東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう50(五十)【人気エリア】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう50(五十)【人気エリア】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-04-17 22:39:50
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/219478/

(参考記事)
湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

[スレ作成日時]2012-03-30 10:58:18

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう50(五十)【人気エリア】

  1. 7 匿名さん 2012/03/30 03:04:50

    もう50スレとはマジで人気エリアなんですね…

  2. 10 匿名さん 2012/03/30 04:35:58

    そう、MNAです。

  3. 11 匿名さん 2012/03/30 06:27:33

    また、震災前の記事を(参考記事)にしているんだね。
    新しい記事はないの?

  4. 15 匿名さん 2012/03/30 09:18:36

    ところで、大伝馬町の言ってた「人形町の地震倒壊事例」の証拠、まだぁ?

  5. 16 匿名さん 2012/03/30 09:19:59

    写真がでてたよ。

  6. 17 匿名さん 2012/03/30 09:23:07

    今日も日本橋在住さんと、財力足りない千葉市民さんは喧嘩されてるんですね。

  7. 18 匿名さん 2012/03/30 09:31:51

    人形町には、他にも地震で傾いて隣の建物に寄り添ってる木造建築もあるぞ。

  8. 19 匿名さん 2012/03/30 09:37:34

    ここで、事情を知らない方に解説を。

    日本橋大伝馬町に住んでてここに書き込みしる方が、
    このスレで日本橋在住さんって事になってます。
    日本橋駅近くに住んでるわけではないのでお間違いなく。
    では引き続きどうぞ。

  9. 20 匿名さん 2012/03/30 10:55:41

    まぁ、豊洲は人気地域になっちゃいましたからねぇ。

  10. 27 匿名さん 2012/03/30 12:30:55

    「東京湾北部地震」発生時の震度分布図公開 江東区江戸川区の一部などで震度7と試算
    フジテレビ系(FNN) 3月30日(金)17時42分配信

    文部科学省の研究チームは30日、首都直下地震の中で最も被害が大きいとみられる「東京湾北部地震」発生時の震度分布図を公開した。江東区江戸川区の一部などで、震度7の揺れが起きると試算している。
    震度6強から、震度7へ引き上げられた首都直下地震の最大想定震度。
    文部科学省の研究チームが試算した震度分布図が、30日に公開された。
    文科省は30日、「(2005年の)中央防災会議の検討では、ほとんど見られなかった震度7の地域が点在する結果となりました」と語った。
    文部科学省の研究チームは、想定される首都直下地震の中で、最も被害が大きいとみられる「東京湾北部地震」が起きた場合、東京23区のほぼ全域や、その周辺を覆うオレンジ色の部分で震度6強、江東区江戸川区の一部など、赤く示された場所で、阪神・淡路大震災と同じ、震度7の揺れが起きると試算した。
    区内の一部で震度7に達する可能性があるとされた江東区では、区民から、「怖いですね。逃げる準備はしていますけど」、「逃げるったって、方法ないよね」、「仕事場が改築する寸前なんです。柱の補強とか、少しやってもらおうかな」などといった声が聞かれた。
    今回の試算は、多くの仮定に基づいているため、強い揺れが予測された地域だけでなく、南関東のどこでも、強い揺れに備えるべきだとしている。
    東京都では4月1日から、特定緊急輸送道路に指定されている沿道建築物の耐震診断の義務化がスタートする。
    石原都知事は、30日の会見で、「建築物の耐震化を強力に推進して、世界に誇れる安全な都市、東京につくり変えていきたいと思っています」と述べた。

  11. 28 匿名さん 2012/03/30 13:03:13

    文科省のHPで元資料が閲覧できますね。江東区のいわゆる湾岸エリア(豊洲・東雲・有明)は3+1パターンいづれでも震度7予想エリア(赤)ではありません、都心エリアと同じ震度6予想です。まあ6も7も莫大な被害が出る事に違いはないでしょうね。因みに7エリアは・・・

  12. 29 匿名さん 2012/03/30 13:09:19

    大田区江戸川区、神奈川南部らしいね。
    意外と内陸部に震度7予想が出てるのに驚いた。
    でも、これは複数の予想の1つだしね。

  13. 31 匿名さん 2012/03/30 13:17:29

    豊洲で震度6なら、マンション倒壊はないでしょうが、アスファルトは柚木(ゆずき)まい凹凸や液状化で車どころか、歩行も困難。もちろん水道や電気といったインフラは長期に渡って停止。去年の震災でも結構凹凸できたよね。マンションが免震とかぐらいで騙されないようにしたほうがいいですよ。

  14. 32 匿名さん 2012/03/30 13:36:56

    タモリさんの名言
    「地名というのは土地の記憶なんだから美しいとかいう理由で変えたらダメだよ。」

  15. 34 匿名さん 2012/03/30 13:42:23

    あら、予想に反して湾岸エリアは大して揺れないのですね。

    震度7エリアの人は逃げ出したくなるでしょうね。

  16. 35 匿名さん 2012/03/30 13:43:46

    馬場議員「賛成すれば今の不十分な土壌汚染対策を認めたことになる。」
    柳ケ瀬議員「豊洲の安全性が確認されていない以上、賛成できない」





    毎日新聞 3月30日(金)11時23分配信

     都議会第1回定例会は29日の本会議で、12年度予算案を民主、自民、公明などの賛成多数で可決し、閉会した。築地市場の豊洲新市場への移転整備費を盛り込んだ中央卸売市場会計予算案も可決されたが、民主の議長を除く49人中11人が会派の方針に反して反対に回った。
     市場会計予算案は、移転関連費に607億円を計上。民主は1年前、「強引な移転には反対」と主張して予算案に反対したが、今回は「建設工事は(移転予定地の)土壌汚染の処理を完了した上で実施する」との付帯決議を条件に賛成した。
     関係者によると、造反した民主の11人は▽栗下善行(千代田)▽馬場裕子(品川)▽柳ケ瀬裕文(大田)▽関口太一(世田谷)▽西沢圭太(中野)▽滝口学(荒川)▽鈴木勝博(足立)▽田之上郁子(江戸川)▽松下玲子(武蔵野)▽小山有彦(府中)▽篠塚元(南多摩)の各議員。
     民主会派の団長も務める馬場議員は「賛成すれば今の不十分な土壌汚染対策を認めたことになる。ただ会派を離脱するつもりはない」。柳ケ瀬議員は「豊洲の安全性が確認されていない以上、賛成できない」と話した。
     山下太郎幹事長は記者団に「直前まで説得したが残念。予算案への賛成が豊洲への移転に賛成するということではない。処分は今後検討する」と話した。
     また、民主と生活者ネットが提案したがん対策推進条例案は否決された。

  17. 36 匿名さん 2012/03/30 13:46:00

    >27は知らないだろうけど、豊洲エリアはM9.0の超巨大地震に耐えた。

    千代田区町田市は耐えられず、犠牲者を出した。豊洲の犠牲者は皆無)

  18. 37 匿名さん 2012/03/30 13:49:19

    人形町や、練馬では液状化してましたよ。

  19. 38 匿名さん 2012/03/30 13:52:33

    豊洲は一切液状化しなかったもんな

    (するとか言ってるやつとかウソだし、youtubeとか合成CGだから)

  20. 39 匿名さん 2012/03/30 13:55:23

    豊洲も液状化はしたけど、被害らしいものは無かったというのが、一般的な見解かと。

    荒らしが騒ぐので、その話題は雑談スレ行ってくれないか

  21. 40 匿名さん 2012/03/30 13:56:52

    >39
    いい加減なこと言うなよ。
    液状化なんてしてないだろ。

  22. 42 匿名さん 2012/03/30 14:01:29

    してたけど、公園とか道路だけだったね。

    タワマンエリアでは、確かに皆無。

  23. 43 匿名さん 2012/03/30 14:02:16

    東京都心全体が壊滅するってことですか?

  24. 44 匿名さん 2012/03/30 14:02:53

    >36
    やっぱりここみたいな安全な地域がいいですね。
    千代田区や町田などの内地は怖い怖い。内地は業火ベルト地帯だらけだし。

  25. 45 匿名さん 2012/03/30 14:06:09

    震度7じゃ無くて良かった。

  26. 46 ご近所さん 2012/03/30 14:11:05

    震災後液状化は無いにしても、地面のデコボコは結構あったぞ。それなのに東京湾北部地震で豊洲が安全と言ってる人は平和な奴だな。そういう人が湾岸沿いに家買うんだろうなあ。

  27. 48 匿名さん 2012/03/30 15:09:06

    液状化もしたし地震来れば1番ヤバイ地域かと思ったけど、
    実際揺れるのは内陸なんだね、意外。

  28. 51 購入検討中さん 2012/03/30 15:43:59

    ちょっと酷くないかぁここのスレ?!

  29. 52 匿名さん 2012/03/30 16:02:37

    23区内では、東日本大震災で犠牲者が出た
    千代田区江東区を避けさえすれば
    大丈夫そうですね。

  30. 53 匿名さん 2012/03/30 19:20:27

    東京湾北部地震

    まさにドンピシャな名前なんだな。

  31. 55 匿名さん 2012/03/30 22:07:48

    毎日新聞より
    http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20120331ddm001040134000c.ht...

    「地震が始まる場所を(1)東京・千葉県境付近(2)千葉市周辺(3)東京23区西部の
    3パターンで震度分布を試算した。
    震度7の領域が最も広くなったのは、中央防災会議と同じ想定の(1)の場合で、
    横浜市や東京・多摩地域東部などでは従来の震度6弱が6強になった。

    >(2)の場合でも、東京都の隅田川河口付近が震度7、
    >(3)の場合には、隅田川河口付近に加えて川崎市なども震度7となった。

    豊洲って『隅田川河口』だよね?震度7ですね。





  32. 56 匿名さん 2012/03/30 22:09:06

    震度7は怖いからな。
    分かってるなら、もっと予測を正確に公開してもらわないと・・公表の仕方が中途半端すぎるから、却って不安を煽ってる気がするね。

  33. 57 匿名さん 2012/03/30 22:15:41

    正確に公表したら、もっと不安になるかも知れないけどね。

  34. 58 匿名さん 2012/03/30 22:20:36

    詳しい調査結果は4月初旬に公開されるそうですよ。それまで待つしかないですね。

  35. 59 匿名さん 2012/03/30 22:21:42

    23区のほとんどが震度6強

    首都直下地震防災・減災特別プロジェクトにおける震度分布図
    http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/03/__icsFiles/afieldfile/2012/0...

  36. 60 匿名さん 2012/03/30 22:35:36

    隅田川河口の震度7は大凡予想どおりだが、川崎エリアがここまで広く震度7っていうほうがショック大きいな。

  37. 61 匿名さん 2012/03/31 00:17:20

    前回の関東大震災の震源は神奈川だったし、今回の発表は可能性の一つでしょ。

  38. 62 匿名さん 2012/03/31 00:23:39

    何かと話題の豊洲はオレンジですね。てことは予想震度は6強ですか。
    隅田川ってたしか佃島から築地側に流れてて、反対側は運河です。

  39. 63 匿名 2012/03/31 00:28:45

    首都直下型でしょ?
    小さな地域での震度の差などしか話題にならぬのが悲しいね。

  40. 64 匿名さん 2012/03/31 00:32:29

    細かい地域単位で震度予測してますからねぇ。
    地震が恐ければ関東に住まない方がいいでしょう。他に安全な場所があるか、わかりませんが。

  41. 65 匿名さん 2012/03/31 00:41:50

    豊洲が震度6なのは、予想外だったね。

    まさか、内陸の方が揺れるとは。

  42. 66 匿名さん 2012/03/31 00:49:01

    直下型はタテ揺れだから、免震構造にアドヴァンテージはない。
    むしろ、免震構造に依存して躯体の強度を落とした(建築費ケチった)建物が危ない。

    震源地に近い湾岸タワマンがどうなるのか?無傷は絶対にありえず、
    震災後の大規模修繕の費用が莫大なものになることは覚悟されたし。

  43. 67 匿名さん 2012/03/31 00:52:12

    61さんへ

    海溝型地震たる関東大震災と、この首都圏直下型は別物。
    むしろ江戸末期に起こった安政地震と同じ型。
    因みに、安政地震の震源は、江戸川ないし隅田川河口とされる。

  44. 68 匿名さん 2012/03/31 00:53:23

    首都直下型が起きたらどんな建物だって無傷で済まないでしょう。一番大事なのは命が助かることですね。
    修繕金も必要になりますが、湾岸タワマンを買うようなお金持ちは当然織り込み済みだと思いますよ。
    だから、無理なローンを組まないと買えないような人は湾岸を諦めて、もっと安いところを探すべきです。

  45. 69 匿名 2012/03/31 01:01:26

    安い高いの問題でもないだろう。
    耐震構造以前に旧耐震の住宅に住む多くの人達はどうするんだろう。

  46. 73 匿名さん 2012/03/31 02:56:07

    >①豊洲、東雲、有明は「足立ナンバー」エリアであること
    ネガ投稿で定期的に見るネタですね。でも騒いでるのはネガばかりで、実際の住人はあまり気にしてないんじゃないですか?
    人の本質がナンバーで決まるわけないですし。
    >②液状化発生!
    豊洲は液状化しないなんて言ってるひといましたっけ?
    丁目ごとに細かく、液状化しにくい場所、液状化しやすい場所という調査結果は発表されてますが。
    震災後の液状化発生状況調査でも予測とあまり変わらない結果でしたね。タワマンエリアでは液状化はなかったようだし、生活にも不便なかったみたいです。
    >③ここ数日から騒ぎとなってる30階以上のタワーは倒壊の危険の根拠
    ここ数日で話題になっているというのが何を指しているかちょっとわかりませんけど、首都直下型地震の震度が変わったことでしょうか。少し上でも出てますが、このあたりは震度6強の予測みたいですよ。詳細はまだ発表されてないので、厳密に確定できませんが。

  47. 74 匿名さん 2012/03/31 03:21:40

    液状化で被害は皆無だし良いんじゃないの?

    今回ので、都内どこに居ても危険なのは判ったのが成果かな。

  48. 75 匿名さん 2012/03/31 03:27:22

    自分に自信がない人ほど、万人が認めるブランドや名声に縋って虚勢を張ります。
    ナンバーに拘る人もそう。住む場所に持つコンプレックスが大きいんでしょう。

  49. 85 匿名さん 2012/03/31 06:53:42

    豊洲が震度6なのは、ポジの俺でも予想外。

    内陸の方が地盤悪いんだね。

  50. 86 匿名さん 2012/03/31 07:04:46

    震度だけセンセーショナルに伝聞されてるだけで豊洲は安全なんだよね。

  51. 91 匿名さん 2012/03/31 07:14:11

    懐かしい写真。
    今じゃ地盤対策含めて鋭意工事中ですしねぇ。
    移転反対派が騒いでくれたおかげで工費も上乗せされたし、結局は良かったんじゃないですか。

  52. 92 匿名さん 2012/03/31 08:14:59

    今回の公表ではっきりしたことは、前提によっていくらでも結果が変わるという事。

    東京湾北部震源で、断層破壊開始点ここで、っていう仮想パターンのひとつで、蓋然性が必ずしも高いわけではないのにあの発表の仕方は、素人を混乱させるだけでしょ。

    それよりM7.3程度でも、直下震源だとあれだけ広範囲に震度6強以上になることの方が脅威。

    あとは継続時間がどれくらいだとか、最大加速度や揺れの卓越周期だとかもシミュレーションされている筈なので、全部わかりやすく出して欲しいな。

  53. 93 契約済みさん 2012/03/31 08:16:48

    先日の地震ではそのくらいの液状化だったのですね。いま行くと補修の跡とかは見られるんですがきれいなものです。
    やはり直下型の激震とかでないと神戸のような液状化にはならない感じですかね。

    埋立地は造成からの期間が浅いと液状化しやすいとか、一度液状化すると再発しにくくなるとか聞きますが本当のところどうなんでしょうか。

    ちなみに私は東雲が液状化したことはMRで説明受けたので疑っていません。ただ大したことはなかったと思っています。

  54. 94 匿名さん 2012/03/31 08:19:42

    税金をどんどん投入して安全対策をしてくれるので安心感がありますよね。

  55. 95 匿名さん 2012/03/31 08:28:10

    これからもどんどん血税を投入していただきましょうよ

  56. 96 匿名さん 2012/03/31 08:29:45

    すみません、この地域でパークマンションを探しているのですが、見つかりません。探し方が悪いのでしょうか?

    おすすめのところありませんか?

  57. 98 匿名さん 2012/03/31 09:15:07

    もっと騒いで、土壌汚染対策もしっかりして欲しいな。
    資産価値も上がるしね。

  58. 99 匿名 2012/03/31 11:02:30

    東南海も含めて、震度7地域は広大。
    で、公共も住宅も震度7への対策するのは非現実的でしょうね。
    テーマは減災一本になりそう。

  59. 100 匿名さん 2012/03/31 12:04:33

    東京湾北部地震って、本来のエリアは千葉の京葉線総武線の下のエリアだろ?
    東京湾北縁断層は、千葉県北西部の市川市船橋市の境界付近から千葉市に至る長さ約22kmの伏在断層
    http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f028_tokyo-wan.htm


    それがなぜか、荒川河口に意図的に修正されてるのが今回の発表。
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2012033102100...

    まぁこれには、東京都の最大地震被害を想定しているからなのであろうが、
    本来の千葉で起こるとされる、東京湾北部地震を想定していない。
    東京湾北部断層で起きるならば、断層直下の市川・船橋が一番危険。

    これだけ意図的に東京都で地震が起こると修正されたとしても、
    このエリアは、他の23区内の震度と同様の震度6強という事実。
    23区内に住むのであれば、震度7を予想している
    総武線沿線・足立区中央区港区大田区の一部、神奈川の川崎を外すことだけが生きる道。

  60. 101 匿名さん 2012/03/31 12:35:46

    産経新聞によると震度7予想は
    浦安市江戸川区大田区川崎市の一部など。
    毎日新聞によると震度7予想は
    川崎市と隅田川河口付近だってさ。

    更にフジテレビによると震度7予想は
    江東区江戸川区の一部だってさ。

  61. 102 101 2012/03/31 12:39:35

    あ、悪い。産経の浦安市は震源地と仮定したらだった。
    隅田川河口ってどこだろうね。

  62. 103 匿名さん 2012/03/31 13:05:18

    隅田川と多摩川、大きな河に面した部分が地盤が弱いって事だろうね。
    やっぱり古い砂洲部分に立地した街が危ないって事かな?

  63. 104 匿名さん 2012/03/31 13:16:49

    唖然とするのは、震度6で良かったなんていうレス。
    震度6じゃないよ、深度6「強」。3.11とはケタ違いのエネルギー。
    (来月初旬に発表される詳細な震度予測では、東京湾北部震源の場合、
     震源地至近の「湾岸」は震度7になると予想されるのは必然)

    震度6強の直下型激震を被ったらタワマンがどうなるのか?
    3.11でも阪神淡路でも例が無いゆえ、予測不可能。
    ポジもネガもなく、住人の方々は心して被害を最小限に留める様準備して下さい。

  64. 105 匿名さん 2012/03/31 13:30:21

    支持層まで杭を打ってるからタワマンは大丈夫なんてレスがあるが、大間違い。
    マンション建設で支持層まで杭打つなんて当たり前。但、湾岸の場合大問題なのは
    東京湾北部が震源の場合、浦安・行徳の江戸川河口から隅田川河口の豊洲・東雲にかけての
    タワマン直下断層が震源となり、即ち、支持層自体が破断・崩壊してしまうこと。
    液状化なんて序の口。震源地直上に向けて発せられるキラーパルスに耐えうるのか?
    普通の中層マンションならまだしも、タワーマンションがどうなるのか?
    建築士や研究者に聞いても「来てみないとわからない」の一点張り。
    資産運用で、湾岸タワマンを3部屋所有してる者として、気が気ではない。

  65. 107 匿名さん 2012/03/31 13:55:35

    >>105
    直下に断層なんてねーよ?脳内断層か?

    東京湾北縁断層は、千葉県北西部の市川市船橋市の境界付近から千葉市に至る長さ約22kmの伏在断層
    http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f028_tokyo-wan.htm

  66. 111 匿名さん 2012/03/31 16:00:54

    埼玉だけがウハウハか。。。

  67. 112 匿名さん 2012/03/31 16:03:14

    これから10年掛けて、関東内陸へ民族大移動して、

    結局地震来ませんでした、で終わるのか。。

  68. 113 匿名さん 2012/03/31 16:13:14

    >>104

    結局お金に余裕のある人は、横綱と同じ選択になるんじゃないかな。
    現にそういう人、大いし。

  69. 114 匿名さん 2012/03/31 16:13:46

    失礼、多い。

  70. 115 匿名さん 2012/03/31 16:17:17

    東京の内陸もやばいなんて喜んでると、、マズいことになる。
    東京は住むに値しないと評価されれば、住居としての主軸が埼玉へ移動してしまう。

    天皇も京都へ逃げてしまうし、元財閥デベの開発は、既に埼玉へ拠点を移しつつある。

    東京が安全でないと、うちらに将来は無い。

  71. 116 匿名さん 2012/03/31 18:41:47

    隅田川河口部というのは晴海、佃、豊洲、有明一帯すべてです。
    このあたりは隅田川が運んできた砂が堆積した浅い海で、そこに佃島(今の佃一丁目)という砂州の島があったんですから。
    人工的に埋立区画されている今の状態は関係ありません。

  72. 117 匿名さん 2012/03/31 19:19:28

    「関東大震災」にて
    -------------------------

    文明が進めば進むほど
    天然の暴威による災害がその激烈の度を増す

    いやが上にも
    災害を大きくするように努力しているものは
    たれあろう
    文明人そのものなのである

    --------------------------
    この言葉の通り

    営利の為に、わざわざ埋立地にまで
    高層マンションを建て、住むようになった

    災害は激烈の度を増す

  73. 118 匿名さん 2012/03/31 19:35:05

    地球には元に戻そうとする力があるので、いくら人間がいじってもムダ。
    人類ごときが母なる地球に勝てるわけがない。
    所詮お猿さんなんだから。

  74. 120 匿名さん 2012/03/31 22:59:05

    「都市直下型地震 安政江戸地震」 宇佐美龍夫(うさみ たつお/東京大学名誉教授)

    http://www.sonpo.or.jp/archive/publish/bousai/jiho/pdf/no_219/yj21902....

    >安政2年10月2日亥の刻(1855年11月11日22時ころ)、いわゆる安政地震が発生した。
    >震源地にはいろいろな説があるが私は江戸川・荒川の河口付近と考えている。
    >震源の深さは約40~60㎞。マグニチュードは、従来より少し大き目に見て
    >7.0~7.1くらいであろう。・・・・

    >また、液状化現象が所々で見られた。
    >亀有では損3万石、田畑に小山や沼が出来たという。
    >江戸川区桑川町ではすさまじい液状化現象が見られた
    >(古文書に「地裂巾二三尺、水沸騰すること道路にて膝に及ぶ」と記してある)

  75. 121 匿名さん 2012/03/31 23:15:03

    23区丸ごと壊滅するってことですからね。

    内陸の方が地盤悪いというのは意外であった。

  76. 122 匿名さん 2012/03/31 23:34:10

    今回の結果を冷静に分析しようよ。

    豊洲で震度6なのは、予想外。
    内陸の方が地盤悪いのは予想外。
    23区丸ごと震度6以上で逃げ場は無い。

  77. 123 匿名 2012/04/01 00:21:02

    湾岸に否定的な人が、このスレには多いが、住宅住民が増えてるのが現実。
    ネガしてて虚しくならんのかね。

  78. 124 匿名さん 2012/04/01 00:47:41

    震度7が想定された地域がどのあたりなのか気になるので、公表された「中央部(ケース1)」の震度分布に行政地図を重ねてみた。

    震度7が想定されているのは、概略以下の地域となった。

    都内
    足立区の南部
    荒川区の東部
    江戸川区の南部
    江東区の南部
    品川区の東部
    大田区の中央部


    神奈川県
    高津区の南部
    川崎区の西部
    幸区の東部

    http://d.hatena.ne.jp/flats/20120331

  79. 125 匿名さん 2012/04/01 01:01:04

    豊洲が除外されてて良かったね。

  80. 126 匿名さん 2012/04/01 02:01:57

    埋め立てで一番安全なのは、佃らしいね。その次は、月島・勝どき。

    他は、あぶないな。

  81. 127 匿名さん 2012/04/01 02:02:25

    売れ残ってると、色々大変ですね?
    誠実ではやっていけないですね

  82. 128 匿名さん 2012/04/01 02:11:12

    >125
    豊洲が除外されてて良かったね。

    この地図、よく見ると黒い太線とかぶって見難いが、豊洲ギリギリアウトじゃないか?

  83. 129 匿名さん 2012/04/01 02:11:13

    安全度ランキングでは湾岸エリアは、安全なエリアですからね。

    佃は古い建物も多く危険なエリアだったはず。
    有明や豊洲は安全なエリアですよ

  84. 130 匿名さん 2012/04/01 02:20:03

    地盤の揺れ具合では、佃が安全。専門家の意見も一致してるけどね。

  85. 131 匿名さん 2012/04/01 02:20:51

    豊洲は震度6でしたね。
    ポジの俺でも予想外。

  86. 132 匿名さん 2012/04/01 02:21:59

    あらあら、佃は豊洲と同じ震度6のようですよ。もちろん専門家の意見です。

  87. 133 匿名さん 2012/04/01 02:23:58

    埋め立てを買う人って、古地図で江戸幕府開府以前の地形や、埋め立てられた年代順、埋めたてた素材などは、調べないの?
    そこまで入念なら、普通買わないか

  88. 134 匿名さん 2012/04/01 02:25:42

    マンションだし、あまり関係ないような。

  89. 135 匿名さん 2012/04/01 02:32:01

    甘いな。甘過ぎ。マンションだって資産なのに。

    埋め立ては、古ければ古いほど良い。佃、その次は月島・勝どきの順で良いのは、常識です。

  90. 137 匿名さん 2012/04/01 02:34:43

    あなたの常識を当てはめられても(笑

    佃は豊洲と同じ震度6ですし、佃は古い建物も多く危険なエリアですよ。

    誰が見てもダメでしょう。
    一番大事なのはスーパーゼネコン物件を選ぶ事。

  91. 140 匿名さん 2012/04/01 02:51:54

    >>137
    スーパーゼネコンも人ですよ。過信し過ぎるのは、いかがでしょう?
    浦安でも、なにやら騒動になってますね。
    残念だけど、原〇事〇だって、技術の過信が招いた事故である事は忘れてはいけないと思います。
    自然相手の災害に、人間の技術が万全だとは、証明できませんよ。残念ですが。

  92. 141 匿名さん 2012/04/01 02:54:09

    比較ですよ。
    スーパーゼネコンと、中小工務店。どちらが技術力が高い?
    信頼感はどちらが高い?


    なんでも比較ですよ。

  93. 142 匿名さん 2012/04/01 03:00:28

    >>141
    スーパーゼネコン信者(笑)
    論点がずれ始めた。
    埋め立てのリスクを話てるのにw

    中小、ゼネコン技術云々より、新米埋立地のリスクがはるかに大きいって事。

  94. 144 匿名さん 2012/04/01 03:03:40

    自然破壊がよくないって人は、洞窟にでも住んでんのかねぇ。
    ネットにどうやって書き込みしてんだろ。念力?

  95. 145 匿名さん 2012/04/01 03:07:37

    まぁ一度、埋め立てられた順番や素材、素材によって液状化のし易さに違いがあること、佃は唯一島として存在していた土地である事実など、調べて勉強されることをお勧めします。
    土地に愛着があるなら、そのくらい知っておいて損はないと思います。

  96. 146 匿名さん 2012/04/01 03:11:33

    佃島が島だった部分なんて、ほんの先っちょだけだよ。残りは全部埋め立て。
    調べて勉強されることをお勧めします。

  97. 147 匿名さん 2012/04/01 03:14:02

    そんなの当然知ってます(笑) 常識ですよ?

    センチュリーパークタワーは、良い物件ですよね。湾岸では一番良い場所に建ってます。

  98. 148 匿名さん 2012/04/01 03:23:08

    センチュリーパークタワーに住んでた知り合いは引っ越した
    3・11で尋常じゃないくらい揺れたんだって
    あれってSRC?長周期大丈夫かね

  99. 149 匿名さん 2012/04/01 03:31:20

    センチュリーパークで相当揺れるなら、ズブズブな埋め立てじゃあ・・。

    立派な陸地に住むのがやっぱり一番か。至極当然ですな。

  100. 150 匿名さん 2012/04/01 04:45:50

    昨年M9.0の巨大地震起きました。
    豊洲は被害者ゼロです。

    千代田区や町田などの内地は・・・。

    これらの事実を直視し、どこに住まうのが安全かよく考えましょう。

  101. 151 匿名さん 2012/04/01 04:59:43

    内地なんて怖くて住めないヨォ。。。

  102. 153 匿名さん 2012/04/01 05:10:21

    内地?・・へぇ~、内地って表現で捉えてるのか・・。沖縄の人が本州を「内地」と呼んでましたよね。

    あらら、そんな感覚なの?

  103. 154 匿名さん 2012/04/01 05:12:15

    150さんの言うとおり、東日本大震災で
    犠牲者が出た千代田区江東区町田市
    多摩市は避けるのが賢明ですね。

  104. 157 匿名さん 2012/04/01 05:49:45

    ただし、タワマンエリアは液状化は皆無であった。
    これが事実。

  105. 158 匿名さん 2012/04/01 05:52:05

    内陸は地盤悪いエリアがあるので、震度7の場所が結構あるみたいですね。

  106. 159 匿名さん 2012/04/01 05:53:29

    川や沼や谷を埋め立てた場所は内陸でも被害が大きくなる。
    今回の例では、東京駅東側総武線沿線・中央区港区大田区・川崎などが震度7の想定範囲。
    これは周囲には強固な地盤がある軟弱地盤のため、地震波が逃げず、軟弱な地盤内で往復。減衰しずらく、長く揺れるということ。

    逆に、海や運河に囲まれた埋立地は、まわりに陸地が無い分、同じく軟弱な地盤でも、地震波を逃がしやすい。
    この差が陸地の埋立地の青天井震度7と、湾岸埋立地震度6強の差。
    震度7でない限り、タワーマンションは軽微な損傷で済む。


  107. 160 匿名さん 2012/04/01 05:54:12

    >157
    事実じゃない。

  108. 161 匿名さん 2012/04/01 05:55:29

    事実ですよ。

    タワマンエリアは、液状化は皆無であった。これが事実。

  109. 162 マンション管理会社勤務 2012/04/01 06:04:47

    震度6?7でなくて良かった?

    冗談じゃない、震度6【強】だぞ、直下型の縦ユレ烈震が襲うんだぞ。
    横揺れ主体の3.11とは違う、阪神淡路と同じ下から突き上げるような烈震が。
    免震構造だってこの縦ユレには効果なし。マンション施工の良し悪しが試される。

    埋め立てだの内陸だの関係ない。東京の区部大半が6強に見舞われ、
    旧耐震のマンションは勿論、築浅のマンションだってタダじゃすまないよ。
    あの阪神淡路だって震源は淡路島北部で、神戸市直下ではなかった。
    もし首都直下型が文字通り湾岸「直下」の東京湾北部が震源
    =江戸川や隅田川から地殻が割れ始めたら、どれだけの被害が出るか想像に難くない。

    思うに、タワーマンションは場所のいかんを問わず、大変なことになろうよ。
    平時だって特殊な足場組まないと大規模修繕できない、管理困難物件。建替えも不可能。
    大震災後には、大規模修繕・復旧は不可避だが、東京中が罹災するなかで、
    タワマンの復旧がスムーズにできるわけがない。難易度からして優先順位は低いから。

    加えて、江戸時代の直下型たる安政地震でも著しい液状化が起きたから、
    311で液状化に見舞われた湾岸では(豊洲や新木場の液状化は事実だから)
    311の比でない大規模液状化が再びおこるから、インフラもズタズタ、復旧が益々遅延する・・・
    (一度液状化すれば地盤がしまるなんてタワゴトはナシだよ)



  110. 165 匿名さん 2012/04/01 06:09:55

    まぁ、震度6ですから、被害もしれてますよ。
    震度7の方には、同情申し上げます。

  111. 167 マンション管理会社勤務 2012/04/01 06:11:55

    159

    >逆に、海や運河に囲まれた埋立地は、まわりに陸地が無い分、同じく軟弱な地盤でも、地震波を逃がしやすい。
    >この差が陸地の埋立地の青天井震度7と、湾岸埋立地震度6強の差。
    >震度7でない限り、タワーマンションは軽微な損傷で済む。

    この学術的根拠は何?あまりに稚拙で、お伽話にしか思えない。
    「海や運河に囲まれた埋立地」は護岸がしっかりしてないと、
    側方流動によって地盤ごと海や運河に崩れ落ち、大被害が生じる危険性がある。

    デベ営業には理解できないのか?

  112. 169 匿名さん 2012/04/01 06:15:40

    震度6なのは、想定外に被害も少なそうだし悪くないのでは?

    震度7のエリアの方が心配だよ。全てがスーパーゼネコンが作ってるわけではないだろうし。

  113. 171 マンション管理会社勤務 2012/04/01 06:16:37

    >まぁ、震度6ですから、被害もしれてますよ。

    はぁ?無責任なこと言うな。
    先月、仙台に実地調査に行って、震度6【強】の破壊力を目の当たりにしたよ。

    あとね、まもなく東京都からより詳細な被害予想がでるが、
    湾岸地域は震度7だよ。東京湾北部が震源の場合は、その震源の直近だから。

  114. 172 匿名さん 2012/04/01 06:16:40

    北区に空き地はないから、埼玉辺りになるんじゃない?

  115. 174 匿名さん 2012/04/01 06:18:49

    あらあら、文部科学省の発表では、豊洲など湾岸エリアは震度6何ですが(笑)

    文部科学省と違う情報なのですか?

  116. 176 匿名さん 2012/04/01 06:20:22

    今朝の朝日新聞の一面は、南海トラフ地震による津波想定。

    東京湾もしっかり2~3Mの津波来襲が予想されてたよ。

  117. 177 匿名さん 2012/04/01 06:21:44

    それくらいなら豊洲など5メートルエリアは、安全だという証明にしかならないのだが。(笑)

  118. 179 匿名さん 2012/04/01 06:22:18

    やはり、人間は台地の上に暮らすのが、一番。
    もちろん内陸でも池や川を埋め立てたり人の手が加わった土地は要注意。

    家族の命と財産を守るためにもね。

    埼玉でも、東武伊勢崎線沿線は旧利根川の影響かなにかで、地盤が緩いって聞いてます。

  119. 181 匿名さん 2012/04/01 06:25:14

    23区の80%は海に沈むと言われてますしね。

    豊洲だけでもないのでは?

  120. 186 匿名さん 2012/04/01 06:32:57

    >あらあら、文部科学省の発表では、豊洲など湾岸エリアは震度6何ですが(笑)

    文科省主催で先月東大安田講堂で行われた、首都直下型地震についての最終結果報告会に出たけどね、
    具体的に震度7の地域を特定した発言はなかった。

    http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/shuto/final/shuto-final-pamphlet.pdf

    「湾岸エリアが6」とのソースは何かね?

    新聞等のアバウトな被災地図の色を根拠にしたってダメだよ。まもなく明らかになる発表を待つべし。

  121. 187 匿名さん 2012/04/01 06:33:05

    当然でしょう。
    ご本人はまったく理解していないでしょうが、あちことでKYな発言繰り返してるでしょうね。

  122. 188 匿名さん 2012/04/01 06:36:05

    あらあら、地図を見たら、赤とオレンジ色の区別くらいつくでしょうに。(笑)

    湾岸エリアはオレンジ色ですから、震度6なのは明白。

    赤いエリアは、内陸側に多いですよ。

  123. 190 匿名さん 2012/04/01 06:38:45

    八王子辺りです。

    通勤頑張って下さい。

  124. 191 匿名さん 2012/04/01 06:43:04

    >161
    事実じゃない。

  125. 192 匿名さん 2012/04/01 06:44:22

    まぁ、豊洲は人気エリアになっちゃいましたからねぇ。

  126. 193 匿名さん 2012/04/01 06:44:25

    事実ですよ。

  127. 194 匿名さん 2012/04/01 06:45:36

    埋め立て湾岸より、東京駅東側の方が、まだ地震に安全だよ。
    丸の内より地盤は強い。

  128. 195 匿名さん 2012/04/01 06:46:55

    予想震度が発表された後では、何言っても無駄では?

  129. 198 匿名さん 2012/04/01 06:56:17

    もうね、ネガもポジもなく、真面目に震災を前提にした対策を考えるべきだよ。

    マンション管理組合の総会で決議して、震災時の避難・救助計画を綿密に策定したり
    特にタワマンの場合は、耐震補強の為に制震ダンパーを取り付けるなどの工事を
    修繕計画を前倒ししてでも施工するべき。

    費用負担が発生しても、震災被害を最小限にできれば、結局お得だ。

  130. 200 匿名さん 2012/04/01 06:58:52

    事実じゃない。

  131. by 管理担当

  • スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円

2LDK

66.03m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3940万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸