 867 匿名さん 2012/05/17 11:22:11
  63. 868 匿名さん 2012/05/17 11:22:51

    そろそろアメリカ、ガラガラ来るぞ~
    気をつけろ~

  64. 869 匿名さん 2012/05/17 11:26:01

    三尊天井

    英語では人間の頭と両肩に見立ててHead and Shoulders(ヘッド・アンド・ショルダーズ)とも呼ばれる。


     三尊天井(さんぞんてんじょう)とは、証券用語で株価などの推移を時系列に図示したチャート上において高値圏でしばしば見られる形状の一つで、3つの山形を示し、中央の山が最も高くなる。この形状のチャートが現れると相場は天井を打ち、下降局面に入る可能性が高くなるとされる。

     大きな相場ではしばしば相場が成熟してくると、上昇ピッチが加速され、高値をつけ一旦天井を打つ。その後、反落し安値を付けると再び上昇に向かい、先の高値を上回る高値を付ける。そして再び下落すると再度安値をつけ反転し、再び高値圏に向かおうとするが最高値を奪還できず反落し、その後は相場は下落に向かう。

     これがいわゆる三尊天井といわれるものであり、特に高値圏で出現した場合は高い確率で強力な売りシグナルとなる。通常は中央の山が最も高いことが多いが、変則形もしばしば見られる。仏像が脇侍を従えて3体並んでいる様に見えることからこの呼び名がついた。トリプル天井とも呼ばれることがある。

  65. 870 匿名さん 2012/05/17 11:57:46

    4月のマンション販売は首都圏、近畿とも好調 契約率は8割前後

    産経新聞 5月17日(木)20時16分配信

     不動産経済研究所が17日発表した4月の首都圏(1都3県)のマンション発売戸数は、前年同月比81.7%増の4211戸と大幅に伸びた。昨年4月が大震災直後で営業低迷した反動増が大きく出たうえ、大型物件など動きが活発な営業となった。前年比プラスは2カ月ぶり。契約率も81.8%と好調だった。

     一方、近畿2府4県の4月のマンション発売戸数は、前年同月比30・9%増の1461戸とこちらも好調。2カ月連続で前年超えした。契約率は78.2%とこちらも高水準。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120517-00000591-san-bus_all

  66. 871 匿名さん 2012/05/17 14:52:49

    首都圏、中心部は底打ちか 東京カンテイ、4月の分譲マンション賃料
    http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20120517-00000001-jsn.html

  67. 872 匿名さん 2012/05/17 14:57:05

    リーマンの時もそうだったけど、日本にも必ず影響あるからね。
    やっぱり日本はアメリカの子分だよ。敗戦国だからね。

  68. 873 匿名さん 2012/05/17 14:59:18

    郊外にパラサイトシングルが急増中。

    買う必要のない人の割合がどんどん増えてます。

  69. 874 匿名さん 2012/05/17 15:18:29

    郊外のニートがどうしようが、都心の需要には関係無いからいいや

  70. 876 匿名さん 2012/05/17 15:46:39

    郊外は老人比率が上がると思う。

  71. 877 匿名さん 2012/05/17 15:57:16

    ニートは老人ではないわけだが。あと数十年後まで。

  72. 878 匿名さん 2012/05/18 02:43:01

    ギリシャのユーロ離脱ショック、中国の経済失速ショック、これから下がる要因はまだまだ用意されています。

  73. 879 匿名さん 2012/05/18 09:47:54

    信じてはいけない アパート経営で大儲け!
    プレジデント 5月18日(金)10時30分配信

     今書店に行けば、「アパート・マンション経営を勧める本」が数多く並んでおり、多くが、「高利回り」や「老後の安定」「相続税対策」などをうたい文句にしている。例えば、地方都市にある親の土地にマンションを建てたり、アパートを一棟買いするなどして成功した人の話などが紹介されている。しかし長年、不動産の売買に関わってきた私は声を大にして警告したい。「これからアパート・マンション経営はしてはいけない」と。
     多くの人は、アパート経営を勧める大手不動産業者の「一括借り上げシステム(サブリース)」という言葉に惹かれて投資を考える。アパートの建築契約を交わせば、業者側が部屋を借り上げるしくみで、「30年間保証」などといううたい文句によって「30年間、投資物件の家賃が保証されるのではないか」と考えるわけである。
     しかし、このシステムは部屋を借りることを保証するだけで、家賃額を保証するものではない。一定期間のみ家賃を保証し、その後は市況によって家賃を調整することになる。年数が経って建物や設備が古くなれば、家賃が下がっていくのは普通のことだから、ほとんどの場合損をすることになる。最初の3年は一定の額を保証されることが多いが、この手の投資用物件は建築費用が相場より割高なことがほとんどだ。その差額で業者が家賃保証をするしくみなのである。そもそもサブリースは、家賃相場の8~9割が大家に支払われるシステムなので、最初から家賃を下げて自力で探したほうが得だといえるだろう。
     新築当初1年から2年間くらいはそれなりに高い入居率となるかもしれない。しかし、それは、これまで古いアパートに住んでいた人が、新しくて設備のよい部屋に入りたいと移ってきたケースが多い。5年も経てばもはや新築ではなく、新しい物件に対抗するために、さらに家賃を下げなければ入居率が下がるはずである。
     もう一つ、固定資産税や土地・建物の評価額は、アパートの入居率が低下しても同額である。一等地でない限り、アパート・マンションは、建ててから5年経過すると利回りも半分程度になると思ってよい。最初に業者がうたうような高い利回りは決して長く続かないのだ。
     ここで、多くの不動産業者は「家賃を上げるためにアパートのリフォームをしないか」などと持ちかけてくるのだ。「銀行から資金を借りればいい。ローンがあれば土地の相続税も安くなりますよ」などと誘ってくる。しかし、結局、家賃収入の倍近くの返済をしなくてはならないこともしばしばで本末転倒である。ほどなく破綻し、物件は競売にかけられる可能性も高い。
     高度成長期からバブル期までの「土地神話」はとっくに崩れ去っている。大規模地震発生の可能性も強まっており、都市部で再び震災が起これば不動産市況はますます厳しくなるはずだ。今後、地価が上がる見込みがあるとすれば一部の都心の超一等地のみ。郊外や地方ではこれからさらに地価下落は続き、極端に下がらないのは、例えば東京都内に近い埼玉県の大宮地区や川口市千葉県なら市川市あたりまでだろう。
     少子高齢化で、日本の人口は毎年10万人以上減少している。アパートを借りる人そのものが減っている一方で、わが国の総住宅数は、10年前に比べて734万戸増加している。需要が追いつかず、すでに全世帯の約1割が空き家という状態である。
     インフレヘッジには土地がよいなどとよくいわれるが、需給バランスを考えると、もはやほとんどの不動産はヘッジにならないだろう。すでにアパート経営を行っている人は、損を出しても今のうちに売ってしまったほうが賢明だと思う。5年後にはほとんどの物件価格はさらに安くなっているだろうから。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120518-00000001-president-b...

  74. 880 匿名さん 2012/05/18 12:55:16

    豊洲のマンションの資産価値がグングン上がってる

  75. 881 匿名さん 2012/05/18 13:22:42

    価格が上がる要素は全くないな
    長期的には下がるとはおもってたけど、短期的にもガクッと下がりそうだ

  76. 882 匿名さん 2012/05/18 13:24:22

    豊洲以上に成長余力あるところなんてあるわけない。大手デベがまともに開発やろうと思ったら湾岸しかないの。そりゃそうだろ、土地がもうないんだから。そこには税金が大量投入されて整備されていくの。ネガがねがるほど液状化対策に護岸工事、津波対策、土壌汚染対策工事など必用以上に税金が投入されるの。豊洲市場の土壌汚染対策工事がやり過ぎだっていうのは、周知の事実。でもしょうがないよね、みんな「危ない、危ない」って言うんだもの。。。

  77. 883 住まいに詳しい人 2012/05/18 13:41:28

    グングン?

    1. グングン?
  78. 884 匿名 2012/05/18 13:43:49

    879
    川口市市川市までが極端には下がらない
    と書かれているから、豊洲は大丈夫だな。

  79. 885 匿名さん 2012/05/18 14:11:26

    湾岸スレでやれよ。

    まともな神経の持ち主なら埋立地なんて興味ないわ。

  80. 886 匿名さん 2012/05/18 14:18:04

    マンションは耐久消費財。
    そこを勘違いすると大ケガするよ。特に無知な田舎者は。

  81. 887 匿名さん 2012/05/18 14:21:55

    そうそう、埋立地のマンションに住めなくなったら、残るのはただの埋立地。

  82. 888 匿名さん 2012/05/18 19:04:43

    >883
    ほほう、下がり方ずいぶん激しいね。これじゃ中古が厳しいな。

  83. 889 匿名さん 2012/05/19 14:42:13

    しかし、あといくつかの日本の原発に大地震が起こるか、北朝鮮が何発かミサイルを放り込んだら、日本終わるな。

  84. 890 住まいに詳しい人 2012/05/19 23:26:39

    20年続く経済停滞と巨額な財政赤字、そこに大津波&原発事故
    それでも、ちょっと問題が起きるといっせいに買われる円

    これだけ日本は強いのに
    「もし○○が来たら、もーダメポ」とか
    どんだけマイナス思考なんだ?


    問題は、時代の変化に合わせた最適化が進んでないことで
    一部の人に取り残され感や不公平感が生じることでしょ

  85. 891 匿名さん 2012/05/20 01:43:09

    黒木メイサさんがデートしてたのは、ららぽーと豊洲でしたね。
    松潤主演のラッキーセブンも豊洲が舞台でした。

  86. 892 匿名さん 2012/05/20 07:30:30

    ラッキーセブンは豊洲じゃなくて北品川です。

  87. 893 匿名さん 2012/05/20 10:39:05

    >891
    森公美子
    鈴木杏樹
    マイケル富岡

  88. 894 匿名さん 2012/05/21 14:01:50

    近郊、郊外に対する購買意欲が縮小して来てますね。
    関連スレがまったく伸びなくなった。

    地場の人の購入は既に一巡した感あり。
    目黒の大型タワーも苦戦で、小口売りで先が見えない。

  89. 899 匿名さん 2012/05/21 17:01:14

    みんな東京脱出でマンションは戦々恐々だね

  90. 900 匿名さん 2012/05/21 23:15:59

    これからは豊洲の時代だ って言ってた

  91. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]名古屋で築古マンションの建替え狙いの投資ってどうですか?【こう】

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5790万円~7100万円

3LDK

57.58m2~61.6m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

2億3,690万円・2億4,590万円

2LDK

100.94m²・101.06m²

総戸数 10戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3490万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9088万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸