>NO21
普通借地権とは簡単に言うとしっかり地代を払っていれば
建物が存在する限りずっと住める。
と言うことは地主は貸すとずっと帰ってこないと思ったほういい。
昔からある借地とはほぼ変わりません。
最近できた定期借地というのが出来てこちらは期限の定めが出来て
その期間ができれば借主は返す必要が出てくる。
普通借地権・借地期間:一斉引渡日より50年(満了した場合は、30年間毎に更新)
とありますね。
定期借地は30年ですっけ?
それよりは長いということなのでしょうか!?
普通借地なら、建物が古くなってもまた再建築できますから、ほぼ所有と変わりませんよ。
固定資産税を払うか、地代を払うかの違い位のもんです。
何せ、借地権も相続「財産」として課税の対象になるくらいですから。
強いていうなら、若干地主の儲けが入るので所有より損ですが、その分、土地の価格変動リスクをあまり考えなくて良いです。
室内壁のデザインが素敵ですね、
選べないとしたら好みでない方には逆にマイナス材料になるかもしれないですけど私は気に入りました。
まだ実物を見ていませんのでチープな感じでないかどうか、これだけ確認してからの決断になると思います。
狙いは14階のF、このマンションでの最高と思われるポジションだと思っています。
それだけに検討している方も多いかしら??
事業協力住戸ってまとまったフロアにあるのかと思っていたのですが、
けっこうバラけてあるんですね。
Bタイプは分譲が1戸だけなんですね。
他が地権者さんのようです。
場所にしてはお安いかな?と思ったら、
借地権マンションだったんですね。
借地権だとどういうメリットでメリットがあるのでしょうか。
正直、よくわからなくて。。。
借地権のマンションはお値段が安めの設定が多いですよね。
50年は問題ないので、子供に残したいって考えているかどうかなのかなって思います。
この年数以降は建替えや修繕お問題もあるし、
割り切れる人だったらお得な感じだと思います。
ここは普通借地権だから、50年たったら即立ち退きではありませんし、最建築だって可能です。
もちろん、その折には、ある程度のハンコ代は必要になりますけど。