住宅関連ニュース「1階のメリット」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅関連ニュース
  4. 1階のメリット

広告を掲載

  • 掲示板
ねこ [更新日時] 2005-12-15 17:24:00

マンションの1階(中住戸)を検討しています。
価格などの問題と専用庭がついてることが決め手ですが、
日当たりや資産価値の問題も考えてるとこです。
ちなみに6階建で中高層住宅専用地域です。まわりには2〜3階くらいの
住居しかありません。
1階のお住まいのみなさん、ご意見お聞かせください。

[スレ作成日時]2005-05-16 11:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

1階のメリット

  1. 101 オキナワン

    >>98さん
    我慢するくらいならワザワザ高い金出してまで家なんて買いませんょぉ〜。
    我慢していない事実を証明出来るとしたら、
    11F(12F建て)・東南角部屋・100m2・5LDK・築15年フローリングにリフォーム済みの
    実家にタダで住めたという好条件がありながら1F物件を購入したってーことですかねぇー。
    別に実家の物件に問題は更々ありませんでしたし、住んでれば住宅もいただけたみたいですしw
    あとねー悪いけど高層階でも並行して物件が建ってると意外と中は丸見えなんですよぉ〜!
    実家の北側に同じマンションの別棟が建ってますが、
    皆さん物騒にカーテン開けちゃってますけど中丸見え。。
    その方がじっくり見られてるってこともあります。
    怖い怖いw
    だから要は選び方って言ってるじゃないですか。
    モノに寄るんですよ、モノにね。

  2. 102 オキナワン

    おっと!実家に住む場合両親は仕事で遠くに住んでるため私と旦那の二人っきりで住めたんですよ♪

  3. 103 匿名さん

    >>我慢するくらいならワザワザ高い金出してまで家なんて買いませんょぉ〜。
    買ったから我慢してるのでは???
    なんとなく102が濃く感じたので・・・

  4. 104 69

    今日は雨でなんとなく鬱々とパソコンの前で過ごしています。

    100さん。
    1階を選ぶ時のチェック項目一覧。
    私が購入前に見せて欲しかったですよ!?

    私は実生活では、自分がマンションに満足していないことは絶対に
    人には言いません。

    1階に満足している人には怒られてしまうと思うけど、
    1階はやはり上層階に比べて条件が悪いからこそ、「付加価値」を
    つけて売るのだと思います。
    広い庭であったり、庭先の駐車場であったり、戸建てのような玄関で
    あったり。
    うちのマンションでも、縦割りの同じ条件の所は1階は一番安いです。
    うちはそういう作りではなく広いんです。
    だから他に比べて高いです。
    それが「付加価値」です。

    そういった「付加価値」を考えあわせて1階を購入し、成功した賢い人もいると
    思います。

    1階でもいろいろだと思いました。
    99さんのお話にありましたが、うちのマンションの場合は1階の庭での
    ボール遊びは禁止されています。
    子供の声は上に響くものです。
    (このあたりはとても静かなため、かえって音が響きやすいのです。)
    お砂遊びも禁止ではありませんが、考えづらいです。

  5. 105 匿名さん

    >98
    マンション内でむき出しのコンクリートの上を歩くことってあるの?

  6. 106 匿名さん

    104さんへ

    ボール遊びといっても野球ボールではないですよ?キャッチボールでもなく、
    1〜2歳の子どもが大き目のゴムボールで遊ぶのも禁止なんですか?
    プール遊びも禁止ですか?
    お砂場遊びというのは↓こういうお砂場でというつもりでしたが
    http://www.rakuten.co.jp/toysrus/493279/495741/495277/
    考えづらいと言うのは具体的にどういう理由ですか?

  7. 107 オキナワン

    >>103さん
    なんか言葉間違えましたね;
    我慢してまで高い金出してってー言いたかったんですょ(^^;
    日本語がびみょ〜ですんませんw

  8. 108 匿名さん

    にしても専用庭やルーバルなどの付加価値には制限=禁止事項が多くて
    だったらないほうがよっぽどいいや〜
    と思ってしまいます。

    >106
    >ボール遊びといっても野球ボールではないですよ?キャッチボールでもなく、
    >1〜2歳の子どもが大き目のゴムボールで遊ぶのも禁止なんですか?
    公園などにはよくボール遊び禁止とデカデカと書いてありますよね。
    そこには野球のボールはだめだけど大きめのゴムボールは大丈夫です。
    なんて注意書きはないですよ。
    ああ、マンション規約のことでしたね・・・

  9. 109 匿名さん

    >108
    あら、バルコニーだって禁止事項あるでしょ?
    集合住宅だったら当然でしょう。多いか少ないかは物件によって区々。
    あまりに非常識な人が多ければ明確に禁止事項として規則が増えていくでしょう。

    公園にボール遊び禁止と書かれていたとして、どういう目的で書かれたのか
    考えてみたらどう?

  10. 110 匿名さん

    専用庭やルーバルに制限=禁止事項があっても無いよりは可能性は広がります。

  11. 111 匿名さん

    禁止事項というと何か聞こえが悪いんですが、皆さんが言われるのは要するに「ルール」ですよね。

    戸建てには明文化されたルールがない代わりに、隣家に迷惑をかけたり、
    通行人に危害を加えるような行為は、通常モラルによって排除されているはずです。
    しかし、モラルは人それぞれの価値観で支えられているので、周囲との摩擦を生むこともあります。

    マンションは各戸が接して暮らす以上、起こる摩擦もより大きくなります。
    最低限のモラルを共有する必要があるため、規約が文章化されているわけです。
    専用庭もルーフバルコニーも共有部分なので、モラルだけに頼る利用は困難ですが、
    規約にさえ書かれていれば、各住民がいちいち善か悪かを悩む必要はないのです。

    「禁止事項が多いから」という理由でこうした付加価値を不要と論じるのは簡単ですが、
    逆にそういう方はルールがなければ、他人の迷惑省みずで、バーベキューに、花火に、
    庭に放した番犬との遊びに、それはそれは楽しいマンション生活を送られるのでしょう。

  12. 112 70

    >>96
    「マンション選びは難しい」のは何故でしょうか?
    それは選択するために考慮すべき基準があまりにも多様でお互いに
    影響しあっているからですよね?
    すべてのマンションが同じ立地、同じ広さ、同じ設備で階数だけが
    違うというのであればそれほど悩む事もないでしょう。

    では、スレ主さんは何としても1階にしたいのでしょうか?
    掲示板で相談しているくらいですから迷いがあるはずですよね?
    それは何でしょう?
    他の条件を優先して選んだ物件にすると予算の関係で1階になって
    しまうという事ではないですか?
    でもそれはスレ主さんの優先順位ですから第三者がとやかくいっても
    始まりません。

    このスレッドで雑誌やホームページで語られているような問題点以外に
    重大なデメリットが出て来なければ1階を選択しようとしているのでしょう。
    思いもよらなかったデメリットが出て来ればその重みによっては他の
    条件の優先順位が変わるかも知れません。

    そうした中で「1階は上層階に比べて安いというのが世間の評価です」
    とか「立地や広さを考慮せずに決められません」というコメントが果たして
    どれだけの意味があるでしょうか?
    ここで1階についてあまり知られていない問題点が分ったら改めて
    優先順位の並べ替えをすれば良いとは思われませんか?
    その結果堂々巡りに陥る可能性もあります。それが正にマンション選びの
    難しい点です。

    69さんの持論を理解してもらいたいという気持ちも分らなくはないですが
    このスレッドでは「1階を選ぶとどんな事が起こるか?」というテーマがある事を
    もっと意識してコメントして頂けたらなというのが私の気持ちです。

  13. 113 匿名さん

    >このスレッドでは「1階を選ぶとどんな事が起こるか?」というテーマがある事を
    もっと意識してコメントして頂けたらな

    例えば・・・
    「湿気がすごい」という書き込みがあって
    「地下ピットと24時間換気、さらにペアガラス仕様だと結露など起こりませんよ。」と丁寧に返信しても、それでも
    「1階が一番湿度が高いのは事実。」と返される・・・

    どういう意図で書き込んでいるのか良くわからないのですが、とにかく「1階は住むもんじゃない!」と主張する人に少々嫌気がさします。

    ガーデニングが好きなので南向きのお庭があるのがとっても幸せです。
    夜中にこっそり庭に出て緑の匂いを嗅いで夜風に当たったり、芝生でチュンチュンさえずるスズメを見たり、育てた花にくる蝶や蜂を見たり。
    それでも「やっぱルーフバルコニーだろ」って言われてしまうのでしょうか。

  14. 114 匿名さん

    新築マンションの1階に住んでおり、毎日湿度計を見てます。
    この季節、晴れた日の日中の湿度は30%台で、全く問題なし
    です。むしろ乾燥気味かな。

  15. 115 匿名さん

    マンションを購入した人の中には「予算があれば売却して一戸建てを…」と思っている人も多いはずなのに
    もし一戸建てを建てる機会があれば「湿気がすごいから1階はやだ」と言うのだろうか…

  16. 116 匿名さん

    >115
    言わないでしょ?
    そんな無知の人が一戸建てを建てるなんてこわすぎる・・・
    でも湿地帯の土地に建てるのはやだな。

  17. 117 匿名さん

    1階の湿度が低ければ2階の湿度はもっと低いこれはどなたでも納得できると思います

    114>昨日5/30はどうでしょう東京なら湿度は一日中70%を切りませんでしたね24時間換気を
    していれば、地表1.5mで観測しているデーターの水蒸気が必ず入りますがそれでも30%でしょうか?

    115>戸建てを木造と決め付けられませんが、基本は木材ですので外気温度がそのまま伝わりません
    (軽量鉄骨系の戸建てはやはり断熱材に頼る為に問題を起こしています)

    外が寒いときに暖房を使えば必ず室内側に結露を生じますが、マンションでは断熱材を壁内部に張ります
    ただし、完全に遮断をする事はできませんので、壁がしっとりぬれたり、押入れが結露したりします
    例えペアガラスを使用してもサッシには結露しますしね
    熱い瀬戸物の湯飲みは持てないが、木のおわんに熱い味噌汁を入れても持っていられるのと同じで
    木造戸建てはもともと断熱性に優れているので(特に2x4)マンションとは比べ物にならないほど
    すごしやすい家を作る事が可能です

  18. 118 匿名さん

    「1階なんて〜┐( -"-)┌ ケッ」と思っている人と
    「1階良いよね〜(*^_^*)」と思っている人の意見が交錯しているのだから
    所詮、まとまるわけがない。
    スタンスが最初から違うんだから。
    スレ主さんは、これまでの意見を聞いてどう感じているんだろう・・・

    ちなみに私は1階住戸好きです。
    眺望・日当たりよりも「自分にとって」メリットの方が大きかったから。
    結局人それぞれなんですよ。(身も蓋もない言い方ですが)
    スレ主さんも、自分が何を一番重視するのか
    もう一度じっくり考えてみられたら宜しいかと思います。

  19. 119 匿名さん

    まぁ、特定の日の湿度を持ち出している114さんもどうかと思うけど、
    わざわざ絡みつく117さんも大人げないわな。
    そこまでして「1階は湿気まみれ」を強調するなら、117の投稿の最後に

    「これから1階住戸を選択される方は、湿気に対する予備知識を頭に叩き込んで、
     失敗のない物件を選べるよう頑張って下さい」

    みたいに気の利いたコメントでも入れてくれれば、あなたに対するレスも変わってくるのにね。
    だんだん怨み節になってきてるんでね…逆に可哀想になってきたのよ。

  20. 120 匿名さん

    119>>言えてる。

  21. 121 匿名さん

    「1階は湿気まみれ」と言いはる人がいつもいるから、114は常に湿度が高いわけでは
    なく、特に湿度も気にならず快適な1階もあるということを言おうとしたまででしょう。
    それにしても119は1階を憎んでいるというか、1階に何か特別な思いがあるのでしょうか。

    >1階の湿度が低ければ2階の湿度はもっと低いこれはどなたでも納得できると思います

    30%より低いと、人にとっては乾燥しすぎ。お肌にも良くない!

    >昨日5/30はどうでしょう東京なら湿度は一日中70%を切りませんでしたね24時間換気を
    >していれば、地表1.5mで観測しているデーターの水蒸気が必ず入りますがそれでも30%でしょうか?

    「晴れた日の日中」で湿度30%って書いてありますよ。よく読んでください。

  22. 122 匿名さん

    あ、119さんではなく117さんでしたね。ごめんなさい。

  23. 123 匿名さん

    ぜひかわいそうに思ってくださいまし、1階は辛いです、いや本当に

  24. 124 匿名さん

    >121
    毎日湿度計を見ている方が、「晴れた日の日中」は30%と書いているわけですね
    書込みをされた方は東京の方だと仮定して
    書込み当日の「雨の日の日中」データーを出さないのは何故でしょうか?
    そこに真実があると思いませんか?湿度70以下なら24H換気できていないでしょうしね

  25. 125 匿名さん

    >>123
    同情ついでにお尋ねしてもいいですか?
    あなたがお住まい(だった?)の1階住戸は、どのような立地で、
    なおかつ設備の状況(地下ピットの有無/ペアガラス採用の有無等)かをお話下さい。
    また湿気以外に嫌な思いをされたことがあればお話下さい。
    (何もかも、という返事だけは避けて下さい)

    これから1階住戸を選ぶ方の反面教師としての投稿であれば、あなたの経験が人のためになるはずですよ。

  26. 126 匿名さん

    1階を選ぶ奴は、子供の躾ができなくて下の階からクレームが来るので選ばざるえない人がほとんど
    常識が無いのだから何を言っても逆切れするような人種ばかり
    それでいて上階で何か物音がすればすぐに鬼の首を取ったかのようなクレーマーと化す**族たち

  27. 127 匿名さん

    来た来た(笑)

    そういうのを「身内の恥を晒す」というんですよ。
    つまりあなた自身がそういう**層の1パーツになっていることに気づいてないわけです。
    募金して養ってあげたいほど同情します。

  28. 128 匿名さん

    放置しておきましょう。
    こういう香ばしい方が住まわれる住戸にこそ24時間換気システムが必要ですから。

  29. 129 匿名さん

    >125
    立地:なだらかな北下傾斜地、周囲緑多、日当良好、20m程度奥行庭有、神奈川県横浜市
    地下ピット有り、通気口各部屋有、24H換気無(換気扇により日中は稼動させてた)、ペアガラス無

    全部屋ともクローゼット壁側結露によりクロスはがれ変色、洋服カビ
    畳結露し変色(腐食)
    壁結露しクロスはがれ

    24時間除湿機稼動(ホースによるドレン)、壁はがし、断熱材&9mm合版貼りにより
    若干改善されるも全ての壁で結露&カビ発生という状況

  30. 130 匿名さん

    あの…結局、中住戸か最上階か、はたまた賃貸なのかよくわからない方が
    自分を含む**マンションの**な1階住民への恨みを、こうした公の場所で吐露されていたと…
    で、丁寧に返信した健全な分譲マンションの1階住民が馬鹿を見たと…

    ここまでのスレッドをまとめたらこうなるわけですか?

  31. 131 125

    >>129
    丁寧なレスを戴き、ありがとうございます。
    読ませていただきましたが、思った以上に深刻な状況ですね。
    これでは住む以前に、健康すら脅かされる危険があって、お身体が心配になってしまいます。

    我が家は24時間換気システムとペアガラス採用という点であなたのお住まいと違っていますが、
    (それ以外はほとんど同条件です)
    おそらくカビや結露を抱えた物件があまりに多かったがために、普及が進んでいるのでしょう。
    デベへのクレームは付けられたのでしょうか?また、対応はいかがでしょうか?

  32. 132 125

    すいません、>>131の後半、一部削除したものを送信してしまいました。以下に訂正します。

    我が家は24時間換気システムとペアガラス採用という点であなたのお住まいと違っていますが、
    (それ以外はほとんど同条件です)
    サッシの結露や壁が濡れるという経験は未だありません。
    我が家が極端に暖房を入れていないこともあるのでしょうが…最近のシステムは
    おそらくカビや結露を抱えた物件があまりに多かったがために、普及が進んでいるのでしょう。
    デベへのクレームは付けられたのでしょうか?また、対応はいかがでしょうか?

  33. 133 匿名さん

    >129
    洋服カビ、というのは御自分の不精さを披露してますな。
    田んぼの前の賃貸の1階に住んでいたことがありますが
    結露で窓がぐっしょり濡れてもカビは生えませんでした。
    毎朝拭いていたからかな。
    あなたは結露してもカビが生えるほどそのままの状態で放置していたんですね。

    それはおいといて
    分譲マンションでそんな状態だったというのは
    各部屋に通気口があっても空気の循環ができない間取りだった
    建物自体の床や壁の断熱材等が足りなかった
    のでしょうね。

    多分1階だけでなく上階の方も同じような目に遭っていたのでしょう。
    いわゆる欠陥住宅です。どこのデベロッパーのマンションですか?

    ちなみにその役に立たない除湿機もどこのメーカーの物か気になります。

  34. 134 匿名さん

    >129
    竣工はいつごろの物件ですか?

  35. 135 匿名さん

    >117
    >例えペアガラスを使用してもサッシには結露しますしね

    サッシも結露しないですよ?
    なぜ断言してらっしゃるのか不思議です。

  36. 136 匿名さん

    >135
    なぜペアガラスにしても・・・の意味は下記を見てください
    http://jmado.jp/condensation.html
    アルミサッシであれば外気温が低く、室内が高温多湿(冬の暖房状態)なら結露します
    プラサッシでペアガラスまたは2重窓の場合は結露の可能性が低くなります

  37. 137 匿名さん

    窓なんて拭いても拭いてもきりが無い
    除湿機はナショナルでした
    中古で買ったマンションでデベには文句はいってません(デベ知らないし)
    みんな私が悪いのですが、だから1階の悲劇を他の人には経験させたくないんです

  38. 138 匿名さん

    1F住居も悪いとは思わないけど
    万が一を考えるとね。。。。
    結局自分はやっぱり上階派だからデメリットしか思い浮かばないんですよ。

    でもいくら上階が良くても1F未入居物件なんてやだから
    1F付加価値をいっぱい付けた魅力ある1F住居は歓迎します。

  39. 139 匿名さん

    >136
    うちは結露なんてしませんでしたよ。24時間換気の存在を忘れていませんか?

  40. 140 匿名さん

    >137
    除湿機があったのなら毎朝1回拭けば十分ではないですか?

    お風呂場だって使用後に浴室乾燥を運転させておけば少々掃除をサボっても
    カビ知らずですよ。

    部屋の中で湿度が高いのは、キッチンや浴室・洗面所なのでそのあたりを
    濡れた状態のまま放置しなければ、そうそう他のお部屋内が多湿になることはないでしょう。

    浴室を使ったら乾燥させる、洗面所やキッチンのシンクに水を残したままにしないなど
    日ごろからそれなりにお手入れをすればカビは防げます。

  41. 141 匿名さん

    >>137
    他の1階の方と相談してデベに言った方がいいですよ。
    129で書かれた対策を全部自費で行われたなら、今後も出費がかさむ一方じゃないですか。
    額によりけりですが、管理組合との連携があれば民事訴訟も可能かと思います。
    もしあなたにその一歩が踏み出せないのであれば、できる限り転出されることをお勧めします。

    ただ、そのケースをもって「1階はよくない」というのも違う気がします。
    1階住戸でその惨状であれば、2階以上の結露やカビも尋常ではないはずです。
    いくら2階以上が1階より湿度が低いとは言え、1階が常時湿っているようなマンションなら
    階によって被害が若干軽くなる程度で、完全に無害とは言えないはずです。
    となると、24時間換気システム、ペアガラスの不備、あるいは周辺土壌の問題が考えられます。

  42. 142 匿名さん

    136などを投稿している湿気啓蒙運動家と、
    カビと結露で苦しんでいる129=137さんって同一人物?

  43. 143 匿名さん

    >124 湿度70以下なら24H換気できていないでしょうしね
    これってどういう意味ですか?

    一日中雨だった昨日の湿度は50%台です。問題あります?
    24h換気はもちろんありますが、花粉がひどかった時期以来
    いまだに止めています。

  44. 144 匿名さん

    >143
    もしも外気温と室内温が同じで、湿度がそこまで違うなら換気がされていません
    (建築基準法で1時間あたり0.5回換気、つまり2時間で住宅の空気が
    丸ごと入れ替わるようにすることが義務付けられたのが24H換気です)

    じゃ何故換気してるのになぜ湿度が違うの?と言う事になると湿度の説明が必要です
    我々が一般に利用しているのは相対湿度です(別に絶対湿度があります)
    空気中に同じ水分量が含まれていても、温度によって湿度が変わるのです
    だから低くて寒いところでは相対湿度が上がり(湿気るという状態)結露が発生するのです

  45. 145 匿名さん

    で、何が言いたいの?>>144ちゃん

  46. 146 匿名さん

    昨晩、114さんの書き込みを読んで大雨のさなか、我が家の湿度計を見たらちょうど50%でしたよ。
    我が家は24時間換気は常時運転中、しかもリビングの窓を開けていて子供の濡れたレインコートが
    室内に干してありましたが70%にはとても及びませんでしたよ。

    今現在は42%〜43%くらいです。リビングの窓は空けてありますし、芝生はまだ湿っていますけど。
    Yahoo!のピンポイント天気では60%以上湿度があることになっていますが
    窓を開けていても室内は60%にはならないですね。

    124さんは24時間換気を稼動させていると屋外の湿度と室内の湿度が同じになる、ならないのなら
    故障していると思っていらっしゃるようですが、24時間換気を稼動していても同じにはなりませんよ。
    窓を開けていても(室内で風の流れを感じていても)なりません。

    ちなみに気温に関しても同じことです。

  47. 147 匿名さん

    で「1階のメリット」というお題目で、何を訴えたいの?
    シンプルに行こうや>>144

  48. 148 匿名さん

    144さん、ご高説賜り申し訳ありませんが、「1階のデメリット」
    または「湿気論」というスレッドを立てていただき、そこでご教授いただけませんか?

  49. 149 匿名さん

    > 142: 名前:匿名さん投稿日:2005/05/31(火) 13:38
    > 136などを投稿している湿気啓蒙運動家と、
    > カビと結露で苦しんでいる129=137さんって同一人物?

    が放置されている理由について。

  50. 150 匿名さん

    >144

    143ではありませんが、外気温と室内温がピッタリ同じになることって
    そうそうないでしょう。
    145さんではありませんが、あなたが何をおっしゃりたいのかさっぱりわかりません。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸