東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線と京王線どちらがオススメですか?その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-02 10:50:10
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

その2を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170219/

[スレ作成日時]2012-03-19 09:33:20

[PR] 周辺の物件
アージョ府中
シュロス府中武蔵野台シルクハウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線と京王線どちらがオススメですか?その2

  1. 343 匿名さん

    どうしてあなたに私の個人情報を要求する権利があるとお考えになったのですか?
    気持ち悪いです。。。あなたが中央線に乗っていないことを切に願います。。。

  2. 344 匿名さん

    >343
    とてもマンション購入を検討している方の発言とは思えなかったもので。
    何でこの掲示板を見ているんだろう、本当に中央線沿線の住民なのかなと疑ってしまってすみません。

    >山手線近くの安ボロアパートは中国人だらけなので田舎のほうにまできたわけですわ
    >中央線は田舎な割に駅前の飲食店はあるので自炊が面倒でも大丈夫

  3. 345 匿名さん

    このスレはオススメを語る場なので、周辺住民の方が書き込んでも歓迎です。大丈夫ですよ。

  4. 346 匿名さん

    >定期が安いとか、そんな理由で低賃金の人は住む場所決めないだろw
    >山手線の駅にだって安ボロアパートはあるんだから。
    >要は勤務先といかに近くで交通費かけずに住むかがポイントじゃまいか?

    >山手線近くの安ボロアパートは中国人だらけなので田舎のほうにまできたわけですわ
    >中央線は田舎な割に駅前の飲食店はあるので自炊が面倒でも大丈夫

    収入が少ない方にとっては交通費は無駄な出費です。
    郊外に住むのではなく、交通費分でより勤務先に近い場所に住んだほうが、時間とお金を節約できます。
    外食なんて世のサラリーマンにとっても贅沢です。
    家で食べれるのに自炊が面倒であれば、冷凍食品を半額で購入して食べるという選択肢もあります。

    都心からの距離が同じであれば、中央線よりも京王線のほうがマンションがそうであるように、同じ条件の賃貸物件も安くなります。
    低家賃の物件を紹介する「家賃5万円以下ドットコム」というサイトがあります。
    http://5manika.com/
    中央線では114件、京王線では168件の空き物件があります。
    「ボロアパート」といっても戦後の建築です。
    京王線中央線も歴史のある路線ですから、どちらで探しても「ボロアパート」は見付かりますよ。

  5. 347 匿名さん

    京王線よりは西武新宿線の駅前の方が好みかな。

  6. 348 匿名さん

    国立の駅近でもないマンションとか、明らかに高いと思いませんか?
    今住んでいるならともかく、これから買うなら中央線は危険な気がします。
    中央線が良いことは認めますが。
    都心からの距離、駅からの距離、に比して価格が高すぎると思います。
    マンション販売業者の媒体工作の結果でしょう。遠からず下落すると思います。
    過去そんな話はたくさんありましたから。

  7. 349 匿名さん

    新宿から国立くらいなら、
    歩けると思うけどな。


    それに、
    毎日震災があるわけではないのだから、
    気にすることない。

  8. 350 匿名さん

    国分寺とかも高いですね。
    中央線は相場がおかしいと思う。
    スーモや業者が煽って、住民がそれに乗っかっている。
    プチバブルが弾けるまで、目は覚めないでしょうね。

  9. 351 匿名さん

    高くても売れるから、
    高いんじゃないの。

  10. 352 匿名さん

    中央沿線の地価が高いのは昔から。
    相場がおかしいと思うのは勝手だが、弾けるような値動きは期待するだけ無駄だよ。

  11. [PR] 周辺の物件
    リビオ吉祥寺南町
    サンクレイドル立川ステーションウィズ
  12. 353 匿名さん

    >351
    バブルが弾ける前もまさにそんな感じでしたよ。

    >351
    最近全体的に駅近マンションが増えています。ご存知でしたか?
    企業が土地を手放したり、原因は複数ですが。
    中央線が、とは言いませんが、駅近ではないマンションは全体的に遠からず急落します。
    駅近でないにも関わらず高値がついていた中央線は特に。

  13. 354 匿名さん

    >中央線が、とは言いませんが、駅近ではないマンションは全体的に遠からず急落します。
    >駅近でないにも関わらず高値がついていた中央線は特に。
    何が根拠ですか?

  14. 355 匿名さん

    東京の地価自体が暴落するんじゃないかなーって思ってる。
    中央線京王線もね。

  15. 356 匿名さん

    >355
    地震による経済停滞や世界経済の影響、国債暴落、円の暴落
    あらゆる可能性がある中の一つですよね>地価暴落

  16. 357 匿名さん

    最近、駅近マンションが増えてきたことは認めますか? 認めませんか?
    中央線の駅近じゃないマンションが、高価格だと思いますか? 思いませんか?

    もちろん、可能性の一つです。
    ただ、今後駅近でないマンションが全体として価格下落(急落)するというのは、メジャーな判断だと思います。

  17. 358 匿名さん

    >357
    駅前マンションが増えてるのは最近に始まった話ではなく、徐々にですよね。
    駅前には大型商業施設や駅前広場も出来てきています。
    駅前商業地域内のマンションの数は中央線京王線もそんなには差がないと思います。
    中央線は駅数が少なく、商業ビルや業務ビル率が高いですから。
    需要を捌き切れないので、徒歩10分を超えるような物件が高値になっている可能性があります。

    全員が全員駅前志向、都心志向が強いわけでもありません。
    公園や学校に近い、実家が近い、様々なニーズもあると思います。

  18. 359 匿名さん

    >>357
    メジャーな判断ではなくて貴方の主観でしょ?

  19. 360 匿名さん

    多摩地区(特に中央線沿線)はピンク色の部分が面的に広がっており
    駅遠でも地価が極端に下落しない、ただそれだけのことです。
    http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h19s/s-chika.html

  20. 361 匿名さん

    >359
    経済誌とか読まないの?
    駅近じゃないマンションを高値で買ったクチですか?ご愁傷様。
    真面目にアドバイスすると売れるなら早めに売った方がいいですよ。まあお好きにどうぞ。

  21. 362 匿名さん

    中央線のバス便物件ってそんなに値段高いか?
    ミニバブルの時はともかく最近はそれなりにこなれてる感じするけど。。
    この路線沿いは駅近とそうじゃないとでガッツリ価格帯変わるよ。

  22. 363 匿名さん

    駅から10分以上はどの沿線でもヤバいと思いますよ。
    一戸建てはともかくマンションは。

  23. 364 購入経験者さん

    なんで?価値が下がるから?
    永住するなら、本人たちが歩くのが嫌でなければ、やばくないけど。
    周囲にスーパーなどの商業施設があれば、なんも不便でないけど。
    歩くのが嫌なら買わなければいいだけ。不健康になるけどね。
    そしてわざわざ遠くまでジョギングしたり金払ってジムに行くのは馬鹿らしくないですか?

  24. 365 匿名さん

    永住するなら別にいいんじゃないでしょうか。リセール諦めているなら。
    不健康と駅近は全く別の問題だと思いますが。

  25. 366 匿名さん

    もともと駅近より駅遠の方が割安なのは当たり前。
    資産価値の減少率で言っても駅近は減少率が緩やか。
    これらは需要によるものだから当然だね。
    永住するんだから安くなっても構わないと言うなら、それが良い。
    ただし、子供とかに残そうと思った場合には譲る資産が大きく目減りするだけ。

  26. 367 匿名さん

    駅遠に抵抗ある人は多いだろうね。
    中央線京王線特急停車駅はバス路線が豊富だから、それで満足している人もそれなりにいると思う。
    価値観なんて十人十色だから。
    全体から見れば多摩が良いと思う人だって決して多くない。
    西武新宿線徒歩圏内の物件なのに、バスで中央線を利用出来る事をアピールしてるのがよくあるから、中央線の勢力は強いなと思う。
    中央線京王線特急停車駅は自転車利用者数が1万人規模でいるのは凄い。

  27. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル京王八王子
    メイツ府中中河原
  28. 368 匿名さん

    中央線京王線
    ただし中央線の方が地価は概ね高いので
    中央線バス<京王線徒歩
    になるなら逆転するかな。

  29. 369 ご近所さん

    京王線と比較すべきは中央線ではなく西武線という結論ですね。

  30. 370 匿名さん

    西武線?
    マニアック過ぎてわかりません。
    名前だけは知っているが。

  31. 371 匿名さん

    >>370

    あおっているのだから、無視が一番。




  32. 372 匿名

    中央線の北側に住むと、京王はまったく縁がないけど西武はめったに止まらないので使う機会もある。コストコも入間の方が近いしね。

  33. 373 匿名さん

    入間って東京か?

  34. 374 匿名

    多摩境より近いし、アウトレットも南大沢より便利で大きい。たまにしかいかないけどね。
    車持てない人には関係ないけど。

  35. 375 匿名さん

    中央線が良いといっても、駅から離れると基本マンションは価値がない。
    だったら京王線駅近の方がまだ遥かに良い。
    バスでマンションとか本当にヤバいと思う。
    一戸建てなら多少駅から離れても良いけどね。

  36. 376 匿名さん

    >375
    あなたの個人的な意見は分かりました。
    中央線駅前が良いといっても都心から離れた市部では価値がないと思ってる人もいますから。

  37. 377 匿名さん

    >一戸建てなら多少駅から離れても良いけどね。

    すみません。中央線駅徒歩5分の戸建てに住んでいます。
    立川より東です。
    私は果報者なんでしょうか?

  38. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル国立II
    リーフィアレジデンス八王子北野
  39. 378 匿名

    永住するつもりならいいんじゃない?

  40. 379 匿名さん

    >376
    掲示板っていうのは個人的な意見を書くところ。
    そう思っていたけど、違うのかな?

  41. 380 匿名さん

    駅から距離のあるマンションとか、資産的にはかなり危険だと思います。
    特に中央線は人気路線ということで、駅徒歩10分以上のマンションを、結構な高値で売りつけています。
    マンションは駅近、が大原則です。
    デベや媒体に踊らされた人は、お気の毒としか言いようがありません。

    人気の中央線!駅遠マンションが驚きの価格で!
    まさに驚きの価格です。
    マンションは駅近、これは絶対ですよ。

  42. 381 匿名さん

    そりゃあ、人の価値観。
    あんたは神様じゃないんだから、勝手なこと書かないの。

  43. 382 匿名さん

    >380
    東京でマンションを探している人から見れば、こっちの意見のほうが多いよ。
    東京市部は区東部より高いんだから。

    都心から距離のあるマンションとか、資産的にはかなり危険だと思います。
    中央線中央線は人気路線ということで、都心から10分以上のマンションを、結構な高値で売りつけています。
    マンションは都心、が大原則です。
    デベや媒体に踊らされた人は、お気の毒としか言いようがありません。

    人気の中央線京王線!東京市部マンションが驚きの価格で!
    まさに驚きの価格です。
    マンションは都心、これは絶対ですよ。

  44. 388 匿名さん

    駅にせよ都心にせよ10分以内が絶対という主観を上から目線で人に押し付けてる時点でどちらも馬鹿。

  45. 389 匿名さん

    最近の千葉県震域の地震の多発っぷりをみたら都心や23区東部は正直ヤバイと思う。
    市部も立川断層や多摩直下が想定されてるけど、発生確率は低く、予兆となるような微震の頻発も起きてはいない。
    都心部に住むリスクに比べると遥かに安全だと思う。



  46. 390 匿名さん

    地盤と多摩地区の方が良いからね。
    つくば市のような竜巻の心配はないのかな?
    八王子とか台風とかで強い風吹いているようだけど。

  47. 391 匿名さん

    23区東部は、教育環境にも問題が多いからね・・・。
    市部の方が高くて当たり前でしょう。

  48. 392 匿名さん

    中央線豊田駅(日野市)が再開発されるそうですが
    何でも良いので詳細ご存知の方いませんか。

    電車は始発もあり通勤、通学は結構良いらしいです。
    新宿駅まで40分位、東京駅まで60分位でしたかね。

    優良な公立、私立の高校や大学も結構近隣市に多く
    通学面、自然環境、医療、介護を考えると、地味で
    特徴ない所ですが堅実な考えのひとには子育てしやすそうです。

    全国市区町村別長寿命ランキングでも豊田駅がある日野市
    近隣市と同じく毎年かなりの上位にランキングされています。

    ターミナル駅の立川と八王子に挟まれた穴場ですが
    今後再開発でどう変化するのでしょう。


  49. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル京王八王子
    デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト
  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ吉祥寺南町
シュロス府中武蔵野台シルクハウス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル国立II
サンクレイドル立川ステーションウィズ
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
サンクレイドル京王八王子
スポンサードリンク
リビオ吉祥寺南町

[PR] 周辺の物件

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸