うーん、賃貸は不自由なことも多いから、特に子供が小さい我が家は、イニシャルもランニングも立地の割にそこそこなこのマンションは魅力的かも。
恐らく、三幸学園運営のぽけっとランドかと。0歳児から就学前まで40名定員だそうです。ビルが二月末竣工なので、今春からではないでしょうか?区に問い合わせてないので分かりませんが。
借地権のマンションって、結局は何も残らない。
今の割安(?)な価格だけに目が行きがちだけど、転売にしてもリスクがありすぎ。
それに土地所有者に利益が多く行きすぎ。毎月の土地代高杉。
内覧会に参加しました。心配していた山手通りの騒音が全くと言っていい程気にならなかったのが驚きでした。微かに夕方のサイレン(音楽)が聞こえる位。
借地権については色々な考え方があると思いますし、地代も安いに越したことはないですが、今の時期にこのエリアでと考えると、我が家は納得しています。
借地権のマンションを検討するのは初めてですが、一般的には
所有権のマンションよりも安価な点が最大のメリットなのでしょうか。
地代は月額9,817円~10,209円、地代一時金が208,318円~216,635円ですが、
それでも所有権に比べてお得になりますか?
始めてですが よろしく、私はこの建物が昔、子供の頃に生活した地域に在る事に興味を覚えました。そして 去年父が亡くなり、自分も東中野駅から3分程の地所に285平方mぐらいの土地の行方を考えています。現在も未来も日本の人口は減り続ずけ、現在でも日本全国の10軒に1軒以上は空き家だと言わています。と同時にこの地域は 江戸時代の土地区画を持ち、消防車も入れない所も多く 日本全国がそうなので日本の方はあまり 気にしていないかもしれませんが火事と地震に弱い事です。火のついた瓦礫が燃えながら 太平洋を渡り大島の半分を焼いたのも最近の事でした。たしかにこう言う建物を計画するのに沢山の時間が駆ると思いますが、もう少し先を見て上に上げた分、緑地の面積を回り(風上)に取り、電線を地下に埋め、安全な逃げ場 及び景観をとる必要が有ると思います。価格の面からきついかもしれません。
私が子供の頃は自分の家から新宿迄歩いた時にブリキで外側が覆われた家(戦争がもらした)が 8割りぐらいありました。災害に強い街作りを願いたい。
前を通りがかったらほぼ完成してた
エントランスがすごいカッコ良かった。おもわず中まで覗き込んだわ
建物もなかなかいい感じでこの近辺では一番かもな
だが、なんせ山手通り沿い。万人受けはしない物件だよな