- 掲示板
去年戸建を新築、固定資産税の請求書がついに来ました!
土地(40坪くらい)は84870円
建物(28坪くらい)は68600円
合計153,400円でした。
一年間でこれくらいだと妥当なのでしょうか?税務署さんに文句をいう
ことも出来るそうですが、普通の値段だったらしかたないのかなと思っ
ています・・・みなさんはおいくらくらいでしたか?
[スレ作成日時]2005-05-05 09:04:00
去年戸建を新築、固定資産税の請求書がついに来ました!
土地(40坪くらい)は84870円
建物(28坪くらい)は68600円
合計153,400円でした。
一年間でこれくらいだと妥当なのでしょうか?税務署さんに文句をいう
ことも出来るそうですが、普通の値段だったらしかたないのかなと思っ
ています・・・みなさんはおいくらくらいでしたか?
[スレ作成日時]2005-05-05 09:04:00
時価によって違います。もちろん家の豪華さも
一概に高いとはいいきれません うちは土地建物とも45坪くらいで
20万弱でした 家の価値は年々下がるから固定資産税も減るけど課税優遇措置は
3年でしたっけ?それを過ぎたら税金があがるらしいので恐ろしいです
税務署に文句を言っても仕方ありません 納得のいくようにどういう基準で
この税額になったか、納得できるまで聞くのが筋でしょう
不動産の固定資産税とは、地方税(市町村税)で1月1日現在の不動産(土地・建物)の所有者(固定資産税課税台帳に登録されている人)に課税される税金です。
税額は「課税標準」に1.4%を掛けた額になります。課税標準とは固定資産税課税台帳に登録されている固定資産税評価額になります。
住宅用地は200・(平方メートル)以下の部分を「小規模住宅用地」といい課税標準額が6分の1に軽減されます。
また、200・(平方メートル)を超える部分を「一般住宅用地」といい課税標準額が3分の1に軽減されます。
但し、その土地に建てられた建物の床面積の10倍が上限となります。
新築の建物は120・(平方メートル)までの部分に対して一般の住宅は3年間、3階建以上の耐火構造または準耐火構造の建物は5年間、固定資産税が2分の1になります。
対象住宅は居住部分が建物全体の面積の2分の1以上有ること。また、床面積が住宅で10・(平方メートル)以上200・(平方メートル)以下、貸家住宅で35・(平方メートル)以上200・(平方メートル)以下、且つ1・(平方メートル)当りの評価額が木造住宅で112,000円以下、準耐火構造で144,000円以下、耐火構造で176,000円以下です。
納付の時期は自治体によって異なりますが、4月中旬〜5月に納税通知書が発送されます。納税者は一括納税または年4回の分納のいずれかを選べます。
04さん、どうもありがとうございます。
45坪くらいで20万弱、40坪くらいで15万強だとすると、妥当な感じですね・・・
自分ちだけ高くされているというわけではないと分かって安心しました。これなら
払うしかないですね!税金が上がるというのが恐ろしいですね!!これ以上あげら
れたら・・・
05さん
ありがとうございます。いちおう、基本的なことは勉強していたのですが、実際に
来てみるとなんとなくピンと来なくて、スレッドを立てさせていただきました。
具体的な例を聞くと安心しますね。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE