一戸建て何でも質問掲示板「シロアリ対策ってしてますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. シロアリ対策ってしてますか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-07-09 20:06:42
【一般スレ】一戸建てのシロアリ対策| 全画像 関連スレ RSS

防蟻処理と言うんでしょうか。
薬品の効果も数年程度と聞きますし・・・
特に対策って考えていますか?
皆さんの意見を聞かせて下さい。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】一戸建てのシロアリ対策

[スレ作成日時]2004-11-12 16:55:00

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
クレストプライムシティ南砂

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シロアリ対策ってしてますか?

  1. 102 匿名さん 2011/01/17 14:11:27

    ホウ素系の処理は一度してしまうと、もう必要ないので仕事が無くなりますから。

  2. 103 匿名はん 2011/01/17 14:31:04

    ホウ酸も毒性持っていますので、安全ですと言い切る時点で信用できません。

    分解しない点は持続性の面では評価できますが、逆に残留性からは評価できません。そのため、一概に善し悪しを決めることは困難です。

    ホウ酸の効果は食毒によるものです。シロアリがホウ酸で処理された木材を食べて初めて効果を示します。シロアリは賢い生物ですので、致死する木材は食べなくなり、無処理の木材を食べて被害を与えます。


    シロアリに対して効果があるように記載されている事例がありますが、あれは効果のある試験方法で行われているから効果があるだけです。現場を再現していない試験方法が多く見受けられます。

  3. 104 匿名さん 2011/01/17 18:28:28

    >>なんか、怪しい、腕の立つシロアリ業者も やってないけどな

    海外では材木屋が最初からホウ素処理したりしますからこんなものが普及したらシロアリ業者は廃業です。

    >>ホウ酸も毒性持っていますので、安全ですと言い切る時点で信用できません

    目薬、コンタクトレンズの保存薬にも使われ温泉からも湧き出てたりしますので一度にかつ大量に摂取しなければ問題ありません。

    >>シロアリに対して効果があるように記載されている事例がありますが、あれは効果のある試験方法で行われて>>いるから効果があるだけです。現場を再現していない試験方法が多く見受けられます。

    効果があるから欧米で支流になってます。
    逆に人体に有毒な農薬系は海外では規制が厳しく、土壌ぐらいしか散布できませんしそこに住宅を建てる場合
    シートで覆わないといけません。

  4. 105 匿名さん 2011/01/17 22:12:40

    > No.100 by 入居済み住民さん 2011-01-17 01:11:48
    > 住宅に農薬系使っているのは日本ぐらいで海外ではホウ素が支流です

    > No.104 by 匿名さん 2011-01-18 03:28:28
    > 効果があるから欧米で支流になってます。

    「支流」って・・・
    名前を変えるのはやめましょうね。

  5. 106 匿名はん 2011/01/18 02:09:23

    支流って、主流と言いたいのかね?

    しつこく支流といっているから 本当に本流ではなく 支流にすぎんのかな?

    怪しすぎる・・

    本当の現場経験者(薬剤ぶっかけ業者ではない人)は、使うケースもあるが メインではなく 地道な調査と 局所対処(最低限の薬剤処理)といっているがな。

  6. 107 匿名さん 2011/01/18 02:35:55

    主流の間違い。言葉を知らないだけでしょう・・・

    言葉や説明は別として、確かにホウ酸系のシロアリ対策は欧米で主流です。というかそれ以外の農薬系のシロアリ防止手法が殆どありません。

    一部のシロアリ駆除業者(未対策の木材のシロアリ被害があり、シロアリを「駆除」して家から追い出す業者)が農薬系として使用している殺傷剤と防止剤のみです。
    この場合はもちろん数年後に再施工が必要になります。

    ホウ酸系の防止剤で対策をした場合、確かに対策していない木材に被害が出る恐れがありますので、全体的に被害が出そうなところ全てに施工する必要があります。
    一部のシロアリ対策業者が実施している、庭にワザとシロアリが集まるエサとなる木材を埋め込み、家に被害を出さないようにする方法と同じで、家の一部にホウ酸系対策がされていないところがあれば、そこが被害に合う可能性があるという程度ですが・・・

  7. 108 匿名はん 2011/01/18 07:04:40

    欧米は、新築はマイナーで 中古販売が主流だが それでも ホウ素なのかい?
    そんな、昔からホウ素処理しているのかい?
    中古住宅もホウ素なのかい?
    ホウ素処理しても、5年保障とか言ってる業者いるが、効果が永遠なら100年保障できんのかい??
    その時点で怪しく内科医?
    ホウ素処理木材を食わなくなったシロアリはどうするのかね?
    点検しておかないと、処理のされていない壁面とかが 大いに食われてしまわ内科医?

    そこらへん どうよ?

  8. 109 匿名さん 2011/01/18 12:57:32




    もう一度読んだら?

  9. 110 匿名さま 2011/01/19 00:25:01

    ホウ素処理しておけば 安心というのは幻想にすぎない

    ということでっしゃろ!

    確実な点検しかないということで・・

  10. 111 匿名さん 2011/01/19 00:29:42

    そもそも主流 = 古い技術ってことになるけど。

  11. 112 匿名さん 2011/01/19 03:25:56

    んなこたないだろ・・・変な解釈(^^;

  12. 113 住まいに詳しい人 2011/01/19 03:40:48

    久々に来てみたらホウ酸の話題が多くなってきてますね。
    専門家として、嬉しく思います。
    それでは少し踏み込んだ意見を述べさせていただきましょう。


    認定剤の効果が「おおむね5年」ということは皆さんご存知ですよね。
    もちろん製造メーカーはそのことをよく知っています。

    それなのに!
    その製造メーカーはその認定剤を“再処理できない箇所に使われることを知った上で”、売ってます。

    これってダメでしょう。
    だって本当なら「この薬剤の効果は5年です。再処理できない壁体内などへの施工はお止めください。」ってことになりませんか?

    それなのに!
    長期優良住宅にするためには「外壁の軸組等には認定剤処理が必要」なんです。
    (↑樹種でクリアするなど、例外はありますが)


    たとえば、わかりやすく断熱材に置き換えて想像してみましょう。
    5年で分解される断熱材Aと、分解されない断熱材Bがあるとします。
    断熱材Aを選ぶ人って、いるでしょうか?
    5年ごとに壁を壊したくないし、もちろん断熱材Bを選びたいですよね。
    それなのに!
    「長期優良住宅にするためには、断熱材Aに限る」って言われたら?
    もうメチャクチャですよね。


    施主がリスクを理解した上で求めるのであれば、認定剤を使ったっていいのかもしれません。
    しかし私の頭では、どう考えたって予防処理として認定剤を使うメリットが見い出せないんです。

    ホウ酸が分解しないことは科学の常識です。
    ホウ酸に含まれる元素「ホウ素」が、昆虫や菌類などに対して強い毒性があることも世界的に公知です。
    性能は諸外国で、昨年には日本でも、規格試験などで確認されています。
    何しろオセアニアでは'50年代から、米国では'80年代から今日まで使用されている実績があるわけです。
    (木造住宅に深刻なシロアリ問題が生ずる主な先進国は米国、オーストラリア、日本)

    それなのになぜ日本では頑なに農薬なのか。
    皆さん、不思議に思いませんか?
    木材保存関係者以外で、その理由の根っこを知ってる方って少ないと思います。
    でもそれをお話するのはやめときます。
    私も命が惜しいので(笑)

  13. 114 匿名さん 2011/01/19 03:52:52

    だから加圧注入ならメンテいらんて。

  14. 115 匿名さん 2011/01/19 04:12:08

    加圧注入のいみわかりますか?
    圧力かけて内部まで浸透させるってことですよね。

    浸透していようが、表面だけだろうが、薬剤が5年もたないんだよ。
    5年で効き目がないタダの元薬品漬けの木材になるだけで、効き目はなくなり蒸発してなくなっちゃうのよ。

    保証つけてるから大丈夫なんじゃなくて、もともと効き目が5年程度でなくなるの。

  15. 116 匿名さん 2011/01/19 04:14:01

    >113

    命が惜しいというおはなしを詳しくお聞かせください。
    ココで話を披露したからと、命を狙われる心配はありません。お願いします。

    なんなら5年保証付けます。

  16. 117 匿名はん 2011/01/19 04:38:24

    >ホウ酸に含まれる元素「ホウ素」が、昆虫や菌類などに対して強い毒性があることも世界的に公知です。
    大量に撒けば、人間にも有害なのよ!
    わかってる??
    分解しない、毒物に囲まれて生活するんかいな?シックハウスどこではないやろ。

    だから、有能な業者は 調査してみて使うこともあるわけだな。

    あくまで、必要最小限な! 撒けば、漬け込めば ええってもんではないぞな。

    こんな、話であんさんの命はいりまへんわ・・

  17. 118 匿名さん 2011/01/19 04:50:44

    >>115
    5年しかもたないのは揮発性薬剤だから。
    加圧注入は普通ACQでしょ。水溶性だから屋内であれば最低30年は軽くもつ。

  18. 119 住まいに詳しい人 2011/01/19 09:18:01

    >114さん
    たしかに、全構造材から羽柄材まで加圧注入できれば、メンテはいらないでしょうね。
    点検がいらないという意味ではなくて。


    >116さん
    冗談ですよ(笑)
    半分…
    5年保証は良いですね(爆)


    >117さん
    住まい手がホウ酸に曝露されると、そう仰ってるのでしょうか?
    ホウ酸が空気中に溶け込んで、壁を通過してくるとか?
    それとも床下に潜って土台を舐める危険があるとか(笑)

    塩水のニオイをいくらかいでも、しょっぱくありませんよね。
    同じように、ホウ酸が空気中に溶け込むことはありません。
    ご安心ください。

    ただ、大量に“摂取すれば”人間にも有害というのは事実です。
    施工する方はマスクを付け、また、誤飲事故には気をつけなければなりません。

  19. 120 匿名さん 2011/01/19 19:02:56

    結局、ホウ素処理か加圧注入ACQでやれば安全で長期間持つことでいいのかな。
    有害でしかも5年毎に15~20万ぼったくられる農薬系はクソだけどシロアリ業者が廃業恐れて
    必死なだけか。

    ホウ素とACQはコストはどれぐらいなんだろ?平均的な住宅40坪ぐらいでは?
    農薬系は30年で15~20万×6=90~120万円だからこれより安いはずだけどね。

  20. 121 匿名さん 2011/01/20 00:13:46

    農薬系も床下に30年分のタンクかなんか設置して自動塗付できるようなシステムにできないもんかね?

  21. 122 匿名さん 2011/01/20 00:57:25

    まもなく基礎着工なので、ホウ酸系の処理剤を自分で木材への吹きつけしようと注文したら昨日届きました。15000円位でしたが、刷毛でぬるのも大変そうなので実家の家庭菜園用の噴霧器で吹きつけようと思います。

    まぁ、元々何もしないよりマシ程度で考えてるので、もし食われたら悲しいですが仕方ないと諦めます。

  22. 123 匿名さん 2011/01/20 10:12:40

    15000円って土台だけ?土台だけで15000円は安すぎきがするけど
    5万以下で防シロアリできたら業者死亡じゃん、そりゃ業者必死で否定するは

  23. 124 匿名はん 2011/01/20 14:04:54

    そんなもん、自分で塗ったらジサツ行為だよ。
    塗れてない木材部分にシロアリさんは 集中攻撃して えらいことになりまんがな。

    もし、やるなら家の木材全てに塗らなあかんでしょ。

  24. 125 匿名さん 2011/01/20 18:13:34

    >>107
    「一部のシロアリ対策業者が実施している、庭にワザとシロアリが集まるエサとなる木材を埋め込み、家に被害を出さないようにする方法」

    そんなシロアリ駆除業者はダメだって。
    無駄にシロアリをエサの臭いで家の近くに誘引しちゃうから、
    その家や近隣の家が被害似合う確率が上がるだけ。
    短期的には、こんなにシロアリが近くにたくさんいるのに、
    (殺虫剤が揮発する前の)家には被害は出ていないでしょという
    デモンストレーションが目的ですよ。

    「家の一部にホウ酸系対策がされていないところがあれば、そこが被害に合う可能性があるという程度ですが・・・ 」

    もちろん確率はゼロではないが、ヒノキ信者による無対策の家や
    5年以内に切れる揮発性殺虫剤だけの家よりは、
    シロアリ被害に遭う確率は減るよ。

    建材をACQで加圧処理しておけば、腐朽菌やシロアリ対策になるけど、
    コストがそれなりにかかるので、選んだHM次第だろうね。

  25. 126 匿名さん 2011/01/21 01:14:09

    残念ながらACQ加圧処理してある木材の手配は出来なかったので長期優良認定される樹種での施工となりましたのでホウ酸処理をDIYです。4Kgの粉末をお湯で溶いて・・・とちと面倒そうですが15000円で家全体に対応できそうです。

    あとは水溶性なので雨の影響が無いと良いのですが、運次第かな。

  26. 127 匿名はん 2011/01/21 10:53:32

    うそも ほどほどにな!
    1.5万円さんよ。

  27. 128 匿名さん 2011/01/21 13:31:50

    何がうそなの?
    嘘つく必要ないし

  28. 129 さんちゃん 2011/01/21 15:45:08

    建てるときに塗っていると思います。
    でも効力がどれほどまで持つかわかりません。

    あとうちは玄関や庭に枕木を使ってましたが
    すぐ撤去してコンクリ枕木に変えました。

    実家の近所で枕木に白蟻が発生したからです。そのうちは新しいのに取り替え、門柱としてまだ
    使っているらしいです・・

    それを聞いてうちはすぐ業者に頼んで検査してもらいました。
    結果大丈夫でした・・

    近所に枕木を使っている家は要注意です。
    白蟻は飛んでくる可能性が多いからです。

  29. 130 匿名さん 2011/01/21 18:49:54

    ホウ素処理15000円で家全体ってシロアリ業者廃業だろw

  30. 131 匿名はん 2011/01/22 12:04:20

    シロアリは飛んでこないよ。
    家の下なら、土壌汚染されていない限り 100%いますよ。
    逆にいないとこの方が、怖いわ。

    ホウ素は大量に短期間で 食わせなきゃ効き目なし!

    塗っておしまいとか、ありえんな!
    カワイソス。

    健診と一緒で、2年に1回ぐらい プロに診てもらうのがベスト。

    5年保証するからと言って、ガンになる前に抗がん剤打つ人いないでしょ?

    ガンになったら、必要最小限の薬で叩いて 様子を見る。

    シロアリも一緒だよ。

  31. 132 匿名さん 2011/01/22 14:35:55

    >>131

    そうか?

  32. 133 匿名さん 2011/01/22 16:04:28

    >>ホウ素は大量に短期間で 食わせなきゃ効き目なし!

    根拠は?もし本当ならなぜ海外ではホウ素使ってるの?
    15000円で個人で出来ちゃうのばれて必死なの?

  33. 134 匿名さん 2011/01/22 16:49:40

    定期的に見るのは賛成だけど自分でも見られるよ
    ネット少し勉強するだけでかなり分かるようになる
    作業着が汚れるけど自分で確認できるし無料だしいつでも何回でも出来る
    見つけたらプロを呼べばいい
    なんなら自分で薬剤買って処理してもいいし

  34. 135 匿名さん 2011/01/22 22:33:39

    ですよね。

    頑張って自分で処理する今の方針でやってみます!

  35. 136 匿名はん 2011/01/23 00:08:19

    シロアリは蟻道だけで入るわけではありません。
    ほとんどの、薬剤ブチ撒き業者も素人同然。

    コンクリに沿って、侵入することも知らないんだぜ?
    ベタでも犬走りでも なんでも通過・・

    まして、自分の目?やらないよりゃましだけど、プロは5%位はいますから、地道に探して担当医をみつけましょ。

    自己満で ホウ素塗りたきゃ 好きにすれば良し!

    ホウ素は、結果が出る条件で実施するから 結果オーライなんだよ?
    知らなかった?かわいそうです。

  36. 137 匿名さん 2011/01/23 00:26:56

    薬剤漬けが安心できる人はそうすればいい
    今の家は床下点検口があります、気になるなら年に一度、いや面倒なら2年に一度
    床下に潜ってみればいいんじゃない?

    ウチは建築中だけど、試しに潜ってみた。
    一番低い根太のとこでも高さが50cmあるから、そんなに動けない程窮屈じゃないですよ。
    しかも基礎パッキン仕様は床下がそれなりに明るいです、十分に周囲を視認出来る。
    なんつうか、夏はここで寝たらすごく気持ち良さそうですよ。

    そして目視に動き回るのは、車の整備でお馴染みの寝板が最高
    寝板2980円でしたが、床下潜って親子で遊べます。

  37. 138 匿名さん 2011/01/23 00:28:12

    だろね。
    同じ素人に100倍近く金払う意味が分からん

  38. 139 匿名さん 2011/01/23 11:11:49

    >>ホウ素は、結果が出る条件で実施するから 結果オーライなんだよ?

    何できっちり言い切らずに最後に「?」つくの?
    結果が出る条件ってなに?

  39. 140 土地勘無しさん 2011/01/23 13:14:23

    短時間に、大量にホウ素を食わせる条件だすやろ。
    食われて なんぼですやろ。
    わからんのかいな。

  40. 141 匿名さん 2011/01/23 13:36:30

    流れ的にACQの加圧注入がいまんとこ最強?

  41. 142 ビギナーさん 2011/01/23 13:53:10

    日本語が怪しい奴がいるなw

  42. 143 匿名はん 2011/01/24 01:20:44

    ACQの加圧注材料を避けて、食います。
    頭良いです、奴らは。

  43. 144 匿名さん 2011/01/24 07:56:37

    >>143

    どうやら色んな状況を色んな場面で見続けてるっぽいから業者さんでしょ?
    仕事的には、シロアリ被害が無くならない程度、仕事は定期的に入るように、
    一度対応した客は5年後の客。と思って経営続くといいね。

    5年続いたらもう一生安泰だね。
    新規開拓無しでも、シロアリに食われた木くずをポケットに、床下まで入り込めたらもう完璧!
    駆除+防止で「ありがとうございます!」ってね!
    一般人があまり賢くならないように努力しないとね。

  44. 145 139 2011/01/24 09:46:02

    >>短時間に、大量にホウ素を食わせる条件だすやろ。
    >>食われて なんぼですやろ。
     
    大きな勘違いをしてるみたいだけどホウ素は殺虫剤ではなくどちらかというと予防薬
    大量にシロアリが発生してからではホウ素を散布するより農薬系殺虫剤を散布したほうがいい
    京都大学の試験でもホウ素処理された木材は食害されてません。

  45. 146 139 2011/01/24 09:50:32

    >>141
    防シロアリ、無害、高耐久ではホウ素とACQはほぼ互角、コストと施工(自分で出来る)ではホウ素

  46. 147 マエダ 2011/01/24 13:32:24

    マエダです。
    ホウ素系の効果が半永久的に続くと仮定しても、初期段階の施工がいい加減であればそうは言えなくなります。ある意味二次保証またはある程度強制力のある定期点検が必要かと思います(運用上)。 ACQのように木材を真空含浸する場合、出荷元の保証により、工務店側は責任を回避することができます。 人による散布と材料による保証では、前者の方がリスク回避のための安全度に余裕をもたせる必用があるのではないでしょうか?
    その結果としての保証が何年になるのかということで、両者の優劣を議論できないものでしょうか。

  47. 148 近所をよく知る人 2011/01/26 07:17:41

    保障なんてあてにならんよ。
    5年以内にやられても、難癖つけて 保証範囲外 と言い逃れるよ!

    決まってるじゃない、そんな担保能力ないよ、ぶち撒き業者に・・

    ぶち撒いて なんぼじゃけんね。

    プロの定期点検しか だめじゃなもし。

  48. 149 薬剤ばら撒き業者さん 2011/01/28 11:55:31

    ばか共よ 良くわかったか?
     ↓

    防蟻工事は、白蟻からの食害を予防する工事なので、防蟻工事を施したから食害がない
    わけでもなく、逆に防蟻工事を施さないから食害があるわけでもありません。

    インフルエンザの予防接種と同じです。

    予防接種したからといってインフルエンザにかからない保証はありません。


    保証というよりは保険的な意味合いのほうが強いかもしれません。

    もし床下で気になってる点があるのでしたら、ご自身で覗いてみられてはいかがでしょ
    うか…

    防蟻工事はあくまでも任意であり、強制ではありません。

    車の車両保険と同じようなものです。

    事故をする前提で車両保険に入る方はいないと思います。

    車両保険に入ったから事故が起きないわけではありませんし、車両保険に入らなかった
    から事故が起きるわけでもなく、万が一事故を起こした際の費用負担を軽減するのが目
    的です。

    防蟻工事をしなければ、白蟻の食害を受けるわけでもなく、防蟻工事をしたからといっ
    て白蟻の食害を受けないわけでもありません。

    相手は生き物なので、いつ何時どうなるか誰にもわかりません。

    万が一食害にあった際の費用負担(食害範囲の調査→駆除→修繕→防蟻工事)の軽減が
    目的と言っても過言ではないと思います。

  49. 150 匿名さん 2011/01/28 12:21:47

    シロアリ駆除業者の大半は、悪徳業者(床下点検商法)だからなあ。

  50. 151 デベにお勤めさん 2011/01/28 13:43:14

    わてが、イカリだんねん!

    撒きや!薬 ありまっせ!

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】一戸建てのシロアリ対策]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオシティ文京小石川
    バウス加賀

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    [PR] 東京都の物件

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸